【倭文神とも呼ばれる機織りの祖神】天羽槌雄命-アメノハヅチオノミコト-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
天羽槌雄命
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より天羽槌雄命あめのはづちおのみことを紹介するよ!

ことと

天羽槌雄命あめのはづちおのみこと
どんな役割をもつ神さまなの?

とと(父)

彼は機織りの祖神として信仰される一方、
武神としての側面も持つと考えられているよ!

ヒヒ

天岩戸あまのいわと神話」にも登場するぞい

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、美しい織物を生み出す神霊として『天岩戸あまのいわと神話』(『古語拾遺こごしゅうい』ver.)で活躍したほか、名だたる武神でも抑えられなかったまつろわぬ者を屈服させた武闘派の機織りの神、天羽槌雄命あめのはづちおのみことをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「天羽槌雄命あめのはづちおのみこと」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

天羽槌雄命あめのはづちおのみことってどんな神さま?

天羽槌雄命あめのはづちおのみこと(以下、アメノハヅチオ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称天羽槌雄命あめのはづちおのみこと
Amenohaduchionomikoto
別称建葉槌命たけはづちのみこと
天羽雷命あめのはづちのみこと
倭文神しずのかみ
倭文神しとりのかみ ほか
神格織物の神
機織りの祖神
性別男性
勢力天津神あまつかみ
天日鷲命あめのひわしのみこと
兄弟姉妹天白羽命あめのしろはのみこと (長白羽神ながしらはのかみ)
配偶者不明
不明
神徳(ご利益)・織物業の守護
・商売繁盛
・産業開発の守護
・安産など
神社倭文神社
静神社ほか
※別途詳述

誕生と家族、出自

アメノハヅチオは日本神話に登場する機織りの祖神です。

彼は主に『古語拾遺こごしゅうい』の中で活躍する神さまで、『日本書紀』では建葉槌命たけはづちのみこと倭文神しとりのかみとも呼ばれています。

アメノハヅチオの家族に関する情報は多くありませんが、彼の父親は阿波国あわのくに(徳島県)忌部いんべ氏の祖神である天日鷲命あめのひわしのみことで、兄には天白羽命あめのしろはのみこと(またの名を長白羽神ながしらはのかみ)がいるとされています。

ヒヒ

阿波あわ忌部いんべ氏は紡績業の元祖と言われており、
天日鷲あめのひわしもまた紡績の神さまなのじゃ

ことと

なんなら兄の天白羽あめのしろはも織物の神さまよ

アメノハヅチオ

創業一家のサラブレッドなのじゃ

また『古語拾遺こごしゅうい』によると、アメノハヅチオの父・天日鷲あめのひわしは、布刀玉命ふとだまのみことに従った4柱の神々の1柱に数えられています。

布刀玉ふとだま忌部いんべ氏の祖神の1柱と考えられており、そもそも『古語拾遺こごしゅうい』自体も忌部いんべ氏の人間によって編纂された文献です。

さらにアメノハヅチオは、やはり織物業に携わった倭文しとり氏の遠祖となりましたが、彼らもまた阿波あわ忌部いんべ氏からの分派とされているのです。

こうした関連から、アメノハヅチオは朝廷の祭祀を司った忌部いんべ氏とも深い繋がりを持つ神さまであることが分かります。

機織りのイメージ
ことと

何回「忌部いんべ氏」言うね~ん

とと(父)

彼らが織った「布」は、祭具としても用いられたんだろうね!

名前の由来

アメノハヅチオの正式名称である天羽槌雄命あめのはづちおのみこと及びその他の名称には、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • あめの」は天の世界・高天原たかまがはらに住む天津神あまつかみであることを示す美称
  • 」は動物の身を覆うものという意味合いから「布帛ふはく(木綿や絹織物)を表し、「つち」は威力が高いことの意で、「羽槌はづち」で彼が着物の神さまであることを意味する
  • 日本書紀』における名称「建葉槌命たけはづちのみこと」の「たけ」は「たけ」、「」は「」とも読み替えられることから、彼が武神としての側面をもつことを表す

といったことが言われているようです。

日本の織物のイメージ
ことと

機織りの神さまでありながら、武勇に優れた一面をもつ…?

とと(父)

かなり個性的な設定だね!

建葉槌命たけはづちのみこと」を祀る大甕倭文おおみかしとり神社の御由緒にも、彼が「武神としてはもちろん知恵の神さまとしても優れていた」とあり、アメノハヅチオが文武両道ともいえる二面性をもっていたことは確かなようです。

アメノハヅチオ

線の細いイケメソの一面と、
いかつい男前の一面があったのじゃ~

天羽槌雄命あめのはづちおのみことの活躍シーン

とと(父)

アメノハヅチオの活躍を見てみよう!

天岩戸あまのいわと神話」に登場して神衣かんみそを織り、事態の解決に貢献する

アメノハヅチオは、『天岩戸あまのいわと神話』(『古語拾遺こごしゅうい』ver.)の一幕にて初登場を果たします。

建速須佐之男命たけはやすさのをのみことの乱暴狼藉に絶望した姉の天照大御神あまてらすおおみかみは、日本の最高神という職務を放棄して洞窟の奥に引きこもり、世界は暗闇に包まれ多くの悪霊が跳梁跋扈ちょうりょうばっこするようになってしまいました。

この事態をどうにか解決しようとしたのが、忌部いんべ氏の祖神である布刀玉命ふとだまのみことをはじめとした、有能な天津神あまつかみの面々です。

布刀玉ふとだまの部下として現地入りした天日鷲命あめのひわしのみことは、こうぞや木綿などを植えて白和幣しらにぎて(まだ織り上げていない麻や絹のこと)を作りました。

その長男である天白羽命あめのしろはのみこと(またの名を長白羽神ながしらはのかみ)は、麻を植えて青和幣あおにぎてを作ります。

歌川国貞『岩戸神楽乃起顕』
歌川国貞『岩戸神楽乃起顕』 PD

続いて登場するのが天日鷲あめのひわしの次男坊にして今回の主人公、アメノハヅチオです。

彼は父と兄が用意した素材で「文布あや」を織り、天棚機姫神あめたなばたひめと協力して神衣かんみそを織り上げました。

この神聖な織物を含めて進められたプロジェクトはどうにか功を奏し、彼らの活躍によって天照あまてらすが洞窟の外に引きずり出されると、ようやく世界は平穏を取り戻したのです。

彼らの活躍はコチラ

アメノハヅチオが織った「文布あや」は、麻・からむしこうぞなどの繊維を利用して作られる日本古来からの織物で、「倭文しずり」とも呼ばれます。

これは横糸を赤や青に染めて乱れ織りにしたもので、絹と麻を同時に織るという、現代でも難しいとされる高度な技術が用いられていたそうです。

美しい織物は、神さまを祀るときの最高の供え物の一つであったとされています。

アメノハヅチオは、そんな貴重で神聖な織物を生み出す、機織りの神さまとして活躍したのです。

ことと

だから倭文神しずのかみとも呼ばれるのね

アメノハヅチオ

倭文織しずおり」と言えば、古代の高級織物だったのじゃ

他にもいるよ、「織物」の神さま

武勇の誉れ高い刀剣の神さまでも抑えきれなかった星の神を征服し、単なる優男ではないことを見せつける

美しい織物を生み出し、「天岩戸あまのいわと」事件の解決に一役買ったアメノハヅチオ

そんな彼には、比較的線の細い、優し気な文化部系イケメンのイメージが付いているのではないでしょうか。

しかし、アメノハヅチオは『国譲くにゆずり神話』(『日本書紀』ver.)にも登場しており、そこでは一転して、武力に優れた強面こわもてな一面を見せています。

アメノハヅチオ

さっそくいってみよう!

天の世界である高天原たかまがはらに対して、地上の世界は葦原中国あしはらのなかつくにと呼ばれ、そこには国津神くにつかみという神々が暮らしていました。

地上世界は大国主神おおくにぬしのかみという国津神くにつかみの大物が取り仕切っており、天界ほど秩序が行き届いていないにしても、出雲いずもの地を中心に大いに栄えていたようです。

天の世界も地上の世界もそれぞれに繫栄していたのですが、ある日突然、高天原たかまがはらの最高司令官として名高い高御産巣日神たかみむすびのかみがとあるプランを思いつきます。

タカミムスビ

地上の世界は、我が孫の邇邇芸命ににぎのみことに治めさせたろう

唐突に葦原中国あしはらのなかつくにの支配を目論んだ高御産巣日たかみむすびは、まずは荒れた地上を平定して愛する孫にプレゼント出来る状態にするために、有能な神さまを現地に派遣します。

地上世界のイメージ

紆余曲折はありながらも地上の平定は概ね完了しますが、なかには最後まで抵抗して服従しない「まつろわぬ者たち」も存在しました。

彼らをシバきあげて最後の仕上げとするために派遣されたのが、武勇の誉れ高い刀剣の神さまである建御雷之男神たけみかづちのをのかみ経津主神ふつぬしのかみの2柱です。

両名は怒涛の暴力で従わぬ神々を屈服させていきますが、この2柱をもってしても言う事を聞かない頑固者がいました。

それが天津甕星あまつみかぼし、またの名を天香香背男あめのかがせおともいう星の神さまです。

詳しい経緯は記されていませんが、彼らの代わりに討伐に派遣されることになったのが今回の主人公、アメノハヅチオでした。

アメノハヅチオ

えっ、わし!?

物理特化の脳筋パーティでは上手くいかなかったので、器用な手先で搦め手を使ってくれそうな彼が選ばれたのかもしれません。

いずれにしてもアメノハヅチオは難なく天香香背男あめのかがせおを下し、建御雷之男たけみかづちのをたちは高天原たかまがはらへと戻って、平定の完了を報告することが出来ました。

とと(父)

「名前の由来」にあった、
武神としての一面が描かれているんだね

ヒヒ

武力ではどうにもならなかったので、
美しい織物などの贈り物で懐柔かいじゅうしたともとれるのぅ

ことと

他にも、織物の中に星を織り込んで天香香背男あめのかがせおを封印した、
なんていうファンタジーな説もあるそうよ

天羽槌雄命あめのはづちおのみことを祀る神社ガイド

アメノハヅチオは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

倭文神社

鳥取県東伯郡湯梨浜町大字宮内

倭文神社

鳥取県鳥取市倭文

石井神社

  茨城県笠間市石井

大甕神社

  茨城県日立市大みか町

倭文神社

  山梨県韮崎市穂坂町宮久保

倭文神社

  群馬県伊勢崎市東上之宮町甲

服部神社

  石川県加賀市山代温泉

静神社

  茨城県那珂市静

長幡部神社

  埼玉県児玉郡上里町長浜

倭文神社

鳥取県倉吉市志津

加佐登神社

  三重県鈴鹿市加佐登町

倭文神社

  兵庫県朝来市新井

諏訪大神社

  山梨県甲斐市宇津谷

浅間神社

  山梨県南巨摩郡南部町万沢大字宿

倭文神社

  京都府与謝郡与謝野町三河内

などです!

おわりに

今回は、日本神話に登場する天羽槌雄命あめのはづちおのみことについて解説しました。

ことと

高度な技術をもつ機織りの祖神にして勇猛な武神、
日本神話の神々は個性的なキャラしかいないわね

とと(父)

ちなみに、新海誠監督作品『君の名は。』に出てくる宮水神社の御祭神は、倭文神建葉槌命しとりのかみたけはづちのみこととされているそうだよ!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次