
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
コリントスの王ベレロフォンを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は海神ポセイドンと王妃エウリュノメの息子で、
混血の怪物キマイラ退治の英雄として有名なんだ!



調子に乗って最後には破滅する、
お手本のような神話の英雄じゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、海神ポセイドンとエウリュノメの息子で、有翼の天馬ペガサスを駆り合成獣キマイラを討伐するなどの超英雄的活躍を果たすも、晩年は増長して傲慢になりその身を滅ぼした、絵に描いたような神話のヒーロー・ベレロフォンをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「コリントスの王ベレロフォン」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


コリントスの王ベレロフォンってどんな人物?
コリントスの王ベレロフォンがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ベレロフォン Βελλεροφῶν |
---|---|
名称の意味 | ベレロスの殺し屋 飛び道具を使う者 |
その他の呼称 | ベレロフォンテス(Βελλεροφοντης) ヒッポノオス(Ἱππόνοος) ベレロポン ベレロポンテス ベレロポーン ベレロポンテース |
ラテン語名 (ローマ神話) | ベレロフォン(Bellerophon) ベレロフォンテス(Bellerophontes) |
英語名 | ベレロフォン(Bellerophôn) ベレロフォンテス(Bellerophontês) |
神格 | コリントスの王 怪物退治の英雄 |
性別 | 男性 |
勢力 | 人間族 |
主な拠点 | コリントス地峡とリュキア |
親 | 父:コリントスの王グラウコス(Γλαῦκος)と思わせて 父:海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ) 母:メガラの王女エウリュノメ(Εὐρυνόμη)またはエウリュメデ(Εὐρυμήδη) |
兄弟姉妹 | コリントスの王子デリアデス(Δηλιάδην) ※兄弟の名称は「アルキメネス(Ἀλκιμένης)」または「ペイレン(Πειρῆνος)」とも |
配偶者 | リュキアの王女フィロノエ(Φιλονόη) |
子孫 | リュキアの王子イサンドロス(Ἴσανδρόν) ※イサンダーとも リュキアの王子ヒッポロコス(Ἱππολόχoς) リュキアの王女ラオダメイア(Λαοδάμεια) リュキアの王女デイダメイア(Δηϊδάμεια) |
概要と出自
ベレロフォンはギリシャ神話に登場する人間族の王で、最も有名な英雄の一人です。
彼は、コリントスの王グラウコス(Γλαῦκος)と王妃エウリュノメ(Εὐρυνόμη)またはエウリュメデ(Εὐρυμήδη)の息子とされますが、その実の父親は、海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)であるとも言われています。
彼は本来の名をヒッポノオス(Ἱππόνοος)といいましたが、コリントス人ベレロスの命を奪ったことから、「ベレロスの殺し手」を意味する「ベレロフォン」あるいは「ベレロフォンテス(Βελλεροφοντης)」の名を授かりました。


『Bellerophon at the fountain』1910年
出典:ニューヨーク公共図書館 PD
ある時、過失によって実の兄弟であるデリアデス(Δηλιάδην)*を死なせてしまったベレロフォンは、その罪を清めるために各地を放浪することになります。
※兄弟の名称は「アルキメネス(Ἀλκιμένης)」または「ペイレン(Πειρῆνος)」とも
この過程で、有翼の天馬ペガサス(Πγασος)と共に合成獣キマイラ(Χιμαιρα)*を討伐するなどの活躍を果たした彼は、文字通りの英雄として凱旋。
※前部はライオン、後部は蛇、中央は雌山羊の姿をもつ怪物
リュキアの王女フィロノエ(Φιλονόη)を妻に迎え4人(あるいは3人)の子に恵まれたほか、コリントスの玉座のみならず、リュキアの王権の半分をも手にしました。
しかし、晩年のベレロフォンはその傲慢さを肥大化させ、自身がオリュンポスの神々に会う資格をもつと考えるようになります。
ペガサスの背に乗り天を目指した彼は、神々の怒りを受けて地上へと墜落。
そのまま命を落としたか、あるいは不自由な身体となり、孤独で惨めな余生を送ったと伝えられています。


「ベレロフォン、ペガサス、アテナ」1世紀前半
出典:Sergey Sosnovskiy CC BY-SA 4.0



彼の生涯は、続く本編で詳しくご紹介するよ!
ベレロフォンが関わった主なストーリー



ベレロフォンの活躍を見てみよう!
贖罪の旅に出た若きベレロフォン、あちこちをたらい回しにされリュキアの地へと辿り着く!!
競技中に誤って実の兄弟デリアデス(Δηλιάδην)*の命を奪ってしまったベレロフォンは、贖罪のために故郷を追放され、ティリンスの王プロイトス(Προῖτος)のもとを訪ねます。
※兄弟の名称は「アルキメネス(Ἀλκιμένης)」または「ペイレン(Πειρῆνος)」とも



古代ギリシャでは過失で人を死なせてしまった場合、その地を離れて、しかるべき人物に罪を清めてもらう必要があったのじゃ


プロイトス王はベレロフォンを歓迎しもてなしますが、王妃ステネボイア(Σθενέβοια)*はこの若き客人を、魅力的な異性として認識しました。
※王妃の名は「アンテイア」とも
ある時、ベレロフォンは彼女から熱烈なアプローチを受けるも、その高潔な性格から不貞行為を拒絶。
しかし、これに激怒したステネボイアは、フラれたことの腹いせに



あ、あんたーーーー!!!
こ、この男から、無理やり襲われそう
になったんじゃぁあぁぁぁ!!
と、まったくのでたらめを告発しました。
ところが、このプロイトス王も重大な決断ができない性格であったようで、客人を自らの手で始末することに難色を示します。
彼は苦肉の策として、ベレロフォンを、義父であるリュキアの王イオバテス(Ἰοβάτης)のもとへと遣わしました。
※要するにステネボイアの実家
その際、王はベレロフォンに1通の書簡を持たせましたが、それにはこう書いてあったとされています。
この男を始末してください。うちでは無理。
――プロイトス


――それから、しばらくして。



う~む、むむむ……
そうじゃのぅ……
一連の事情を知ったイオバテス王は、一旦はベレロフォンを迎え入れましたが、その処遇については随分と頭を悩ませました。
彼もまた、よく知りもしない若者を、手紙1枚で処刑することに抵抗を感じていたのです。
熟慮に熟慮を重ねた結果、イオバテスはこの若き旅人に、国を荒廃させている怪物キマイラ(Χιμαιρα)の退治を命じることにしました。
キマイラとは、ライオンの頭部に雌山羊の胴体、蛇の尾を備えた火を吐く合成獣で、一説には不死の肉体をもつとも言われる恐ろしいモンスターです。
巨大で足が速く、非常に力強い生物であるキマイラは、一人ではおろか何人もの人間がいたとしても、容易には倒せないだろうと専らの噂でした。


出典:Sailko CC BY-SA 3.0
この判断には、



まぁ、どうせ無理じゃろうけど
それで死んでくれれば結果オーライじゃの
という、イオバテス王の目論見が反映されていたようです。



できらぁっ!!!



えっ、あの化け物をたった1人で!?
とんでもない高難易度の怪物退治を命じられたベレロフォンですが、そんな彼にはたったひとつだけ、「勝算」と呼べるものがありました。
それが、有翼の天馬ペガサス(Πγασος)の存在です――。
【ちょっと過去編】若き英雄ベレロフォンと天馬ペガサスの出会い
ここで少し、時計の針を巻き戻してみましょう。
今回の主人公ベレロフォンは、今よりもさらに若い頃、不死なる有翼の天馬ペガサスを探し求めたことがありました。
コリントスの「ペイレネの泉(Πειρήνη)」で目標を発見した彼ですが、相手は荒々しく自由に歩き回る、神の血を引く聖なる馬。
その辺の若造が、おいそれと飼い慣らせるような代物ではありません。


出典:Carole Raddato CC BY-SA 2.0
幾度かにわたってペガサスの返り討ちに遭ったベレロフォンは、ある時、コリントスの占い師ポリュイドゥス(Πολύειδος)の助言に従って、女神アテナ(Αθηνη)の神殿で一夜を過ごします。
その晩の夢の中で



ポセイドンに犠牲を捧げてみればぁ?
というお告げを受けた彼は素直にそれを実行、その結果、神々の祝福を受けた「黄金の手綱」を手に入れました。
意気揚々と泉を訪れたベレロフォンは、その神秘の馬具をターゲットに取り付けるために必死に格闘。
文字通りの神アイテムの前には、さすがのペガサスも為す術がなく、彼はついに、後の英雄ベレロフォンに飼い慣らされることとなりました。



はっはっは!!
これからは共に行こうではないか、相棒よ!!



ぐぬぬ…
不本意だが仕方ない…




『Bellerophon and Pegasus』 1790-1844年
出典:メトロポリタン美術館 PD
ちなみに、ベレロフォンがペガサスを手懐けた経緯には、
- 女神アテナ自身がペガサスを飼い慣らして、手綱を付けてベレロフォンに引き渡したとするパターン
- 父ポセイドンから、普通にペガサスを譲り受けたとするパターン
なども語られています。



ちなみにベレロフォンとペガサスは、共に
海神ポセイドンを父にもつ異母兄弟だったりするよの



本人たちがそれを知っていたのかは分からないけど



キマイラ退治の命を受けてからペガサスを探し求めた、
とする場合もあるけど、今回は上記の時系列を採用してみたよ!
天馬と共に破竹の勢いで活躍する若き英雄!
多くを手にするも、最後には傲慢さで身を滅ぼす
さて、再び時計の針を戻して、舞台は現代――。
相棒ペガサスの背に跨ったベレロフォンは天を駆け抜け、まずは指示通り、混血の怪物キマイラの討伐に出向きます。
空高くを舞う彼は、上空からキマイラに矢の雨を浴びせ、あっけなくその命を奪ってしまいました。
あるいは、ベレロフォンが槍の先に「鉛」を括り付け、それを火を吐くキマイラの口に突き刺し、熱で溶けた金属が喉を塞ぐことで、目標を窒息死に至らしめたとも言われています。


西暦2~3世紀 PD
出典:Musée Rolin Autun
いずれにせよ、本来は死ぬはずの仕事を簡単にクリアしてしまったベレロフォンは、イオバテス王を大いにビビらせました。
彼は続けて、女性戦士の部族アマゾネス(Ἀμαζόνες)や、好戦的なソリュミ族*の征服という難行をベレロフォンに課しますが、若き英雄はそれすらも難なく成し遂げてしまいます。
※古代リュキアの一部族らしい?
アマゾネスの代表的な人物が、ペンテシレイアだよ!





アババババッババ
いよいよ焦ったイオバテスは、部下に命じて帰還の途上にあるベレロフォンを待ち伏せさせ、隙を突いてその命を奪おうと画策しますが、これも見事な返り討ちに遭って完全に失敗。



あ、これ、あかんやつや…
あいつの方が神々に愛されとるパターンやね…



こうなったらもう、わしらではどうにもならん
世の中の仕組みを悟ったイオバテス王は、プロイトス王から預かった手紙の内容を「ネタばらし」して非礼を詫び、ベレロフォンを王位継承者に指名したうえ、娘のフィロノエ(Φιλονόη)*を英雄の妻として差し出しました。
※王女の名は「アンティクレイア」あるいは「カサンドラ」とも
コリントスの玉座どころか、リュキアの王権をもほぼほぼ手中に収め、美しい妻との間に4人(あるいは3人)の子をもうけたベレロフォンは、臣民から尊敬され愛される、まさに絵に描いたような英雄として幸せな生活を送ります。
――そう、しばらくの間は。


『ベレロフォンとキマイラの戦い』1733年頃
出典:ニューヨーク公共図書館 PD
偉大な英雄として持て囃されることに慣れきったベレロフォンはやがて、自らが地上の人間などではなく、天界の神々と並ぶに相応しい存在であると考えるようになりました。
自分にはオリュンポスの神々に直接会う資格がある――。
そう一念発起した彼は、相棒の背に再び跨り、意気揚々と天高くにそびえるオリュンポス山を目指しました。



よしたほうが良いと思うけどなぁ~…


「ペガサスに乗るベレロフォン」1914年 PD
その様子を眺めていたのが、当のオリュンポスを支配するギリシャ世界の最高神ゼウス(ΖΕΥΣ)。



定命の人間風情が、随分とイキがったもんじゃのう



それっ!天罰じゃい~
ベレロフォンの傲慢さに激怒した主神は、彼の元に1匹の虻を送り込み、ペガサスの身体に一刺し食らわせるよう仕向けます。



あだぁっ!!!
わしの方に来るんかい!!!!
突然の激痛に驚いた天馬が身をよじらせると、思い上がった英雄の身体は宙へと投げられ、そのまま真っ逆さまに地面に叩きつけられました。
※恐怖か「めまい」で本人が落ちたとも



アバババババ


ベレロフォンはそこで死亡したとも、一命はとりとめたものの、怪我をして足が不自由になったとも言われています。
※目が見えなくなったとも
神々への冒涜を犯したベレロフォンを誰も助けようとは考えなかったため、生き残った世界線の彼も、決して幸福にはなれませんでした。
結局、ベレロフォンはその生涯を閉じるまで、アレイオスの平原を孤独に彷徨い続けたと伝えられています。
※この時点でフィロノエを妻に迎えたとする説も
これはあくまでも余談ですが、ベレロフォンがリュキアの王女フィロノエを妻に迎えた後、かつて英雄を策略に嵌めた王妃ステネボイアは、その命を落としました。
その経緯には、概ね以下の2つの説が唱えられています。
- 実の妹であるフィロノエがベレロフォンの妻となったことで、かつての虚偽が発覚することを恐れて自決した
- ベレロフォンが、和解したふりをしてステネボイアをペガサスの背に乗せ、上空から叩き落して復讐を果たした



気の毒だけど、結構どっちでも良いよね!
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するコリントスの王ベレロフォンについて解説しました。



めちゃくちゃ活躍するけど最後には破滅っていうのが、
いかにも神話の英雄らしいわよね



「晩節を汚さない」ってのは相当に難しいことなんだろうね…
現実の世界を見ていても本当にそう思うよ…
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…