
こんにちは!
今回はギリシャ神話より合成獣キマイラを紹介するよ!



今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は「ライオン」と「山羊」そして「蛇」の頭部をもつ、
火を吐く恐ろしい不死の怪物なんだ!



神話のモンスターのなかでも、アニメやゲームに
引っ張りだこの超有名な存在じゃのぅ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、最強の怪物テュポンとその妻エキドナの娘で、ギリシャ神話のモンスターの中でも一、二を争うレベルで有名な、「ライオン」と「山羊」そして「蛇」の頭部をもつ混成の怪物キマイラをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「合成獣キマイラ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


合成獣キマイラってどんな生き物?
合成獣キマイラがどんな生き物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | キマイラ Χιμαιρα |
---|---|
名称の意味 | 不明 |
その他の呼称 | キメラ トリケファルス(Τρικεφαλος) ※「三つ頭」の意 トリソマトゥス(Τρισωματος) ※「三つの身体」の意 |
ラテン語名 (ローマ神話) | キマイラ(Chimaera) |
英語名 | キマイラ(Khimaira) |
神格 | 特になし |
性別 | 不明 ※設定から考えて、便宜上「メス」として紹介 |
勢力 | クリーチャー |
主な拠点 | リュキアのクラガス山 |
親 | 父:最大最強の怪物テュポン(Τυφών) 母:半人半蛇の怪物エキドナ(Ἔχιδνα) |
兄弟姉妹 | 双頭の犬オルトロス(Ὄρθρος) 冥界の番犬ケルベロス(Κέρβερος) 九頭の毒蛇ヒュドラ(Ὕδρᾱ) 百頭の竜ラドン(Λάδων) 金羊毛の守護竜 コーカサスの大鷲 クロムミオニアの雌豚(Ὕς Κρομμύων Hus Krommúōn) ※パイア(Φαῖα)とも 人面の獅子スフィンクス(σφίγξ)とも ネメアの獅子(Νεμέος λέων)とも 人食いの怪物スキュラ(Σκύλλα) トロイアの大海蛇 猛烈な嵐の精霊たち など諸説あり |
配偶者 | 双頭の犬オルトロス(Ὄρθρος) |
子孫 | 人面の獅子スフィンクス(σφίγξ)とも ネメアの獅子(Νεμέος λέων)とも |
由来する言葉 | キメラ(chimera) :同一の個体内に異なる遺伝情報を持つ細胞が混じっている状態や、そのような状態の個体を指す生物学用語。「嵌合体」とも。 |
概要と出自
キマイラはギリシャ神話に登場する伝説上の怪物です。
※性別は不明だが、設定から推測して便宜上「メス」として紹介
彼女は、アナトリア半島のリュキアを荒廃させた3つの頭をもつ混成の獣で、
- 「ライオン」の頭部と身体を有し、
- 胴体からは「山羊」の頭部と乳房がはえ、
- 尾の部分は「蛇」の姿をしている
という、恐ろし気なビジュアルを備えた奇妙奇天烈な生き物でした。



当ブログでは「合成獣」という肩書を用いているよ!


出典:Sailko CC BY-SA 3.0
古代リュキアのだいたいの位置
「複数の生き物が合体したクリーチャー」という分かりやすい設定は、今日のアニメやゲーム作品でも頻繁にモチーフにされているので、神話自体にはそれほど興味がなくとも、「キマイラ」あるいは「キメラ」という名前はご存じの方も多いかもしれません。
また、その名称「キメラ(chimera)」は、同一の個体内に異なる遺伝情報を持つ細胞が混じっている状態や、そのような状態の個体を指す生物学用語にも用いられています。
そんなキマイラは、最大最強の怪物テュポン(Τυφών)と半人半蛇の怪物エキドナ(Ἔχιδνα)の娘として誕生。
兄弟姉妹には、双頭の犬オルトロス(Ὄρθρος)や冥界の番犬ケルベロス(Κέρβερος)、九頭の毒蛇ヒュドラ(Ὕδρᾱ)など、ギリシャ神話の物語を賑わすそうそうたるメンバーが生まれています。
※他、「簡易プロフィール」参照のこと


紀元前350-340年頃 PD



怪物の血筋としては、まさに「正統」というやつじゃのぅ


また、このあたりはやや設定の揺れが見られる部分ですが、彼女はオルトロスとの間に、人面の獅子スフィンクス(σφίγξ)とネメアの獅子(Νεμέος λέων)を産んだとも言われました。
※普通に兄弟姉妹とされる場合も
『イリアス』を著したホメロスによると、キマイラはリュキアの王アミソダロス(Ἀμισόδαρος)に養育され、敵対する多くの者たちを滅ぼすために飼育されたと記されています。
※カリアの王とする場合も
飼い主の目論見通りになったのかは分かりませんが、彼女は巨大で恐ろしく、力強く俊敏な足をもつ獣に成長し、灼熱の炎を吐くことで無敵に近い強さを誇るようになりました。
アポロドーロスによると、キマイラは1人ではもちろん、大勢の人間で取り囲んでも容易に倒すことはできないとされています。


西暦2~3世紀 PD
出典:Musée Rolin Autun
後世の作家たちは、この恐ろしい生き物が、リュキアのファセリス近郊にあったとされる火山「キマイラ」や、クラガス近郊にあった火山渓谷の比喩であると信じていました。



神話のモンスターもまた、
驚異的な自然現象の擬人化だったりするのね
リュキアの地を荒廃させた怪物、天馬を駆る英雄に討伐される



キマイラの活躍を見てみよう!
「ライオン」と「山羊」そして「蛇」の頭部をもつ不死の怪物キマイラは、恐ろしい火の息を吐き、リュキアの田園地帯を荒らしまわっては、気の赴くままに家畜を襲いました。
しかし、これはギリシャ神話の英雄物語。
あたり一帯で人々を大混乱に陥れた彼女にも、当然ながら年貢の納め時がやってきます。
キマイラに引導を渡す役割を担ったのが、コリントスの王ベレロフォンテス(Βελλεροφόντης)またはベレロフォン(Βελλεροφῶν)*と、有翼の天馬ペガサス(Πγασος)のコンビでした。
※当記事では「ベレロフォン」として解説
身内の命を奪ったことで故郷を追放されたベレロフォンは、厄介者扱いを受けて複数の国をたらい回しにされ、死刑代わりに怪物キマイラの討伐を命じられたというわけです。



「どうせ倒すのは無理だから、この戦いで死んでもらおう」
という感じだったのじゃな
ところがこの若き英雄は、「空を駆ける不死の馬」というチートアイテム(ペット)を所有していました。
彼が合成獣キマイラを討ち取ったシーンでは、概ね以下の2つの展開が語られています。
- 普通に空から矢の雨を浴びせかけ、何もさせずに討伐した。
- 穂先に「鉛」を括り付けた槍を口に突っ込み、キマイラ自身の熱で溶けた金属が喉を塞ぐことで、彼女を窒息死に至らしめた。


『ベレロフォンとキマイラの戦い』1733年頃
出典:ニューヨーク公共図書館 PD



2番目の方、エグすぎませ~ん?
こうして怪物退治の英雄となったベレロフォンは、その傲慢さから最終的に破滅を迎えていますが、それはまた別のお話。




キマイラの命を奪った宿敵ペガサスは、春が訪れると天に昇る「ペガサス座(Pegasus)」として、星々の中に位置付けられていました。
キマイラはかつてこの「ペガサス座」と対比され、冬の到来を告げる「やぎ座(Capricornus)」と関連付けられていた可能性があるのだそうです。
「やぎ座」は山羊の身体に魚あるいは蛇のような尾をもつことから、キマイラとのビジュアル面での類似が指摘されました。
また、春頃には「ペガサス座」が「やぎ座」を天から追い払うことから、神話のストーリーとも設定が一致すると考えられていたようです。


1825年頃 PD
基本的に「やぎ座」は、牧神パンを表すと言われているよ!


ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する合成獣キマイラについて解説しました。



ゲームやアニメで見ないことの方が少ない、
超有名な神話のモンスターだったわね



現代においても非常に魅力的な「混成」という設定が、
紀元前から存在するってのが本当にスゴイことだよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…