
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
黄昏の娘たちヘスペリデスを紹介するよ!



なんだかおしゃれな雰囲気の神格ね
彼女たちはどんなキャラクターなの?



ヘスペリデスは夜の女神ニュクスの娘たちで、
「ヘスペリデスの園」にある「黄金の林檎」を管理したんだ!



その家族関係には、種々様々な説が唱えられておるぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、夜の女神ニュクスの数多くの子孫の一角として生まれた黄昏の娘たちで、「愛」の象徴ともされた「黄金の林檎」を管理したことで、神話のいくつかの名場面に登場した夕暮れを司る女神ヘスペリデスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「黄昏の娘たちヘスペリデス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


黄昏の娘たちヘスペリデスってどんな神さま?
黄昏の娘たちヘスペリデスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ヘスペリデス Ἑσπερίδες ※単数形でへスぺリス(Ἑσπερίς) | |
---|---|---|
名称の意味 | 夕方の | |
その他の呼称 | 特になし | |
ラテン語名 (ローマ神話) | ヘスペリデス(Hesperides) | |
英語名 | ヘスペリデス(Hesperides) | |
個別の名称 | アイグレ(Αιγλη) ※「太陽の光」「輝き」の意 エリュテイア(Ερυθεια)またはエリュテイス(Ερυθεις) ※「赤」の意 アレトゥーサ(Αρεθουσα) ※「戦に迅き者」の意 ヘスペレトゥーサ(Ἑσπερεqουσα) ※「移ろう夕暮れ」の意 へスペリア(Ἑσπεριη)またはヘスペラ(Ἑσπερα) ※「夕方」の意 リパラ(Λιπαρα) ※「忍耐」の意 アステロペ(Αστεροπη) ※「星のような輝き」の意 クリュソテミス(Χρυσοθεμις) ※「黄金の掟」の意 アエリカ(Αιρίκα) ほか諸説あり | |
神格 | 夕方の女神 日没の女神 黄昏の女神 | |
性別 | 女性 | |
勢力 | ギリシャの神々 | |
アトリビュート (シンボル) | 黄金の林檎の樹 | |
主な拠点 | 西の果てのヘスペリデスの園 エリュテイア島(Ερυθεια)とも | |
親 | 父:基本的にはなし 父:暗闇の神エレボス(Ἔρεβος)とも 母:夜の女神ニュクス(Νύξ) または 父:天を支える巨人アトラス(Ἄτλας)とも 母:黄昏の女神へスぺリス(Ἑσπερίς)とも または 父:宵の明星の神ヘスぺロス(Ἑσπερος)とも または 父:雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)とも 母:法の女神テミス(Θέμις)とも または 父:海の神ポルキュス(Φόρκος)とも 母:海の女神ケト(Κητώ)とも | |
兄弟姉妹 | アトラスの子とした場合、 女神マイア(Μαῖα) 女神エレクトラ(Ἠλέκτρα) 女神タイゲテ(Ταυγέτη) 女神アルキュオネー(Ἀλκυόνη) 女神ケライノー(Κελαινώ) 女神ステロペ(Στερόπη)またはアステロペ(Ἀστερόπη) 女神メロペ(Μερόπη) | 星の精霊たちプレイアデス(Πλειάδες) |
女神パイシュレ(Φαισυλη) 女神アムブロシア(ἀμβροσία) 女神クレエイア(Κλεεια) 女神コロニス(Κορωνις) 女神エウドラ(Ευδωρη) 女神ペディレ(Πεδιλη) 女神パイオ(Φαιω) 女神ピュト(Φυτω) 女神ポリュクソ(Πολυξω) 女神テュオネ(Θυώνη) | 雨の女神ヒュアデス(Ὑάδες) | |
雨の神ヒュアス(Ὑας) 女神ディオネ(Διώνη) 海の女神カリュプソ(Καλυψώ)など | ||
ニュクスの子とした場合、 運命と死の神モロス(Μόρος) 戦死をもたらす悪霊ケール(Κήρ) ※複数形でケレス(Κῆρες) 死の神タナトス(Θάνατος) 眠りの神ヒュプノス(Ὑπνος) 夢の神オネイロス(Ὄνειρος) 非難と皮肉の神モモス(Μῶμος) 苦悩の女神オイジュス(Ὀϊζύς) | ||
運命の女神クロト(Κλωθώ) 運命の女神ラケシス(Λάχεσις) 運命の女神アトロポス(Ἄτροπος) | 運命の三女神モイライ(Μοῖραι) ※単数形はモイラ(Μοῖρα) | |
憤怒の女神ネメシス(Νέμεσις) 欺瞞の女神アパテ(Ἀπάτη) 愛欲の女神ピロテス(Φιλότης) 老年の神ゲラス(Γῆρας) 争いと不和の女神エリス(Ἔρις) 光の神アイテル(Αἰθήρ)とも 昼の女神ヘメラ(Ἡμέρα)とも 他、採用する説によっては多数 | ||
配偶者 | 不明 | |
子孫 | エリュテイアの息子として、 ゲリュオンの牧夫エウリュティオン(Εὐρυτίων) |
概要と出自
ヘスペリデスはギリシャ神話に登場する黄昏の娘たちです。
彼女たちは夕焼けと黄金の光を司るニンフ(Νύμφη)*であり、「夕日」の源と考えられた〈黄金の林檎〉の管理を任されていました。
※自然界の精霊みたいなもん


『ヘスペリデスの園』1870~73年頃 PD
ヘスペリデスの家族関係については文献によって異なる記述が見られ、娘たちを誰の子とするかについても、以下のようにさまざまな説が提唱されています。
- 夜の女神ニュクス(Νύξ)の単独の子、あるいは彼女と暗闇の神エレボス(Ἔρεβος)の子とする説
- 天を支える巨人アトラス(Ἄτλας)と黄昏の女神へスぺリス(Ἑσπερίς)の子とする説
※母の名称はヘスペリデスの単数形でも用いられるためややこしい - 宵の明星の神ヘスぺロス(Ἑσπερος)の子とする説
※上記の女神へスぺリスの父でもある - 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)と法の女神テミス(Θέμις)の子とする説
- 海の神ポルキュス(Φόρκος)と海の女神ケト(Κητώ)の子とする説
当然ながらその兄弟姉妹関係も、どの説を採用するかによって大きく変わってしまいますが、ヘスペリデスが数多くの血縁関係者に囲まれていたのは間違いなく事実と言えるでしょう。
※「簡易プロフィール」参照のこと
そんなヘスペリデスは、一般的に3人1組の神格と考えられていましたが、史料によっては4人組あるいは7人組ともされました。
構成メンバーの組み合わせも文献によって様々ですが、代表的なものと考えられる個別の名称は、それぞれ以下の通りです。
神名 | 名称の意味 |
---|---|
アイグレ Αιγλη | 「太陽の光」「輝き」の意 |
エリュテイア Ερυθειαまたは エリュテイス Ερυθεις | 「赤」の意 |
アレトゥーサ Αρεθουσα | 「戦に迅き者」の意 |
ヘスペレトゥーサ Ἑσπερεqουσα | 「移ろう夕暮れ」の意 |
へスペリア Ἑσπεριηまたは ヘスペラ Ἑσπερα | 「夕方」の意 |
リパラ Λιπαρα | 「忍耐」の意 |
アステロペ Αστεροπη | 「星のような輝き」の意 |
クリュソテミス Χρυσοθεμις | 「黄金の掟」の意 |
アエリカ Αιρίκα | – |
ほか諸説あり


『ヘスペリデスの園』1892年頃 PD



とはいえ基本的には、美しい3姉妹の姿
で描かれることが多かったわよ



古代の詩人たちは、彼女たちが
「美しい歌の力」をもつと表現したんだ!
ヘスペリデスは、この世界の西の果て、大洋の神オケアノス(Ωκεανός)*の川に住むとされました。
※全世界を取り囲む大河や外洋の海流のイメージで存在した
娘たちが暮らした庭園は、その名もズバリ「ヘスペリデスの園」と呼ばれ、そこは一説によると、エリュテイア島(Ερυθεια)という一つの島であったとも考えられています。



「へスペリア岸」*という呼称も見られたわよ
※「夕方」または「西」の意
後世の詩人や地理学者たちは、ヘスペリデスが暮らした場所を特定しようとさまざまな試みを行い、その候補地には
- 古代都市キュレネ(Cyrene)近郊
- アトラス山脈(Atlas Mountains)付近
- リビア(Libya)西岸の島々
などが挙げられました。



基本的にはリビアを中心とした、
アフリカ大陸北部と考えられたんじゃのぅ



このほか、北の果てにある理想郷
ヒュペルボレア(Ὑπερβορεα)も候補に挙がったわよ


世界のいずこかにあったとされる「ヘスペリデスの園」において、今回の主人公ヘスペリデスたちは、どのような役割を果たしたのでしょうか。
黄昏の娘たちの具体的な活動については、続く本編で解説しています。
「ヘスペリデスの園」の日常風景と娘たちの役割



ヘスペリデスの活躍を見てみよう!
「夕べ」と「日没」を司る女神ヘスペリデスは、世界の西の果てにある「ヘスペリデスの園」において、「夕日」の源と考えられた〈黄金の林檎〉を管理していました。


『ヘスペリデスの庭園』19世紀 PD
この林檎の樹はもともと、最高神ゼウス(ΖΕΥΣ)と神々の女王ヘラ(Ἥρα)が結婚した際、大地の女神ガイア(Γαῖα)から贈られた祝いの品であったとされています。
黄金の輝きを放つその樹の世話は、ニュクスの娘であるヘスペリデスたちに託され、以降「林檎」は、古代ギリシャの伝統において「愛」を象徴する果実とされました。
また、この「黄金の林檎の樹」の守護には、百頭竜ラドン(Λάδων)もついたと言われています。
このほかヘスペリデスは、「新婚初夜の使者」としての役割も担いました。
古代ギリシャ美術では、英雄ペレウス(Πηλεύς)と海の女神テティス(Θέτις)の結婚式に出席した彼女たちが、婚礼の宴において神々に神食アムブロシア(ἀμβροσία)を供える姿が描かれています。
また、ヘスペリデスは、テーバイの王カドモス(Κάδμος)と調和の女神ハルモニア(Ἁρμονία)の結婚式においても、2人のために美しい歌を披露しました。



まぁ、主要な神々の婚礼の場にはだいたい顔を出しているわよ
世界の神話って、「林檎ネタ」多くない?



そう言えばさ、神話ってちょいちょい象徴的
な果実として「林檎」が出てくるわよね
今回ご紹介しているヘスペリデスのお話以外にも、ギリシャ神話には
- 俊足の女狩人アタランテ(Ἀταλάντη)とオンケストスの王子ヒッポメネス(Ἱππομένης)の結婚
- 「不和の林檎」とトロイアの王子パリス(Πάρις)の審判【トロイア戦争】
※ヘスペリデスの園から持ち去られた林檎とされている
など、「黄金の林檎」が描かれるエピソードがいくつか残されています。




『パリスの審判』1636年 PD
また、『北欧神話』の世界には、神々に「不死性」と「永遠の若さ」をもたらす神秘アイテムとして「黄金の林檎」が登場し、その管理は女神イズン(Iðunn)が担当しました。





聖書に登場する「エデンの林檎」も有名だよね!
いずれにせよ、この「林檎」という果物は、ヨーロッパ文化圏、特にギリシャ・ローマ時代以降にキリスト教の影響下におかれた地域の人々にとって、特別な意味をもつ存在だったようです。
その一方、北欧に自生した野生の「林檎」は見栄えのしない小さな果実で、食用にされることも珍重されることもなかったのだとか。
同じく古代ギリシャでも、「林檎」は「香りは良いが食べるには適さないもの」と評されていました。
こうした事情から、古代の著述家のなかには、どうにかしてヘスペリデスの神話を合理化しようと考え、「黄金の林檎」をオレンジなどのさまざまな果物と同一視した者もいたと言われています。


『ヘスペリデスの園』1894年 PD



「ヨーロッパ文化と林檎」について、筆者はまだ全然勉強していないので、いつかは記事にまとめたいと考えておるぞぃ



現在は存在しない「何か」を指していた、
とかだったら超面白いよね!
英雄がちょいちょい訪れる「ヘスペリデスの園」
黄昏の娘たちヘスペリデスが暮らした庭園には、以下のように、ギリシャ神話の物語を盛り上げる有名な英雄たちが、たびたび訪れました。
怪物退治のお役立ちアイテムを取りに来た英雄ペルセウス
ヘスペリデスは黄金の林檎のほかにも、「神々の秘宝」と呼ばれる品々を守護していました。
ある日、恐ろしい怪物ゴルゴン(Γοργών)を退治するという使命を帯びた英雄ペルセウス(Περσεύς)がヘスペリデスの園を訪れ、娘たちから
- 空を飛ぶための「翼のついたサンダル」
- 目標の首を安全に収納するための「キビシス*」
※背嚢(背負うタイプのカバンみたいなもん)のこととされる - 姿を隠すことができる「ハデスの兜」
を授かり、見事にクエストを達成したと伝えられています。
※彼にアイテムを授ける件には、別のバージョンもある


『メドゥーサの首を斬り取ったペルセウス』1867年 PD
12の功業の途中で黄金の林檎を取りに来た英雄ヘラクレス
半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)は、有名な「12の功業」のミッションの一つとして、ヘスペリデスの園のある「黄金の林檎」を求めました。
この逸話にはいくつかのバージョンが存在しますが、水神ネレウス(Νηρεύς)をシバいて果実の在り処を聞き出した彼は、ヘスペリデスの同僚でもあるラドン君をぶちのめして「林檎」を奪い去り、いとも簡単に目標を達成したと伝えられています。
ある説によるとこの「黄金の林檎」は、後日、戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ)がきちんと返却しに来てくれたのだそうです。



他にも、ヘスペリデスの父である
巨人アトラス(Ἄτλας)が代理で取りに来るパターンがあるのぅ


『ヘラクレスがヘスペリデスのリンゴを盗む』1537年 PD
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する黄昏の娘たちヘスペリデスについて解説しました。



目立った活躍は少ないものの、象徴的な「林檎」を管理しているというのが気になる存在よね



考察したり、設定を掘り下げたりすると
面白そうな面々だったね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…