【出雲大社の造営にも関わった大地母神】神産巣日神-カミムスビノカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
神産巣日神-カミムスビノカミ-は出雲との関わりも多い大地母神的存在
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より神産巣日神かみむすびのかみを紹介するよ!

ことと

神産巣日神かみむすびのかみ
どんな神さまなの?

とと(父)

彼は世界の始まりに3番目に現れた原初の神さまだよ!

ヒヒ

ものを生み出す生成力農耕を象徴しておるのじゃ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、万物の生成を司る大地母神的な存在、神産巣日神かみむすびのかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「神産巣日神かみむすびのかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

神産巣日神かみむすびのかみってどんな神さま?

神産巣日神かみむすびのかみ(以下、カミムスビ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称神産巣日神かみむすびのかみ
Kamimusubinokami
別称神皇産霊命かみむすびのみこと(尊)
神格生成力の本源神
出雲の神々の祖神
農耕神
性別なし(独り神)
※役割的には母性神的性格
勢力天津神あまつかみ
グループ1造化三神ぞうかのさんしん
グループ2別天津神ことあまつがみ
なし
𧏛貝比売きさがいひめ
蛤貝比売うむぎひめ
少名毘古那神すくなびこなのかみ ※『古事記』での設定
ほか
神徳(ご利益)・豊作
・縁結び
・厄除け
・開運招福など
神社安達太良神社
四柱神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

カミムスビは、日本神話の天地開闢てんちかいびゃくの時に天之御中主神あめのみなかぬしのかみ高御産巣日神たかみむすびのかみに続いて3番目に現れる神さまです。

ことと

さっそくで恐縮だが、「天地開闢てんちかいびゃく」って何ぞ?

天地開闢てんちかいびゃく」という言葉は、天地の始まり世界の初めを意味します。

それ以前の世界はまだしっかりとした形をもっておらず、陰陽の区別も天地の区別もなく、ただ混沌だけが広がっていました。

あるとき原初の混沌にほの暗い何かが芽生え、それが澄んで明らかになると、澄んで軽いものと重く濁ったものがそれぞれに分裂します。

澄んで軽いものは高く昇って「」となり、重く濁ったものはとどまって「」となりました。

日本神話においては、この「」と「」が大まかに分かれたタイミングのことを「天地開闢てんちかいびゃく」と呼んでいます。

このときに天となった世界は「高天原たかまがはら」と呼ばれ、地となった世界は後に「葦原中国あしはらのなかつくに」と呼ばれるようになりました。

とと(父)

Back to 本題!

カミムスビは、天地開闢において現れた天の世界、「高天原」に三番目に現れた神さまなのです。

この「現れた」というのが意外と重要で、彼は誰かによって「生み出された」のでも「創り出された」のでもありません。

彼は自然の生成力によって「成った」存在なので、カミムスビに両親はおらず、また彼自身も特定の性別を持たない「独り神」とされます。

天之御中主神あめのみなかぬしのかみ高御産巣日神たかみむすびのかみそしてカミムスビを合わせた原初の3柱を「造化三神ぞうかのさんしん」と呼びます。

さらに続いて現れる宇摩志阿斯訶備比古遅神うましあしかびひこぢのかみ天之常立神あめのとこたちのかみを合わせた5柱は「別天津神ことあまつがみ」と呼ばれています。

原初の5神である「別天津神」は、日本神話において特別で別格の存在であるとされています。

神産巣日神
出典:『世界の神話がわかる本』
ヒヒ

どの世界でも原初の存在は別格で偉いのじゃ

原初の神々は特定の性別を持たない「独り神」ですが、役割的にはカミムスビが「母性神的性格」を、高御産巣日神たかみむすびのかみが「男性神的性格」を持っており、もともとは同一の神格として認識されていたそうです。

またカミムスビには𧏛貝比売きさがいひめ蛤貝比売うむぎひめ少名毘古那神すくなびこなのかみ などの子孫がいるとされています。

各地に伝わる『風土記ふどき』に登場する神々も含めると、さらに多くの子宝に恵まれたことになっているようです。

Tips:「柱」って何?
ことと

さっきから「3柱」とか「5柱」とか言ってるけど、
どういう意味?

ヒヒ

」は神さまの数え方の単位なのじゃ

神さまの数を数える場面はそう多くはないでしょうから、この言葉は聞き慣れないかもしれません。

日本のように八百万の神々がいる世界観では、彼らを数える際に「」という単位を使います。

とと(父)

1柱ひとはしら2柱ふたはしら3柱みはしらと数えるよ!

由来には諸説あるようですが、古墳時代に天皇が崩御した際に供養のための柱を立てて、神さまをそこに招き入れる儀式を行ったことから来ているという説があります。

そのほかにも、古代日本には「柱には神さまが宿る」という信仰があったことから、彼らを「」という単位で数えるようになったとも言われています。

とはいえ当ブログはわかりやすさ重視で運営しており、真面目な解説の部分以外は普通に「人」を使ったりもしておりますのでご了承ください。

ことと

とりあえず分かるのが大事よね!

役割と名前の由来

カミムスビは彼に先立って出現した高御産巣日神たかみむすびのかみと同様に、この世界にあまねく満ちている「ものを生み出す生成力」を象徴する神さまです。

彼の名前に含まれる「産霊むすひ」または「産巣日むすひ」という言葉は、「生産」や「生成」を意味しています。

ことと

産霊むすひ産巣日むすひ…??

ヒヒ

あてる字が異なっているだけで、意味は同じじゃ

カミムスビ高御産巣日神たかみむすびのかみとともに、豊作を祈願する春の「祈年祭としごいのまつり」や、同じく豊作を感謝する秋の「大嘗祭だいじょうさい」にて祀られました。

こういった信仰の形態から、彼の中心的な要素である「産霊むすひ」は本来、農耕や生産に深く関係するものであったと考えられています。

またカミムスビ個人の特徴として、彼は大地母神的な性格を強く持っており、穀物を育てる力を大地に与える役割も果たしました。

そのほか彼の活動は出雲と深く関係しているところがあり、『出雲国風土記いずものくにふどき』には出雲の神々の母なる存在として登場しています。

とと(父)

出雲との関わりは彼独自の設定だね!

またカミムスビの正式名称である神産巣日神かみむすびのかみには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一説には、

  • 生産・生成を意味する「ムスフ」という一語の動詞が名詞になって「ムスヒ」となった
  • 「ムス」は発生・生産を意味し、「ヒ」は霊力を意味している
  • 「ヒ」は「」を表し、彼がもともとは太陽神であったことを示している

といったことが言われているようです。

ことと

最初の方の神さまだから生み出すパワーがすごいんかもね!

神産巣日神かみむすびのかみの活躍シーン

とと(父)

カミムスビが活躍したシーンを見てみよう!

大暴れする神に手を貸して「五穀の起源神話」にしてしまう

これは天津神あまつかみであった建速須佐之男命たけはやすさのをのみことが、天の世界高天原たかまがはらを追放された時のお話です。

須佐之男すさのおは天界を後にして地上に降りる道すがら、ふと空腹を感じます。

そこで彼は、たまたま居合わせた大気津比売神おほげつひめのかみに食べ物を所望しました。

スサノヲ

なんか食べ物くれんかのう…

オホゲツヒメ

ええよ!

須佐之男すさのおはようやく人心地つけると喜びましたがそれもつかの間、彼はとんでもない光景を目撃することになります。

なんと大気津比売おほげつひめは鼻、口、尻など身体の穴という穴から食べ物をひねり出して須佐之男すさのおに差し出したのです。

オホゲツヒメ

ぶりぶりぶり~

ただでさえ空腹でイライラしていた須佐之男すさのおは大激怒。

スサノヲ

こんな汚ねぇもん食えるかぁぁぁ!!!

彼は怒りのままに大気津比売おほげつひめをしばき倒し、ついにとどめを刺してしまいます。

すると彼女のから「」が生まれ、には「」が生じ、からは「」が出てきました。

さらにからは「小豆」、股の間からは「」が、からは「大豆」が生じたのです。

須佐之男すさのおはぷりぷり怒ってその場を立ち去ってしまいますが、そこに現れるのがカミムスビです。

カミムスビ

あらあらあらもったいない
持って帰ろうね~

彼は大気津比売おほげつひめから生じた各種の穀物を高天原たかまがはらに持ち帰り、穢れを祓って清浄な種にしました。

カミムスビが、これを改めて須佐之男すさのおに授けて地上に持って行かせたことから、葦原中国あしはらのなかつくにでは稲作が始まったとされています。

つまり、とある女神さまをしばいただけの須佐之男すさのお地上に農耕をもたらした文化英雄ということになったのです。

スサノヲ

感謝せえよ!

この物語はカミムスビ大地母神農耕神的な性格を示す代表的なエピソードとされています。

男の子

このおかげで僕たちに五穀がもたらされたんだね

女の子

うんうん、感謝だね!

オホゲツヒメ

納得すなぁぁぁぁ~!!!

筆者の余談

善意で食事を振舞ったにもかかわらず、ボコボコにされて放置されてしまった大気津比売おほげつひめ

後からやってきたカミムスビも、彼女の身体に生じた穀物を持って帰っただけで、大気津比売おほげつひめ本体には目もくれませんでした。

あまりにもあんまりだと思った筆者は持っている日本神話の本を全部確認してみましたが、

まじで一切なんのフォローもされていませんでした

このエピソード自体が春の種まきと秋の刈り入れを象徴したものらしいので、大気津比売おほげつひめに人格的なものはないともいえるのかもしれませんが、正直切ない気持ちになりました。

もっと詳しい資料に出会うこともあるかもしれないので、その時は何かしら追記したいところです。

オホゲツヒメ

さすがに酷いわ~

後の「出雲の大物」を冥府から蘇らせる

これは、地上の世界葦原中国あしはらのなかつくにを発展させた偉大な出雲の神、大国主神おおくにぬしのかみの若かりし頃の物語です。

大国主おおくにぬしはもともと、大穴牟遅神おおあなむぢのかみという名前で呼ばれていました。

彼はとあるきっかけから八上比売やがみひめの夫に選ばれますが、それが原因で大穴牟遅おおあなむぢの大勢の兄たち(八十神やそがみ)から強烈な嫉妬を買うことになりました。

弟を妬んだ兄たちは大穴牟遅おおあなむぢを亡き者にしようと企み、彼を焼けた石の下敷きにしてしまいます。

息子の死を嘆き悲しんだ大穴牟遅おおあなむぢの母が泣きついたのが、カミムスビでした。

カミムスビ

あらあらあら
助けようね~

彼は自身の娘である𧏛貝比売きさがいひめ(赤貝の女神)蛤貝比売うむぎひめ(蛤の女神)を地上に派遣します。

女神さまたちは焼けた岩にへばりついている大穴牟遅おおあなむぢを貝の殻ではがし、特別製の軟膏を彼の身体に塗りたくりました。

するとなんということでしょう、大穴牟遅おおあなむぢは息を吹き返し、元気に遊びまわるようになったのです。

その後も彼は兄たちの執拗な攻撃を受けはしますが、後に出世して大国主神おおくにぬしのかみと呼ばれるようにります。

ことと

出雲の神さまと関わりが強いってのは、
こういうことから来てるのねん

また大国主おおくにぬし葦原中国あしはらのなかつくにを発展させて、後に高天原たかまがはらの神々に地上の支配権を渡します(国譲り)。

この時に彼は見返りとして、自身が住む立派な御殿を建てるよう天津神あまつかみに頼みました。

そして造営されたのが皆さんご存じの有名な「出雲大社いずもたいしゃ」です。

カミムスビはこの時も大国主おおくにぬしに関与しており、『日本書紀』には彼が大社造営の陣頭指揮を執ったと記されています。

また出雲に伝わる『出雲国風土記いずものくにふどき』では、カミムスビはより積極的に建設に関与しており、自分が住む宮殿をモデルに出雲大社の建築を進めたと書かれています。

出雲大社の拝殿
出雲大社の拝殿
出典:Saigen Jiro CC0
ことと

ほんとに出雲と関わりが多かったのね

ヒヒ

もともと出雲の土着神だったのでは、という説もあるのじゃ

仏教との関係

カミムスビは皇室の祭祀でも非常に重要な役割を果たす神さまですが、民間ではあまりポピュラーな存在ではなかったようです。

そのため彼は仏教の影響を受けて新たな役割を持ったということもなく、彼を祀る神社も決して多くはありません。

とと(父)

基本的には高御産巣日神たかみむすびのかみとセットで
公式な場に登場するキャラのようだね

神産巣日神かみむすびのかみを祀る神社ガイド

とはいえカミムスビは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

出雲大社

島根県出雲市大社町杵築東

安達太良神社

福島県本宮市本宮舘ノ越

四柱神社

長野県松本市大手

高牟神社

愛知県名古屋市千種区今池

御祖神社

福岡県北九州市小倉北区妙見町

などなど他多数です!

おわりに

今回は、日本神話に登場する神産巣日神かみむすびのかみについて解説しました。

ことと

天の神さまだけど、地上の神さまとも深く関わってたね

とと(父)

地上に農耕を伝えるなど、重要な役割も果たしたね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次