こんにちは!
今回は日本神話より奥津日子命と奥津比売命を紹介するよ!
奥津日子命と奥津比売命?
今回は2神セットでの解説なのね!
彼らは兄妹で台所の竈を司る神さまで、
合わせて「竃神」とも呼ばれるよ!
派手な活躍はないが、人々の生活に密着した神さまじゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、人々の命をつなぐ大切な竈を司る存在で、2神一体で台所を守護する火の神の兄妹、奥津日子命と奥津比売命をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「奥津日子命」と「奥津比売命」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
奥津日子命と奥津比売命ってどんな神さま?
奥津日子命と奥津比売命(以下、オキツヒコ・オキツヒメ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 奥津日子命 Okitsuhikonomikoto | 奥津比売命 Okitsuhimenomikoto |
---|---|---|
別称 | 奥津彦命 ほか | 奥津姫命 大戸比売神 ほか |
性別 | 男性 | 女性 |
神格 | 竈の神 火の神 | |
勢力 | 国津神 | |
親 | 父:大年神 母:天知迦流美豆比売 | |
兄弟姉妹 | 大山咋神 庭津日神 阿須波神 波比岐神 香山戸臣神 羽山戸神 庭高津日神 大土神 | |
配偶者 | なし | |
子 | なし | |
神徳(ご利益) | ・家内安全 ・家庭繁栄 ・家族、家畜の守護 ・五穀豊穣 ・開運招福 ・防火など | |
神社 | 芦屋神社 石神山精神社 ※別途詳述 |
誕生と家族
オキツヒコとオキツヒメは日本神話に登場する竈の神さまです。
彼らは兄妹で力を合わせて民家の台所を守護しており、2神一体の存在として「竃神」とも呼ばれています。
そんなオキツヒコとオキツヒメは、お正月にやって来る豊穣神・大年神とその妻・天知迦流美豆比売の間に誕生しました。
そのためこの2神は、本来的に豊穣の神さまとしての性格を強くもつとも考えられています。
父親の大年は妻もたくさん・子もたくさんというキャラクターの神さまなので、オキツヒコとオキツヒメには以下のような兄弟姉妹がおり、他にも数多くの異母兄弟姉妹が存在します。
神名 | 概要 |
---|---|
大山咋神 | 比叡山を拠点とする山の神 |
庭津日神 | 庭の神、または庭を照らす日の神 |
阿須波神 | 屋敷の神、または庭の神 |
波比岐神 | 竈の神、庭の神、または屋敷の神 |
香山戸臣神 | 高天原にある天香山の神霊 |
羽山戸神 | 山の麓の神、または小山田の神 |
庭高津日神 | 庭の神、または庭を照らす日の神 |
大土神 | 作物の生育にまつわる土壌、大地の神 |
賑やかなご家庭に生まれたのね
大年の子孫には土地や農耕に関わる神さまが多いのじゃ
食卓は大勢で囲む方が楽しいじゃろうがぃ~
名前の由来
オキツヒコとオキツヒメの正式名称である奥津日子命・奥津比売命には、どのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 「奥」は「オク」と読む説と「オキ」と読む説が存在し、「津」は助詞にあたる
- 「奥」と読んだ場合、一般的に家の奥に位置する「竈」を指す
- 「奥」と読んだ場合、母親の天知迦流美豆比売を「水姫」と解した上で「沖」の意ととる
- 「奥」は「燠」(赤くおこった炭火)のことを指す
- 穀物神でもある大年神との親子関係から、「奥津」を「奥津御年」(稲の別称)が短縮された語と捉える
- オキツヒメの別称である「大戸比売神」の「戸」を「辺」と捉え、それに対応する「奥」の意と考える
- 「大戸比売神」の「大」は美称、「戸」は「竈」を指すが、その読みから「火」の神さまとしての神格も含むと捉えられる
といったことが言われているようです。
オキツヒコとオキツヒメは人々の命をつなぐ日常的な食べ物と、それを煮炊きするための「竈」を司る神さまであり、各家庭の台所に宿って日々の生活を見守ってくれる存在であることが分かります。
スケール的には小さく収まるけど、
とても大切な役割を果たしているんだね!
とはいえ彼らは朝廷からも篤く崇敬され、
宮中の内膳司や大炊寮にも祀られたのじゃ
※いずれも食料の調達や配膳などに関わった機関
温かい食事は人生の基本じゃ
奥津日子命と奥津比売命の活躍シーン
オキツヒコとオキツヒメの活躍を見てみよう!
厳しくも優しい「竃神」として、さまざまな神さまと共に「家」を守護する
オキツヒコとオキツヒメは一般の家庭に宿りその生活を見守る神さまなので、壮大な神話のメインストーリーで派手な活躍を見せることはありません。
しかしそのぶん、彼らは庶民の日常生活と密接な関わりをもち、長きに渡って家庭の安全を守護したため、受けた信仰の篤さはその他のメジャーな神々にも決して引けは取らないと言えるでしょう。
古来より日本では、家の中にはさまざまな神さまが宿ると考えられおり、それぞれが守り神としての役割を果たすと信じられてきました。
以下のようなメンバーがおるぞい
- 水神(井戸神)
- 厠神
- 納戸神
- 箒神
こうした神々のなかにあって、家庭の守護神としてもっとも代表的な存在とされたのが、オキツヒコとオキツヒメの2神からなる竃神なのです。
空気を読んで黙ってたんだけどさ、
そもそも「竈」って何なの?
そんな現代っ子のために、軽くおさらいしておくぞい
「竈」とは土や石、煉瓦などでつくった、食べ物を煮炊きするための台所設備です。
上の部分に釜や鍋をかけ、下の部分に薪を入れて火をたく構造で、「くど」や「へっつい」とも呼ばれていました。
この設備は、古墳時代(4~5世紀)頃に朝鮮半島から渡来人を通して日本にもたらされ、当時の人々の生活に「革命」とも呼べる変化を与えたとされています。
「竈」は5~6世紀にかけて爆発的に普及し、それ自体を信仰の対象と見なす文化も広がっていきました。
こうした経緯で生まれた神さまが、オキツヒコやオキツヒメであるとも言えるでしょう。
私たちが分かる例えでいうと、全自動洗濯機とかスマホが出てきた時くらいのインパクトだったのかしら…?
もしかするともっと衝撃的だったかもしれないね!
竃神は非常に古い神格で、古代の人々が土間で火を扱う生活を始めた頃から信仰されてきました。
昔は、竈から立ち上る煙がその家の盛衰を象徴するとも考えられ、台所の火を司る竃神が、調理された食べ物を通して家族の生活のすべてを支配すると信じられたのです。
温かい食事は人生の基本じゃ
オキツヒコとオキツヒメが司る竈の「火」は、上記の通り人々に明るさや温かさと言った恩恵を与える一方で、使い方をひとつ間違えればすべてを焼き払う脅威にもなり得ます。
そんな「火」の性質と同様に、竃神にも穢れや不浄を嫌い、不逞に対しては激しい怒りと恐ろしい祟りで応じるという苛烈な一面がありました。
火所を守護し不浄を祓う厳しい神さまという共通点から、
仏教における「三宝荒神」とも関連付けられるぞい
神道においては、オキツヒコとオキツヒメに同じく火の神さまである火之迦具土神を加えて、彼らを3神一体で竃神として祀る神社も多く存在します。
正しい行いに対しては安寧をもたらし、その意に反した行いに対しては厳しい祟りをなす。
やや気難しい性格をしているオキツヒコとオキツヒメですが、それでも彼らは家族の生死や寿命、幸福や家の盛衰をも左右する力をもつと信じられ、古来よりそれぞれの家庭で篤く崇拝されてきたのです。
おりこうさんにしとけば、デメリットはないんやで?
奥津日子命と奥津比売命を祀る神社ガイド
オキツヒコとオキツヒメは、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 芦屋神社
-
兵庫県芦屋市東芦屋町
- 石神山精神社
-
宮城県黒川郡大和町吉田字麓
- 夷針神社
-
茨城県東茨城郡茨城町大戸
- 荒神社
-
岐阜県高山市江名子町
- 戸神社
-
兵庫県豊岡市日高町十戸
- 厳島神社・長浜神社
-
広島県廿日市市宮島町
- 荒神山神社
-
滋賀県彦根市清崎町
- 有間神社
-
兵庫県神戸市北区有野町有野
- 神明神社
-
愛媛県四国中央市川之江町長須
- 上小鴨神社
-
鳥取県倉吉市鴨河内
- 八坂神社
-
京都府京都市東山区祇園町北側
- 竈神社
-
愛媛県松山市正円寺
- 奥津彦神社
-
静岡県静岡市葵区車町
- 荒神社
-
青森県三戸郡南部町鳥谷字鳥谷
- 鹿嶋神社
-
兵庫県高砂市阿弥陀町地徳
などです!
おわりに
今回は、日本神話に登場する奥津日子命と奥津比売命について解説しました。
物語上で派手な活躍はしなくとも、
確たる実力をもつ神さまも存在するのね
庶民の日常生活に密着しているだけに、
信仰の浸透度合いはより高いのかもしれないね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!