【三種の神器・八咫鏡を作った】伊斯許理度売命-イシコリドメノミコト-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
伊斯許理度売命
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より伊斯許理度売命いしこりどめのみことを紹介するよ!

ことと

伊斯許理度売命いしこりどめのみこと
なんだか硬そうな感じの神さまね

とと(父)

彼女は鍛冶の女神さまで、特に鏡作りを司っているよ!

ヒヒ

有名な『天岩戸あまのいわと神話』でも活躍するぞい

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、天照大御神あまてらすおおみかみが引きこもった天岩戸あまのいわと事件でも活躍し、三種の神器の1つに数えられる八咫鏡やたのかがみを作った鍛冶の女神、伊斯許理度売命いしこりどめのみことをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「伊斯許理度売命いしこりどめのみこと」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

伊斯許理度売命いしこりどめのみことってどんな神さま?

伊斯許理度売命いしこりどめのみこと(以下、イシコリドメ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称伊斯許理度売命いしこりどめのみこと
Ishikoridomenomikoto
別称石凝姥命いしこりどめのみこと
石凝戸辺いしこりとべ
神格金属加工の神
鍛冶の神
鏡作りの神
性別女性
勢力天津神あまつかみ
天糠戸命あめのぬかどのみこと
なし
神徳(ご利益)・鉄鋼業の守護
・金属加工業の守護
・産業開発の守護など
神社鏡作坐天照御魂神社
中山神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

イシコリドメは日本神話に登場する鍛冶の女神さまです。

彼女は神話のメインストーリーにおいて重要な役割を果たす存在ですが、その出自については、実はあまり詳しいことは分かっていません。

イシコリドメ『日本書紀』の中で天糠戸命あめのぬかどのみことの子であるとされていますが、彼の出自が記紀のいずれにも記録されていないのです。

いくつかの史料を根拠に、天糠戸あめのぬかどの父は大山津見神おおやまつみのかみであるとも、神産巣日神かみむすびのかみであるとも言われていますが、それ以上はルーツを辿ることが出来ないようです。

ことと

なんかミステリアスな存在ね

イシコリドメ

魅力的でしょう~?

イシコリドメが結婚して子を成したという記録も特にないようですが、彼女はのちに作鏡連かがみづくりのむらじ(読んで字のごとく鏡作りをする職人集団、またはその統率者)の祖神になったと伝えられています。

名前の由来

イシコリドメの正式名称である伊斯許理度売命いしこりどめのみことには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 伊斯許理いしこり」は「鋳凝いしこ」の意で、鋳型いがたに溶鉄を流し込んで固める工程からの連想
  • 別称の「石凝いしこり」から、石を切った鋳型いがたに溶鉄を流し込んで固める様子からの連想
  • 別称の「どめ」は老婆と解するのが一般的ではあるが、「ド」は格助詞の「つ」が転訛てんかした語で、「メ」は「~の女」を意味し、イシコリドメは本来美しい女神さまである

といったことが言われているようです。

鍛冶場のイメージ
とと(父)

いずれにしても金属加工、特に鏡作りを表現しているんだね!

イシコリドメ

3つめが一番重要だからね!

伊斯許理度売命いしこりどめのみことの活躍シーン

とと(父)

イシコリドメの活躍シーンを見てみよう!

天照大御神あまてらすおおみかみさまが職務放棄して逃亡!?
職人の腕を振るって事態の解決に乗りだす!

イシコリドメは日本神話の中でも序盤の山場と呼べる、非常に有名な『天岩戸あまのいわと神話』の一幕で活躍します。

天の世界である高天原たかまがはらは、日本の神々のトップに君臨する女神さま、天照大御神あまてらすおおみかみによって治められていました。

彼女の統治によって平和だった天界に、ある日意外な訪問者がやって来ます。

それは天照あまてらすの弟にして三貴子さんきしの1柱に数えられる神、建速須佐之男命たけはやすさのをのみことでした。

天照あまてらすも弟の素行の悪さは聞き及んでいたらしく、最初は須佐之男すさのを高天原たかまがはらに入れることに難色を示しました。

しかし後から聞いた話によると、彼女はなんだかよく分からない占い対決で丸め込まれてしまったようで、結局は須佐之男すさのをを領内に迎え入れたとのこと。

小林永濯『鮮斎永濯画譜』初篇「須佐之男命天ニ昇リ天照大御神ト問答シ盟ツテ御子産玉フノ図」
小林永濯『鮮斎永濯画譜』
初篇「須佐之男命天ニ昇リ天照大御神ト問答シ盟ツテ御子産玉フノ図」 PD

何も起こらなければそれで良いのですが、何も起こらないわけがありませんでした。

須佐之男すさのをは、高天原たかまがはらに入るや否やありとあらゆる乱暴狼藉を働き、周囲に大迷惑をかけまくります。

姉の天照あまてらすもかなり無理のある言い訳で弟を必死に庇いましたが、須佐之男すさのをの悪ノリはある日、ついに死者を出すまでに至るのです。

アマテラス

アバババババババ……

弟に落ち着いてほしいと思ってもまるで聞く耳を持たないので
――そのうち天照あまてらすは、考えるのをやめた。

天照あまてらすはショックのあまり、最高神としての責務からも自分が弟を高天原たかまがはらに入れたという責任からも目を背け、天岩戸あまのいわとを開くと洞窟の奥に引きこもってしまいました。

太陽神が身を隠すと、高天原たかまがはらはもちろん地上の葦原中国あしはらのなかつくにまでがことごとく闇に覆われ、永遠の夜が続くことになりました。

そうなると多くの悪霊が跳梁跋扈ちょうりょうばっこするようになり、あらゆる場所で恐ろしい災いが起こり始め、世界中の治安が極端に悪化する事態に陥ったのです。

八百万やおよろずの神々は事態を重く見て天安河原あまのやすかわらに集合し、この未曾有の大災害にどう対処するかを話し合いました。

ここで登場するのが深い思慮と幅広い知恵に定評のある思金神おもいかねのかみ、原初の神である高御産巣日神たかみむすびのかみの息子です。

オモイカネ

天照あまてらす攻略法は、ありまぁす

知恵者の思金おもいかねは主要な神々を総動員して作戦を進めますが、そこでご指名を受けたのが今回の主人公、イシコリドメです。

オモイカネ

鍛人天津麻羅かぬちあまつまらと協力して、良い感じの鏡を作ってくれい

イシコリドメ

姐さんのためなら、任せんしゃい!

イシコリドメは同じく鍛冶の神さまである天津麻羅あまつまらと協力して、非常に美しい鏡を作りだします。

実にさらっと書かれているのですが、この鏡こそが後に三種の神器と呼ばれるアイテムの一つ、「八咫鏡やたのかがみ」なのです。

八咫鏡のイメージ
八咫鏡のイメージ PD

またイシコリドメはこの時、同じく重要アイテムである日像鏡ひがたのかがみ日矛鏡ひぼこのかがみを作ったほか、太陽神の依り代として祭儀で使われる日矛ひぼこ(金で出来た立派な矛)も作り上げたとされています。

イシコリドメ

御神体になるくらいすんばらしいアイテムなのよん

同じタイミングで玉祖命たまのおやのみことが「八尺瓊勾玉やさかにのまがたま」を作っていますが、こちらも三種の神器の一つに数えられます。

とと(父)

三種の神器のうち2つが、天岩戸あまのいわと事件の時に完成していたんだね!

この神聖な勾玉と鏡を組み合わせたアイテムが、天照あまてらすを洞窟から引きずりだす際に大活躍するのです。

Tips:日本神話のネーミング、「八」多くない?
ことと

日本神話に出てくる用語って、やたら「」を使うのはなんで?

古代の日本人は「とても大きい」、「とても長い」、「とても多い」というニュアンスを「」という数字を使って表現しました。

良く見かける用語を以下で整理してみましょう。

八百万やおよろずの神神さまがとにかくたくさん存在することを示す
必ずしも800柱いるというわけではない
八十神やそがみたくさんの神さまという意味
特に80柱と固定はしていない
八咫烏やたがらすとっても大きなからす
8あた(約140cm)の鳥というわけではない
八咫鏡やたのかがみとっても大きな鏡
8あた(約140cm)の鏡というわけではない
八尺瓊勾玉やさかにのまがたまとっても大きな勾玉まがたま
8あた(約140cm)の玉というわけではない
とと(父)

具体的な数字を表しているわけではないんだね!

ヒヒ

要するに重要で立派なものには「」が付いとるのじゃ

話を戻して、自分に出来ることはやり切ったイシコリドメ、あとは思金おもいかね先生の作戦が上手くいくよう祈るだけです。

そしてついにすべての準備が完了、天照あまてらす奪還作戦の開始です。

三代歌川豊国『岩戸神楽ノ起顕』
三代歌川豊国『岩戸神楽ノ起顕』 PD

思金おもいかねはまず常世長鳴鳥とこよのながなきどりたちを鳴かせて、夜明けを告げさせました。

布刀玉命ふとだまのみことイシコリドメお手製の八咫鏡やたのかがみと、玉飾りの付いた榊を天照あまてらすの引きこもった天岩戸あまのいわとに向けると、鏡は輝き、勾玉はさらさらと美しい音を立てます。

イシコリドメ

わたしってば良い仕事するわ~

続いて天児屋命あめのこやねのみことが、天照あまてらすが出てくるように祝詞のりとを高らかに唱え始めました。

ここで満を持して登場するのが、本作戦における最重要要素、真打ちとなる天宇受売命あめのうずめのみことです。

彼女がご機嫌なリズムで踊りだすと、場の空気はだんだんと熱を帯びていきました。

おそらく天宇受売あめのうずめは、今でいう憑依型の役者だったのでしょう。

彼女の踊りは神がかりの様相を呈し、身にまとった服がはだけてもお構いなしに激しく踊り続けました。

それを見ていた神々も高天原たかまがはら全土を揺らすほどの大笑いで、祭りの盛り上がりは最高潮に達します。

一方その頃…

天照あまてらすは外の騒々しさを不審に思っていました。

アマテラス

えっ、なんか楽しそうな声が聞こえる…

アマテラス

あたしがいなくなってみんな悲しんでいる予定なのだが…?

気になって仕方ない彼女は、岩戸をうっすらと開けて天宇受売あめのうずめに何事かと尋ねました。

すると彼女はこう答えます。

アメノウズメ

あなたよりも~っと尊い神がいらしたので、
みんな喜んで歌い踊っているのですよ~

この言葉に天照あまてらすは若干自尊心が傷ついていたことでしょう。

アマテラス

はぁ?
あたしより尊い?

アマテラス

許せないわ!
あたしが一番じゃなきゃ嫌なの!

ここですかさず布刀玉ふとだまが鏡と玉飾りの付いた榊を天照あまてらすの方向に向けると、彼女は鏡に映った自身の顔を見ることになります。

アマテラス

えっ、これがあたしより尊い神さま?
めっちゃ可愛いじゃんマジ推せる~♡

イシコリドメ

美しさ3割増しで映るように作ってあるのよね☆

推しの顔を間近に見ようと一歩踏み出した天照あまてらすの腕を、脇に控えていた力自慢の天手力男神あめのたぢからをのかみがむんずと掴み、やや強引に外に引きずり出しました。

そして布刀玉ふとだまが即座に洞窟の入口に注連縄しめなわを張り渡すと、ここには二度と入れないと宣言したのです。

ついに天照あまてらす天岩戸あまのいわとから連れ出され、高天原たかまがはら葦原中国あしはらのなかつくには再び明るい光に包まれました。

こうして思金おもいかねの作戦は見事に功を奏し、世界はようやく日常を取り戻したのです。

歌川国貞『岩戸神楽乃起顕』
歌川国貞『岩戸神楽乃起顕』 PD

最高責任者の職務放棄という大ピンチに見舞われた八百万やおよろずの神々は、互いに持てる力を発揮して協力することでこの難局を乗り越えましたが、イシコリドメもまた自身の持つ鏡職人としての腕前を大いに発揮して問題解決に貢献したのでした。

イシコリドメ

わたし失敗しないので!

天孫降臨てんそんこうりんの選抜メンバーとして地上の葦原中国あしはらのなかつくにに降りる

時代が進んで地上の葦原中国あしはらのなかつくにの支配権が天津神あまつかみに明け渡されると、邇邇芸命ににぎのみことを中心に天孫降臨てんそんこうりんが行われます。

このとき邇邇芸ににぎのサポートメンバーとして「五伴緒神いつとものおのかみ」に選抜されたのが、かつての天岩戸あまのいわと事件で頭角を現した天児屋命あめのこやねのみこと布刀玉命ふとだまのみこと天宇受売命あめのうずめのみこと玉祖命たまのおやのみこと、そしてイシコリドメでした。

イシコリドメ

なんか同窓会みたいで楽しいね~

アメノウズメ

あの時まじでやばかったよね~

その後イシコリドメは、銅鏡や銅矛どうぼこを製造する金工きんこうの祖先神として、人々から信仰されるようになりました。

これらの青銅器具は悪霊を退ける霊力を持つとされ、特に鏡は日の神の依り代としてあらゆる宗教的な祭祀で用いられました。

時代が下ると大陸から製鉄技術が伝わり、青銅器具自体は鉄製品に取って代わられますが、イシコリドメは鍛冶や金属加工の女神さまとして、それからも長く崇拝されたのでした。

青銅製品のイメージ
さまざまな青銅製品
出典:Gaius Cornelius PD
イシコリドメ

ものが変わっても私の魅力は変わらないのよ

伊斯許理度売命いしこりどめのみことを祀る神社ガイド

イシコリドメは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

鏡作坐天照御魂神社

奈良県磯城郡田原本町八尾

中山神社

  岡山県津山市一宮

日前神宮・國懸神宮 

和歌山県和歌山市秋月

岩山神社

岡山県新見市上熊谷

などなど多数です!

おわりに

今回は、日本神話に登場する伊斯許理度売命いしこりどめのみことについて解説しました。

ことと

鏡作りを司る女神さまってのも不思議な魅力のある設定ね!

とと(父)

三種の神器の一つを作ったなんて、地味に超重要キャラだったよね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次