こんにちは!
今回は日本神話より火照命を紹介するよ!
火照命?
どんな役割を持つ神さまなの?
彼は漁業を司る神さまで、
「海幸彦」という名前でも有名だよ!
『海幸山幸神話』の主要人物じゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、天孫降臨でやって来た邇邇芸命の息子にして、海幸彦として王権の正当性を示すために弟にボコボコにされる隼人阿多君の祖、火照命をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「火照命」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
火照命ってどんな神さま?
火照命(以下、ホデリ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 火照命 Hoderinomikoto |
---|---|
別称 | 火明命 海佐知毘古 海幸彦 火闌降命 ほか |
神格 | 漁業の神 隼人阿多君の祖 |
性別 | 男性 |
勢力 | 天津神 |
親 | 父:邇邇芸命 母:木花之佐久夜毘売命 |
兄弟姉妹 | 火須勢理命 火遠理命 (別名:山幸彦) |
配偶者 | なし |
子 | なし |
神徳(ご利益) | ・悪霊退散 ・家内安全 ・心願成就 ・海上安全 ・五穀豊穣 ・厄除け開運 ・病気平癒 ・水産業の守護 ・漁業の守護など |
神社 | 潮嶽神社 野間神社ほか ※別途詳述 |
誕生と家族
ホデリは日本神話に登場する漁業の神さまです。
彼は海幸彦という名前でも有名で、弟である火遠理命 (別名:山幸彦)と共に日本神話のメインストーリー、『海幸山幸神話』のメインキャストを務めます。
そんなホデリは2人の弟たちと共に、そこそこの修羅場の真っ最中に誕生しました。
彼の父親は邇邇芸命、地上の世界・葦原中国を統治するために高天原から降りて来た天津神で、日本の神々のトップに君臨する天照大御神の孫にあたります。
一方ホデリの母親は木花之佐久夜毘売命で、日本の山の神々を束ねる総元締・大山津見神の娘です。
めちゃくちゃ良いとこの子じゃない
修羅場なんて起こるのかしら?
と思ってしまいそうですが、この邇邇芸という男、高貴な血を引く超絶ボンボンでありながら、何とも残念な一面を持ち合わせていたのです。
木花之佐久夜毘売が夫に妊娠を報告した時のこと、喜びに満ちた表情の彼女に対して、邇邇芸は一言めにこう返しました。
えっ、あのたった1回で!?
そこら辺の国津神との子ぢゃねぇの~?
あろうことか彼は、たった1回でそんなにうまく妊娠するはずがない、その辺の行きずりの男との間に出来た子ではないかと、妻に対して疑いをかけたのです。
あまりにもデリカシーに欠けた空気の読めない夫の発言に、さすがの木花之佐久夜毘売も静かにぶちギレます。
彼女は身重の体でありながら戸のない大きな産屋を建てるとその中に入り、さらに周囲の隙間を粘土で塗り固めて塞いで、自ら内側に閉じこもってしまいました。
そして木花之佐久夜毘売はなんと、自分が入っている産屋に自ら火を放ったのです。
国津神の子ならタダじゃ済まんけど、
天津神の子なら余裕なはずですわねぇ…
えっ、あっ、ちょっ、ちょっと待って…えっ!?
邇邇芸がテンパり倒している間にお産の準備に入った彼女は、燃え盛る火炎の中で無事に子どもを産みました。
それが今回の主人公・ホデリと火須勢理命、そして火遠理命の3兄弟です。
さぁお前たち、4人でお祝いをしましょうね~
おぢゃ…
まぁ自業自得ではある
ホデリが特定の妻を迎え子を成したという記録は残っていないようですが、彼はのちに弟との間にトラブルを抱え、その結果、隼人阿多君(鹿児島県西部に住んでいた集団)の祖となったと伝えられています。
名前の由来
ホデリの正式名称である火照命には、どのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 「火照」は火が起こって照り始める様子や、火が明るく燃え盛る様子を表す
- 炎の中で生まれた三兄弟が、火がはじめに照り始め(ホデリ)、その勢いを増し(火須勢理)、やがて衰える(火遠理)という一連の状態を象徴している
- 海佐知毘古は「海の獲物を得る男」の意で、彼が海の恵みを支配する神さまであることを表す
- 「佐知」及び「幸」は海や山の獲物を捕るための道具である「弓矢」と「釣り針」を意味し、豊富な獲物を得るための呪的な霊力も象徴する
といったことが言われているようです。
ホデリをはじめとした兄弟の神名や人数、関係性には文献によって揺れが見られ、「火照命」という彼の名称は『古事記』にのみ登場しています。
『日本書紀』においてホデリに相当すると考えられる神名は「火明命」で、海幸彦と呼ばれ隼人阿多君の祖となったのは長男の「火闌降命」とされているのです。
『日本書紀』だけでもいくつかのパターンがあるのじゃ
なんだかややこしくなっていますが、ともあれ当記事でご紹介するのは「海幸彦と呼ばれ、弟と争って敗れた結果、隼人阿多君の祖となった人物」と認識していただければ問題ないでしょう。
さらっとネタバレやめな~
火照命の活躍シーン
ホデリの活躍を見てみよう!
弟に大切な釣り針を失くされたうえ海神と結託して嵌められ、すべてを失い決死の反攻にでるもボコボコにされて服従する
ホデリは日本神話のメインストーリー、『海幸山幸神話』にメインキャストとして登場しています。
邇邇芸命と木花之佐久夜毘売命の間に誕生したホデリ(海幸彦)は立派な青年に成長し、海岸沿いを駆け巡っては得意の漁りを行って生活していました。
そんなホデリには火遠理命 (山幸彦)という弟がおり、彼の方は山や野で動物を狩ることを得意としていました。
あれ、もう1人いなかったっけ…?
火須勢理命は誕生の件以降、一切登場せんぞい
ホデリは魚や貝を獲って暮らす生活に満足していましたが、弟の火遠理はそうでもなかった様子。
狩猟ばかりの毎日に飽きてしまった弟は、ある日ホデリにこんな提案をしてきます。
兄者~、わしの弓矢と兄者の釣り具、1回交換してみようや~
絶対に嫌だ
ホデリにとってこの釣り具は、彼の生活と人生そのものを支える大切な道具、相手が弟とはいえ、そう簡単に人に渡せる物ではありません。
彼は弟の要求を断りますが、火遠理は一度決めたら絶対に退かない面倒な性格をしていました。
再三にわたるにリクエストにうんざりしてしまったホデリは、ついに4度目の交渉で折れ、弟に大切な釣り具を渡します。
まぁ、言うても弟やし…
そんな無茶はせんやろ…
ホデリはこう自分に言い聞かせますが、そんな彼の予想は見事に残念な形で裏切られるのでした。
それから数日が経った頃、手に馴染んだ道具がないことに寂しさを覚えたホデリは、様子を見がてら火遠理のもとを訪れます。
お~い、そろそろ道具を戻さんかのぅ
あ、兄者、実はのう…
何やら青い顔をして突っ立っている弟の話を聞いてみると、あろうことか彼は、ホデリが大切にしている釣り針を魚に奪われて失くしてしまったというのです。
もはや火遠理の謝罪の言葉も耳に入らない程に激怒したホデリは、元の釣り針を取り戻してくるよう弟に命じ、そのまま突き放してしまいます。
火遠理も火遠理で反省はしているようで、彼は愛用の十拳剣をつぶして500本の釣り針を用意しますが、ホデリはこれを受けとりませんでした。
弟はさらに1,000本もの釣り針を持って謝罪にきましたが、ホデリはこれも受け取りを拒絶してしまいます。
さすがの火遠理も対応に困って途方に暮れていまい、彼はふらふらと海辺の方に歩いて行くと、ついにその行方をくらましてしまいました。
釣り針1,000本なら代わりとして十分じゃないの?
現実にもいるよね、不可能な原状回復を要求するタイプ
大事な釣り針を失くされたとはいえ、ホデリの火遠理に対する態度は、頑なで融通が利かなすぎる印象を受けるかもしれません。
ともすれば、兄が弟に意地悪をしているように感じる人もいるでしょう。
それは、現代人ならではの感想じゃ
兄弟の名前にある「佐知」及び「幸」の語には、「獲物」という意味と同時に「獲物を捕るための道具」という意味も含まれています。
つまり彼らは、「さち」を使って「さち」を得ることで生存しているのです。
古代の論理で考えると、道具としての「さち」にはその持ち主にだけ効力を発揮する呪力のようなものが付されており、それによって獲物としての「さち」がもたらされることになります。
つまりホデリにとっては、手に馴染んだ釣り針以外は何の恵みももたらさない無価値な鉄くずということになり、彼の激しい怒りもごもっとも、決して理不尽な振る舞いとは言えないことになるのです。
仮に全く逆の立場で物語が展開しても、火遠理は元の弓矢を返せとぶちギレていたに違いない、そういう類のお話ということになります。
わしの怒りにもちゃんと正当性があるのじゃ!
弟の火遠理が消息を絶ってから3年もの月日が経った頃。
ホデリは大事な釣り具が使えなくなってしまったものの、どうにか別の道具を代用して生活を続けていました。
彼の弟に対する怒りは消えないものの、ここまで連絡がないとさすがにその安否が心配にもなってきます。
そんなある日、ホデリの気持ちを知ってか知らずか、3年も行方をくらましていた火遠理がひょっこりとその姿を見せました。
その手にはホデリの釣り針が握られており、弟が兄の大切な道具を見つけて返しに来たことが分かりましたが、火遠理は同時に妙な言葉を口走ります。
この針は おぼ鉤 すす鉤 貧鉤 うる鉤
※要するにめっちゃ悪口
3年も何やってたんですかね~…
ワケわからん呪文の前に「ごめんなさい」だろうが
なにはともあれ、命の次に大事な釣り針を取り戻したホデリは火遠理を許し、これまでと変わらない日常の生活に戻りました。
しかしそれからというもの、ホデリは海の幸からも田の実りからもすっかり見放されて、日に日に貧しくなっていきます。
それに対して弟の火遠理は絶好調で、狩猟も稲作も万事順調、兄弟の貧富の差がみるみるうちに開いてしまいました。
おかしい…
これは絶対に何かおかしい…
ホデリは知る由もありませんが、先日火遠理が返却してきた釣り針には、あらゆることが上手くいかなくなる呪いがかけられていたのです。
実は、火遠理はこの3年のあいだ海底の宮殿で暮らしており、そこで出会った豊玉毘売命を妻に迎えてラブラブ新婚生活を送っていました。
さらに義父の大綿津見神の力を借りて釣り針を見つけると、彼にそそのかされて、呪いがかかったアイテムを実の兄であるホデリに渡したのです。
こうして整理してみると、
マジでとんでもない性格をしているわね…
まぁ神話じゃし、フィクションじゃし、役じゃし?
そんな悪意に気付くはずもないホデリは、日を追うごとに精神的な余裕をなくし、ついには火遠理を襲撃して富を奪ってしまおうと乱心します。
まぁ結論から言うと、正当性のある行動なんだけどね
しかし火遠理のバックには、すべての海を支配する偉大な神・大綿津見が付いていました。
こんな展開はお見通しと言わんばかりの彼は、「塩盈珠」と「塩乾珠」という潮の満ち引きを自在に操る魔法アイテムを、義理の息子である火遠理に授けていたのです。
ホデリが火遠理に襲い掛かろうとすると、弟は「塩盈珠」を掲げて海水を呼び出し、兄を濁流の中で溺れさせてしまいます。
たまりかねたホデリが命乞いをすると、火遠理は「塩乾珠」を掲げて海水を引かせ、兄の命を助けました。
ホデリは何度かリベンジを試みますが、数回もこのやり取りを繰り返すとさすがに心が折れてしまい、ついには降伏宣言をするに至ります。
ゼェゼェ…
ゴホゴホッ…
降参じゃぁ…
今度からは昼も夜もお前さんに仕えると誓おう…
こうしてホデリの子孫は未来永劫火遠理の子孫に仕えることになり、彼自身は隼人阿多君(鹿児島県西部に住んでいた集団)の祖になったと伝えられています。
火遠理は兄を倒したことで山海の恵みの支配権を一挙にその手中におさめ、彼の子孫による地上の統治をより盤石なものとしたのです。
えっ、公式では火遠理を主役とした物語なのよね…?
どっちが悪役なのかまるで分からないわ…
意義あり!!
この書き方には恣意性が認められます!!
火照命が気の毒過ぎる問題、その意味とは?
今回ご紹介しているのは、日本神話でも特に有名な『海幸山幸神話』。
若者が海底の異世界を冒険し、美しいお姫様と出会って結婚、さらに海の神さまの不思議なパワーを受け継ぎ強者にレベルアップ。
地上に戻った彼は見事に敵を打ち破り、めでたく全世界を統べる王様になるというシンプルながら王道の冒険物語です。
この手のわかりやすい英雄譚は、いつ見ても楽しく気分がスッキリしますよね。
ってなるかーい!!
率直な感想を言うけどこの話、マジでワケが分からないわ…
ですよね~
皆さんはこのお話を読んでどんな感想を抱きましたか?
冒頭だけ読めば多くの人が、
自分の過失で失くしてしまった物をどうにか取り戻して、謝罪と共にお返しする道徳的なお話
を思い浮かべそうなものですが、ふたを開けてみるとその実、
- 一方的な過失で兄の大切な物を失くした弟が、
- 3年もの間その件を放置して自分は可愛い嫁とラブラブし、
- 思い出したように他人の力で失くし物を見つけると、
- 呪いもセットで返して兄を極貧生活に追いやり、
- さすがに怒った兄を魔法アイテムで散々痛めつけ、
- 未来永劫従うように誓わせる
という、何を食べて育てばこんなの思いつくのかと聞きたくなるような、無茶苦茶なストーリーが展開されていました。
しかしこれは「日本神話」の中で語られる物語、一見複雑なようでいて、実のところその理屈は極めてシンプルなものとなっています。
いつも通り、政治じゃ
ホデリは本文中にもあるように、最終的に隼人阿多君の祖となりました。
彼らは九州南部に住んでいた集団で、大和朝廷になかなか靡かず、彼らを手こずらせた人々です。
その他にも、人種や文化の異なる異民族や、王権による教化を受けていない化外の夷狄(未開人)を、「隼人」と呼んだとも考えられています。
一方で火遠理は、大和政権側を代表するキャラクターとして描かれています。
ここまで説明すればあとは簡単ですね。
この神話は、火遠理(朝廷)がホデリ(隼人)を出し抜いてボコボコにした上で、陸海空のすべてを手に入れましたよという、ゴリゴリに政治的な主張を全部盛りにした物語だったのです。
『記紀』の編纂当時、隼人は皇居の周辺を警護し、宮廷儀礼において隼人舞や狗吠えを行い邪気を祓うことで天皇に奉仕していました。
『海幸山幸神話』はその由来を説明した物語で、特に隼人舞の中では、ホデリが降伏の際に行った身体動作が詳細に再現されていると言われています。
要するに、溺れ苦しむ様子を真似しとるのじゃ
なんとまぁ屈辱的な…
この他にも、『海幸山幸神話』の由来には、以下のような説が唱えられています。
- もともとは隼人族に伝わるホデリを主人公とした伝承だったが、大和王権視点のストーリーにリライトされた
- 海人集団を統括した大綿津見神の後裔氏族・安曇氏が、隼人の伝承を材料にして、自分たちの王権への貢献をアピールする物語として成立させた
- 海の神を祀る安曇氏の功績によって、王権が隼人の制圧に成功した歴史が反映された
- 狩猟採集時代から農耕社会への移行期において、王権の勢力が漁業集団を圧倒し、その支配下においた歴史が反映された
いずれにしても、政治的~☆
ここまで露骨だと、むしろ清々しいまであるよね!
かなり気の毒な役回りを押し付けられた今回の主人公・ホデリですが、逆に言うと彼が率いる隼人族は、大和朝廷にとっても決して無視はできない存在であったことが分かります。
古代の南九州に住んだ隼人は非常に勇猛で、なかなか王権に服属せず、さらには特別な呪力をもつ集団であるとも考えられていました。
そんな彼らだからこそ、王朝が隼人を完膚なきまでに打ち倒したという物語は、彼らの権力の正当性を主張する上で非常に重要な役割を果たしたのです。
強敵であればこそ、ボコボコにした実績が映えるって話なのね
出雲の神々と似たパターンじゃな
フッ…
強すぎたが故に、損な役回りになっちまったぜ…
火照命を祀る神社ガイド
ホデリは、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 潮嶽神社
-
宮崎県日南市北郷町北河内
- 野間神社
-
鹿児島県南さつま市笠沙町片浦
- 神貫神社
-
鹿児島県垂水市新城
- 隼人神社
-
岐阜県養老郡養老町上之郷字上ノ切
- 恩志呂神社
-
鳥取県岩美町大字恩志
- 清水神社
-
宮崎県西都市大字清水
- 犬嶋神社
-
山梨県上野原市犬目
- 桑津神社
-
兵庫県伊丹市桑津
- 浅間神社
-
静岡県三島市芝本町
- 周敷神社
-
愛媛県西条市周布字鈴ノ本
などです!
おわりに
今回は、日本神話に登場する火照命について解説しました。
政治色の強い日本神話にあっても、
ここまで露骨なのはなかなか珍しいわよね
一方の栄光を語る物語は、
もう一方にとっては屈辱的な敗北の歴史なんだねぇ…
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!