【主人公を導く老練な導き手は塩づくりが得意】塩椎神-シオツチノカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
塩椎神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より塩椎神しおつちのかみを紹介するよ!

ことと

塩椎神しおつちのかみ
どんな役割を持つ神さまなの?

とと(父)

彼は潮の流れを司る海の神さまで、予言の力で人々を導くよ!

ヒヒ

数多くの神話の名場面に登場するのじゃ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、神話の主要な場面に登場しては主人公に行くべき道を指し示す老練なる導き手、塩椎神しおつちのかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「塩椎神しおつちのかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

塩椎神しおつちのかみってどんな神さま?

塩椎神しおつちのかみ(以下、シオツチ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称塩椎神しおつちのかみ
Shiotsuchinokami
別称塩土老翁神しおつちのおじのかみ
塩筒老翁神しおつつおじのかみ
事勝国勝長狭神ことかつくにかつながさのかみ
事勝国勝神ことかつくにかつのかみ ほか
神格海の神
塩の神
呪術の神
予言の神
性別男性
伊邪那岐命いざなぎのみこと ※『日本書紀』
配偶者なし
なし
神徳(ご利益)・漁業の守護
・農業の守護
・製塩業の守護
・海上安全
・延命長寿
・家内安全
・安産守護など
神社鹽竈神社
青島神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

シオツチは日本神話に登場する海の神さまです。

彼は海と関連して「」の神さまでもあるとされるほか、呪術予言を司る存在としても知られています。

またシオツチの誕生の経緯や家族関係についての情報は、実はほとんどありません。

唯一『日本書紀』の中で、彼の父親が伊邪那岐命いざなぎのみことであると説明されているだけで、その他の背景については特に言及がなされていないのです。

そんなシオツチは神話のストーリーにたびたび登場し、主人公たちに行くべき方向を指し示すという重要な役割を果たします。

ことと

神出鬼没で正体不明のアドバイスおじいちゃん…
なかなかキャラが立ってるわね

シオツチ

ほっほっほ
伊達に年は食うとらんわい

名前の由来

シオツチの正式名称である塩椎神しおつちのかみには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 塩椎しおつち」は「しお」の意で、彼が海の神様であることを示す
  • 塩椎しおつち」は「しお」の意で、別称の「塩筒しおつつ」も同様の意味を持つことから、彼が潮の流れを司る神さまであることを表す
  • 塩椎しおつち」は「潮槌しおつち」とも解され、さおかじかいといった移動に使う道具を意味し、彼が航海の神さまであることを示す
  • つち」と「つつ」の音韻の類似性から、同じく海の神さまである住吉三神すみよしさんしんと同一の存在である

といったことが言われているようです。

潮のイメージ

」「」「」いずれの場合においても、シオツチが潮流を司る神さまであることを表しています。

とと(父)

ひとつの特徴にかなり特化したキャラクターだね!

シオツチ

ほっほっほ
ニッチなところにガッツリ食い込むのが生き残りのコツじゃ

神話の主要な場面にふらりと現れ、主人公に的確なアドバイスをして去っていく

とと(父)

シオツチの活躍を見てみよう!

海の神さまとして潮の流れを司るシオツチは、『記紀』をはじめとした複数の物語に登場して、それぞれの主人公たちに行くべき道を的確に指し示します。

別称に「老翁おじ」の語がある事からも、彼には人生経験豊富で物事を知り尽くした長老のようなイメージがあったようで、その名に恥じぬ老練な導き手としての役割を果たしているのです。

今回は、そんなシオツチの活躍の場面をダイジェストでお送りします。

シオツチ

ほっほっほ
文字通りの水先案内人じゃ

東北地方の平定にやって来た武神たちを先導し、人々に塩づくりを教える

これは宮城県にある鹽竈しおがま神社の社伝にて伝えられている物語です。

ある時、地上の世界・葦原中国あしはらのなかつくにを平定するために、天の世界・高天原たかまがはらから2柱の武神がやって来ます。

地上世界のイメージ

地上に降り立ったのは建御雷之男神たけみかづちのをのかみ経津主神ふつぬしのかみ、いずれも武勇の誉れ高い刀剣の神さまです。

タケミカヅチ

来たはいいけど…

フツヌシ

どこ行けば良いか分からん…

いわば彼らは戦士だけで構成された脳筋パーティ、計画とか作戦とかそういうものは一切考えていませんでした。

シオツチ

ほっほっほ
わしが案内しよう

そこに颯爽と現れるのが今回の主人公シオツチ、彼は武神たちを先導し、無事に諸国が平定されます。

仕事を終えた2柱の神々は天の世界に帰ってしまいますが、シオツチだけはそのまま塩竈しおがまの地に残ることにしました。

彼はそこで漁業や製塩の方法を人々に教えたことから、「しおがまさん」という呼び名で親しまれるようになりましたとさ。

天孫降臨てんそんこうりんにて天津神あまつかみ御子みこに国をたてまつ

シオツチは『日本書紀』ver.の『天孫降臨てんそんこうりん神話』にも登場しています。

葦原中国あしはらのなかつくにが平定されてのち、地上統治の命を受けた邇邇芸命ににぎのみことは大勢のお伴を引き連れて、筑紫つくし(九州)日向ひむか(宮崎県)にある高千穂たかちほの嶺に降り立ちました。

中岳中腹探勝路から見た高千穂峰
中岳中腹探勝路から見た高千穂峰

彼が笠沙かささの岬(九州南部)を通りかかったとき、事勝国勝長狭神ことかつくにかつながさのかみという神さまが現れて、自分の国を邇邇芸ににぎたてまつると申し出ます。

コトカツ

あんさんにわしの国を任せるぞよ

ニニギ

おぢゃ、よしなに~

この事勝国勝長狭神ことかつくにかつながさのかみというのが実はシオツチの別名で、彼は若き天孫てんそんに課せられた大仕事の滑り出しをそっと後押ししていたのです。

兄を怒らせた悩める弟にアドバイス、海底の海神わたつみの宮に導く

シオツチは『海幸山幸うみさちやまさち神話』でも、若き主人公に道を指し示すキャラクターとして登場します。

火遠理命ほおりのみこと(山幸彦やまさちひこ)はある日、兄の火照命ほでりのみこと(海幸彦うみさちひこ)が大切にしていた釣り針を失くしてしまいます。

どう償っても兄が許してくれないことに困り果てた火遠理ほおりは、途方に暮れて海辺に座り、大海原をぼんやりと見つめるほかありません。

そこに颯爽と現れるのが今回の主人公シオツチ、彼は今にも海に身投げをしそうな青年に、どうしたのかと声をかけました。

小林永濯『鮮斎永濯画譜』初篇「塩椎神」
小林永濯『鮮斎永濯画譜』初篇 PD
出典:次世代デジタルライブラリー

事情を聴いたシオツチは、竹を細かい目に編んだかごの小船を作り出し、火遠理ほおりに乗り込むよう促します。

シオツチ

わしが押したらあとは流れに任せんしゃい
そのうち海神わたつみの宮に着くから

シオツチ

そこの娘がおぬしを助けてくれるはずじゃ

シオツチによって海に送り出された火遠理ほおりは、海底の宮殿で豊玉毘売命とよたまびめのみことと出会い、その父・大綿津見神おおわたつみのかみの力を借りて無事に釣り針を取り戻すのです。

兄弟の仲直りに貢献出来て喜ぶシオツチですが、彼らの物語が予想の斜め下を行く展開を見せたことは知る由もありませんでした。

初代神武じんむ天皇をそそのかし、その征服欲を掻き立てる

さらにシオツチは神話における『神武東征じんむとうせい』の物語にも登場しています。

地上の世界・葦原中国あしはらのなかつくにの統治を引き継いだ神倭伊波礼毘古命かむやまといわれびこのみことは、父祖の代から日向ひむかの地(宮崎県)に住んでいましたが、より自分の仕事が捗る拠点にふさわしい場所を探し求めていました。

カムヤマトイワレビコ

なかなか良い物件がないんだよね~

そこに颯爽と現れるのが今回の主人公シオツチ、彼は神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこに耳寄り情報をお届けします。

シオツチ

東の方に良い感じの国があるぞよ~

それを聞いた神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこは45歳にして東征とうせいを決意、大和国やまとのくに(奈良県)をものにした彼は、後に初代神武じんむ天皇を名乗ることになるのです。

月岡芳年 神武天皇と八咫烏の肖像
月岡芳年
神武天皇と八咫烏の肖像 PD
ことと

ほんとに要所要所に出没してるのね~

シオツチはどの場面においても、物語の主人公には把握できない「未知の未来」を見通して的確な情報を提供し、彼らを行くべき場所に導きました。

船が安全に航海するためには、潮の流れや天候の変化などを正確に知る必要がありますが、それらは人間にとってまったく未知の情報です。

古代の航海関係者は、自分たちが知る事の出来ない「未来」を見通すシオツチの加護を求め、彼を潮流の神さまとして信仰したのです。

シオツチの持つこういった性格が、物語における彼の立ち位置にもしっかりと反映されているのが分かりますね。

航海のイメージ
シオツチ

ほっほっほ
我ながら素晴らしい活躍じゃ

ギリシャ神話との類似性がある!?

海に現れては的確なアドバイスをして人々を導くおじいちゃん。

そんな独特な個性を持つシオツチですが、実は遠く離れたギリシャ神話の世界にも、似たようなキャラクターがいることをご存じですか?

それは直球で「海の老人(ハリオス・ゲロン)」と呼ばれ、プロテウスネレウスポルキュスといった穏やかな海の神々で構成されています。

ギリシャ神話に登場するポルキュスのモザイク画
ローマ時代のモザイク画
中央がポルキュス
出典:Dennis G. Jarvis CC BY-SA 2.0

彼らは単に物知りというだけでなく予言の力を持っており、またその知恵は王権の獲得や回復を助けるために発揮されたと伝えられています。

海の神さまで先を見通す力を持った老人、さらに天皇家の祖先たちのために頑張ったシオツチは、ギリシャの「海の老人」たちとの類似性が指摘されているのです。

とと(父)

確かに似てるね!

シオツチ

ほっほっほ
若者を導くじじいポジションは、物語の必須要素じゃ

塩椎神しおつちのかみを祀る神社ガイド

シオツチは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

鹽竈神社

 宮城県塩竈市一森山

青島神社

 宮崎県宮崎市青島

胡宮神社

滋賀県犬上郡多賀町敏満寺

塩津神社

滋賀県長浜市西浅井町塩津浜

塩竈神社

 愛知県名古屋市天白区御幸山

益救神社

鹿児島県熊毛郡屋久島町宮之浦

高室神社

静岡県掛川市大渕

六所神社

愛知県岡崎市明大寺町耳取

六所神社

愛知県豊田市坂上町字地蔵堂

船魂神社

北海道函館市元町

神田明神 籠祖神社

東京都千代田区外神田

白髯神社

福井県あわら市波松

志宝屋神社

三重県伊勢市大湊町字明神

塩屋神社

広島県広島市佐伯区海老山町

蔵前神社

東京都台東区蔵前

などです!

おわりに

今回は、日本神話に登場する塩椎神しおつちのかみについて解説しました。

ことと

自分が活躍するというより、主人公のサポート役として頻繁に出演する珍しい神さまだったわね

とと(父)

昭和の仮面ライダーシリーズに出てくる、立花のおやっさん的ポジションだよね!(古)

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次