
こんにちは!
今回はギリシャ神話より牧神パンを紹介するよ!



何気にあちこちでよく聞く名前よね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は伝令神ヘルメスの息子とされる半人半山羊の神で、
オリュンポスの神々ばりに様々な事柄を司ったんだ!



古代ギリシャの田舎町や庶民の生活に深く関わった、
民間寄りの神さまというイメージじゃな



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、伝令神ヘルメスと精霊ペネロペイアの間に生まれた半人半山羊の男性で、古代ギリシャの田園地帯における素朴な生活に密着し、人々の日常にあらゆる側面から関わった、地味に篤い崇敬を集めた牧神パンをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「牧神パン」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


牧神パンってどんな神さま?
牧神パンがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | パン Παν | |
---|---|---|
名称の意味 | すべて 素朴な 田舎風 | |
その他の呼称 | パーン アイギパン(Αἰγίπαν) アイギパーンなど | |
ラテン語名 (ローマ神話) | ファウヌス(Faunus) イヌウス(Inuus) | |
英語名 | パン(Pan) | |
神格 | 羊飼いの神 狩猟者の神 森と牧草地の神 | |
性別 | 男性 | |
勢力 | ギリシャの神々 | |
アトリビュート (シンボル) | パンパイプ ※長さや太さが異なる複数の閉管を束ねて作られた縦笛状の管楽器 コルシカマツ ブナ ウォーターリード | |
聖獣 | 山羊 亀 | |
主な拠点 | アルカディア | |
信仰の中心地 | アルカディア アッティカ ほか多数 | |
関連する星座 | やぎ座(Capricornus) | |
親 | 父:伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς) 母:キュレネ山の精霊ペネロペイア(Πηνελοπεια) ※「ドリュオプスの娘」とも表記される または 父:雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) 母:アルカディアの精霊ティムブリス(Θυμβρις) または 母:アルカディアの精霊ソセ(Σωση)とも ほか諸説あり | |
兄弟姉妹 | 異母兄弟姉妹が多数 | |
配偶者 | ヘリコン山の精霊エウフェメ(Ευφημη) シチリア島の精霊シュマイティス(Συμαιθις) ボイオティアの精霊イスメニス(Ισμενις) 山の精霊エコー(Ἠχώ) ラコニアの精霊メリア(Μελια) | |
子孫 | エウフェメとの間に、 サテュロス*のクロトス(Κροτος) ※ギリシャ神話に登場する半人半獣の精霊 シュマイティスとの間に、 シチリア島の河神アキス(Ακις) イスメニスとの間に、 泉の神クレナイオス(Κρεναίος) エコーとの間に、 呪術の精霊イユンクス(Ἴυγξ) メリアとの間に、 酒神の老従者シレノス(Σιληνός)とも その他、 テーバイの田舎戦士エウリュメドン(Εὐρυμέδων)とも | |
黒髪のケライネウス(Κελαινευς) 白きアルジェノン(Αργεννον) 満たされたアイギコロス(Αιγικορος) 髭面のエウゲネイオス(Ἡυγενειος) 血まみれのダフォイネウス(Δαφνοινευς) 恐怖のフォボス(Φοβος) 肉食のオメステル(Ωμηστηρ) 子羊の友フィラムノス(Φιλαμνος) 金髪のクサントゥス(Ξανθος) 灰色のグラウコス(Γλαυκος) 銀髪のアルゴス(Αργος) 放牧のフォルバス(Φορβας) ほか諸説あり | 牧草地の精霊パネス(Πανες)の12人の兄弟 ※「パネイデス(Πανειδες)」とも | |
対応する星 | ・衛星パン(Saturn XVIII Pan) :土星の第18衛星。牧神パンの名称から。 | |
由来する言葉 | ・「パニック(panic)」 :個人または集団において生じる、突発的な不安や恐怖(ストレス)による混乱した心理状態、またそれに伴う錯乱した行動。牧神パンの名称から。 |
概要と出自
パンはギリシャ神話に登場する牧神です。
彼は山々や森、牧草地といった自然環境を司り、羊飼いや狩人たちの守護神としても崇敬を集めました。
その名称は、「すべて」を意味する言葉「pan」と結びつけられましたが、古い時代においては必ずしもそうではなく、もともとは古代アルカディア語で「素朴な」を意味する語や、「養う・牧する」を表す動詞「paô」(ラテン語で「pasco」)に由来すると考えられています。


-牧神パンの挿絵 年代不明 PD
パンの出自は一定しておらず、その親子関係については、以下のように様々な説が唱えられました。
- 伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)とキュレネ山の精霊ペネロペイア(Πηνελοπεια)の息子とする説
- 伝令神ヘルメスと「ドリュオプスの娘」の息子とする説
※ペネロペイアを指すとも - 伝令神ヘルメスとアルカディアの精霊ソセ(Σωση)の息子とする説
- 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)とアルカディアの精霊ティムブリス(Θυμβρις)の息子とする説
ほか諸説ありまくり



全部挙げるとマジでキリがないくらい、
いくつもの組み合わせが提案されたんだぜ



当ブログでは、基本的にはパンをヘルメスの息子
として取り扱っているよ!



オデュッセウス(Ὀδυσσεύς)の妻ペネロペ(Πηνελόπη)が、求婚者全員と交わった結果パンが生まれたという、とんでもない説も語られたそうじゃな
いずれにせよ彼は、生まれた瞬間から身体的に成熟しており、山羊の角と脚、尾を備え、濃い髭につぶれた短い鼻、尖った耳をもつ、全身毛だらけの男として姿を現したと伝えられています。
決して魅力的とは言えないその姿を見た母親は、パンを恐れて逃げ出し、逆に父親であるヘルメスはそのビジュアルを面白がって、息子をオリュンポスの神々に見せびらかしてまわったのだとか。
※それゆえパンは、自然界の精霊ニンフ(Νύμφη)たちによって養育された


『横たわるパン』 1610年頃 CC0 1.0
特に酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)はパンを歓迎し、以降この牧神は、酒神がパーティを組んで行進する場面にたびたび顔を見せるようになりました。



面白い奴は、いつでもどこでも大歓迎さ
パンは、基本的には素朴な神として自然界に寄り添い、狩りやニンフたちとの踊りを楽しんで日々を過ごしたと伝えられています。
古代ギリシャ美術においても、彼はもっぱら、笛を奏でたり踊ったりしている官能的・享楽的な姿で描かれました。
牧神パンって何の神さま?
洞窟に住み、森林や牧草地、山頂や谷を歩きまわって過ごした自然派の神パンは、意外にも、オリュンポスの神々にも劣らぬほど数多くの事柄を司りました。



ここでは、パンが担ったさまざまな役割を
ざっくり一覧で押さえてみるぞぃ
牧神パンが担ったさまざまな役割
- 羊飼いと山羊飼いの守護神
- 狩人と猟犬たちの守護神
- 田舎風の音楽の守護神
- ローカルな予言の神
※光明神アポロンに占術を教えたとする説も - 漁師の漁場の守護神
- 家畜と野獣たちの守護神
- 蜂蜜製造の守護神
- シュリンクス*などの楽器の発明
※長さや太さが異なる複数の閉管を束ねて作られた縦笛状の管楽器、パンパイプとも - 音楽の守護神
- 詩人の守護神
※詩人ピンダロス(Πίνδαρος)を愛し、彼の詩を歌って踊ったとも
などなど多数



田舎町の日常に関わるあれこれを象徴したって感じね


late 5th–4th century BCE
出典:メトロポリタン美術館 PD
彼はこの他にも、以下のような一風変わった側面をもつとされています。
人々に「恐怖」をもたらす神
基本的には朗らかな性格で、愉快で愛想の良い存在として知られたパンですが、そんな彼にも絶対に許せないことがありました。
それが、大好きな「お昼寝」を邪魔されること――。
安眠を妨害された彼は、一度怒り狂うと手が付けられず、血も凍るような恐ろしい叫び声をあげて、それを聞いた不運な人々に突然の「恐怖」と「不安」を抱かせたと伝えられています。
また、パンは森の神あるいは山岳の神として旅人の前に不意に現れ、相手に「恐怖」や「動揺」、「苦悩」などの感情を与えるとも信じられました。
こうした点から彼の名称は、突発的な不安や恐怖(ストレス)による混乱した心理状態を表す言葉、「パニック(panic)」の語源にもなったと言われています。
パンの「叫び」の力はかなり強力なものだったようで、古代の文献では、スパルタへの援軍要請の任を受けたアテナイの兵士に対して



アテナイ人がわしを崇拝したら、
ペルシャの蛮族どもを恐怖に陥れちゃるよ
と、自信満々に宣言する彼の姿も描かれました。


『パン』1899年 PD
「騒乱」好きな賑やかな神
牧神パンはその騒乱好きな性格から、酩酊の神ディオニュソスやフリュギアの大地母神キュベレ(Κυβέλη)の随神とも見なされました。
特に古代ギリシャ美術において、彼はディオニュソスの従者として描かれることが多かったようです。
また、酒神が自身の神性を証明するために「武力的な布教活動」を行った際、パンは律儀にも、遠く離れたインドの地にまで同行したとされています。



ディオ兄ぃには世話になっとるからのぅ
以上、非常にバリエーションに富むさまざまな要素を象徴した牧神パンですが、そんな彼に対する信仰はアルカディアの地から始まりました。
そこから牧神崇拝はギリシャ全土に広まり、アテナイでは、「マラトンの戦い」(紀元前490年)の頃に信仰が導入されたと言われています。
パンは古代ギリシャの各地で、酒神ディオニュソスやニンフたちと共に祀られていました。


『バッカスの勝利』1650年 PD
その他、牧神パンに関するややこしい情報あれこれ
今回の主人公パンは、ギリシャ全土で信仰を受けたこともあってか、
- 文化英雄アリスタイオス(Αρισταιος)
- 音楽好きの精霊マルシュアス(Μαρσύας)
- 牧草地の精霊アイギパン(Αιγιπαν)
など、数多くの存在とも密接に結びつけられていました。



特にアイギパンとは、ほぼほぼ同一視されとる場合も多いぞぃ


また彼は、牧草地の精霊パネス(Πανες)のメンバーである、12人の息子たちの父親になったとも言われています。
※「簡易プロフィール」参照のこと
この「パネス」なる存在は、牧神パン自身も所属する「自然界の精霊たち」の総称とも、「パン」という神格を複数の要素に分解して数を増やした、彼の化身たちとも考えられました。





まぁややこしいから、細かいことは気にしなくてもいいぜ~



さらに文献によっては、パンはギリシャの神々の中で、
唯一「実際の死」を迎えた神ともされているんだよ!
パンが関わった主なストーリー



パンの活躍を見てみよう!
数々の美しき精霊たちと浮名を流した、牧神パンの女性遍歴
今回の主人公パンは、バイタリティに溢れる好色な神としても知られました。
ここでは、そんな彼が流した浮名の数々を、ざっくりダイジェストにまとめてご紹介しています。
- アルカディアの精霊ピティス
-
ピティス(Πιτυς)はアルカディアに住むオレイアデス(Ὀρεάδες)*のニンフで、パンに愛された女性の1人です。
※山のニンフの一集団で、単数形はオレイアス(Ὀρειάς)しかし、当の本人にそんな気はなく、牧神の誘惑を拒絶したピティスは、自身を「松の木」あるいは「樅の木」の姿に変えました。
- アルカディアの精霊シュリンクス
-
シュリンクス(Συρινξ)はアルカディアに住むナイアデス(Ναιάδες)*のニンフで、パンに愛された女性の1人です。
※淡水に宿るニンフの一集団で、単数形はナイアス(Ναιάς)しかし、当の本人にそんな気はなく、牧神の誘惑を拒絶したシュリンクスは、自身を「川の葦」の姿に変えました。
パンは、その葦から「パンパイプ*」と呼ばれる楽器を発明したと伝えられています。
※長さや太さが異なる複数の閉管を束ねて作られた縦笛状の管楽器、この逸話から「シュリンクス」という別名でも呼ばれるパンパイプのイメージ - ボイオティアの精霊エコー
-
エコー(Ἠχώ)はボイオティアに住むオレイアデスのニンフで、パンに愛された女性の1人です。
しかし、当の本人はテスピアイの狩人ナルキッソス(Νάρκισσος)に夢中で牧神からの求愛に気づきもせず、最後には結婚の女神ヘラ(Ἥρα)の呪いで、山々にこだまする「声」だけの存在となってしまいました。
一応、パンとエコーの間には、呪術の精霊イユンクス(Ἴυγξ)という子が生まれたとも伝えられています。
パパ、ときどきトトのゆるっと神話…【ゼウスの浮気幇助を強いられ、ヘラの怒りを買う】山の精霊エコー【ギリシャ神話】 | パパ、ときどきトト… 今回はギリシャ神話より山の精霊エコーをご紹介!美しい山のニンフであった彼女は、主神ゼウスの浮気のあいだ、その正妻ヘラの注意を逸らす役割を押し付けられて理不尽にも… - 月の女神セレネ
-
とある説によると、牧神パンは「雪のように白い羊毛」で月の女神セレネ(Σελήνη)を買収し、その身体を欲しいままにしたとも言われています。
しかしこれは、カリアの羊飼いエンディミオン(Ἐνδυμίων)が女神を誘惑した場面の、あくまでも比喩的な表現とも考えられました。
つまり、家畜たちの神であるパンが、「上質な羊毛」の供給源を表したというわけです。
この逸話に関しては、他にもいくつかの説が唱えられました。
パパ、ときどきトトのゆるっと神話…【夜空を照らす原始の神格は意外とアクティブ娘】月の女神セレネ【ギリシャ神話】 | パパ、ときどきトトの… 今回はギリシャ神話より月の女神セレネをご紹介!ティタン神族の第2世代として生まれた彼女は、兄ヘリオス、妹エオスと共に「昼」と「夜」のサイクルを司ったよ!夜空に浮…Pan et Selene
1890年-1893年
出典:ニューヨーク公共図書館 PD



基本的にはフラれることの方が多いのね



彼はこの他にも、複数のパートナーとの間に
数多くの子をなしとるぞぃ
※「簡易プロフィール」参照のこと
牧神パンは上記の通り、美しきニンフたちと踊り戯れたり、後を追いかけて時々フラれたりと、割と楽し気なリア充ライフを送っていました。
牧神パンの割と真面目な活躍2選
牧神パンは美しい女性を追いかけまわすだけでなく、比較的真面目な活躍も果たしています。
ここでは、そんな彼が残した武勇伝を2つご紹介いたします。



2つしかねぇのかよ…
というツッコミはなしだぜ~
光明神アポロンに音楽勝負を挑んだパン、イレギュラーの介入によりギリギリ罰を免れる
音楽の守護神でもあったパンはある時、芸術や文化の一切を掌握する光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩ)に、あろうことか「楽器演奏」での勝負を挑みます。
審判を担当した山の神トモロス(Τμῶλος)たちは、当然ながらアポロンの勝利を宣言しますが、この決定にただ一人異議を唱えるイレギュラーな存在が――。
それが、最近になって牧神信仰に目覚めたフリュギアの王ミダス(Μίδας)です。
彼は、呼ばれてもいないのに突如として審判席に現れ、忠誠を誓う牧草地の神パンの勝利を主張しました。
これに気分を害したアポロンは、ミダス王の耳をロバのそれに変え、この逸話は有名な童話『王様の耳はロバの耳』として知られるようになります。


『ミダスの審判』1601年 PD
通常、光明神に喧嘩を売って負けた者には、想像を絶する苛烈な罰が与えられるものですが、今回はミダス王の介入によってゴタゴタが生じたため、パンは何のお咎めもなく生き延びることができました。



そういう意味では、あの爺さんも役に立ったわな


このお話は、パンと同一視された音楽好きの精霊マルシュアス(Μαρσύας)が登場した逸話の、別バージョンとも考えられています。
要するに「エグすぎる罰」がオミットされたパターンが、牧神パンの物語というわけです。
ということは、コチラではえっぐい罰が与えられているよ!


巨人との大戦争で重要な役目を果たすも、ラスボス戦では情けない姿で逃亡する
牧神パンの「叫び」は恐ろしく、その声は原始の神々である「ティタン神族」をも退散させたと伝えられています。
そんな彼は、その後に起こる大きな戦いでも、それなりの活躍を果たしました。
オリュンポスの王ゼウス(ΖΕΥΣ)と大地の女神ガイア(Γαῖα)の対立によって生じた、宇宙の支配権を賭けた大戦争「ギガントマキア(Γιγαντομαχία)」。
この戦いも終盤に近付くと、大地母神は最後の切り札として、原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)から最大最強の怪物テュポン(Τυφών)を召喚します。


紀元前540年頃~紀元前530年頃
ドイツ・ミュンヘンの州立古代美術博物館所蔵
主神ゼウスも果敢に戦いますが、彼は攻勢に転じたテュポンによって足の「腱」を切り取られ、コーリュキオン洞窟の奥に閉じ込められてしまいました。
そこに登場したのが、伝令神ヘルメスと牧神パンの親子です。
2人は、門番をしていた半人半竜の怪物デルピュネ(Δελφύνη)を騙して「腱」を取り戻し、最高神を復活させて再び戦いへと送り出しました。
親子の活躍もあってか、この戦いはゼウス率いるオリュンポス勢力の勝利に終わっています。


また、前後関係が明らかではありませんが、ラスボス・テュポンの登場を知ったパンは「魚」に変身して現場から逃亡しようと考えました。
しかし、彼はあまりにも慌てていたため、上半身が山羊の姿をしたまま逃走、神々はそのビジュアルを面白がり、天に上げて「やぎ座(Capricornus)」にしたとも伝えられています。


1825年頃 PD



この逸話はもともと、パンと同一視された
アイギパン(Αιγιπαν)の活躍譚とされるぞぃ



戦いの功績に対する褒美として、
「星座」にされたと考えるパターンもあるわよ
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する牧神パンについて解説しました。



ほんと、オリュンポスの神々と並ぶレベル
で設定がボリューミーな神格だったわね



古代ギリシャの庶民にとって、
日常生活に密着した存在だったんだね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…