
こんにちは!
今回はギリシャ神話より蛇の怪物ラミアを紹介するよ!



今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女はもともとリビアに住む美しい女王だったんだけど、
ゼウスとヘラ夫妻のせいで恐ろしい怪物になってしまうんだ!



最高神夫婦による理不尽の被害者シリーズじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、もともとはリビアの美しい女王であったにも関わらず、主神ゼウスとその正妻ヘラの痴話喧嘩に巻き込まれて子を失い、発狂して赤ん坊を攫う半人半蛇の怪物と化してしまった、悲劇的な理不尽の被害者ラミアをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「蛇の怪物ラミア」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


蛇の怪物ラミアってどんな存在?
蛇の怪物ラミアがどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ラミア Λάμια |
---|---|
名称の意味 | 貪欲 喉 食道 巨大な鮫など諸説あり |
その他の呼称 | ラミアー |
ラテン語名 (ローマ神話) | ラミア(Lamia) |
英語名 | ラミア(Lamia) |
神格 | リビアの女王 子どもを怖がらせるブギーマン的存在 |
性別 | 女性 |
勢力 | 人間族 後にクリーチャー |
アトリビュート (シンボル) | 子どもたち 蛇 |
主な拠点 | リビア 海 |
親 | 父:海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ) 父:エジプトの王ベロス(Βῆλος) 母:リビアの女王リビュエ(Λιβύη) など諸説あり |
兄弟姉妹 | エジプトの王アイギュプトス(Αἴγυπτος) アルゴスの王ダナオス(Δαναός) など諸説あり |
配偶者 | 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) |
子孫 | リビアのシビュラ(σίβυλλα) ※神託を司る女性預言者のこと 海の怪物スキュラ(Σκυλλα) 海の怪物アケイロス(Αχειλος) など諸説あり |
概要と出自
ラミアはギリシャ神話に登場する蛇の怪物です。
彼女は多くの場合、人間の女性の上半身と、蛇の下半身をもつクリーチャーとして描かれますが、古い時代にはシンプルな獣の姿もとりました。


ImageFXで作成
ラミアの物語は世代から世代へと受け継がれ、やがて彼女は、夜になると現れて子どもを食い尽くす、古代ギリシャで最も恐ろしい怪物として認識されるようになります。
当時の母親たちは、子どもを怖がらせて行儀よくさせるための「ブギーマン」的な存在として、ラミアの名前を使うこともあったのだとか。
紀元前の時代から、一般家庭では



これっ!早よ寝らんとラミアが来るよっ!



ひぇぇ~
なんていう会話が繰り広げられていたのですね。
余談ですが、筆者は祖母から、



早く寝ないと「夜声八丁」が来るよ!
と言われていました。
いずれにせよ、人間に致命的な害をなす怪物として怖れられたラミア。
彼女は後の時代に、若い青年を誘惑して性的な虜にしたあと、その血液を吸いつくす悪霊エンプーサ(Εμπουσα)の一種とも考えられました。
※ヴァンパイアとの関連も指摘される
また、ラミアは海の女神ケト(Κητώ)とも同一視され、海の怪物スキュラ(Σκυλλα)やアケイロス(Αχειλος)の母になったとも言われています。
絵に描いたような「THE・モンスター」という印象のラミアですが、実は彼女、もともとはリビアの女王、つまりれっきとした人間族でした。


『鬼女のキス』1890年頃 PD
海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)、あるいはその息子でエジプトの王ベロス(Βῆλος)とリビアの女王リビュエ(Λιβύη)の娘として生まれたラミアは、「比類なき美貌の女王」と評されるほどの人物であったそうです。
※リビュエはベロスの母でもあったとも
そんな彼女を、節操なきギリシャ神話の最高神ゼウス(ΖΕΥΣ)が見初め、愛し、例によってその正妻・結婚の女神ヘラ(Ἥρα)の怒りを招きます。
ラミアは、自分自身にはまったく落ち度がなかったにもかかわらず、理不尽過ぎる経緯で神の激しい嫉妬を買い、上述のような恐ろしい化け物に変えられてしまったというわけです。



普通にモンスター枠の紹介記事かと思いきや…



最高神夫妻に人生を台無しにされた、
悲劇の人間シリーズだったのじゃ
名画と共に楽しむ、「ラミア」の物語



ラミアの活躍を見てみよう!


『ラミア』1905年 PD
ラミアは、比類なき美貌を誇ると評された美しきリビアの女王です。
海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)の娘とも、エジプトの王ベロス(Βῆλος)とリビアの女王リビュエ(Λιβύη)の子ともいわれる彼女は、あくまでも「れっきとした人間」として、至って普通の幸せな毎日を送っていました。
しかし、そんなラミアに静かに忍び寄る、約束された破滅の影が―。



う~ん、噂通り、めちゃくちゃ可愛いね
それは、オリュンポスの王にしてギリシャ神話の最高神でもある、雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)。
美しい女性であれば、相手が既婚でも未婚でも、少女でも大人でも関係ない色情狂の神が、美人と評判のラミアを狙って、わざわざ下界へと降りて来たのです。



わし、主神よ~
さ、寝ましょ



えっ、急に…!?
ゼウスは神としての権力を濫用して、美しきラミアと一夜を共にします。
2人はその後も複数回にわたって逢瀬を重ね、ラミアは主神とのあいだに幾人かの子どもを産みました。
その様子を苦々しい表情で見ていたのが、ゼウスの正妻である結婚の女神ヘラ(Ἥρα)。
「婚姻」を司る彼女は、それだけに非常に嫉妬深く、また不貞行為にはことのほか厳しい態度で臨むことでも知られました。
あちこちで浮名を流すゼウスの妻だけに、ヘラの不倫感知能力は非常に高く、さらに質の悪いことに、その怒りの矛先は夫ではなく情事の相手に向けられることが常であったようです。
この他にも、ゼウスに見初められた女性とその子どもが、彼女の嫉妬と怒りによって人生を台無しにされる神話がいくつも残っています。


『ゼウスとヘーラー』1770年 PD



あやつめ…
ま~た好き放題やりおって…
いつも通り激しい嫉妬と怒りに囚われたヘラは、ラミアが子どもを生むたびに、それがゼウスとの子であれ他人との子であれ、お構いなしにその命を奪いました。
※ヘラがラミアを一時的に狂気に陥れ、自身に手を下させたとも



アバババババ…



何でじゃ…
何でわしのとこだけ、こんなにも…


『ラミアー』1909年 PD
たび重なる喪失の不幸に押しつぶされたラミアは、他の女性たちが子を産んで幸せに暮らしているのを妬み、やがて生まれたばかりの赤ん坊を攫うようになります。
彼女は奪った幼子を洞窟の奥へと運び込み、そこで頭からつま先まで食べ尽くしてしまうほどに、激しい狂気に憑りつかれていきました。
ラミアの精神性は日に日に残忍さを増し、美しかったその顔は悪夢のような形相に変わり果て、やがて身体の方も人間であることをやめていきます。
一般に、人間の女性の上半身と、蛇の下半身をもつ怪物のイメージが定着した彼女は、その後も夜を迎えるたびに洞窟を出て、次の獲物を得るために各地を徘徊しました。



やってることは悪だけど…
きっかけが気の毒過ぎるよね…



鬼子母神の逆みたいな流れよね
神々の身勝手によって堕ちるところまで堕ちたラミアですが、ヘラの怒りはそれでも鎮まることを知りません。
彼女は、怪物と化したラミアから「眠り」さえも奪い、かつて自身が子を失ったという苦しみを、一時ですらも忘れることを禁じました。



…さ、さすがにオーバーキルすぎでゎ…
一説によると、あまりにも苛烈なヘラの復讐を懸念したゼウスが、ラミアの「眼」を取り外し可能にして、彼女が任意に休めるようにしたとも伝えられています。
※ラミアの暴走を防ぐためにゼウスが目を外したが、夜になると勝手に装着して狩りに出かけたとも
すでに十分すぎるほどの狂気に加え、不眠症の苦しみとイライラにも悩まされることになったラミアの物語は、その後も世代から世代へと受け継がれました。
やがて彼女は、古代ギリシャでもっとも恐ろしい怪物、子どもを食い尽くす忌むべき存在となり、数多くの少年少女たちに「恐怖」の原体験をもたらす役割を担ったのです。


-膝の上に蛇皮を乗せたラミア 1909年 PD
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する蛇の怪物ラミアについて解説しました。



何が恐ろしいって、ゼウスもヘラもこの怪物の誕生ともたらされる被害に始末をつけていないことよね…



せめて引導を渡して楽にしてやるくらいはしてほしいよね!



一説によると、ゼウスはラミアをイタリアに連れて行き、その街を彼女にちなんで「ラモス」と名付けたとも言われるぞぃ
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!