【日本列島と神々を生んだ伊邪那岐命の妻】伊邪那美命-イザナミノミコト-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
伊邪那美命、日本列島と八百万の神々を生んだ母なる女神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より伊邪那美命いざなみのみこと紹介するよ!

ことと

伊邪那美命いざなみのみこと
たしか一番はじめに登場する女神さまよね!

とと(父)

彼女は神話の物語の最初の主人公だよ!

ヒヒ

日本列島八百万の神々を生み出した母なる女神さまじゃ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、神話の物語に一番最初に登場する夫婦神の1柱、伊邪那美命いざなみのみことをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「伊邪那美命いざなみのみこと」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

伊邪那美命いざなみのみことってどんな神さま?

伊邪那美命いざなみのみこと(以下、イザナミ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称伊邪那美命いざなみのみこと
Izanami-no-Mikoto
別称伊弉冉尊いざなみのみこと
黄泉津大神よもつおおかみ
道敷大神ちしきおおかみ
神格創造神
万物を生み出す女神
性別女性
勢力天津神あまつかみ
グループ1神世七代かみよななよ
なし
配偶者伊邪那岐命いざなぎのみこと
八百万やおよろず
※本編参照
神徳(ご利益)・産業繁栄・商売繁盛
・出世開運
・豊作・大漁
・家内安全
・厄除け
・延命長寿
・無病息災・病気治癒
・縁結び
・夫婦円満
・安産・子育てなど
神社多賀大社
伊弉諾神宮など
※別途詳述

誕生と家族

天地開闢てんちかいびゃくの後、世界には別天津神ことあまつがみと呼ばれる5柱の原初の神々が出現し、それに続いて神世七代かみよななよと呼ばれる神々が次々に現れました。

その最後に登場したのが、イザナミ伊邪那岐命いざなぎのみことの兄妹です。

ことと

水を差してすまぬが、「天地開闢てんちかいびゃく」って何ぞ?

天地開闢てんちかいびゃく」という言葉は、天地の始まり世界の初めを意味します。

それ以前の世界はまだしっかりとした形をもっておらず、陰陽の区別も天地の区別もなく、ただ混沌だけが広がっていました。

あるとき原初の混沌にほの暗い何かが芽生え、それが澄んで明らかになると、澄んで軽いものと重く濁ったものがそれぞれに分裂します。

澄んで軽いものは高く昇って「」となり、重く濁ったものはとどまって「」となりました。

日本神話においては、この「」と「」が大まかに分かれたタイミングのことを「天地開闢てんちかいびゃく」と呼んでいます。

このときに天となった世界は「高天原たかまがはら」と呼ばれ、地となった世界は後に「葦原中国あしはらのなかつくに」と呼ばれるようになりました。

とと(父)

本題に戻ろう!

日本神話の物語を彩る神々のほとんどは、誰かしらの両親を持つ「生まれてきた」存在です。

しかしここで現れたイザナミ兄妹までは、誰かによって「生み出された」のでも「創り出された」のでもない、自然の生成力によって「成った」存在であるとされています。

そのためこの兄妹には両親はおらず、彼女たちの前に出現した先代の神世七代かみよななよの神々とも血縁関係はありません。

原初の神々は性別を持たない独り神でしたが、徐々に男女の性別を持った神々が現れるようになり、イザナミ兄妹の出現に繋がりました。

彼女たちは兄妹でありながら夫婦ともなり、後に多数の神々を生み出します。

伊邪那美命
小林 永濯『天瓊を以て滄海を探るの図』
より伊邪那美命 PD

役割と名前の由来

河鍋暁斎『伊邪那岐と伊邪那美図』
河鍋暁斎『伊邪那岐と伊邪那美図』 PD

イザナミ伊邪那岐いざなぎの兄妹は、神話の一番はじめに登場して結婚し夫婦となることから、夫婦婚姻の神様であるとも言われます。

また彼女たちは後に、数々の国土を誕生させる「国生み」や、多くの自然神や文化神を誕生させる「神生み」を行います。

こういったことからイザナミ夫婦は、国堅めの神さま生命の祖神であるとも言われています。

とと(父)

THE・ORIGINな存在だね

イザナミがもともとどういった神さまだったのかは、実はあまりよく分かっていないそうです。

それにも関わらずイザナミ夫婦については、日本神話の中でも群を抜いて、その活動が詳細にわたり語られています。

そのため彼女は、古くから日本各地で信仰されていた土着的な創造神や始祖神の伝承が、一つの神話に整理統合された結果生まれた神格ではないかと考えられています。

またイザナミの正式名称である伊邪那美命いざなみのみことには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 「イザナ」は「誘う」の意味で、「ミ」は「女性」を示す
  • 「イザ」は誘いの感動詞で、「ナ」は助詞、「ミ」は同じく「女性」を示す

といったことが言われているようです。

次章で解説しますが、イザナミ伊邪那岐いざなぎは「国生み」の際にお互いに誘い合ったことから、この名前が付けられたとされています。

ことと

古代社会では名前を呼ぶ=求愛行動だったらしいわよ

伊邪那美命いざなみのみことの活躍シーン

とと(父)

イザナミが活躍したシーンを見てみよう!

『国生み』:先代の神々の命を受けて、日本列島を生み出す

イザナミ伊邪那岐いざなぎが現れたころ、神々は天の世界である高天原たかまがはらに住んでいましたが、地上はまだ水に浮かぶ油のように漂うばかりでとても不安定な存在でした。

偉大なる原初の神々は地上を固めて整える必要があると判断し、現時点で一番後輩にあたるイザナミ伊邪那岐いざなぎの兄妹を呼び出してこう言いました。

アメノミナカヌシ

コレもって地上に降りて、

タカミムスビ

大地を固めて、

カミムスビ

キレイに整えて来なさ~い

イザナミ

見返りは?

イザナミ兄妹は先代の神々から天沼矛あめのぬぼこと呼ばれる矛を受け取り、天と地を結ぶ天浮橋あめのうきはしに降り立ちます。

兄妹は協力して矛で海水をかき回し、引き上げた矛から落ちたしずくが固まって淤能碁呂島おのごろじまが出来ました。

イザナミたちはこの島を拠点とするために八尋殿やひろどのという神殿と天御柱あめのみはしらを建て、さらに2人は結婚して夫婦となり国づくりの体勢を整えました。

とと(父)

自ら固まって出来たことから「自凝島おのごろじま」とも書くよ!

ことと

架空の島説と実在の島説があるのよね

小林 永濯『天瓊を以て滄海を探るの図』
小林 永濯『天瓊を以て滄海を探るの図』 PD

拠点を固めたイザナミ夫婦は、ある日唐突にこんな会話を始めました。

イザナギ

我が身は成り成りて、成り余るところあり()

イザナミ

我が身は成り成りて、成り合わぬところあり()

イザナギ

君のとぼくのをフュージョンすれば、
国が生まれてきっとハッピー?

イザナミ

Sounds Great!!

夫婦は雰囲気も大切にしたい派のカップルだったので、先日建造した天御柱あめのみはしらの周りをそれぞれ逆方向にまわり、出逢ったところでコトに及ぼうという形で合意しました。

両者はわくわくしながら歩を進め、出会い頭に

イザナミ

わ~お、汝、美丈夫

イザナギ

超絶きゃわたん

と互いに声をかけ、あとは思いのままにお楽しみでした。

そんなこんなで無事にイザナミは子を生みますが、ここでちょっと様子がおかしいことになってきます。

最初に生まれた子どもは骨のない蛭のような水蛭子ひるこだったので、彼らは葦の船に乗せて流し棄ててしまいました。

次に生まれた子も泡のような形で安定しない淡島あわしまだったので、こちらも子どもとは認められませんでした。

ことと

なんかかわいそうね…

ヒヒ

古代の風習が話の元になっとるから、
エグイと言えばエグイのう

水蛭子ひるこ淡島あわしまはどうなったの?

メインストーリーでは不遇の扱いを受けた水蛭子ひるこ淡島あわしまですが、その後どうなったのか気になりませんか?

とと(父)

余談なので飛ばしてもOKだよ!

兵庫県の西宮にしのみや神社に残る伝説によると、水蛭子ひるこは葦の船で流されたあと摂津せっつに流れ着き、漁師に拾われて祀られたとされています。

時代が下ると水蛭子ひるこは、七福神のひとりである恵比寿神えびすしんと同一視されるようになったそうです。

淡島あわしまについても諸説ありますが、後に「淡島神」という安産・子授けの神さまになったとも言われています。

古代日本には、他所から流れ着いたものが福をもたらすとして、「客人神まれひとがみ」を祀る習慣がありました。

この文化のおかげで彼らも行き場所を見つけることが出来たと言えるかもしれません。

ことと

なんにせよ落ち着けて良かったわね!

なかなか子づくりが上手くいかないことに悩んだイザナミ夫婦は、高天原たかまがはらに戻って先代の神々に相談します。

アメノミナカヌシ

問題ない、〇ーレのシナリオ通りだ

タカミムスビ

女から声をかけたのが良くない、男から声をかけるのだ

イザナミ

えっ、そんなこと?

半信半疑のイザナミ夫婦ですが、試してみないことには分かりません。

2人はとにかく淤能碁呂島おのごろじまに戻る事にしました。

ことと

なーんか時代錯誤ね~

ヒヒ

現代の価値観で歴史を裁いちゃいかんぞい

拠点に戻ったイザナミ夫婦は先代神のアドバイス通り仕事に取り掛かり、無事に正式な最初の子である淡道之穂之狭別島あわじのほのさわけのしま(淡路島のこと)が生まれます。

夫婦はその後も次々に新たな島を生み出しました。

とと(父)

以下順番通りだよ!

  • 淡道之穂之狭別島あわじのほのさわけのしま:淡路島
  • 伊予之二名島いよのふたなのしま:四国
  • 隠伎之三子島おきのみつごのしま:隠岐島
  • 筑紫島つくしのしま:九州
  • 伊岐島いきのしま:壱岐
  • 津島つしま:対馬
  • 佐度島さどのしま:佐渡島
  • 大倭豊秋津島おおやまととよあきづしま:本州
日本神話で日本列島が生まれた順番の図
素材提供元:Frame illust

こうして生まれた八つの島は大八島国おおやしまぐにと呼ばれ、現代に続く日本の国土の原形がついに完成しました。

その後もいイザナミ夫婦は吉備の児島きびのこじま小豆島あずきしま大島姫島ひめじま知訶島ちかのしま両児島ふたごのしまを生み出したとされています。

ヒヒ

しょうどしま」は古くは「あずきしま」と呼んだのじゃ

ことと

北海道琉球はまだ仲間になっていないのよね

『神生み』:勢いに乗った夫婦は八百万の神々を生み出す

子づくりが軌道に乗って勢い付いていたところで、伊邪那岐いざなぎはギラギラした目つきでイザナミにこう言いました。

イザナギ

まだ私たちの役目は終わっていない!
この大地を守る神々も生まなければ!

イザナミ

いや、さすがにちょっと休まs…

イザナギ

そ~れ! ハッスル ハッスル!

イザナミは休む間もなく、八百万やおよろずの神々を次々に生み出しました。

彼女の子として生を受けたのは、以下の神々です。

ヒヒ

まとめたのは完全に筆者の自己満足じゃ

とと(父)

読者諸兄はさらっとスクロールでOKだぜ!

スクロールできます
神名概要
大事忍男神おほごとおしをのかみ
石土毘古神いはつちびこのかみ家宅を守る
石巣比売神いはすひめのかみ
大戸日別神おほとひわけのかみ
天之吹男神あめのふきおのかみ
大屋毘古神おおやびこのかみ
風木津別之忍男神かざもつわけのおしおのかみ
大綿津見神おおわたつみのかみ海を司る
速秋津比古神はやあきつひこのかみ水を司る
速秋津比売神はやあきつひめのかみ
志那都比古神しなつひこのかみ風を司る
久久能智神くくのちのかみ木を司る
大山津見神おおやまつみのかみ山を司る
鹿屋野比売神かやのひめのかみ草を司る
別名野椎神のづちのかみ
鳥之石楠船神とりのいわくすふねのかみ船または船を司る
大気津比売神おほげつひめのかみ食物を司る
火之夜藝速男神ひのやぎはやをのかみ火を司る

さらにこの内の何組かは夫婦となり、イザナミ夫婦は一気に孫まで得ることになりました。

速秋津比古神はやあきつひこのかみ速秋津比売神はやあきつひめのかみ夫婦の間には、

スクロールできます
神名概要
沫那藝神あわなぎのかみ
沫那美神あわなみのかみ
頬那藝神つらなぎのかみ
頬那美神つらなみのかみ
天之水分神あめのみくまりのかみ水の分配を司る
国之水分神くにのみくまりのかみ
天之久比奢母智神あめのくひざもちのかみ
国之久比奢母智神くにのくひざもちのかみ

が誕生しました。

また大山津見神おおやまつみのかみ鹿屋野比売神かやのひめのかみ夫婦の間には、

スクロールできます
神名概要
天之狭土神あめのさづちのかみ
国之狭土神くにのさづちのかみ
天之狭霧神あめのさぎりのかみ
国之狭霧神くにのさぎりのかみ
天之闇戸神あめのくらどのかみ
国之闇戸神くにのくらどのかみ
大戸惑子神おほとまとひこのかみ
大戸惑女神おほとまとひめのかみ

が生まれています。

ことと

イザナミ…
とんでもなく頑張ったのね…

イザナミ

ハァハァ…
ゼェゼェ…

多くの子孫に恵まれて幸せいっぱいのイザナミ夫婦でしたが、彼女たちを突然の悲劇が襲います。

イザナミが最後に生んだ火之夜藝速男神ひのやぎはやをのかみは、別名を火之迦具土神ひのかぐつちのかみともいう火の神さまでした。

彼を生む際にイザナミは身体に大やけどを負ってしまい、瀕死の状態になってしまったのです。

イザナミは苦しみ悶えて嘔吐したり失禁したりしますが、彼女の吐瀉物などからも以下のような神々が生まれました。

スクロールできます
神名概要
金山毘古神かなやまびこのかみ鉱山を司る
金山毘売神かなやまびめのかみ
波邇夜須毘古神はにやすびこのかみ土壌や農業などを司る
波邇夜須毘売神はにやすびめのかみ陶芸や鎮火などを司る
弥都波能売神みつはのめのかみ水を司る
和久産巣日神わくむすひのかみ食物を司る
豊宇気毘売神とようけびめのかみ食物・穀物を司る
和久産巣日神わくむすひのかみの子

イザナミはなおも苦しみますが、ついに耐えきれず息を引き取り、黄泉よみの国へと旅立ってしまいました。

彼女は悲しみに暮れる夫の伊邪那岐いざなぎによって、出雲の国(現在の島根県東部)伯伎ははきの国(現在の鳥取県西部)の国境にある比婆ひばの山に葬られました。

不慮の死をとげたイザナミの物語はここで終わりかと思いきや、このあとも日本神話の重要なエピソードに登場します。

彼女のその後については、夫の伊邪那岐命いざなぎのみこと編で解説しています。

ことと

まさかの前後編なのね!

とと(父)

むしろここで終わっていた方が
美しい思い出にできたのかもしれない…

ヒヒ

物語の後編は以下で解説しておるぞい!

Tips:「八百万やおよろず」って何?
ことと

八百万の神々
神さまがはっぴゃくまんもいるの…?

八百万」は「やおよろず」と読み、数が限りなく多いこと無数であることを意味しています。

字面だけ見れば800万人の神さまがいるように思えますが、具体的な数字を指す言葉ではありません。

古代日本人たちはアマテラスオオクニヌシなどの「人格」を持った神さま以外にも、山や川や目の前の植物など、自然界に存在するすべてのものに神さまが宿っていると信じていました。

このような多神教ともアニミズム(精霊信仰)ともいえる独特の世界観は、「神道」の一部として私たち日本人の心に根付いています。

ヒヒ

某大名作神隠しアニメを見れば感覚がつかめるじゃろ

伊邪那美命いざなみのみことを祀る神社ガイド

イザナミは、数多くの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

多賀大社

滋賀県犬上郡多賀町多賀

揖夜神社

 島根県松江市東出雲町揖屋

花窟神社

三重県熊野市有馬町上地

伊佐須美神社

福島県大沼郡会津美里町宮林甲

筑波山神社

茨城県つくば市筑波

三峯神社

埼玉県秩父市三峰

白山比咩神社

石川県白山市三宮町

愛宕神社

京都府京都市右京区嵯峨愛宕町

玉置神社

奈良県吉野郡十津川村玉置川

丹生川上神社 中社

奈良県吉野郡東吉野村

佐太神社

 島根県松江市鹿島町佐陀宮内

英彦山神宮

福岡県田川郡添田町英彦山

波上宮

沖縄県那覇市若狭

などなど他多数です!

おわりに

今回は、日本神話に登場する伊邪那美命いざなみのみことについて解説しました。

ことと

たくさんの神々を生んだのに、最後は亡くなっちゃうのね…

とと(父)

彼女はの出番はまだまだ残っているよ!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次