【コミュ力おばけの天上界の調整役】大宮能売命-オオミヤノメノミコト-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
大宮能売命
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より大宮能売命おおみやのめのみことを紹介するよ!

ことと

大宮能売命おおみやのめのみこと
どんな役割をもつ神さまなの?

とと(父)

彼女は宮中に仕えた調整役の女神さまで、
旅館や百貨店の守護神としても知られているよ!

ヒヒ

朝廷からも非常に重要視された存在なのじゃ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、その愛嬌あいきょうと優美な立ち振る舞いでギスギスした空気を癒し、君臣くんしんの間に立って調和を図る天界のオーガナイザー、大宮能売命おおみやのめのみことをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「大宮能売命おおみやのめのみこと」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

大宮能売命おおみやのめのみことってどんな神さま?

大宮能売命おおみやのめのみこと(以下、オオミヤノメ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称大宮能売命おおみやのめのみこと
Omiyanomenomikoto
別称大宮売神おおみやのめのかみ
大宮能売大神おおみやのめのおおかみ
宮比神みやびのかみ
宮風神みやびのかみ ほか
神格市の神
食物の神
性別女性
勢力天津神あまつかみ
布刀玉命ふとだまのみこと ※『古語拾遺こごしゅうい
配偶者不明
不明
神徳(ご利益)・商売繁盛
・農業の守護
・家内和合
・病気治癒
・厄除け開運
・接客業の守護
・百貨店の守護など
神社伏見稲荷大社
大宮賣神社ほか
※別途詳述

誕生と家族、出自

オオミヤノメは日本神話に登場する市の女神さまです。

彼女は『古事記』及び『日本書紀』には登場しておらず、『古語拾遺こごしゅうい』ver.の「天岩戸あまのいわと神話」に、布刀玉命ふとだまのみことの娘として登場しています。

オオミヤノメの家族関係については以上で、母親をはじめとしたその他の情報は分かっていません。(もしくはそもそも設定がない)

彼女は京都にある伏見稲荷大社ふしみいなりたいしゃに、主祭神である宇迦之御魂神うかのみたまのかみ配神はいしん(メインに対するサブ)として祀られています。

とと(父)

宇迦之御魂うかのみたまは、「お稲荷いなりさん」としても有名な
百貨店や穀物の女神さまだったね!

このことから、オオミヤノメはもともと宇迦之御魂うかのみたまを祀る巫女みこのような存在で、それが後に神格化されて、市の女神さまとして信仰されるようになったとも考えられています。

ヒヒ

他にも、宮殿の神格化や女官の神格化とも言われとるのう

市場のイメージ

また、彼女の別称にある「宮比神みやびのかみ」の名は伊勢神宮いせじんぐう内宮ないくうに見られますが、江戸時代の国学者・平田篤胤ひらたあつたねはこれをオオミヤノメ、または天宇受売命あめのうずめのみことの別名と指摘し、両者を同一視しています。

彼女らは岩手県にある志和稲荷しわいなり神社や、佐賀県にある祐徳稲荷ゆうとくいなり神社などでも同様の扱いを受けており、「オオミヤノメ天宇受売あめのうずめ」とする説も根強く存在するようです。

ことと

天岩戸あまのいわと」に登場するっていうのがヒントになりそうよね

ヒヒ

古語拾遺こごしゅうい』は忌部いんべ氏が書いたものじゃから、
各氏族の思惑が交錯しとるのかもしれんのう

大宮能売命おおみやのめのみことの活躍シーン

とと(父)

オオミヤノメの活躍を見てみよう!

天岩戸あまのいわと神話」に登場して最高神に気に入られ、めちゃくちゃ仕事ができる侍女じじょになる

オオミヤノメは、『天岩戸あまのいわと神話』(『古語拾遺こごしゅうい』ver.)の一幕にて初登場を果たします。

建速須佐之男命たけはやすさのをのみことの乱暴狼藉に絶望した姉の天照大御神あまてらすおおみかみは、日本の最高神という職務を放棄して洞窟の奥に引きこもり、世界は暗闇に包まれ多くの悪霊が跳梁跋扈ちょうりょうばっこするようになってしまいました。

この事態をどうにか解決しようとしたのが、オオミヤノメの父親である布刀玉命ふとだまのみことをはじめとした、有能な天津神あまつかみの面々です。

彼らの活躍によって天照あまてらすが洞窟の外に引きずり出されると、ようやく世界は平穏を取り戻しました。

歌川国貞『岩戸神楽乃起顕』
歌川国貞『岩戸神楽乃起顕』 PD

彼らの活躍はコチラ

この時に天照あまてらすの目に留まったオオミヤノメは、後に彼女の侍女じじょとして側に仕えるようになりました。

彼女は天照あまてらすの心をよく汲み取って、すべての物事が無事に運ぶように調整する役割を果たしたと言われています。

ことと

天岩戸あまのいわと」の場面で天照あまてらすに気に入られる…

とと(父)

オオミヤノメ天宇受売あめのうずめ説」のヒントにもなりそうだよね!

オオミヤノメ

一時期は「忖度そんたくの鬼」なんて呼ばれたわねぇ

神祇官じんぎかん8神の1柱として宮廷内の調和を図り、その功績から接客業や商売の女神さまにもなる

一癖も二癖もある神々の間を取りもつ敏腕オーガナイザーとなったオオミヤノメは、人間の世代に入ってからも篤い信仰を受け、特に朝廷では重要な女神さまとして扱われました。

天皇の御世みよを祝う「大殿祭おおとのほかい」の祝詞のりとのなかには、そんな彼女の見事な仕事っぷりが描かれており、オオミヤノメ君臣くんしんの間に立って善言美詞ぜんげんびしを駆使し、あらゆる調和を図ったとされています。

ことと

さらに悪霊の侵入を防いだり、
臣下が過ちを犯さないように見守ったりもしたそうよ

また、彼女は天皇の守護を司る8柱の神々の1柱として、神祇官じんぎかん八神殿はっしんでんにも祀られました。

とと(父)

神祇官じんぎかん」とは律令制で設けられた、
朝廷の祭祀を司る官庁名だよ!

ヒヒ

オオミヤノメの同僚には、
そうそうたるメンバーが揃っておるぞい

スクロールできます
神名役割
第一殿神産巣日神かみむすびのかみ生産・生成を司る「産巣日むすひ」の神々
根源的な霊魂に関わる
第二殿高御産巣日神たかみむすびのかみ
第三殿玉積産日神たまつめむすびのかみ
第四殿生産日神いくむすびのかみ
第五殿足産日神たるむすびのかみ
第六殿大宮能売命おおみやのめのみこと君臣くんしんの間を取りもつ調整役
第七殿御食津神みけつかみ食物を司る
第八殿事代主神ことしろぬしのかみ言葉を司る
皇居のイメージ
ことと

天皇を守る8人の柱たち…

オオミヤノメ

鬼〇の刃みたいでカッコいいじゃろうが~

宇迦之御魂うかのみたまを祀る巫女みこに過ぎなかった彼女は、自身の才覚をもってメキメキと頭角を現し、ついには有力な神々とも肩を並べる存在にまで出世したのです。

神代かみよ(初代天皇より前の神々の時代)でも人代じんだい(初代天皇以降の人間の時代)でも、誰かの間に立って物事を調整しまくったオオミヤノメは、その性格から旅館や百貨店など接客業の守護神としても崇敬を集めるようになりました。

とと(父)

現代でもしっかり活躍しているんだね!

ヒヒ

ちなみに、「市」の神さま仲間には
以下のような面々がおるぞい

オオミヤノメ

ジャリンジャリン稼ぐぜ!!

大宮能売命おおみやのめのみことを祀る神社ガイド

オオミヤノメは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

伏見稲荷大社

京都府京都市伏見区深草薮之内町

大宮賣神社

京都府京丹後市大宮町周枳

久富稲荷神社

  東京都世田谷区新町

祐徳稲荷神社

  佐賀県鹿島市古枝乙

志和稲荷神社

  岩手県紫波郡紫波町升沢字前平

扇森稲荷神社

  大分県竹田市拝田原

よさこい稲荷神社

  高知県高知市帯屋町

伊豫稲荷神社

  愛媛県伊予市稲荷

御館山稲荷神社

  長崎県諫早市宇都町

大賣神社

兵庫県丹波篠山市寺内

大宮神社

  愛媛県南宇和郡愛南町上大道

稲倉神社

  島根県浜田市金城町小国

大美彌神社

  岡山県苫田郡鏡野町香々美

東伏見稲荷神社

  東京都西東京市東伏見

日神社

  和歌山県西牟婁郡白浜町十九渕

などです!

おわりに

今回は、日本神話に登場する大宮能売命おおみやのめのみことについて解説しました。

ことと

神さまや人間同士のコミュニケーションを取りもつ女神さま、これまた唯一無二のキャラクターだったわね

とと(父)

記紀』には登場しなくても、個性豊かな神さまがたくさんいるのが日本神話の面白いところだね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次