【市場の繁栄を守る須佐之男の妻】神大市比売命-カムオオイチヒメノミコト-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
神大市比売命
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より神大市比売命かむおおいちひめのみことを紹介するよ!

ことと

神大市比売命かむおおいちひめのみこと
「市」ってことは商売関係の神さまかしら?

とと(父)

そのとおり!
彼女は市場の繁栄の守護神として信仰されているよ!

ヒヒ

有名な須佐之男命すさのをのみことの妻でもあるぞい

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、市の繁栄の守護神にして建速須佐之男命たけはやすさのをのみことの妻として主要な神々を生んだ女神さま、神大市比売命かむおおいちひめのみことをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「神大市比売命かむおおいちひめのみこと」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

神大市比売命かむおおいちひめのみことってどんな神さま?

神大市比売命かむおおいちひめのみこと(以下、オオイチヒメ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称神大市比売命かむおおいちひめのみこと
Kamuōichihimenomikoto
別称神大市姫命かむおおいちひめのみこと
神格市場の神
五穀の神
性別女性
勢力国津神くにつかみ
大山津見神おおやまつみのかみ
配偶者建速須佐之男命たけはやすさのをのみこと
大年神おおとしのかみ
宇迦之御魂神うかのみたまのかみ
神徳(ご利益)・百貨店の守護
・商売繁盛
・開運招福
・女性の守護など
神社市比賣神社
大内神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

オオイチヒメは日本神話に登場する市場の繁栄を守護する女神さまです。

彼女が誕生した経緯いきさつは神話の物語の中では語られませんが、オオイチヒメは山の神さまである大山津見神おおやまつみのかみの娘であるとされています。

後に彼女は八俣遠呂智やまたのおろち退治の英雄となった建速須佐之男命たけはやすさのをのみことの妻となり、夫と第一夫人の櫛名田比売命くしなだひめのみことと共に須賀の地(島根県雲南市)に暮らします。

またオオイチヒメは、代表的な穀物の神さまである大年神おおとしのかみ宇迦之御魂神うかのみたまのかみの2神を子どもとして授かっています。

クシナダヒメ

ギロッ…

オオイチヒメ

バチバチバチ…

名前の由来

オオイチヒメの正式名称である神大市比売命かむおおいちひめのみことには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • かむ」は美称、「大市おおいち」は特定の地名を指し、そこを支配する山の神さまであることを示す
  • 神大市かむおおいち」は「神々しい立派ないち」を意味する
  • いち」は「いつ」の意で、彼女が巫女または女神さまであることを指す
  • 大市おおいち」は市場ではなく「大内おおうち」や「大河内おおかわち」などの河川沿いの平地を指し、オオイチヒメ水田の耕作にまつわる女神さまであることを示す

といったことが言われているようです。

市場のイメージ

特に3つめの説によれば、彼女の父である大山津見おおやまつみは水田(≒オオイチヒメ)に水をもたらす水源としての役割を持ち、オオイチヒメの子どもである大年おおとし宇迦之御魂うかのみたまは水田の成果物(≒の実り)を表していると考えられています。

とと(父)

おぉ!なんかストーリーが1本に繋がってるね!

いずれにしてもオオイチヒメは五穀の神さまという性格を基本に持っており、それらが流通する「いち」を特に守護する女神さまであると言えるでしょう。

オオイチヒメ

賑やかな方がいいわよね

多くの市神いちがみと共に日本の商業を支える

オオイチヒメの主要な業務はやはり、いちの繁栄を守護することにあります。

古来より道と道が交差する場所は「ちまた」と呼ばれ、多くの人々や物資が集まり、いちが形成されました。

全国に「大市おおいち」の名が付く地名が残っていますが、これは彼女の庇護のもと、そこにいちが開かれたことを示すと考えられています。

とはいえ日本全国津々浦々、すべての商業圏をオオイチヒメ1人で管理するのは、いくらなんでも無理があるでしょう。

実は日本の八百万やおよろずの神々には、ほかにも「市神いちがみ」の性格を持つ神さまが複数存在します。

ヒヒ

ざっと整理しておくのじゃ

スクロールできます
神名概要
宇迦之御魂神うかのみたまのかみ稲荷神いなりのかみとしても知られるオオイチヒメの娘
・本来は五穀の女神さまだが、百貨店の屋上に祀られたりする
市寸島比売命いちきしまひめのみこと・本来は宗像三女神むなかたさんじょしんの1柱として航海の安全を司る
・仏教の弁才天べんざいてんと同一視されたことで財福ざいふく守護の役割も持つ
水蛭子命ひるこのみこと・有名な七福神しちふくじん恵比寿えびすさまと同一視される
商売繁盛を司る
大国主神おおくにぬしのかみ七福神しちふくじんとして有名な仏教の大黒天だいこくてんと同一視される
商売繁盛を司る
ことと

日本の商業を守るア〇ンジャーズね!

市場のイメージ
Tips:「いち」っていつ頃どうやって出来たの?

人と物資を一ヶ所に集めて流通の拠点にする。

これは現代人なら誰でも思い浮かぶことなのかもしれませんが、オオイチヒメが守護する「いち」というものは、いつ頃に誰が始めたものなのでしょうか?

実はそのルーツに関する伝説として、推古すいこ天皇の時代に聖徳太子しょうとくたいしが「いち」を創始して商売の方法を人々に教えた、というお話が残っているのです。

ことと

ほんと全方向に優秀過ぎるキャラね

とと(父)

そら実在も疑われるわなぁ

いち」に関する記述が最初に文献に登場するのは『日本書紀にほんしょき』や『万葉集まんようしゅう』で、

大和国やまとのくに(奈良県)海柘榴市つばきいち
軽市かるのいち
河内国かわちのくに(大阪府)餌香市えがのいち
阿斗桑市あとくわのいち

などの名称が挙げられています。

上記のような本格的な「いち」の形態が成立したのは、都市が形成され人々の往来が激しくなった奈良時代頃のことだと考えられています。

オオイチヒメ

歴史長いのよ~

神大市比売命かむおおいちひめのみことを祀る神社ガイド

オオイチヒメは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

市比賣神社

京都市下京区河原町五条下ル一筋目西入ル

大内神社

  岡山県備前市香登本

市神社

愛知県津島市米町

静岡浅間神社・大歳御祖神社

静岡県静岡市葵区宮ケ崎町

高津宮

大阪府大阪市中央区高津

などなど多数です!

おわりに

今回は、日本神話に登場する神大市比売命かむおおいちひめのみことについて解説しました。

ことと

流通が盛んなことは生活に直結するし、彼女も重要な仕事をしているのね!

とと(父)

個々人の商売繁盛というより、市場全体の繁栄を守護するっていうのも面白い特徴だね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次