こんにちは!
今回はギリシャ神話より火を吐く巨人カクスを紹介するよ!
今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?
彼は鍛冶神ヘパイストスの息子とされる巨人で、
イタリア半島のとある地域で好き勝手に暴れていたんだ!
半神の英雄ヘラクレスに討伐される、
神話のプチヴィランの一角じゃな
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、鍛冶の神ヘパイストスの息子とされた巨人で、イタリア半島のラティウムに住みあらゆる悪事を働くも、半神の英雄ヘラクレスの所有物に手を出したことで至って普通に滅ぼされた神話のプチヴィラン・カクスをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「火を吐く巨人カクス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


火を吐く巨人カクスってどんな存在?
火を吐く巨人カクスがどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
| 正式名称 | カクス Κακος |
|---|---|
| 名称の意味 | 邪悪な 悪い |
| その他の呼称 | カークス カコス |
| ラテン語名 (ローマ神話) | カクス(Cacus) |
| 英語名 | カコス(Kakos) |
| 神格 | 特になし |
| 性別 | 男性 |
| 勢力 | 巨人族 |
| 主な拠点 | ラティウムのアヴェンティーノの丘 ※後のローマの所在地 |
| 親 | 父:鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος) |
| 兄弟姉妹 | 巨人の娘カカ(Caca) |
| 配偶者 | 不明 |
| 子孫 | 不明 |
概要と出自
カクスはギリシャ神話に登場する、火を吐く怪物のような巨人です。
鍛冶の神ヘパイストス(Ἥφαιστος)の息子とされた彼は、妹のカカ(Caca)と共に、ラティウム地方のアヴェンティーノの丘*にある洞窟に住んでいました。
※後のローマの所在地
ローマの詩人たちによると、カクスは、周辺地域全土を恐怖に陥れた獰猛な巨人であったとされています。


Canvaで作成
どちらかというと、ローマ神話の登場人物
という感じのようだね!
とはいえ、ユニークなキャラクターではあるので、
当ブログでも紹介することにしたぞぃ
そんなカクスはある時、有名な『12の功業』の試練を終えてギリシャへと帰還する途中の、半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)と遭遇。
彼は何を思ったのか、神の血を引く男が連れていた牛の群れの一部を盗み出し、それを住処の洞窟の中に隠します。
当然ながらこの悪行は間もなく発覚し、カクスはヘラクレスと取っ組み合いの大喧嘩をするも、その圧倒的な力の前に容易く葬られることとなりました。
地元の人々は凶暴な巨人を退治したヘラクレスに感謝の意を表し、彼の聖域を建立したと伝えられています。
地元で猛威を振るった巨人カクス、
しょうもない窃盗でその身を滅ぼす!
カクスの活躍を見てみよう!
カクスはイタリア半島に生息する火を吐く巨人で、ラティウム地方のアヴェンティーノの丘*にある、とある洞窟を住処としていました。
※後のローマの所在地
彼は、周辺地域で好き勝手に盗みを働いたほか、命を奪った人間の「首」や「骨」をまるでトロフィーかのように飾り、人々を恐怖のどん底に陥れたと言われています。


そんなカクスはある日、たくさんの牛の群れを率いて歩いて行く、屈強な若者の姿を見かけました。
(はぁ?なんやあいつ…
あの若さでどんだけ財産所有しとんねん)
(ぐひひ…ぼーっと歩きよってからに…)
(ちょこっとだけ頂いたとしても、まぁ余裕でバレへんやろ!)
いつも通り手癖の悪さが発動した彼は、その男性が連れている牛の群れから、特に立派な4頭の牡牛と4頭の牝牛を盗み出します。
ずる賢いカクスは、仮に事態が発覚しても後を追われぬよう、尾を引きずってそれらの牛を運搬し、ねぐらの洞窟の中へと隠しました。
※後ろ向きに歩かせて足跡を逆にしたとも
ひっひっひ、思わぬ臨時収入じゃ、
しばらくは食うに困らんのぅ~


その辺の無力な人間たちをカモにすれば、真面目に働かずとも楽勝で生きていける――。
ボロい商売の成功を喜ぶ巨人でしたが、実はこの時すでに、カクスには「破滅の運命」がきっちりと定められていました。
なぜなら、彼が手を出した相手は、考えうる限りでも最上位にランクインする「関わってはいけない人物」だったから。
その若者の名は半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)。
主神ゼウス(ΖΕΥΣ)の血を引く男で、これまでに幾多の冒険を潜り抜け、そのすべてで勝利をおさめてきたほぼ無敵の存在です。


『ヘラクレスとヒュドラ』 1475年 PD
有名な『12の功業』の課題の一つをこなすためにエリュテイア島(Ερυθεια)へと旅をした彼は、そこで三位一体の怪物ゲリュオン(Γηρυών)と双頭の犬オルトロス(Ορθρος)をシバき上げ、戦利品として得た赤い牛の群れをギリシャへと連れ帰るために、ここラティウムに立ち寄っていました。
この島は後に「ガデイラ島」または
「ガデス島」とも呼ばれたわよ
※現在のスペインにある「カディス(Cádiz)」のこと
今回の主人公カクスは、よりにもよってそんな相手から、ミッションの成果物たる「牛」を盗んでいたのです。
ヘラクレスの旅の詳細はコチラ!




あれ~?
なんかさっきより数が少ねぇ気がするけど、まぁいっか!
意外にもカクスの予想通り、細かい数の増減は特に気にしていない様子のヘラクレスが出発しようとした、まさにその時――。
モォ~(泣)
付近の洞窟の奥から、閉じ込められた牛の悲し気な鳴き声が聞こえてきました。


あっ!
やっぱりどこぞのボンクラが牛を盗んでやがったな!?
ヤッベヤッベヤッベ‼‼
即座に怒りの導火線に火を着けた半神の英雄は、もの凄い勢いで山を登り、まだ見ぬ盗人の討伐へと向かいます。
※カクスの妹カカ(Caca)の密告によって事態が発覚したとも
一方、盗みがバレたカクスは巨大な岩で洞窟の入り口を塞ぎ、奥の暗闇の中でじっと息を潜めました。


ImageFXで作成
むむむ…どこにも入口が見当たらん…
……ん?
ちょっとした岩の突端を見つけたヘラクレスが、力任せにそれを押し倒すと、洞窟の天井をなす岩がガラガラと崩れ落ち、ついにその内部が露わになります。
ふははははは、死ぬ覚悟はできたか!
愚かなる盗賊よ!
マジでヤッベェ‼
こりゃぁもうやるしかねぇ‼
進退窮まったことでさすがに腹を決めたカクスは、得意の「火」と「煙」を吐いてヘラクレスに応戦しました。
ふんぬっ!!
ギェー‼‼
しかし、悲しいかな――。
最高神の血を受け継ぐ歴戦の猛者に対しては、ちょっと熱くて煙たいくらいでは、それほど大したデバフ効果はもたらせなかったようです。
こうして、今回の主人公カクスは、英雄ヘラクレスの手によって締め上げられ、一瞬のうちにその命を落としてしまいました。
※この戦いでアヴェンティーノの洞窟は焼け落ちたとされる


『火を吐くカクスを倒すヘラクレス』 1545年 PD
勝利をおさめた若者は、この戦いにおける無事に感謝を込めて、父ゼウスに牡牛を捧げたとも伝えられています。
ちなみに、当時のラティウムを治めていたエウアンドロス王(Evander)は、迷惑な巨人を討伐したヘラクレスに敬意を表し、彼を称える聖域を建立しました。
以後、この出来事を記念した儀式は、ポティティウス家とピナリウス家の一族によって受け継がれたと言われています。
祭壇の名前は「アラ・マキシマ」と呼ばれたらしいぞ
ギリシャ神話をモチーフにした作品
参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する火を吐く巨人カクスについて解説しました。
一説によると、カクスとカカの兄妹はローマの
「家」の守護神とも見なされたそうよ
物語的には、絵に描いたような小悪党だったよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…










