こんにちは!
今回は日本神話より弟橘比売命を紹介するよ!
弟橘比売命?
どんな役割をもつ神さまなの?
彼女は倭建命の物語に登場する巫女で、
縁結びの女神さまとしても知られているよ!
自己犠牲と純愛の、哀しくも切ない物語じゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、倭建命の妻として東征の旅に同行し、その身を挺して夫の進む道を切り拓いた純愛の女神、弟橘比売命をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「弟橘比売命」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
弟橘比売命ってどんな神さま?
弟橘比売命(以下、オトタチバナヒメ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 弟橘比売命 Ototachibanahimenomikoto |
---|---|
別称 | 弟橘姫命 弟橘媛 吾妻大明神 吾妻権現 |
神格 | 縁結びの神 海神を祀る巫女 |
性別 | 女性 |
勢力 | 国津神 |
親 | 父:忍山宿禰 母:不明 |
配偶者 | 倭建命 |
子 | 若建王 |
神徳(ご利益) | ・縁結び ・出世開運 ・商売繁盛 ・海上安全など |
神社 | 走水神社 橘樹神社ほか ※別途詳述 |
誕生と家族
オトタチバナヒメは日本神話に登場する縁結びの女神さまです。
彼女は大和国(奈良県)の穂積氏の遠祖にあたる忍山宿禰の娘とされていますが、母親が誰かは不明です。
※『日本書紀』にある記述、『古事記』では出自の説明なし
オトタチバナヒメは、神話の物語のなかで倭建命と出会って結婚し、2人の間には若建王が誕生しています。
家族関係は割とこざっぱりしているのね
以下にあるように、基本的には巫女ですからね
名前の由来
オトタチバナヒメの正式名称である弟橘比売命には、どのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 『常陸国風土記』に登場する大橘比売命をオトタチバナヒメの姉とする説があり、「弟」はその姉妹の関係性を示す
※一般には同一人物と目される - 常緑樹で冬でも枯れずに実をつける「橘」は、強い生命力を象徴する霊樹とされており、これを名に冠するオトタチバナヒメが神に仕える巫女であることを表す
といったことが言われているようです。
「橘」(唯一の日本原産の柑橘類)といえば思い出されるのが、海の彼方の常世国に実るという不老不死の仙薬・「非時香菓」です。
「非時香菓」≒「橘」の実なのじゃ
実は、この不老不死の木の実を地上に持ち帰ったお菓子の神さま・多遅摩毛理命を、オトタチバナヒメの実の父とする説も存在します。
その場合、常世国から戻ってすぐにこの世を去った多遅摩毛理に代って、忍山宿禰がオトタチバナヒメを引き取り、義父として彼女を養育したことになります。
地方に伝わる伝説も含めると、
どうしても多少複雑にはなるわね
名称の共通点は、確かに気になるポイントだね!
弟橘比売命の活躍シーン
オトタチバナヒメの活躍を見てみよう!
夫・倭建命の東征に随伴!その身を犠牲にして大義のための活路を拓く!
オトタチバナヒメは日本神話のメインストーリー、倭建命による地方平定の物語に登場します。
第十二代景行天皇の息子である小碓命は、その異常なまでの凶暴性を父に疎まれ、はるか西に棲む熊曾建の討伐を命じられました。
景行天皇は息子がそのまま戻らぬことを期待しますが、彼は熊曾建ばかりか出雲建をはじめとしたその他の神々をも次々に平定・帰順させ、倭建命と名を変えて堂々大和国(奈良県)に凱旋します。
景行天皇は息子を脅威に感じ、休む間も与えずに、彼に東方征伐を命じました。
旅の途中、相武国造の奸計により四方を炎に囲まれた倭建は、倭比売命から授かった草薙剣で周囲の草を薙ぎ払い、火打ち石を使って向かい火を起こすことで窮地を脱します。
オトタチバナヒメと倭建の出会いのシーンは、実は『古事記』の本文には書かれていません。
しかし、彼女が後に詠う歌の内容から、2人はこの小野の野原で火攻めにあった場面で邂逅し、契りを交わしたものと考えられています。
馴れ初めが語られていないっていうのも珍しいわね~
まぁそれ以上に別れのシーンが劇的でございますからねぇ
『常陸国風土記』には、2人がのどかに暮らした様子も描かれているよ!
ともかく倭建の妻となったオトタチバナヒメは、夫に随伴して相模国(神奈川県)を出発し、上総国(千葉県)に渡る走水海(浦賀水道)を訪れました。
一行はこの狭く潮流の早い海峡を渡ろうとしますが、その日は嵐が吹き波が荒れ、船は同じところをぐるぐると回るばかりで一向に先へと進めません。
ぐぬぬ、どうしたものか…
(この辺の海神が怒り狂っているのですね)
(…ここは私が)
倭建が困り果てているところに、今回の主人公・オトタチバナヒメが一歩進み出てこう言います。
わたくしが海神の妻となり、
その怒りを鎮めてご覧にいれましょう…
ぎょぎょっ!!?
古来より、荒れる海を鎮めるためには、生贄を捧げるのが一番だと信じられてきました。
海神のもとに嫁ぐという事はつまりそういう事であり、オトタチバナヒメは、自ら人身御供となることを買って出たのです。
倭建は驚きながらも迷います。
いくら使命を果たすためとはいえ、愛する妻をみすみす死なせるなど考えられない一方で、他にとりうる有効な手段もなかったからです。
そんな夫の心情を察して、オトタチバナヒメはこう続けました。
あなたには、東征を果たすという大義がある
その成功を景行天皇に報告する責務があるのですよ
ぐぬぬ…
背に腹は代えられぬと判断した倭建は、荒れ狂う波の上に8枚重ねの菅の敷物、8枚重ねの獣皮の敷物、8枚重ねの絹の敷物を敷くと、その上にオトタチバナヒメを降ろしました。
しばらくして彼女の姿が波間から消えると、走水海の波は自然と穏やかになり、一行は無事に海峡を渡る事が出来たのです。
オトタチバナヒメは夫に別れを告げて入水する際、最期にこのような歌を詠みました。
さねさし
相武の小野に
燃ゆる火の
火中に立ちて
問ひし君はも
(意)かつて相模の燃え盛る炎の中で、あなたは私を救ってくださいましたね
先述の通り、オトタチバナヒメと倭建の出会いについては詳細が語られていません。
上記の歌から察するに、後に焼津(静岡県焼津市)と呼ばれる小野の地での火攻めの際、巻き込まれたオトタチバナヒメは、倭建にその命を救われていたのでしょう。
自身の命を投げうってまで夫の活路を切り拓くという彼女の行動には、この時の恩返しの意味も含まれていたのかもしれません。
わぉ、珍しくまともに悲しい純愛物語ね
自己犠牲の物語は古来よりテッパンじゃからのう
それから7日後、オトタチバナヒメが髪に挿していた櫛が、倭建のもとに流れ着きます。
櫛には持ち主の魂が宿るとも考えられていたので、彼はそれを妻の霊代(霊の代わりとなるもの)とし、オトタチバナヒメのために立派な墓を築きました。
倭建もよほどオトタチバナヒメが恋しかったのか、しばらくの間は彼女に対する未練を捨てきれない様子を見せ、その言動はさまざまな場所の地名の起源となります。
一行が無事に港に到着した際、倭建が妻恋しさに幾日も海岸をさまよっていたことから、その地は「君不去」と呼ばれました。
現在の「木更津」のことよ
また、旅の一行が後に足柄山(神奈川県箱根)の坂の上に登った際、倭建が走水海の方を見て、
吾妻はや…
(ああ、我が妻よ…)
と呟いたことから、足柄より東の方を「東」と呼ぶようになったそうです。
さらに、オトタチバナヒメが身に着けていた着物の袖が流れ着いた場所は、「袖ケ浦」と名付けられたとも言われています。
いずれにせよ、愛する妻の犠牲のもとにやっと拓けたこの道、中途半端は許されないと決意を新たにした倭建は、気合十分に上総国(千葉県)へと入り東征の旅を続けました。
弟橘比売命を祀る神社ガイド
オトタチバナヒメは、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 走水神社
-
神奈川県横須賀市走水
- 橘樹神社
-
神奈川県川崎市高津区子母口
- 和利宮 吾妻神社
-
群馬県吾妻郡中之条町大字横尾
- 吾妻神社
-
神奈川県中郡二宮町山西
- 橘樹神社
-
千葉県茂原市本納
- 大鳥大社
-
大阪府堺市西区鳳北町
- 大鳥神社
-
東京都目黒区下目黒
- 能褒野神社
-
三重県亀山市田村町
- 吾妻神社
-
千葉県木更津市吾妻
などです!
おわりに
今回は、日本神話に登場する弟橘比売命について解説しました。
割と血なまぐさい倭建の物語にあって、この切ない純愛エピソードは、より存在感が際立っていたわね
今日でも、オトタチバナヒメに人気がある理由が何となく分かる気がするね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!