
こんにちは!
今回はギリシャ神話より大洪水の生存者
デウカリオンとピュラーを紹介するよ!



その感じだと、神々ではなく人間の紹介かしら
彼らはどんなキャラクターなの?



彼らはティタン神族の血を引く人間の夫婦で、
「英雄の時代」を生きる人類の祖となったんだ!



「大洪水」を生き延びた、極めて真面目な生存者なのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、ティタン神族の血を引くテッサリア地方の統治者で、その真面目さと敬虔さによって人類を滅ぼす「大洪水」を生き延び、次なる「英雄の時代」を生きる人類の祖となった夫婦デウカリオンとピュラーをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「大洪水の生存者デウカリオンとピュラー」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


大洪水の生存者デウカリオンとピュラーってどんな人物?
大洪水の生存者デウカリオンとピュラーがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | デウカリオン Δευκαλίων | ピュラー Πύρρα |
---|---|---|
名称の意味 | 船乗り 漁師とも | 赤い髪の女 |
その他の呼称 | デウカリオーン デュカリオン | ピュラ |
ラテン語名 (ローマ神話) | デウカリオン(Deucalion) | ピュラ(Pyrrha) |
英語名 | デウカリオン(Deucalion) | ピュラ(Pyrrha) |
性別 | 男性 | 女性 |
親 | 父:先見の神プロメテウス(Προμηθεύς) 母:プロノエア(Προνόη)またはヘシオネ(Ἡσιόνη) | 父:後知恵の神エピメテウス(Ἐπιμηθεύς) 母:人類最初の女性パンドラ(Πανδώρα) |
配偶者 | ピュラー(Πύρρα) | デウカリオン(Δευκαλίων) |
勢力 | 人間族 | |
アトリビュート (シンボル) | 石 方舟 赤い髪など | |
主な拠点 | テッサリアのフティアまたは ロクリスのオーパス | |
子孫 | ヘレン(Ἕλλην) プロトゲネイア(Πρωτογένεια) アムピクテュオン(Ἀμφικτύων) オレステウス(Ὀρεσθεύς) パンドラ(Πανδώρα) テュイア(Θυία) ほか諸説ありまくり |
概要と出自
デウカリオンとピュラーはギリシャ神話に登場する人間の夫婦で、「青銅時代」の人類の最後の生き残りにして、「英雄時代」の人々の祖とされる存在です。
種族としては「人間族」となる彼らですが、2人はティタン神族、つまり神々の血を引いています。
デウカリオンの両親は、人類に「火」を与えたとされる先見の神プロメテウス(Προμηθεύς)と、プロノエア(Προνόη)またはヘシオネ(Ἡσιόνη)と呼ばれる女神あるいはニンフ(Νύμφη)*です。
※自然界の精霊的な存在
また、妻のピュラーは、プロメテウスの弟でもある後知恵の神エピメテウス(Ἐπιμηθεύς)と、人類最初の女性パンドラ(Πανδώρα)との間に誕生しました。


出典:メトロポリタン美術館







お母さんが「パンドラの箱を開けた」後の世界で生きる、
苦労人第1世代だね!



それいつまで言う~ん?
デウカリオンとピュラーが生きた時期は、ギリシャ神話の5つの時代区分において、「青銅の時代」と呼ばれています。
最高神である雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)の評価によれば、この時代の人々は神々への信仰心を忘れ、武器を作り互いの命を奪い合ってばかりいる、狂暴なだけのろくでもない種族でした。
人間たちにいよいよ愛想が尽きた彼は、人類を一度完全に滅ぼして一からやり直そうと考えますが、その気運を素早く察知したのが、「先見の明」に定評のある父プロメテウス。
彼は、あらかじめ息子にゼウスの思惑を伝えていたので、デウカリオンとピュラーの夫婦は、未曾有の大洪水を生き延びることができました。
この2人にはもともと節度があり、神々に対する敬虔さも忘れていなかったので、怒れる最高神も彼らの生存は許したと伝えられています。


その後、デウカリオンとピュラーは神々の導きによって次なる人類を生み出し、自分たちも数人の子どもをもうけました。
長男のヘレン(Ἕλλην)はギリシャ人の祖先と言われており、彼の名前は古代ギリシャ人が自らの呼称として用いた「ヘレネス(Ἕλληνες)」の語源となっています。
ほかにも、夫婦のあいだにはプロトゲネイア(Πρωτογένεια)やアムピクテュオン(Ἀμφικτύων)といった子どもが生まれ、彼らは各地に散らばって定住し、次なる文明を発展させていきました。
デウカリオンとピュラーの子孫については、諸説ありすぎてもはや収拾がつかなさそうな雰囲気があるので、名称の列挙はこれくらいに留めておこうと思います。
いずれにせよ、この夫婦から始まった新たなる人類は「英雄の時代」を生きることになりました。
この時期には、半神半人の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)やメドューサ退治の英雄ペルセウス(Περσεύς)など、神話の物語を色鮮やかに彩る魅力的な人物が数多く誕生しています。
ギリシャ神話はここから面白くなる、といっても過言ではないかもしれません。



私たちが生きている現在は「鉄の時代」と呼ばれているわよ



わしらは「英雄時代」の人々の、
血の繋がった子孫とされとるのじゃ
デウカリオンとピュラーが関わった主なストーリー



デウカリオンとピュラーの活躍を見てみよう!
ゼウスぶちギレの前日譚!!
彼に「大洪水」を決意させるに至った人間たちの所業とは!?
ギリシャ神話における5つの時代区分のひとつ、「青銅の時代」。
この時期の人類は荒れに荒れており、神々への信仰心や敬虔さを忘れ、武器を手にして互いの財産と命を奪い合う狂暴な種族であったとされています。


世界を統べる雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)は、この堕落した事態を重く見て、後の歴史に残る「大洪水」を引き起こし、人間たちを滅ぼしてしまうことに決めました。
ここでは、いったいどんな出来事がゼウスにそこまでのことをさせるに至ったのか、恐ろしい「大洪水」の前日譚ともいえる物語を確認してみましょう。



「青銅の時代」の前は「銀の時代」と呼ばれたが、この頃の人々も神々を敬わなかったので、ゼウスによって滅ぼされとるのじゃ



とてつもないスケールで「リセマラ」しまくってるのね



全知全能の割に何回もミスっとるやないか~い!!



とか言う奴には、もれなく雷霆の一撃をプレゼントじゃ
お話の舞台は、ギリシャのペロポネソス半島中央部にある古代の地域アルカディア(Ἀρκαδία)。
この地の人々は「狼」を神として崇拝し、なんと「人間」を生け贄として「狼」に捧げていたと言われています。
また、その儀式に参加して生け贄の人肉を食べた者は、狼に変身することができるとも信じられていました。
なにやら不穏な空気を察知した最高神ゼウスは、伝令の神ヘルメス(Ἑρμῆς)を伴って現地視察に乗り出します。


『アルカディアあるいは田園国家』1834年 PD



ゼウスはんやめましょうよ、土着系のはヤバいですって~…



間違った神への崇拝は、わしが責任もってやめさせんといかん



それにほら、狼信仰とか絶対に撮れ高あるやろ
そんな神々を出迎えたのが、アルカディアの王リュカオン(Λυκάων)。
どうやら彼は「THE・青銅時代の人間」ともいえる神々へのリスペクトを著しく欠いた人物であったようで、リュカオンはゼウスたちが本物の神かどうかを試すために、彼らの食卓に「人間の肉」を供しました。
※寝込みを襲撃したとも



ブチッ!!!!!
あまりの不敬に怒髪天を衝く勢いでぶちギレたゼウスは、魔法でリュカオンを「狼」に変えたうえ、彼の50人の息子たちを稲妻で滅ぼしてしまいます。


-リュカオン PD
今回のケースはいくらなんでも酷すぎましたが、「青銅の時代」には多かれ少なかれ、似たような出来事が起こっていたのでしょう。



あかん…
これはもうあかん…



一旦リセットせなどうしようもないわ…
こうして狂暴な人間たちに愛想を尽かしたゼウスは、未曾有の「大洪水」を引き起こして、彼らを一切合切消し去ってしまう覚悟を決めたのです。
ついに起こった「大洪水」!
唯一生存が許された夫婦は、次なる人類の祖となるよ!
場面は変わって、ギリシャ中部に位置する地域テッサリア(Θεσσαλία)。
今回の主人公デウカリオンとピュラーは、このあたり一帯を治めていたと伝えられています。
ある日、デウカリオンは、コーカサス山脈(Caucasus Mountains)の岩に縛り付けられた父・先見の神プロメテウス(Προμηθεύς)の呼び出しを受けます。
そこで彼は、とんでもない事実を耳にすることになりました。



ゼウスの爺さんのぅ、あいつ、
洪水を起こして人間を滅ぼす気じゃ…



お前らは、十分に大きい方舟を用意して備えとけ…



まじですか
「先見の明」を司る父の言うことなら間違いはない。
デウカリオンとピュラーの夫婦は教え通りに巨大な方舟を建造し、その中に食料などの必需品を備蓄して、来たる大災害に備えます。



さ~て、やるかのぅ
きれいさっぱり洗い流したるわ~!
かくして最高神ゼウスも重い腰を上げ、ほとほと嫌気が差した人間どもを滅ぼすために、天から車軸を流すような大雨を降らせました。
また、彼は海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)に命じて猛烈な地震と津波を起こさせ、天と地の両面から、人類が暮らす地上の世界を水責めにします。
陸地はすっかり水の底に沈み、「青銅の時代」の人間たちはきれいさっぱり滅び去ってしまいました。


『大洪水』1616-1618年ごろ PD
唯一生き残ったのが、巨大な方舟に避難していたデウカリオンとピュラーの夫婦です。
※他にも生存者がいたとする説もあり
彼らを乗せた船は9日9夜のあいだ波の上を漂いましたが、ゼウスはしばらくの間、天界から夫婦の様子を見守っていました。



う~ん、あいつらは割と真面目で敬虔じゃしのう



そもそも、次の時代を担う連中も必要じゃわな
2人の生存を許すことにしたゼウスは大雨を止ませ、ポセイドンも陸から海水を引き上げます。
すると、漂泊を続けたデウカリオンとピュラーの方舟は、パルナッソス山(Παρνασσός)の山腹に漂着。
そこは、後にデルフォイの神託所が建てられる場所でもありました。



あ~恐ろしかった…
お父のおかげでどうにか生き延びたのぅ…



これも神々の思し召しやわ
しっかり態度で示さんと
真面目な2人は泥に埋もれた神殿の跡地を見つけると、そこでゼウスに感謝の祈りと犠牲を捧げます。
その忠誠心に感銘を受けた最高神は、ヘルメスを現地に派遣して、彼らの願いを一つだけ叶えてやることにしました。
※法の女神テミス(Θέμις)の場合も



…と、ゼウスはんが仰っとる
お前ら、何か欲しいものはないか?



んだらば、人間がわしらだけなのも寂しいもんでして



同じ人間の仲間をお与えくだされや~



ちょい待てな…



「汝らの母の骨を拾い集め、
背後に投げれば人間が得られるであろう」



だそうだ!
じゃあな!
なにやら意味深な託宣を夫婦に与えたヘルメスは、颯爽とその場を立ち去ってしまいます。
後に残された2人は、それがどういう意味なのか、しばらくの間考えることになりました。



う~ん、母の骨なんぞこんな所にあるわけないぞ…
どういうことや…
――テケテン♪(コナンの閃く音)



「母」とは「万物の母」、
つまり大地の女神ガイア(Γαῖα)のこと!



その「骨」といえばつまり、「石」だ!!


『デウカリオンとピュラ』1636-1637年 PD
賢き神プロメテウスを父にもつデウカリオンは見事に謎を解き、夫婦はお告げ通り、石を拾い集めて肩越しに背後へと放り投げます。
すると、デウカリオンが投げた石は「男性」に、ピュラーが投げた石は「女性」に変わり、地上の世界には再び生命が蘇りました。



この故事により、
「石(laas)が転意して人々(laos)となった」とも言われるそうじゃ
こうして、一度は滅びた人類も改めて最初からやり直すことになり、彼らが生きた時代は後に「英雄の時代」と呼ばれるようになります。
この時期の世界には、半神半人の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)やメドューサ退治の英雄ペルセウス(Περσεύς)など、そうそうたる面々が登場し、それぞれが華々しい栄光を勝ち取りました。
しかし、物語的には非常に面白い「英雄の時代」も大きな戦争を幾度も経験し、結局は長く続かずに滅び去ってしまいます。



なんのこっちゃ
世界にもあるよ!大洪水神話



「大洪水」と「方舟」って、どっかで聞いたことある話よね



今回の話以外にも、古い文明がもつ
神話や伝承には「大洪水ネタ」が多いのじゃ



以下、ダイジェストでまとめてみるよ!
- 旧約聖書の『ノアの方舟』
-
おそらく最も有名な「大洪水神話」。
神は、地上に増え始めた人間たちの悪行を見て彼らを滅ぼすことを決意。
ノアに方舟の建造を命じ、そこに家族とすべての動物のつがいを避難させた。
洪水は40日40夜続き、水は150日ものあいだ引かなかったが、やがてノアたちは地上を発見。
そこに祭壇を築いた後、神に生け贄を捧げた。
- インドの『マツヤ神話』
-
魚の姿をしたマツヤ(ヴィシュヌ神の化身)がマヌに、大洪水がすべてのものを流し去ってしまうと警告。
マヌがお告げ通りに船を造ると、予定通りに洪水が発生。
マツヤは自分の骨に付けたケーブルでその船を安全に引っ張り上げる。
マヌは次なる人類の始祖となり、地上に生命を再生させた。
- バビロニアの『ギルガメシュ叙事詩』
-
神々は人間の罪に怒り、地上に洪水を引き起こすことを決議する。
しかし、水の神エアだけはウトナピシュティムに警告を送り、彼の一族にだけ避難命令を出して、方舟の造り方を教えた。
- シュメールの『洪水神話』
-
エンキ神がシュルッパクの王ジウスドゥラに、洪水による人類殲滅を予告、彼に大きな船を造るよう命じた。
7日の氾濫の後、ジウスドゥラは供物と祈りを空の神アンと最高神エンリルに捧げ、ディルムン(エデンの園)で永遠の命を授けられる。


『ノアの箱舟』1846年 PD
これらの『大洪水神話』の起源については、さまざまな解釈が示されています。
いつかの時代にどこかで、人類のDNAに強く刻み込まれるような強烈な「大洪水」が発生したのかもしれませんし、そうではないかもしれません。
現実的な見方をするなら、高度な古代文明のほとんどが肥沃な大地と川または海のそばで発展しているので、誰もが多かれ少なかれ絶望的な大氾濫を経験しているとも考えられるでしょう。
いずれにしても、いつかはしっかりと勉強して深く掘り下げてみたい、とても魅力的なテーマだなと思います。



世界の神話の共通点とその起源、わくわくするテーマだよね!
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する大洪水の生存者デウカリオンとピュラーについて解説しました。



「真面目で忠実」が割と真っ当に報われる、
神話にしちゃ珍しいパターンよね



イジりようがないくらい、
普通に真面目で敬虔な夫婦だったね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!