【高千穂に降り立ち天皇家の祖となる天照の孫】邇邇芸命-ニニギノミコト-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
邇邇芸命
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より邇邇芸命ににぎのみことを紹介するよ!

ことと

邇邇芸命ににぎのみこと
天皇家の祖先っていうあの神さまかしら?

とと(父)

その通り!
彼は高天原たかまがはらと地上を繋げる特別な役割を持つ神さまだよ!

ヒヒ

天孫降臨てんそんこうりん神話』の主人公じゃ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、天照大御神あまてらすおおみかみの孫にして歴代天皇の祖先神となる『天孫降臨てんそんこうりん神話』の主人公、邇邇芸命ににぎのみことをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「邇邇芸命ににぎのみこと」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

邇邇芸命ににぎのみことってどんな神さま?

邇邇芸命ににぎのみこと(以下、ニニギ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと
Amenikishikuninikishiamatsuhitakahikohononiniginomikoto
別称天津日高日子番能邇邇芸能命あまつひこひこほのににぎのみこと
天津日子番能邇邇芸命あまつひこほのににぎのみこと
天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみこと
天津彦彦火瓊瓊杵尊あまつひこひこほのににぎのみこと
瓊瓊杵尊ににぎのみこと ほか
神格稲穂の神
農業の神
性別男性
勢力天津神あまつかみ
グループ1日向三代ひむかさんだい
祖父母祖父:高御産巣日神たかみむすびのかみ
祖母:天照大御神あまてらすおおみかみ
父:天之忍穂耳命あめのおしほみみのみこと
母:万幡豊秋津師比売命よろづはたとよあきつしひめのみこと
兄弟姉妹天火明命あめのほあかりのみこと
配偶者木花之佐久夜毘売命このはなのさくやびめのみこと
(別名:神阿多都比売かむあたつひめ)
火照命ほでりのみこと (別名:海幸彦うみさちひこ)
火須勢理命ほすせりのみこと
火遠理命ほおりのみこと
(別名:山幸彦やまさちひこ天津日高日子穂々手見命あまつひこひこほほでみのみこと)
神徳(ご利益)・五穀豊穣
・畜産業の守護
・国家安泰
・家内安全
・厄除け
・富貴栄達など
神社霧島神宮
高千穂神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

ニニギは日本神話に登場する農業の神さまです。

彼が持つ役割自体は普遍的なもので、他の八百万やおよろずの神々とも思いっきり被っています。

しかしニニギはその生まれと育ちが、そこら辺の一般的な神さまとはまるで違っているのです。

彼の父親は天之忍穂耳命あめのおしほみみのみこと、天の世界高天原たかまがはらに坐し、日本の神々のトップに君臨する天照大御神あまてらすおおみかみの長男坊です。

音川安親『万物雛形画譜』より邇邇芸命
音川安親『万物雛形画譜』より邇邇芸命 PD

そしてニニギの母親は万幡豊秋津師比売命よろづはたとよあきつしひめのみこと、同じく高天原たかまがはらに在って、天界の最高司令官との呼び声も高い高御産巣日神たかみむすびのかみの娘です。

ことと

つまり高天原たかまがはらを仕切るツートップが、
ニニギのおじいちゃんとおばあちゃんってことね

ニニギ高天原たかまがはらの上層部、事実上日本を支配する神々の家系に生まれた、超絶にロイヤルなプリンスなのです。

ニニギ

ちんは高貴なり、頭が高いぞよ

とと(父)

親ガチャSSRだったんだね!

詳細は物語編で解説しますが、ニニギは成長してのち大山津見神おおやまつみのかみの娘である木花之佐久夜毘売命このはなのさくやびめのみこと (別名:神阿多都比売かむあたつひめ)と結婚します。

彼女との間には火照命ほでりのみこと火須勢理命ほすせりのみこと火遠理命ほおりのみことが生まれており、火照ほでりは「海幸彦うみさちひこ」として、火遠理ほおりは「山幸彦やまさちひこ」として後の物語の主人公を演じています。

さらにニニギの家系からは初代神武じんむ天皇(神倭伊波礼毘古命かむやまといわれびこのみこと)が生まれることになり、彼は歴代の天皇の祖先神ともなるのです。

ことと

由緒正しすぎてお腹いっぱいになってくるわね

ニニギ

ちんの子孫もまた高貴なるぞよ

名前の由来

ニニギには天邇岐志国邇岐志天津日高日子番能邇邇芸命あめにぎしくににぎしあまつひこひこほのににぎのみことなど、正式名称とされる呼称が数多くありますが、これらにはどのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 邇岐志にぎし」は豊富なことを表す「じょう」の意、または「天邇岐志国邇岐志あめにぎしくににぎし」で「天にも地にも親和的である」、「天地が共に栄える」ことを表す
  • 天津日高あまつひこ」は天上の世界高天原たかまがはらの男性を指す美称で、この名を冠したニニギの孫までの神々を「日向三代ひむかさんだい」と呼ぶ
  • 日高日子ひこひこ」は日の神(=天照あまてらす)御子みこが天高く照り輝く様を表す
  • 番能邇邇芸ほのににぎ」は稲穂がにぎにぎしく成熟することを意味する
  • 邇邇芸ににぎ」を「にわげい」と解釈して、天から地を睥睨へいげいする様を表す

といったことが言われているようです。

豊穣のイメージ

ニニギの本来の神格からしても、おそらく「番能邇邇芸ほのににぎ」が彼の名称の本体であろうと考えられています。

そこに日本の最高神の子孫であったり歴代天皇の祖先であったり、高貴でやんごとなき血筋であることを示すための装飾が付きまくった結果、信じられないくらい長い名称になったと考えても良いかもしれません。

ことと

名前からして忙しいわねぇ~

ニニギ

名前からして高貴の間違いぢゃ

邇邇芸命ににぎのみことの活躍シーン

とと(父)

ニニギの活躍を見てみよう!

天孫降臨てんそんこうりん』の主人公として、錚々そうそうたるメンバーを引き連れ葦原中国あしはらのなかつくにに降る

ニニギは神話の中でも非常に重要な意味を持つ局面、『天孫降臨てんそんこうりん神話』に主人公として登場します。

天の世界である高天原たかまがはらに対して地上の世界は葦原中国あしはらのなかつくにと呼ばれ、そこには国津神くにつかみという神々が暮らしていました。

地上世界は大国主神おおくにぬしのかみという国津神くにつかみの大物が取り仕切っており、天界ほど秩序が行き届いていないにしても、出雲いずもの地を中心に大いに栄えていたようです。

天の世界も地上の世界もそれぞれに繫栄していたのですが、ある日突然、高天原たかまがはらのトップに君臨する女神にしてニニギの祖母にあたる天照大御神あまてらすおおみかみが、こう宣言します。

アマテラス

地上の世界は、我が御子みこが統治する国ですねん

唐突に葦原中国あしはらのなかつくにの支配権を主張し始めた天照あまてらすは、地上の神々に対して天津神あまつかみへの服従を要求したのです。

天の世界のイメージ

とはいえ地上の国津神くにつかみたちも、はいそうですかと従うはずがありません。

高天原たかまがはらの神々は葦原中国あしはらのなかつくにに数名の使者を送り込みますが、いずれも国土の王たる大国主おおくにぬし手練手管てれんてくだによって懐柔かいじゅうされてしまい、地上平定作戦は失敗してしまいます。

天照あまてらすたちは最終手段として建御雷之男神たけみかづちのをのかみを地上に派遣し、結局は暴力で大国主おおくにぬしから地上の支配権を奪い取ったのでした。

紆余曲折は経たものの『国譲くにゆず』は無事に完了、次は葦原中国あしはらのなかつくにを統治する担当者を派遣しなければなりません。

ここで最初に候補に挙がるのが、ニニギの父親である天之忍穂耳命あめのおしほみみのみことです。

実はもともと、地上平定の任を最初に命じられていたのは彼でした。

しかし荒ぶる国津神くにつかみたちにビビった天之忍穂耳あめのおしほみみは、母である天照あまてらすの命令を一度拒否していたのです。

無事に地上が大人しくなったので、天照あまてらすは改めて、自分の長男に地上へ降るよう命じました。

アマテラス

下の連中はもう逆らわんから、あんたもう1回行ってきなさい

アメノオシホミミ

その話なんじゃがのう…

ここで天之忍穂耳あめのおしほみみは意外な提案をしてきます。

彼が転勤命令を拒否して以降、建御雷之男たけみかづちのをが地上平定の仕事をやり遂げるまでに十数年の歳月が経っていました。

この期間に天之忍穂耳あめのおしほみみとその妻万幡豊秋津師比売命よろづはたとよあきつしひめのみことの間には、2人の息子が生まれています。

なんと天之忍穂耳あめのおしほみみは、生まれたばかりの自分の息子の1人に仕事を任せたいと言うのです。

アメノオシホミミ

こんな名誉ある大役は、我が息子に譲りたいとです(キリッ

アマテラス

ほ~ん、まぁええやろ

天之忍穂耳あめのおしほみみの息子ということは天照あまてらすの孫であるということ、彼女も特に不満はありませんでした。

こうして地上の世界、葦原中国あしはらのなかつくにの統治を改めて命じられたのが今回の主人公、ニニギだったのです。

地上世界のイメージ
ニニギ

多分パパ上は転勤が嫌だっただけぢゃ…

ニニギは出発の準備を進めますが、ふと行く先に目をやると、辺り一面を輝かせて待ち受ける見知らぬ神さまがいました。

地上派遣にゴーサインは出したものの孫が心配な天照あまてらすは、天宇受売命あめのうずめのみことに様子を見てくるよう命じます。

アメノウズメ

おぅおぅ何もんじゃい!
ダンスバトルでいわしたろか~

サルタビコ

あ、いえそういうのじゃ…

聞いてみると彼は猿田毘古神さるたびこのかみという名の国津神くにつかみで、ニニギたちを先導する役目を果たしたいと思って待っていたのだそうです。

小林永濯『鮮斎永濯画譜』初篇「猿田毘古神」
小林永濯『鮮斎永濯画譜』初篇 PD
出典:次世代デジタルライブラリー

こうして地元の人の道案内も獲得した天孫てんそん(=ニニギのこと)の一行は、ついに葦原中国あしはらのなかつくにに降る準備を完了します。

一口に準備と言っても、今回の主役はあの天照あまてらすの孫にあたるニニギです。

その準備具合も当然ながら規格外、まさにロイヤルなプリンスにふさわしい、至れり尽くせりな万全っぷりでした。

ニニギ

準備の内容をざっくりとまとめてみるのぢゃ

まず天照あまてらすは愛する孫ニニギのお伴に、「五伴緒神いつとものおのかみ」と呼ばれる有力な5柱の神々を付けました。

彼らは皆、かつて天照あまてらすが洞窟の奥に引きこもった『天岩戸あまのいわと事件』で、事態の解決に大いに貢献した立役者たちです。

天岩戸あまのいわと神話』はコチラ

また「伴緒とものお」は職業集団の長を意味するとされており、この5神はそれぞれ、独自の専門技術で朝廷の祭祀に奉仕する有力な氏族の祖神にもなるのです。

とと(父)

五伴緒神いつとものおのかみ」のメンバーを紹介するぜ!

天児屋命あめのこやねのみこと

祝詞のりと言霊ことだまを司る神さまで、朝廷の祭祀をとりまとめる中臣なかとみ氏の祖となる。

布刀玉命ふとだまのみこと

玉串たまぐし注連縄しめなわなどの祭具を司る神さまで、上に同じく朝廷の祭祀を統括した忌部いんべ氏の祖となる。

伊斯許理度売命いしこりどめのみこと

鏡や金属加工を司る女神さまで、重要な祭具である鏡造りを担当した作鏡連かがみづくりのむらじの祖となる。
また三種の神器のひとつ、「八咫鏡やたのかがみ」を造った。

玉祖命たまのおやのみこと

玉造りを司る神さまで、重要な祭具である勾玉造りを統括した玉祖連たまのおやのむらじの祖となる。
また三種の神器のひとつ、「八尺瓊勾玉やさかにのまがたま」を造った。

天宇受売命あめのうずめのみこと

芸能を司る女神さまで、祭祀において神楽かぐらを舞うことを務めとする猿女君さるめのきみの祖となる。

ヒヒ

大和朝廷の中枢を構成するメンバーは、
神さまの代から一緒だったよという設定じゃな

また「五伴緒神いつとものおのかみ」の他にも、ニニギには以下のような優秀なメンバーが護衛に付けられます。

天手力男神あめのたぢからをのかみ

天岩戸あまのいわと神話』で天照あまてらすを洞窟から引きずり出した筋力の神さまで、物理特化のタンク職としてニニギを守る。

思金神おもいかねのかみ

天岩戸あまのいわと神話』で天照あまてらす奪還作戦を立案・主導した知恵の神さまで、その類まれなる優れた頭脳でニニギを助ける。

天石門別神あめのいわとわけのかみ

天岩戸あまのいわと神話』で天照あまてらすが引きこもった石屋戸いわやとを神格化した神さまで、悪霊の侵入を防ぐ門の神のパワーでニニギを守る。

歌川国芳『日本国開闢由来記』
歌川国芳『日本国開闢由来記』 PD
ことと

逆に高天原たかまがはらの戦力が弱体化せんか…?

と、思わなくもないほどにぶ厚い人員配置ですが、話はこれだけでは終わりません。

もはや孫を溺愛していた天照あまてらすは、非常に貴重な「三種の神器」までもニニギに授けてしまうのです。

アマテラス

これをわしやと思うて大事にするんやでぇ~

後に天皇家の宝物となり、王権のシンボルともなる「三種の神器」は以下のアイテムで構成され、それぞれに重要な意味を持っています。

八咫鏡やたのかがみ
  • 天照あまてらすの神霊が宿る依り代
  • 古代の農耕祭祀において、太陽神を祀るのに最も重要とされた祭具で、太陽と稲作農耕の関係を反映している
  • 伊勢国いせのくに五十鈴宮いすずのみやに祀られ、伊勢神宮いせじんぐうの起源となる
草薙剣くさなぎのつるぎ
  • 建速須佐之男命たけはやすさのをのみこと八俣遠呂智やまたのおろち退治で手に入れた宝剣
  • 荒ぶる川の神さまとしての蛇を征服したという意味で、稲作農耕と水(川の氾濫や治水)の関係を反映している
八尺瓊勾玉やさかにのまがたま
  • 玉祖たまのおやが作ったという設定のほかに、御倉板挙之神みくらたなのかみと関連するという説がある
  • 上記設定から、稲の種もみを守り、翌年の豊穣をもたらす機能をもっているとも考えられている
三種の神器
三種の神器
提供元:いらすとや

こうしてガチガチに準備を固めたニニギの一行は、幾重にも重なる雲を押し分けて力強く進み、筑紫つくし(九州)日向ひむか(宮崎県)にある高千穂たかちほの嶺に天降あまくだりました。

この時天忍日命あめのおしひのみこと天津久米命あまつくめのみことの2神が、武装して彼らを先導したと言われています。

無事に地上に降り立ったニニギは、

ニニギ

もろもろの条件ヨシ!
良き土地ぢゃ!(要約)

と言い、そこに立派な宮殿を建てて定住し、いよいよ葦原中国あしはらのなかつくにの統治に着手したのです。

高千穂町国見ヶ丘の邇邇芸像
高千穂町国見ヶ丘の邇邇芸像
ニニギ

これにて『天孫降臨てんそんこうりん』の完了ぢゃ

Tips:天孫降臨てんそんこうりんの地って具体的にどこ?

ニニギたちが降り立った場所についての伝承は複数存在し、各地方に伝わる『風土記ふどき』の中にもいくつかの場所が登場しています。

今日有力とされているのは、

  • 宮崎県北西部に位置する西臼杵にしうすき群高千穂町
  • 宮崎県と鹿児島県の境にある霧島連山の第二峰、高千穂峰たかちほのみね

の2ヶ所となっています。

立派に成長して地上のお姫さまと結婚、天皇家に連なる子孫を残す

ニニギはその後立派に成人し、地上統治の仕事もそれなりに軌道に乗せました。

そんな彼はある日、笠沙かささの岬(九州南部)を散歩中に運命的な出会いを果たします。

ニニギ

うわバチクソ可愛い!
ちん、惚れたなり…

ニニギは偶然見かけたとある美しい娘に一目惚れしてしまい、たまらず声をかけました。

彼女の名前は木花之佐久夜毘売命このはなのさくやびめのみこと (別名:神阿多都比売かむあたつひめ)というそうです。

筋金入りの温室育ちで高貴な血を引くニニギは、恋愛の駆け引きなどという概念は持ち合わせていませんでした。

ニニギ

ちんはそなたが欲しいぞよ…

ド直球過ぎる要求に木花之佐久夜毘売このはなのさくやびめも困惑してしまいますが、彼女はこう答えます。

コノハナノサクヤビメ

パパンに聞いてみらんとねぇ…

南さつま市笠沙町のリアス式海岸
南さつま市笠沙町のリアス式海岸

善は急げ、ニニギは早速彼女の父親である山の神さま・大山津見神おおやまつみのかみの元を訪れました。

あの天照大御神あまてらすおおみかみの血を引くうえ、今では葦原中国あしはらのなかつくにを統治するにニニギからの求婚を、大山津見おおやまつみは大変喜びます。

オオヤマツミ

大変ありがたいお話です!
そして今ならなんと!
姉の石長比売いわながひめも付いてきま~す!

ニニギ

お、おぢゃ…?

ニニギが惚れたのは木花之佐久夜毘売このはなのさくやびめだったのですが、彼女の父はなんと、その姉である石長比売命いわながひめのみことまで一緒に嫁がせてきたのです。

イワナガヒメ

よろしゅぅ~

古代においては、姉妹が同一人物に嫁ぐのは珍しい事でもありませんでしたが、ニニギは正直困ってしまいました。

というのも、この石長比売いわながひめが当時の価値観でいう醜女しこめというタイプで、要するにニニギの好みではなかったのです。

筋金入りのボンボンであるニニギもさすがに言いにくかったようですが、どうにか上手いこと意向を伝えて石長比売いわながひめには実家に帰ってもらい、彼は木花之佐久夜毘売このはなのさくやびめと契りを交わしました。

ニニギ

抱き合わせ販売は独占禁止法により禁止されております

ことと

まぁでも石長比売いわながひめも可哀想よねぇ~

娘を送り返された父・大山津見おおやまつみはこれを大いに恥じ、怒りを込めてニニギのろいの言葉を送りました。

オオヤマツミ

あ~ぁ、やってくれましたのう…
2人一緒なのにはちゃんと意味があったのに…

オオヤマツミ

石長比売いわながひめがおれば、天津神あまつかみ御子みこの命は、
岩のように永遠となりました

オオヤマツミ

木花之佐久夜毘売このはなのさくやびめがおれば、天津神あまつかみ御子みこの治世は、
花が咲き誇るかのように栄えるのです

オオヤマツミ

でも石長比売いわながひめを送り返してきたってことは~…
木の葉が散るように儚い命ってことですわ…

オオヤマツミ

あ~あ、残念だなぁもう知らんけど…

この出来事によって、ニニギの子孫である歴代の天皇たちの命は永遠ではなくなり、その他の人間たちと同じように寿命があることになってしまったのです。

儚く散った木の葉のイメージ
ヒヒ

天津神あまつかみの子孫であるはずの天皇が、
不死ではない理由を説明するための物語じゃな

ニニギ

後出しじゃんけんにも程があるのぢゃ~…

とはいえ落ち込んでいても仕方なし、ニニギは気を取り直して木花之佐久夜毘売このはなのさくやびめとの生活を楽しむことにします。

しかしある日、当の彼女がニニギにこう切り出してきました。

コノハナノサクヤビメ

わたし妊娠したわよ!
もうすぐ生まれるわ!

ニニギ

えっ、あのたった1回で!?
そこら辺の国津神くにつかみとの子ぢゃねぇの~?

ニニギのあまりにもデリカシーに欠けた空気の読めない発言に、さすがの木花之佐久夜毘売このはなのさくやびめも静かにぶちギレます。

彼女は黙々と戸のない産屋うぶやを建てるとその中に閉じこもり、あろうことか自ら建物に火を放ったのです。

コノハナノサクヤビメ

ほんとに国津神くにつかみの子なら、
無事に生まれはしないでしょうね…!

ニニギ

えっ、あっ、ちょっ、ちょっと待って…えっ!?

炎のイメージ画像

ニニギがテンパり倒している間に、木花之佐久夜毘売このはなのさくやびめは燃え盛る火炎の中で無事に子を生みました。

それが火照命ほでりのみこと火須勢理命ほすせりのみこと火遠理命ほおりのみこと(別名:天津日高日子穂々手見命あまつひこひこほほでみのみこと)の3兄弟です。

ニニギ

おほ~良くやったぞ、わが御子みこたちぢゃ~

コノハナノサクヤビメ

…チッ

天照あまてらすの命で葦原中国あしはらのなかつくにに降りたニニギの『天孫降臨てんそんこうりん神話』はこれにて終了です。

続いては彼の息子である火照ほでりが「海幸彦うみさちひこ」として、火遠理ほおりが「山幸彦やまさちひこ」として登場し、日本神話のメインストーリーを紡いでいくことになります。

ことと

次回はさらに代が進むのね、楽しみだわ

邇邇芸命ににぎのみことを祀る神社ガイド

ニニギは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

霧島神宮

鹿児島県霧島市霧島田口

高千穂神社

  宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井

箱根神社

神奈川県足柄下郡箱根町元箱根

椿大神社

 三重県鈴鹿市山本町

静岡浅間神社

静岡県静岡市葵区宮ケ崎町

新田神社

 鹿児島県薩摩川内市宮内町

愛別神社

北海道上川郡愛別町字北町

駒形神社

岩手県奥州市水沢中上野町

烏森神社

東京都港区新橋

穗髙神社

長野県安曇野市穂高

国見神社

奈良県御所市原谷

金劔宮

石川県白山市鶴来日詰町巳

谷口若宮神社

兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口

桧尾神社

滋賀県甲賀市甲南町池田

新屋坐天照御魂神社

大阪府茨木市西福井

などです!

おわりに

今回は、日本神話に登場する邇邇芸命ににぎのみことについて解説しました。

ことと

特定の何かを司るというより、ほんとに天照あまてらすの家系と天皇家を結びつけるのが役割って感じよね

とと(父)

彼が主役のこの物語は、天皇家の日本統治を正当化する理論的な根拠を示す意味合いがあると言われているよ!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次