
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
フェニキアの王女エウロペを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は最高神ゼウスの寵愛を受けた美しい女性の1人で、
六大州のひとつ「ヨーロッパ」の語源になったんだ!



ゼウスの被害者シリーズともいえるぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、フェニキアの王女として生まれた美しい乙女で、雷霆の神ゼウスに見初められたことで誘拐され、クレタ島の人々の祖、そして「ヨーロッパ」の語源となった女性エウロペをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「フェニキアの王女エウロペ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


フェニキアの王女エウロペってどんな人物?
フェニキアの王女エウロペがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | エウロペ Εὐρώπη |
---|---|
名称の意味 | 広い 幅広いなど |
その他の呼称 | エウローペー |
ラテン語名 (ローマ神話) | エウロパ(Europa) |
英語名 | エウロパ(Europa) |
神格 | 特になし ※もともとクレタ島の「大地」あるいは「月」の女神とも |
性別 | 女性 |
勢力 | 人間族 |
アトリビュート (シンボル) | 白い牡牛 花かごなど |
主な拠点 | クレタ島 |
関連する星座 | おうし座(Taurus) |
親 | 父:テュロスの王アゲノル(Ἀγήνωρ) 母:王妃テレパッサ(Τηλέφασσα) |
兄弟姉妹 | テーバイの創建者カドモス(Κάδμος) 王子キリクス(Κίλιξ) 王子ポイニクス(Φοῖνιξ) 王子タソス(Θάσος)とも |
配偶者 | 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) クレタ島の王アステリオス(Ἀστερίων) |
子孫 | クレタ島の王ミノス(Μίνως) 死者の審判ラダマントゥス(Ῥαδάμανθυς) リュキアの王サルペドン(Σαρπήδων)など |
対応する星 | 衛星エウロパ(Jupiter II Europa):木星の第2衛星 |
由来する言葉 | ・「Europa」 :六大州のひとつ「ヨーロッパ」を意味する英単語 |
概要と出自
エウロペはギリシャ神話に登場する人間族の王女です。
彼女は、フェニキアの古代都市テュロスの王アゲノル(Ἀγήνωρ)と、その王妃テレパッサ(Τηλέφασσα)のあいだに誕生しました。
エウロペの兄弟には、
- テーバイの創建者カドモス(Κάδμος)
- 王子キリクス(Κίλιξ)
- 王子ポイニクス(Φοῖνιξ)
- 王子タソス(Θάσος)
が生まれたとされますが、オリュンポスの神の介入によってこの家族は各地に散らばり、その後再会することもなく離散したと言われています。
美しいエウロペは、牡牛の姿に変身した雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)に拉致され、遠く離れたクレタ島に到着。


『エウロペの誘拐』1560年-1562年 PD
そこで彼女は、主神との間に
- クレタ島の王ミノス(Μίνως)
- 死者の審判ラダマントゥス(Ῥαδάμανθυς)
- リュキアの王サルペドン(Σαρπήδων)
を生みました。
その後、エウロペはクレタ島の支配者アステリオス(Ἀστερίων)の妻となり、複数の息子たちをもうけたと伝えられています。
また、彼女の名称は六大州のひとつ「ヨーロッパ(Europa)」の語源となり、牡牛に変身したゼウスの姿は天に上げられ「おうし座(Taurus)」となりました。
名画と共に楽しむ、「エウロペ」の物語



エウロペの活躍を見てみよう!
エウロペは、フェニキアの古代都市テュロスの王アゲノル(Ἀγήνωρ)と、その王妃テレパッサ(Τηλέφασσα)のあいだに生まれた非常に美しい娘です。
ある夜、彼女は何やら不可思議な夢を見ました。
それは、2つの「大陸」が女性の姿をとって現れ、エウロペをめぐって争っているというものです。
「アジア」と名乗る女性は、



エウロペはアジアで生まれましたんでのぅ、
彼女はわしのものですわ
と主張し、名もなきもう一人の女性は、



出生なんぞ関係あるかぃ
ゼウスがエウロペにわしを与えるはずじゃ
と反論していました。



何をワケの分からんこと言うとんのか
妙な夢を見て目を覚ましたエウロペは、そのあと、眠れぬまま朝を迎えます。
その日は良い天気だったので、彼女は侍女たちを伴い、海岸で花を摘んで戯れることにしました。
そんなエウロペたちの目の前に、花の香りがして、美しい鳴き声をあげる一頭の白い牡牛が現れます。



モ~
その牡牛はとても大人しかったので、乙女たちは皆駆け寄って撫でようと試み、エウロペもつられてそこに近づいていきました。
彼女が牡牛の角に手を伸ばし、その背中に腰を下ろした、まさのその瞬間。
さっきまで大人しかった牡牛は一目散に走り出し、雄大なエーゲ海を渡って、エウロペを誰もいないクレタ島へと連れ去ります。


『エウロペの誘拐』1632年 PD
牡牛の背に乗ったエウロペが、沖に連れ去られようとしている場面が描かれています。
誘拐の瞬間のドラマチックな場面が、見事な明暗のコントラストのなかに表現されていますね。
画面右の岸辺が鬱蒼として暗く、左側の沖の方角が明るく描かれているのは、人間世界と天上世界との対比を表すと考えられています。
レンブラントは、こうした明暗の描き方を得意としたとも言われました。



どどどどどどういうこと~!?



やぁ
不思議な白い牡牛の正体は、オリュンポスの王として君臨する雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)。
美しいエウロペに一目惚れした最高神は、大人しい牡牛に化けて彼女を油断させたうえ、一瞬の隙をついてここクレタ島にその身柄を拉致したのです。
ゼウスは神としての権力を濫用して彼女と交わり、エウロペは以下の子どもたちを生みました。
- クレタ島の王ミノス(Μίνως)
- 死者の審判ラダマントゥス(Ῥαδάμανθυς)
- リュキアの王サルペドン(Σαρπήδων)
さらに、バイタリティあふれる雷霆の神は、美しい娘に以下の贈り物を与えます。
- 鍛冶の神ヘパイストス(ΗΦΑΙΣΤΟΣ)が作った「首飾り」
- クレタ島を守る青銅の自動人形タロス(Τάλως)
- 必ず獲物を捕らえる猟犬ライラプス(Λαῖλαψ)
- 決して的を外さない「槍」


-クレタ島で出土した2ドラクマ銀貨 PD
また、エウロペはその後、クレタ島の支配者アステリオス(Ἀστερίων)の妻となり、複数の息子たちをもうけたと伝えられています。
その一方、唐突に愛する娘を奪われた父王アゲノルのその後は哀れなものでした。
彼は、妻テレパッサと息子たち、カドモス(Κάδμος)、キリクス(Κίλιξ)、ポイニクス(Φοῖνιξ)、タソス(Θάσος)を各地に派遣し、エウロペを見つけ出すまでは国に戻って来るなと命じます。
結局、彼女が見つかることはなかったので、彼らは帰国を断念してそれぞれ異なる地域に定住し、一つの王家は離散してしまうことになりました。
このうち、カドモスは後に都市国家テーバイ(Θῆβαι)の創建者となっています。
ゼウスがエウロペを背に乗せて走り回ったエリアは、後に彼女の名をとって「ヨーロッパ(Europa)」と呼ばれるようになりました。
冒頭の夢に出てきた名もなき大陸は、このエピソードのことを語っていたのかもしれません。
また、ゼウスは牡牛に変身した自分の姿が気に入ったのか、それをそのままのビジュアルで天に上げ、12星座のひとつ「おうし座(Taurus)」としました。
エウロペの誘拐は、中世以降、キリスト教の寓意として解釈されました。
つまり、牡牛の姿をしたゼウスがキリストで、エウロペの誘拐は、人間の魂を天上の世界へと連れ去る行為に重ねられたわけです。
若い娘を誘拐するという、基本的にはけしからん主題は、道徳的な口実を与えられたことで、数多くの画家たちに好んでとり上げられるようになったそうです。


『エウロペの略奪』1732年-1734年 PD
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するフェニキアの王女エウロペについて解説しました。



ギリシャ神話の登場キャラは何らかの
語源になっていることが多いわよね



ゼウスの浮気が正妻のヘラにバレなかった
珍しい例でもあるよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!