
こんにちは!
今回はギリシャ神話より憤怒の女神ネメシスを紹介するよ!



なんだか恐ろしそうな神格ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は夜の女神ニュクスの娘で、神々に対する不敬や傲慢を罰し、「幸福」と「不幸」のバランスを保ったんだ!



「GIVE(ギブ) & TAKE(テイク)」でいう
マッチャー(Matcher)のような神格なのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、夜の女神ニュクスの数多くの子孫の1人として生まれた「憤り」の擬人化で、神々に対する「不敬」や「傲慢」を厳しく罰し、「幸福」と「不幸」のバランスを厳密に保つために、あえて「苦痛」すらももたらした筋金入りのマッチャー(Matcher)、憤怒の女神ネメシスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「憤怒の女神ネメシス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


憤怒の女神ネメシスってどんな神さま?
憤怒の女神ネメシスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ネメシス Νέμεσις | |
---|---|---|
名称の意味 | 報いと義務の分配者 | |
その他の呼称 | アドラステイア(Αδραστεια) ※「避けられない」の意 ラムヌシア(Ραμνουσια) ※「ラムノスの女神」の意 ラムヌーシア | |
ラテン語名 (ローマ神話) | ネメシス(Nemesis) リヴァリタス(Rivalitas) ※「嫉妬深い競争関係」の意 インヴィディア(Invidia) ※「嫉妬」の意 | |
英語名 | ネメシス(Nemesis) | |
神格 | 報復の女神 憤慨の女神 憤怒の女神 天罰の女神 復讐の女神 | |
性別 | 女性 | |
勢力 | ギリシャの神々 | |
アトリビュート (シンボル) | 剣 鞭 林檎の枝 手綱 天秤など | |
聖獣 | ガチョウ | |
直属の部下 | 幸運の女神テュケー(Τύχη) 恥と謙遜の女神アイドス(Αἰδώς) | |
主な拠点 | 地上全般 | |
信仰の中心地 | アッティカのラムノス(Ῥαμνοῦς) アナトリアのスミルナ(Σμύρνη)など | |
親 | 父:基本的にはなし 父:暗闇の神エレボス(Ἔρεβος)とも 父:大洋の神オケアノス(Ωκεανός)とも 父:雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)とも 母:夜の女神ニュクス(Νύξ) | |
兄弟姉妹 | 運命と死の神モロス(Μόρος) 戦死をもたらす悪霊ケール(Κήρ) ※複数形でケレス(Κῆρες) 死の神タナトス(Θάνατος) 眠りの神ヒュプノス(Ὑπνος) 夢の神オネイロス(Ὄνειρος)とも 非難と皮肉の神モモス(Μῶμος) 苦悩の神オイジュス(Ὀϊζύς) 黄昏の娘たちヘスペリデス(Ἑσπερίδες) ※単数形はヘスペリス(Ἑσπερίς) | |
運命の女神クロト(Κλωθώ) 運命の女神ラケシス(Λάχεσις) 運命の女神アトロポス(Ἄτροπος) | 運命の三女神モイライ(Μοῖραι) ※単数形はモイラ(Μοῖρα) | |
欺瞞の女神アパテ(Ἀπάτη) 愛欲の女神ピロテス(Φιλότης) 老年の神ゲラス(Γῆρας) 争いと不和の女神エリス(Ἔρις) 他、父親によって諸説あり | ||
配偶者 | 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)とも 原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)とも | |
子孫 | ゼウスとの間に、 英雄カストール(Κάστωρ)とも 英雄ポリュデウケス(Πολυδεύκης)またはポルックスとも ※2人合わせてディオスクロイ(Διόσκουροι)、「ゼウスの子」の意 スパルタの王女ヘレネ(Ἑλένη)とも ミュケナイの王妃クリュタイムネストラ(Κλυταιμνήστρα)とも | |
タルタロスとの間に、 鍛冶師アクタイオス(Aktaios) 鍛冶師メガレシオス(Megalesios) 鍛冶師オルメノス(Ormenos) 鍛冶師リュコス(Lykos) | ロードス島の鍛冶師たちテルキネス(Τελχινες)とも ※単数形で「テルキス(Τελχις)」 |
概要と出自
ネメシスはギリシャ神話に登場する憤怒の女神です。
彼女は夜の女神ニュクス(Νύξ)の娘で、その兄弟姉妹には、人間という存在に深く関わるさまざまな概念――特に「負の側面」を象徴する数多くの神々が存在します。
※「簡易プロフィール」参照のこと
彼女らは基本的に、母ニュクスによって単独で生み出された子どもたちとされていますが、場合によっては、暗闇の神エレボス(Ἔρεβος)などがその父親であるとも考えられました。
ネメシスの兄弟姉妹については、お母ちゃんの記事でざっくり紹介しているよ!




『ネメシス』1837年 PD



某ゾンビゲーに登場しているのは別人よ
ネメシスは一般に「復讐の女神」としても知られていますが、彼女は単に「やられたらやり返す」といった、いわゆるリベンジを司る神格ではありません。
その本来の役割は、神々の前で過度の「自尊心」や「傲慢さ」を見せた者に対し、神の法に則った「正義」を執行すること。
つまりネメシスは、「神々への不敬」という罪に対して下される「報い」を体現した女神なのです。



ニュアンスを正確に捉えるのが難しい女神さまだよね!



要するに、あくまでも神々目線で、
調子に乗ってる奴をシバき倒すのが私の仕事なのさ



日本人的には、「天罰の女神」という表現
がしっくりきやすいかもしれんのぅ
また、ネメシスは、「悪行」と「不当な幸福」に対する憤りと報復の女神としても認識されました。
これまた何とも分かりにくい性質ですが、要するに彼女は
- 罪を犯したにもかかわらず、罰を受けることものなくのうのうと生きている犯罪者
- 実力や実績、本来の人格に見合わぬ、過剰な幸福に恵まれた人間たち
に対して掻き立てられる、市井の人々の「憤怒」の感情が擬人化された存在とも捉えられていたのです。



「法に対するリスペクト」あるいは「犯罪行為への自然な恐怖」という意味で、彼女を「良心」の擬人化と捉える考え方もあるそうだよ!


-殺人者を追う正義(ディケ、左)と神の復讐(ネメシス、右)
1808年 PD
そんなネメシスは、「良い面」も「悪い面」もすべて含めて、人々の営みが常に「均衡」に保たれるようその力を発揮しました。
彼女は、「幸福」と「不幸」のバランスを厳密に計量し、特定の人々に幸運が頻繁に起こり過ぎたり、過剰になったりすることがないように配慮したと言われています。
もし、そうしたアンバランスが生じた場合、ネメシスは帳尻を合わせるため、その対象に「損失」と「苦しみ」をもたらすとも信じられました。



彼女の名称には、「分配する者」という意味があるのよ
人々に「幸福」をもたらす役割を担ったのは、基本的には、ネメシスの従者の1人である幸運の女神テュケー(Τύχη)とされています。
ネメシスは、彼女が果たす機能の「負の側面」を司り、「幸運」の過剰供給に歯止めをかける、いわば文字通りの「バランサー」としても世界に作用したわけです。



アダム・グラント氏の著書『GIVE(ギブ) & TAKE(テイク)』に出てくる「マッチャー(Matcher)」を思い出すよね!



ある時は神々への傲慢を罰する女神、
またある時は人間どもの因果応報を調整する女神じゃ



筆者個人的には、「罰を免れた罪人をシバく」
というコンセプトは是非とも応援したいのぅ


1501年–1502年
出典:メトロポリタン美術館 PD
古代ギリシャ美術におけるネメシスは、しばしば翼を有する女性の姿で描かれました。
その手には、剣や鞭、林檎の枝あるいは天秤が握られていることが多かったようです。
彼女は、特にアッティカのラムノス(Ῥαμνοῦς)で崇拝を受けたことから、「ラムノスの女神」を意味するラムヌシア(Ραμνουσια)の名でも呼ばれたほか、
- アドラステイア(Αδραστεια)
※「避けられない」の意 - リヴァリタス(Rivalitas)
※「嫉妬深い競争関係」の意 - インヴィディア(Invidia)
※「嫉妬」の意
といった別名または敬称で称えられることもありました。
ネメシスが関わった主なストーリー



ネメシスの活躍を見てみよう!
憤怒の女神ネメシスは極めて概念的な神格なので、彼女がガッツリと主役を張るような物語は、残念ながらほとんど存在しません。
ここでは、「有名なエピソードの別バージョン」に登場しがちなネメシスのちょっとした活躍の数々を、ざっくりダイジェストにまとめてご紹介しています。


『ネメシスとテミス』 18世紀半ば~19世紀初頭
出典:メトロポリタン美術館 PD
主神ゼウスのいつもの女遊びで、『トロイア戦争』の発端となる傾国の美女が誕生する
スパルタの王妃レダ(Λήδα)を見初めたギリシャの最高神・雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)は、白鳥の姿に変身して乙女に近づき、その思いを遂げました。
やがてレダは子を身ごもり、人間であるにもかかわらず、2つの卵を生み落とします。
そのうちの1つからは英雄ポリュデウケス(Πολυδεύκης)*とスパルタの王女ヘレネ(Ἑλένη)が、もう1つの卵からは英雄カストール(Κάστωρ)と後のミュケナイ王妃クリュタイムネストラ(Κλυταιμνήστρα)が誕生しました。
※ポルックスと読む場合も
兄弟はディオスクロイ(Διόσκουροι)*というコンビ名で有名になり、姉妹のうちヘレネは「トロイア戦争」の発端となる傾国の美女として、クリュタイムネストラは稀代の悪女として、後の時代で大活躍(?)を果たしています。
※「ゼウスの子」の意


レオナルド・ダ・ヴィンチ作の失われたオリジナルを基に模写
1515年-1520年 PD


このエピソードの別バージョンにおいて、主神ゼウスに狙われたのは、レダではなく今回の主人公ネメシスでした。
こちらのパターンでは、またしても人類を滅ぼそうと考えた最高神が、とあるプランを画策。
人間たちの間に大戦争を引き起こすきっかけとなる、「絶世の美女」を世に誕生させることにしました。
その相手役に選ばれたのが、女神ネメシス。
人間たちの思い上がりや、神々に対する不敬を罰する役割をもった彼女は、人類滅亡の原因となる子を産むのにぴったりの逸材でした。
しかし、当のネメシスはゼウスと交わることをシンプルに拒否、ガチョウの姿に変身して逃走を開始します。


ゼウスは白鳥に変身して彼女を追いかけ、強引に関係をもち、やがて1つの卵が生み落とされました。
主神は、これをレダとスパルタの王ティンダレウス(Τυνδάρεος)に預けるよう伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)に命じ、生まれたヘレネは夫妻の子どもとして育てられます。
その後、成長した彼女はトロイア戦争勃発のきっかけとなったため、ゼウスの目論見は見事に功を奏したというわけです。



この話では、わしは母親となっとるのよ
他者からの「愛」に冷酷な態度で返す青年を罰し、「ナルシスト」の語源となる
テスピアイの狩人ナルキッソス(Νάρκισσος)は、人間のみならず神々からも愛された、眉目秀麗な若者です。
その美貌によって数多くの崇拝者を集めた彼ですが、傲慢な性格の持ち主だったナルキッソスは、人々からの愛をことごとく拒み続けたと言われています。
そんな彼に冷酷に拒絶され、深く傷ついた人物の1人に、青年アメイニアス(Ἀμεινίας)がいました。
彼は愛する人の家の戸口で自ら命を絶ち、憤怒の女神ネメシスに復讐を祈ります。



まぁ、無理なもんは無理なんやし、
しゃぁないとは思うけどねぇ…



とはいえ、「他人を軽視しすぎ罪」で
ギルティっちゅうことやね~
その願いは聞き入れられ、ナルキッソスには、池の水面に映る「自らの姿に恋をしてしまう」という呪いがかけられました。
自分の顔を見つめ続けた彼は、思いが伝わらないことの辛さをその身で実感しつつ衰弱し、やがて息を引き取って水仙の花に変じます。


『エコーとナルキッソス』1629年頃 PD
「ナルキッソス」という名前は、古代ギリシャ語で「水仙(narcissus)」を意味する言葉です。
また、この逸話からヒントを得た後代の精神科医フロイトは、自己愛とうぬぼれの強い自己陶酔症の傾向を表す「ナルシシズム(narcissism)」という症例を確立しました。



僕が初代ナルシストさっ☆


この他にもネメシスは、
- 主人である狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ)をディスった侍女アウラ(Αὔρα)に、愛の神エロス(Ἔρως)の矢で射抜かれた酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)を差し向け、彼女の自慢である「処女性」が奪われるという罰を与えた
- 羊飼いヒュムノス(Ὕμνος)の命を奪ったニンフ(Νύμφη)*のニカイア(Νίκαια)に、愛の神エロスの矢で射抜かれた酩酊の神ディオニュソスを差し向け、彼女が無理やり襲われるという罰を与えた
※自然界の精霊みたいなもん
など、さまざまな「報復代行」の仕事を引き受けています。
※上記の逸話は、同一のルーツをもつと考えられる
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する憤怒の女神ネメシスについて解説しました。



許せないものは許せないっていう、
かなり白黒はっきりさせたがる性格みたいね



筆者は個人的に、基本的な役割には
何となく賛同したくなる部分も多かったよ!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…