【新羅の元王子で太陽神・呪具の神】天之日矛命-アメノヒボコノミコト-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
天之日矛命
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より天之日矛命あめのひぼこのみことを紹介するよ!

ことと

天之日矛命あめのひぼこのみこと
どんな役割をもつ神さまなの?

とと(父)

彼は朝鮮半島の新羅しらぎからやって来た海外の神さまで、
日本にさまざまな呪具じゅぐをもたらしたよ!

ヒヒ

その割に神名がガッツリ和風なのも謎として残っておるのじゃ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、妻を追って朝鮮半島から渡ってきた新羅しらぎの王子で、強い霊力を持つさまざまな神宝じんぽうを日本に持ち込んだ太陽神、天之日矛命あめのひぼこのみことをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「天之日矛命あめのひぼこのみこと」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

天之日矛命あめのひぼこのみことってどんな神さま?

天之日矛命あめのひぼこのみこと(以下、アメノヒボコ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称天之日矛命あめのひぼこのみこと
Amenohibokonomikoto
別称天日槍命あめのひぼこのみこと
海檜槍あまのひぼこ
神格太陽神
農業の神
性別男性
勢力渡来神とらいしん
不明
配偶者阿加流比売命あかるひめのみこと
前津見さきつみ
多遅摩母呂須玖たじまのもろすく
神徳(ご利益)・農業の守護
・国土開発の守護
・子宝安産
・開運招福
・厄除け
・技術向上
・必勝祈願
・陶器業の守護
・家内安全など
神社出石神社
鏡神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

アメノヒボコは日本神話に登場する太陽神です。

彼はもともと朝鮮半島の新羅しらぎの王子で、愛する妻を追って日本に渡ってきたというエピソードをもっています。

ことと

つまり外国の神さまなのね
何だかロマンチックな雰囲気を感じるわね☆

とと(父)

家族関係の解説と併せて、アメノヒボコが日本に定住した経緯を見てみよう!

その昔、朝鮮半島は新羅国しらぎのくにのとある場所に、「阿具奴摩あぐぬま」と呼ばれる沼がありました。

ある日、そのほとりで女性が昼寝をしていると、とつぜん虹のように輝く日の光が差し、彼女の下腹部を照らします。

目を覚ましたその女性は不思議なパワーで身ごもっており、やがて美しい「赤い玉」を生みました。

女性

なんじゃあこりゃああ!

突然のことで混乱している女性のもとに、一連の様子をうかがっていた不審な男が近づき、何やら上手い事まるめこんで例の「赤い玉」をもらい受けた様子。

山道のイメージ

ぐひひ、こりゃぁ高く売れるぜぃ…

牛を引きながらご機嫌な気分で山道を歩く男は、やがて綺麗な身なりをした身分の高そうな青年とすれ違います。

それが今回の主人公、新羅国しらぎのくにの王子であるアメノヒボコです。

彼はうきうき気分で牛を引く男の様子を見て、何やら不審な雰囲気を感じ取ったのか、身分にものを言わせて唐突に声をかけました。

アメノヒボコ

これ、そこの
まさかその牛をほふって食うつもりではなかろうな…?

め、滅相めっそうもない!!
こやつはあっしの大事なビジネスパートナーでして…

いきなり因縁をつけられて狼狽うろたえる牛引きの男、必死に身の潔白を主張しますが、その高貴そうな青年はいくぶん粘着質な性格を持っていたようです。

アメノヒボコ

急に取り乱して怪しいのぅ~
ならば、絶対にやらんと証明してみよ

アメノヒボコ

出来なければ塀の中じゃ
仕方ないわのぅ~

人の生き死にすらどうこう出来る権力者の、あまりにも理不尽な言いがかりに恐れをなした男は、アメノヒボコに虎の子の「赤い玉」を差し出しました。

ここここここれを差し上げますので!
どうか見逃してくだされぇぇぇ!!

アメノヒボコ

ほ~ん、分かっとるやないか(ニチャァ
見逃すのは今回だけだぞ!

御殿のイメージ

その足で自分の宮殿へと戻ったアメノヒボコ

彼が牛引きの男から没収した「赤い玉」を床に置くと、それはたちまち美しい娘に変身します。

アメノヒボコ

えっ、君可愛いじゃ~ん!
どう?このままうちに住まない?

娘の名前は阿加流比売命あかるひめのみこと、「赤い玉」の化身ということ以外に素性は分かりませんが、アメノヒボコは彼女を気に入り正式に妻として迎えることにしました。

その後はしばらく安定した新婚生活が続き、阿加流比売あかるひめも夫に献身的に尽くします。

しかしそこは元々王子であるアメノヒボコ、結婚生活にも尽くされることにも慣れきった男に特有の増長が、次第に見え隠れし始めました。

ある日、阿加流比売あかるひめが腕によりをかけて豪勢な料理を準備した時のこと。

アメノヒボコ

あのさぁ、最近の献立なんか茶色が多すぎない…?

アメノヒボコ

っていかう日に日に品数も減っていってるよね?

アメノヒボコ

誰のおかげで上等な飯食えてると思ってるの?

おごり高ぶったアメノヒボコは、突如として阿加流比売あかるひめを激しく罵ります。

アカルヒメ

(ブチッ…

アカルヒメ

ほんならもう実家に帰らせてもらいますわ
ちなみにわしの実家は日本ですんで、
これが永遠の別れですわな

アカルヒメ

ほなさいなら

アメノヒボコ

えっ!あっ、ちょっ、待っ、え!?

さすがに我慢の限界を超えた阿加流比売あかるひめ、彼女は激しく怒って日本にいる親のもとへと帰ってしまいました。

彼女が小舟に乗って辿り着いたのは摂津国せっつのくに難波津なにわのつ(大阪府大阪市)阿加流比売あかるひめはその地で比売碁曾社ひめごそのやしろに祀られました。

そこは現在の比売許曽ひめこそ神社にあたると伝えられています。

浜のイメージ
ことと

ひとまず冒頭のロマンチック発言は撤回するわ…

ことと

ただのモラハラ夫じゃねぇか!!

とと(父)

【※当ブログにおける神さまのキャラ付けは
8割方フィクションです】

こうなってしまっては困るのがアメノヒボコ、身分はあっても生活力がないこの男は、失って初めて阿加流比売あかるひめの大切さに気付きます。

アメノヒボコ

やはり僕には、君が必要なんだなっ!

こうして彼は、愛する妻に戻ってきてもらうため、日本へと旅立つことを決意します。

しかしその旅路は、順風満帆とはいきませんでした。

阿加流比売あかるひめについての情報を得たアメノヒボコ難波津なにわのつを目指しますが、明石あかし海峡を守る海の神さま(具体的に誰かは不明)に行く手を阻まれ、やむなく但馬国たじまのくに(兵庫県)出石いずし地方に上陸します。

そこを拠点に阿加流比売あかるひめの捜索を開始するかと思いきや、アメノヒボコは現地の娘である前津見さきつみと結婚し、多遅摩母呂須玖たじまのもろすくという子をもうけて但馬国たじまのくに(兵庫県)に定住することになりました。

彼の何代か後の子孫には、お菓子の神さまとして有名な多遅摩毛理命たじまもりのみことや、『三韓征伐さんかんせいばつ』で有名な神功皇后じんぐうこうごうが生まれています。

ことと

阿加流比売あかるひめは放置かーーーい!!

とと(父)

彼は何がしたかったんだ…?

Tips:渡来神というよりは、渡来人のストーリーだった?

古事記』をベースにした上記の物語だけだと、アメノヒボコが何をしたかったのか、本当に分からないかもしれません。

実はこの神さまが辿った道は、実際に朝鮮半島の新羅しらぎからやって来た、渡来人たちが残した足跡を表すとも考えられているのです。

日本書紀』ではアメノヒボコの行動がより詳細に説明されており、彼は第十一代垂仁すいにん天皇の許可を得て、以下のようなルートで旅をしています。

  • 播磨国はりまのくに(兵庫県宍粟郡しそうぐん)
  • 近江国おうみのくに吾名邑あなむら(滋賀県長浜市)
  • 若狭国わかさのくに(福井県)
  • 但馬国たじまのくに(兵庫県)出石いずし

実際に上記の地域は渡来系の人々の影響を強く受けたとされ、特に最後の定住地である但馬国たじまのくに(兵庫県)では、アメノヒボコは国土開発の神さまとして篤く信仰されました。

また『播磨国風土記はりまのくにふどき』には、アメノヒボコ葦原醜男あしはらのしこを(≒大国主神おおくにぬしのかみ)と土地を巡って争ったという記録があります。

その他にも、彼が船上から海にほこを突き立てて海水をかき回し、相手を威嚇したという逸話も残されています。

こういった点からも、朝鮮半島からやって来た渡来人が、現地の人々とそこそこ衝突して領土争いをしていたことがうかがえます。

その一方で渡来人は、土器づくりや製鉄、造船技術などのさまざまな文化を日本にもたらしました。

こういった多大な貢献もふまえて、アメノヒボコは海外の神さまでありながら、日本の神社に祀られることになったのかもしれません。

ヒヒ

アメノヒボコは、元々渡来人が信仰した神さまだったという説が有力じゃ

アメノヒボコ

ちゃんと仕事もしてるんだぜ??

名前の由来

アメノヒボコの正式名称である天之日矛命あめのひぼこのみことには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 天之あめの」はおそらく敬称、「」は「太陽」の意で、「ほこ」はそのまま武器としての「ほこ」を表す

といったことが言われているようです。

日本の太陽のイメージ

古代における「ほこ」は武器として用いられるほかに、太陽神の依り代としての機能も持っていました。

アメノヒボコは、太陽神祭祀において重要な役割を果たす呪具じゅぐとしての「ほこ」が神格化された存在であり、実質的には太陽神としての神格を備えていると見なされているのです。

アメノヒボコ

ちゃんと結構偉いんだぜ??

天之日矛命あめのひぼこのみことの活躍シーン

とと(父)

アメノヒボコの活躍を見てみよう!

アメノヒボコにまつわるストーリー自体は、前項『誕生と家族』にてご紹介しています。

実は、彼はそのほかにも、朝鮮半島から日本に貴重な神宝じんぽうをもたらすという功績を残しています。

具体的な内容は文献によって異なっているので、それぞれ概要を確認してみましょう。

貴重なお宝『日本書紀』ver.

日本書紀』によると、アメノヒボコは日本に渡って来た際に、以下の7点の神宝じんぽう但馬国たじまのくに(兵庫県)に納めたとされています。

スクロールできます
羽太玉はふとのたま
足高玉あしたかのたま
鵜鹿鹿赤石玉うかかのあかしのたま
出石小刀いづしのかたな太陽神の依り代としての機能
出石桙いづしのほこ
日鏡ひのかがみ太陽神の象徴
熊神籬くまのひもろき神さまが降臨して宿るアイテム
ヒヒ

さらに別伝の方では、「胆狭浅大刀いささのたち」や「葉細珠はほそのたま」なども出てくるぞい

天の世界のイメージ

これらの神宝じんぽうは、太陽神を祀るための呪具じゅぐであると考えられています。

日本の太陽神である天照大御神あまてらすおおみかみが職務放棄して引きこもった『天岩戸あまのいわと神話』でも、彼女を引きずり出すための儀式における重要アイテムとして、「日矛ひぼこ」が登場しています。

その名に「日矛ひぼこ」という言葉を冠するアメノヒボコもまた、太陽神としての強い霊力を兼ね備えていることが分かります。

貴重なお宝『古事記』ver.

一方『古事記』の方には、アメノヒボコが「八種神宝やくさのかんだから」や「玉津宝たまつたから」と称される、以下の8点の神宝じんぽうをもたらしたと記述されています。

スクロールできます
たま×2貫
浪振比礼なみふるひれ比礼ひれとは薄い肩掛けの布で、今でいうショールみたいなもの
これを振ると呪力を発動し、災いを除くと信じられていた
浪切比礼なみきるひれ
風振比礼かぜふるひれ
風切比礼かぜきるひれ
奥津鏡おきつかがみ
辺津鏡へつかがみ
潮のイメージ

上記のアイテムは、日本海を渡ってやって来たアメノヒボコが、海と関係の深い神さまでもあることを示しています。

実際にこれらの神宝じんぽうに期待された効果は、風や波、湾や海岸の霊たちを鎮めることで、いずれも海に関わるものだったと考えられているのです。

こうした機能は、もともと海岸沿いに住んでいた海人あま族の海の神さまに対する信仰と、渡来人のアメノヒボコ信仰が結びついた結果生じたとも言われています。

ヒヒ

ちなみに日本神話には、十種神宝とくさのかんだからと呼ばれる
アイテムも存在するぞい

ことと

日本書紀』と『古事記』で神宝じんぽうの中身が
まるで違うのはどうしてなの?

とと(父)

確定的な記述は見つからなかったんだけど…

『日本書紀』・海外向けに編纂された正史
・大和朝廷が統治する「日本」という国家の正当性をアピールするのが目的
→太陽神祭祀に用いる貴重な神宝じんぽうが海外からもたらされることで、日本の最高神であり太陽神である天照大御神あまてらすおおみかみの格が上がった感じがする。何となくはくが付く。
『古事記』・国内向けに編纂された神々と天皇たちの歴史
・天皇家による国内統治の正当性をアピールするのが目的
→古代日本人の生活により密着した「海の安全」に、天皇家と神さまが深く関わっていることを強調し、その求心力を高める。太陽神云々よりもとりあえず恩を着せておく。
とと(父)

とかかなぁと思っているよ!

アメノヒボコ

あくまで個人の感想だぜ!!

天之日矛命あめのひぼこのみことを祀る神社ガイド

アメノヒボコは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

出石神社

 兵庫県豊岡市出石町宮内

鏡神社

  滋賀県蒲生郡竜王町鏡

新宮神社 陶器神社

  滋賀県甲賀市信楽町長野

御出石神社

  兵庫県豊岡市出石町桐野

などです!

おわりに

今回は、日本神話に登場する天之日矛命あめのひぼこのみことについて解説しました。

ことと

渡来人の足跡を表現した神さま
今回もぶっ飛んだ個性だったわね

とと(父)

海外の神さまも受け入れちゃう日本の
八百万やおよろずの精神は本当にユニークだよね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次