こんにちは!
今回はギリシャ神話より
エウエノス川の渡し守ネッソスを紹介するよ!
今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?
彼はケンタウロス族の青年で、
アイトリア地方のエウエノス川周辺に住んでいたんだ!
半神の英雄ヘラクレスにぶっ飛ばされる、
プチヴィランの1人じゃな
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、アイトリア地方のエウエノス川で渡し守をしていたケンタウロス族の青年で、半神の英雄ヘラクレスの妻デイアネイラに欲情してぶっ飛ばされるも、最強無敵の男に決定的な「死」のきっかけを与えることになった、地味に重要なプチヴィラン・ネッソスをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「エウエノス川の渡し守ネッソス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


エウエノス川の渡し守ネッソスってどんな存在?
エウエノス川の渡し守ネッソスがどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
| 正式名称 | ネッソス Νεσσος |
|---|---|
| 名称の意味 | おそらくアヒル |
| その他の呼称 | ネッスス |
| ラテン語名 (ローマ神話) | ネッスス(Nessus) |
| 英語名 | ネッソス(Nessos) |
| 神格 | 特になし |
| 性別 | 男性 |
| 勢力 | ケンタウロス(Κένταυρος) ※ギリシャ神話に登場する半人半馬の種族で、複数形はケンタウロイ(Κενταυροι) |
| 主な拠点 | アイトリアのエウエノス川(Εύηνος) |
| 親 | 父:テッサリアの王イクシオン(Ἰξίων) 母:雲と雨の精霊ネフェレ(Νεφελη) ※複数形でネフェライ(Νεφελαι) または 父:酒神の老従者シレノス(Σιληνός)とも 母:トネリコの精霊メリア(Μελια)とも |
| 兄弟姉妹 | 同族の兄弟が多数 |
| 配偶者 | 不明 |
| 子孫 | 不明 |
| 対応する星 | 小惑星ネッスス(7066 Nessus) :太陽系の小惑星のひとつで、土星と冥王星の間を巡る楕円軌道にある。 |
概要と出自
ネッソスはギリシャ神話に登場するケンタウロス族(Κένταυρος)*の青年です。
※ギリシャ神話に登場する半人半馬の種族で、複数形はケンタウロイ(Κενταυροι)
彼は、テッサリアの王イクシオン(Ἰξίων)と雲と雨の精霊ネフェレ(Νεφελη)との間に、数多の同族の兄弟と共に誕生しました。


『ネッソスとデイアネイラ、ヘラクレス』 1701年-1800年頃
出典:ニューヨーク公共図書館 PD
史料によると、ネッソスはもともと、ペロポネソス半島のどこかにあるフォロエという名の地域に住んでいたと思われます。
しかし、彼を含めたケンタウロスの一族は、エリュマントスの猪(Ἐρυμάνθιος κάπρος)を退治するために現地を訪れていた半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)とトラブルに発展。
敗走した同胞たちは各地に散らばり、どうにか生き残ったネッソスもまた、アイトリアのエウエノス川(Εύηνος)の畔に辿り着きました。
ケンタウロス族とラピテス人*の戦争で戦った後、
エウエノス川に移り住んだとも言われているよ!
※複数形で「ラピタイ」、要するに父イクシオンが治める部族
その川で「渡し守」として生計を立てるようになったネッソスは、その後、カリュドーンの王女デイアネイラ(Δηϊάνειρα)を伴って渡河しようとする英雄ヘラクレスと再会します。
かつての恨み故か、はたまた単に色に狂っただけか――。
ケンタウロスの青年は、仕事を依頼してきた美しき王女に乱暴を働こうと襲いかかり、神の血を引く男の「毒矢」を心臓に受けて、その命を落としました。


『ヘラクレスとネッソス』 1542年
出典:ニューヨーク公共図書館 PD
ネッソスは死の間際、デイアネイラに向けてとある「遺言」を残しますが、これが、ほぼ最強無敵を誇ったヘラクレスに決定的な破滅をもたらすきっかけとなります。
多分何も考えていなかったネッソス、
最強無敵の男ヘラクレスが破滅するきっかけを作る
ネッソスの活躍を見てみよう!
ネッソスは、アイトリア地方のエウエノス川(Εύηνος)の近くに住むケンタウロス族(Κένταυρος)*の青年です。
※ギリシャ神話に登場する半人半馬の種族で、複数形はケンタウロイ(Κενταυροι)
彼はそこで、少額の報酬を得ながら川の「渡し守」として生計を立てていました。
来る日も来る日も、旅人をその背に乗せてエウエノス川を往復したネッソスは、ある日、何となく見覚えのある憎たらしい顔を見かけます。
彼の名は半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)。
主神ゼウス(ΖΕΥΣ)の血を引く男で、これまでに幾多の冒険を潜り抜け、そのすべてで勝利をおさめてきたほぼ無敵の存在です。


『ヘラクレスとヒュドラ』 1475年 PD
実は、ネッソスとこの人物は、必ずしも初対面というわけではありませんでした。
というのも、彼はエウエノス川へと辿り着く以前に、ペロポネソス半島のフォロエという地で同胞たちと共に暮らしていたのですが、そこで何らかの使命を帯びたヘラクレスと遭遇。
最初は、葡萄酒を共に飲んで穏やかに過ごしていたものの、泥酔した一部のケンタウロスが半神の英雄に襲いかかり、切った張ったの大乱闘へと発展したのです。
大暴れするヘラクレスにケンタウロスたちが太刀打ちできるはずもなく、敗走した馬の群れは各地に散り散りとなり、どうにか直接の関わりを避けて逃げ出したネッソスも、這う這うの体でここエウエノス川に到着したというわけです。
普通にケンタウロス側に過失有りなのよ
ネッソスとヘラクレスの前日譚はコチラ!




あーあいつ~、こんなとこで何してやがんだぁ~?
…って、えっ!?
かつての恨みを思い出したネッソスは、その2秒後、すべての憎しみを忘れて、新たな視覚情報に全意識をもっていかれました。
ヘラクレスの数歩後方を、この世のものとは思えないほどに美しい女性が歩いてきたからです。
彼女の名はデイアネイラ(Δηϊάνειρα)――。
カリュドーンの王女で、つい3年ほど前に、半神の英雄の妻となった人物でした。
ぐっひょぉ~、たまんねぇなぁをい!!
う~む、あの美女をどうにかこうにかできないものか……


『デイアネラ』 1878年 PD
良からぬことを企んだネッソスは、こう言ってお目当ての女性に近付きます。
私自身の徳の高さゆえに、神々より
「渡し守」の役割を仰せつかっとる者ですねん
この川は流れが急にございやす
よければこのあっしが、お嬢さん
を向こう岸へとお渡ししましょう
うーん、わしは1人でもいけるが…
確かにそうじゃのぅ…
ほな頼むわ
ヘラクレスがエウエノス川を渡りきると、ネッソスはデイアネイラをその背に乗せて、さっそく仕事にとりかかる素振りを見せました。
その刹那――。
欲望を剥き出しにした馬野郎は、夫が河の向こう岸にいるのを良いことに、美しき王女を手籠めにしてしまおうと襲いかかります。


『ネッソスに略奪されるデイアネイラ』 1620年-1621年 PD
ぐへへへ~、たまには異種族間
っちゅうのも乙なもんやろがぃ~
ギャァァァァァァ‼‼あんたぁぁぁーーー‼‼
ムムッ‼
今夜は桜鍋に決定のようだな…‼
ふんぬっ!!
異変に気付いた半神の英雄は即座に弓を構え、妻を襲う下等な獣に向けて、九頭の毒蛇ヒュドラ(Ὑδρα)の致死性の猛毒が塗布された必殺の一矢を放ちました。
ギェェェェーーーー‼‼




『ヘラクレスとデーイアネイラ』 1475年-1480年頃 PD
ネッソスはラピテス人との戦争の際、予言者アスボロスから「逃げる必要はない。ヘラクレスの弓のために君は安全に守られるだろう」と予言を受けとったそうじゃ
ヘラクレスの弓にやられるまでは、逆に言うと大丈夫…
しっかりと皮肉な伏線になっていたのね~
心臓に矢を受けたネッソスは、その死の間際、狼狽えるデイアネイラに向けてこう言い残します。
お、お嬢さん……
実はわしの血液は、一種の「媚薬」のようなもんでのぅ……
この血と少しのオリーブオイルを
混ぜて小瓶にとっておきんさい……
※精液を混ぜるとする説も
夫が浮気しそうになったら、これを下着に塗って渡し、
身に着けさせるのじゃ……
さすれば、汝は愛する男の貞節を
守ることができるじゃろう……
グフッ……
何言ってんだこの変態馬野郎
…………


『デイアネイラがネッソスから毒入りのチュニックを受け取る場面と、左手に負傷したケンタウロスが地面に倒れる場面』 1778年
出典:メトロポリタン美術館 PD
自分を犯そうとした汚らわしい野獣の言うことなど、信用できるものか――。
頭ではそう理解しているデイアネイラですが、彼女の手は本人の意識とは裏腹に、息絶えたネッソスの血液を空いた小瓶に注ぐべく、そそくさと的確に動いていました。
※ネッソスの血が染みた布の切れ端を持ち帰ったとも
ネッソス的には、死を目前にして咄嗟に吐いたでたらめ、最後の悪あがきに過ぎませんでしたが、彼の血液にはヒュドラの猛毒が混入しているのも事実です。
この行為は、ほぼ最強無敵を誇った神の血を引く英雄に完全な破滅をもたらす決定的なきっかけとなるのですが、すでに死亡したケンタウロスの青年には、それを知る由もありませんでした。
この後に起る「悲劇」の詳細はコチラ!!


一説によると、ヘラクレスに射られたネッソスはすぐには死なず、ロクリスの地に逃れたとも言われています。
彼はそこで息を引き取りますが、その遺体は適切に埋葬されず、腐敗して悪臭を放ちました。
この場所には他のケンタウロスたちの亡骸も放置されており、その腐敗液が大地を汚して異臭のする水が流れたため、そこに住む部族は「オゾリアン(嗅ぐ=ozein)」と呼ばれるようになったと伝えられています。
ロクリス地方のタフィアッソスの丘には、ネッソスや
他のケンタウロスの墓があったとも言われているよ!
ギリシャ神話をモチーフにした作品
参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するエウエノス川の渡し守ネッソスについて解説しました。
ヘラクレスに決定的な致命傷を与えるという、他の誰もなし得なかった事をやらかした、地味に重要な登場人物よね
本人も、ここまで上手くいくとは
思っていなかったかもしれないね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…










