【桃太郎の元ネタ!?】比古伊佐勢理毘古命-ヒコイサセリビコノミコト-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
比古伊佐勢理毘古命
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より比古伊佐勢理毘古命ひこいさせりびこのみことを紹介するよ!

ことと

比古伊佐勢理毘古命ひこいさせりびこのみこと
どんな役割を持つ神さまなの?

とと(父)

彼は四道将軍しどうしょうぐんの1人にも数えられる軍神で、
吉備津彦命きびつひこのみことという名前でも知られているよ!

ヒヒ

有名な『桃太郎』のモデルとも言われておるぞ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、天皇の天下平定を支える四道将軍しどうしょうぐんの1人にして、有名な『桃太郎ももたろう』の元ネタにもなった軍神、比古伊佐勢理毘古命ひこいさせりびこのみことをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「比古伊佐勢理毘古命ひこいさせりびこのみこと」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

比古伊佐勢理毘古命ひこいさせりびこのみことってどんな神さま?

比古伊佐勢理毘古命ひこいさせりびこのみこと(以下、イサセリビコ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称比古伊佐勢理毘古命ひこいさせりびこのみこと
Hikoisaseribikonomikoto
別称吉備津彦命きびつひこのみこと
彦五十狭芹彦命ひこいさせりひこのみこと
大吉備津日子命おおきびつひこのみこと ほか
神格軍神
性別男性
勢力天皇家
国津神くにつかみ
父:第七代孝霊こうれい天皇
母:倭国香媛やまとのくにかひめ
兄弟姉妹第八代孝元こうげん天皇
夜麻登登母母曽毘売命やまととももそびめのみこと
配偶者なし
なし
神徳(ご利益)・産業興隆
・延命長寿
・家内安全
・厄除け
・病気平癒
・子育ての守護
・安産など
神社吉備津神社
吉備津彦神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

イサセリビコは日本神話に登場する軍神です。

日本書紀』によれば、彼は第七代孝霊こうれい天皇倭国香媛やまとのくにかひめの間に生まれた皇子で、イサセリビコの兄弟姉妹には第八代孝元こうげん天皇夜麻登登母母曽毘売命やまととももそびめのみこと (倭迹迹日百襲姫命やまとととひももそひめのみこととも)がいます。

彼は神話の物語の中で、第十代崇神すじん天皇により吉備国きびのくに(岡山県)へと派遣され同地を平定、後にそこを統治する吉備きび氏の祖となります。

ここからがイサセリビコのユニークな点なのですが、実際の古代史における物事の流れは、上記とは実は真逆であったと考えられています。

歌川國芳『日本百将伝』より四道将軍吉備津彦の想像図
歌川國芳『日本百将伝』より
四道将軍吉備津彦の想像図 PD

彼はもともと吉備きびの地の守り神として信仰された地方神でしたが、『記紀』編纂にあたって王家の神話や系譜が整備された折に、第七代孝霊こうれい天皇の皇子というポジションに収められたとされています。

つまりもともと神さまだったイサセリビコは、日本神話が一つに統合される過程で、人間に姿を変えたという背景を持っているのです。

転生先が皇族とはいえ、一般的に考えればこれは明らかな降格というか、冒涜とも呼べる行為かもしれません。

しかしこの処遇には、当の吉備きび氏の強い意向が反映されたと考えられています。

要するに限定的なエリアでしか信仰されない一地方神の子孫であるよりも、皇室から分家した一族として扱われた方が、吉備きび氏の地位を高めることに繋がりやすかったのです。

岡山県 備中国分寺
岡山県 備中国分寺

極めて現実的な動機で人間にされてしまったイサセリビコですが、彼はそんなことには構いもせず、あの有名な『桃太郎伝説』の元ネタにもなる武勇伝を残しています。

ことと

初っ端から政治的すぎるわよ~

イサセリビコ

勝利の為には、手段は選ばないぜ!!

とと(父)

吉備きび氏の現実的でしたたかな感じもちょっと面白いよね!

比古伊佐勢理毘古命ひこいさせりびこのみことの活躍シーン

とと(父)

イサセリビコの活躍を見てみよう!

有名な『桃太郎』伝説の元ネタ!?外国から来た鬼を退治する【温羅うら伝説】

日本書紀』によると、第十代崇神すじん天皇は自身の治世において、天下平定を確かなものとするために各地に有能な将軍を派遣したと伝えられています。

選ばれたのは以下の4名で、それぞれが武勇の誉れ高い戦士であり、彼らは「四道将軍しどうしょうぐん」と呼ばれ尊敬されました。

スクロールできます
担当地区神名
北陸
(中部地方日本海沿い、新潟・富山・石川・福井)
大彦命おおひこのみこと
東海
(本州中央部太平洋側、静岡・愛知・三重・岐阜南部)
武渟川別命たけぬなかわわけのみこと
丹波たんば
(京都・兵庫・大阪)
丹波道主命たんばのみちぬしのみこと
西道せいどう
(中国地方瀬戸内海側、兵庫・岡山・広島・山口)
比古伊佐勢理毘古命ひこいさせりびこのみこと

四道将軍しどうしょうぐんはその名に恥じぬ働きをしており、イサセリビコ大彦おおひこと共に、武埴安彦命たけはにやすひこのみこととその妻吾田媛あたひめ謀反むほんを鎮圧したともされています。

そんな勇猛な将軍であるイサセリビコについて、岡山県にある吉備津きびつ神社の縁起譚えんぎたん・『吉備津神社社記きびつじんじゃしゃき』には、以下のような伝承が残されています。

その昔、異国からやって来た鬼が吉備国きびのくに(岡山県)に棲みつきました。

彼はもともと百済くだらの王子で名を温羅うらといい、身の丈は1じょう4しゃく(4.2m)爛爛らんらんと輝く両眼に赤髪あかがみという異様な風貌をもち性格は極めて凶暴、そこにいるだけで多くの人を怯えさせました。

ウラ

がおー

温羅うら吉備津きびつ神社から北西に10㎞ほど離れた場所に「鬼ノ城きのじょう」を構え、そこを拠点に暴虐の限りを尽くして、人々を苦しめたとされています。

岡山県 鬼ノ城
岡山県 鬼ノ城

大和朝廷もこの事態を看過かんかすることなく、温羅うら退治の武将を次々と送り込みますが、神出鬼没にして変幻自在の温羅うらには歯が立たず、次々と敗れ去ってしまいました。

崇神天皇

どどどどどげんかせんといかん

頭を抱えた朝廷が最終手段として選出したのが、いずれにせよ西道せいどうの統治を担当する予定だった猛将、イサセリビコでした。

イサセリビコ

わっはっは
最初っからわしを出しておけば良かったものを!

彼は犬飼健命いぬかいたけるのみこと (犬のモデル)留玉臣命とめたまおみのみこと (きじのモデル)楽々森彦命ささもりひこのみこと (猿のモデル)などの家来を引き連れて現地に乗り込み、吉備きび中山なかやまに陣を張って戦に備えます。

月岡芳年『桃太郎、丹前姿』
月岡芳年『桃太郎、丹前姿』
出典:足立区立郷土博物館 PD

こうしていよいよ戦いの火蓋が切って落とされますが、それはそれは激しい戦闘が繰り広げられたと伝えられています。

雷の如く戦う温羅うらの前にはさすがのイサセリビコも苦戦し、戦は長期戦にもつれ込みました。

イサセリビコが射た矢は必ず温羅うらが投じた岩とぶつかって地面に落ちてしまい、双方ともに相手に1ダメージも与えられていなかったのです。

この時に岩と矢が互いに喰い合って地に落ちた場所は、現在では「矢喰宮やぐいのみや」と呼ばれています。

イサセリビコ

なんやあいつのコントロール!
獣の〇人かいな!

イサセリビコ

せやっ、こうなったら!

イサセリビコは事態を打開するために、1度に2本の矢を放ちます。

1本はいつも通り岩に阻まれましたが、もう1本は温羅うらの左目に見事命中、流れる大量の血は清流を真っ赤に染めたので、そこは「血吸川ちすいがわ」と呼ばれるようになりました。

ウラ

グエェェーーー

矢が命中するイメージ

さすがにヤバいと判断した温羅うらきじに化けて山中に逃走しますが、これをたかに変身したイサセリビコが執拗に追跡します。

往生際の悪い温羅うら、今度はこいに化けて血吸川ちすいがわに身を隠しますが、イサセリビコに変化して彼に喰らいつき、ついに温羅うらの捕縛に成功しました。

その場所には後に「鯉喰神社こいくいじんじゃ」が建立されたと伝えられています。

ことと

なんか忙しいわね~

ヒヒ

ちなみにこの戦いの折、老漁夫がイサセリビコに「きびだんご」を差し入れて喜んだというエピソードもあるらしいぞい

こうして見事に使命を果たしたイサセリビコですが、お話はここでは終わりません。

実はここから先の展開には、大きく2つの種類が存在するのです。

とと(父)

ここでセーブして、両方のルートを見てみよう!

A:温羅うら粛清ルート

激しい戦いの末に降伏した温羅うらは、自身が冠していた「吉備冠者きびのかじゃ」の名称をイサセリビコに献上し、勝者は「吉備津彦命きびつひこのみこと」と呼ばれるようになりました。

温羅うらには極刑の判決が下り、その首級しゅきゅうは首村(岡山市楢津首部)に晒されたとされています。

しかしここからが問題で、すでにこと切れているはずのこの首が、四六時中恨みがましい唸り声をあげて止まないのです。

イサセリビコ

うるっせぇな~

イサセリビコたちは温羅うらの首を吉備津きびつ神社の御釜殿おかまでんの竈の下に埋めましたが、それでもなお13年もの間唸り声は止まず、近隣の人々は全員寝不足になってしまいました。

岡山県 吉備津神社
岡山県 吉備津神社

そんなある日、イサセリビコの夢枕に件の温羅うらが立ち、こんなことを言い出します。

ウラ

わしの妻に釜殿かまでん御饌みけを準備させてくれや…

ウラ

そうしてくれたら、今後何かあったときは
この竈にお参りすればえぇ…

ウラ

良い感じの時は良い感じに鳴るし、
ヤベェ時は悪い感じで鳴って知らせたるわ…

イサセリビコ温羅うらの望み通りにしてやると、13年も続いた唸り声はようやく止みました。

また、この時の温羅うらの伝承は現在も「鳴釜神事なるかましんじ」として残っており、祈願した内容が叶えられるかどうかを、釜の鳴る音によって判断する占いが今に伝えられています。

B:温羅うら生存ルート

激しい戦いの末に降伏した温羅うらは、自身が冠していた「吉備冠者きびのかじゃ」の名称をイサセリビコに献上し、勝者は「吉備津彦命きびつひこのみこと」と呼ばれるようになりました。

温羅うらはこの時に朝廷の軍門に降ることを決意、イサセリビコに対して命乞いをします。

ウラ

すんませんでしたぁーーー!!

ウラ

今後は兄貴についていきやす!!
奪った宝も私物も全部献上しやす!!

ウラ

だからわしを家来にしてくだせぇー!!

イサセリビコ

ほ~ん、そういうことならええやろ

イサセリビコ温羅うらの願いを聞き入れ、彼を家来にして吉備国きびのくに(岡山県)を治めることにしました。

部下にしてみると非常に有能だった温羅うらは良く働き、イサセリビコ四道将軍しどうしょうぐんとしての使命を果たす際にも大きく貢献します。

西道せいどう方面の平定に尽力した温羅うらはその功績が認められ、吉備きび中山なかやまにある艮御崎神社うしとらおんざきじんじゃに祀られたと伝わっています。

野原のイメージ

いずれのルートを通るにせよ吉備国きびのくに(岡山県)の平定に成功したイサセリビコは、吉備きび中山なかやまの麓に「茅葺宮かやぶきのみや」と呼ばれる御殿を建てて、そこで政治を執り行いました。

彼はなんと281歳まで生きたとされ、その子孫はこの地で繁栄し、後に吉備きび氏となって権勢を振るったとされています。

ことと

えらい長生きね~

イサセリビコ

だから延命長寿の神さまとしても信仰されとるのじゃ~

ちなみに冒頭から思いっきりネタバレしていますが、この『温羅うら伝説』は、岡山県が発祥といわれる「桃太郎の鬼退治物語」の元になったとされています。

山東庵京伝『絵本宝七種』より「桃太郎」
山東庵京伝『絵本宝七種』より「桃太郎」 PD
イサセリビコ

実は超メジャー級だったのじゃ!

Tips:そんな分かりやすい勧善懲悪かんぜんちょうあくあるぅ~?

今回ご紹介した『温羅うら伝説』、あの有名なおとぎ話『桃太郎』のモデルになっただけあって、シンプルな勧善懲悪かんぜんちょうあくモノとして非常に分かりやすい内容だったかと思います。

しかしこうした伝承には、現実の古代史における出来事が多少なりとも反映されているもの。

そう考えると、

とと(父)

そんな素直な王道ストーリーあるかぁ~?

と、少し胡散臭く感じてしまいませんか?

温羅うらの出身地である百済くだらと言えば、日本に仏教や儒教じゅきょう、製鉄や造船の技術などの大陸文化を伝えた存在で、決して悪者一辺倒といったイメージではないと思います。

実際に、温羅うらは本来、こうした大陸の技術や文化をもたらし人々に親しまれた渡来人で、イサセリビコが国内統一を目論む大和朝廷から派遣された侵略者だったとする説もあるのです。

ことと

13年続いた唸り声は、温羅うらを慕う民衆の怨念だったとも言われているわ~…

さらにこの温羅うらこそが本来の吉備津きびつ神社の御祭神で、吉備国きびのくに(岡山県)が大和朝廷に征服された後に、その位置にイサセリビコがすげ替えられたとする見方も存在します。

真相は歴史の闇の中なのかもしれませんが、それも含めてこういった伝承・伝説には、人の心を惹きつけて止まない不思議な魅力があると感じます。

ヒヒ

神さまから人間になった件からしても、ありそうな話じゃな

イサセリビコ

出来ればこのコーナー無しですっきり終わらせてほしかったのう!

参考:https://koeido.co.jp/story/momotaro/

比古伊佐勢理毘古命ひこいさせりびこのみことを祀る神社ガイド

イサセリビコは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

田村神社

 香川県高松市一宮町

吉備津神社

 岡山県岡山市北区吉備津

吉備津彦神社

岡山県岡山市北区一宮

吉備津神社

広島県福山市新市町宮内

艮御崎神社

 岡山県岡山市辛川市場

などです!

おわりに

今回は、日本神話に登場する比古伊佐勢理毘古命ひこいさせりびこのみことについて解説しました。

ことと

『桃太郎』のモデルなんて言うからどんな神さまかと思いや、結構ゴリゴリに政治的な一面もあったのね

とと(父)

一筋縄ではいかないのが日本の神々の面白いところだよね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次