【建御雷神とニコイチで崇拝される刀剣の神】経津主神-フツヌシノカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
経津主神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より経津主神ふつぬしのかみを紹介するよ!

ことと

経津主神ふつぬしのかみ
どんな役割を持つ神さまなの?

とと(父)

彼は刀剣の神さまで、霊験あらたかな軍神としても信仰されているよ!

ヒヒ

香取神宮かとりじんぐうのご祭神としても祀られておるぞ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、有名な『国譲くにゆずり神話(日本書紀ver.)』で活躍する剣神で建御雷之男神たけみかづちのをのかみとニコイチの武神、経津主神ふつぬしのかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「経津主神ふつぬしのかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

経津主神ふつぬしのかみってどんな神さま?

経津主神ふつぬしのかみ(以下、フツヌシ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

フツヌシは『日本書紀』に登場する神さまで、『古事記』の方には出て来ません。

本来は彼と関わる神さまの名称も『日本書紀』ベースで記載した方が適切かもしれないのですが、当ブログでは基本的に『古事記』ベースで神名を記載しています。

全体に一貫性を持たせるために、『古事記』に登場する神さまの名称は『古事記』における記載に合わせていますのでご了承くだせえ。

簡易プロフィール

正式名称経津主神ふつぬしのかみ
Futsunushinokami
別称布都御魂神ふつのみたまのかみ
伊波比主命いわいぬしのみこと
斎主神いわいぬしのかみ
香取神かとりのかみなど
神格刀剣の神
武勇の神
軍神
性別男性
勢力天津神あまつかみ
父:石筒之男神いわつつのをのかみ
母:磐筒女神いわつつのめのかみ
天苗加命あめのなえますのみこと
神徳(ご利益)・出世
・開運招福
・諸災厄除け
・延命長寿
・憑きもの祓い
・夫婦円満
・安産
・農耕守護
・海上守護
・交通安全
・殖産興業など
神社香取神宮
春日大社ほか
※別途詳述

誕生と家族

フツヌシは日本神話に登場する刀剣武勇を司る軍神です。

岳亭春信『葛飾廿四将』より経津主尊
岳亭春信『葛飾廿四将』より経津主尊 PD

あらゆる武芸全般を司る彼は、その役割を担うにふさわしく、まさに修羅場と呼べる場面で衝撃的な誕生を果たしました。

とと(父)

フツヌシの誕生シーンをダイジェストで見てみよう!

ちなみに、フツヌシは『日本書紀』にのみ登場する神さまであり、『古事記』の方には出演していません。

以下でご紹介するストーリー、親子関係等には『日本書紀』独自の設定が含まれています。

偉大な大地母神だいちぼしんである伊邪那美命いざなみのみことは、夫である伊邪那岐命いざなぎのみことと共に「国生み」を成したあと、続いて「神生み」にとりかかりました。

八百万やおよろずの神々を生んだ伊邪那美いざなみですが、彼女が火之迦具土神ひのかぐつちのかみという火の神さまを生み落とす際に事件は起こります。

彼が持つ強大な火のパワーは母親の身体を焼き尽くし、伊邪那美いざなみは下腹部の大やけどがもとで病に伏してしまい、ついには命を落とすことになるのです。

炎のイメージ画像

残された夫伊邪那岐いざなぎの怒りと悲しみは、生まれたばかりの迦具土かぐつちに向けられました。

憎しみの感情に支配された彼は、「天之尾羽張あめのおはばり」または「伊都之尾羽張いつのおはばり」と呼ばれる十拳剣とつかのつるぎを手に取り、なんと我が子の首を斬り落としてしまったのです。

迦具土かぐつちの血が天安川原あまのやすかわらのほとりにある岩群いわむら五百箇磐石いおついわむらを染めると、そこから石析神いわさくのかみ(『日本書紀』では磐裂神)根析神ねさくのかみ(『日本書紀』では根裂神)の2神が生まれました。

この2神の間には石筒之男神いわつつのをのかみ(『日本書紀』では磐筒男神)磐筒女神いわつつのめのかみが生まれ、さらに彼らの間に誕生したのが今回の主人公、フツヌシであるとされています。

ことと

誇張抜きに修羅場のど真ん中で生まれたのね…

フツヌシ

こんくらい余裕、余裕

役割と名前の由来

フツヌシの正式名称である経津主神ふつぬしのかみには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • フツ」は剣が物を断ち切る様を表し、一般に刀剣の神さまの呼称に使われる
  • フツヌシは霊剣布都御魂ふつのみたまが神格化された存在である
  • 有力な氏族である物部もののべの祭神であることを示す

といったことが言われているようです。

先代旧事本紀せんだいくじほんぎ』では、フツヌシの本体的なもの、あるいは依り代的なものが布都御魂ふつのみたまであると明記されています。

日本刀のイメージ

この霊剣布都御魂ふつのみたまですが、神話の主要な名場面で以下のような活躍を果たしたと伝えられています。

  • 建速須佐之男命たけはやすさのをのみこと出雲国いずものくに簸川ひのかわ(島根県の斐伊川ひいかわ)を訪れた際、布都御魂ふつのみたまを振るって怪物八俣遠呂智やまたのおろちを退治した
  • 神武東征じんむとうせい』の際に、建御雷之男神たけみかづちのをのかみが初代神武じんむ天皇布都御魂ふつのみたまを授けてその窮地を救った

上記の実績から考えて、この霊剣が邪悪な霊を退ける強い霊力を持っていたことは明らかでしょう。

また「布都御魂ふつのみたま」とは、物部もののべ氏が取り仕切った「御魂振みたまふ(≒鎮魂祭ちんこんさい)」と呼ばれる儀式で用いられた祭具のことも指しています。

フツヌシが刀剣の神さまとして武勇を司るのと同時に、厄除け憑きもの祓いの神さまとしても信仰されているのは、彼にこうした来歴があるからだと考えられているのです。

フツヌシ

物理が強い剣というより、魔法効果付きの剣って感じやね

ことと

アンデッド特攻の破邪の剣ね

建御雷之男神たけみかづちのをのかみとのキャラ被りには理由がある!

刀剣の神さまであり、軍神であり、武勇の神さまといえば、フツヌシの他に建御雷之男神たけみかづちのをのかみが思い浮かぶ方もいるのではないでしょうか。

実際に両者は同神として扱われることもあるほか、『古事記』の中で建御雷之男たけみかづちのをが活躍する場面が、『日本書紀』ではフツヌシの登場シーンとして描かれていることもあります。

シンプルに考えるとキャラ被りしているように思えますが、これにも一定の理由があるのです。

フツヌシは千葉県にある香取神宮かとりじんぐうの御祭神として祀られており、一般に香取神かとりのかみ伊波比主命いわいぬしのみこと斎主神いわいぬしのかみとも呼ばれています。

香取神宮
香取神宮
ヒヒ

天真正伝香取神道流てんしんしょうでんかとりしんとうりゅうと呼ばれる剣術も興っておる

一方で建御雷之男たけみかづちのをは茨城県にある鹿島神宮かしまじんぐうの御祭神であり、一般に鹿島神かしまのかみとも呼ばれます。

この香取神宮かとりじんぐう鹿島神宮かしまじんぐうは利根川を挟んで物理的に近い場所に位置しており、その神霊同士も近しい関係にあるとされています。

とと(父)

秋の「御船祭おふねまつり」という共同行事もあるよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次