
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
テッサリアの王アドメトスを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼はテッサリア地方の都市ペライを治める王で、その人柄で光明神アポロンと友情を築き、なかなかの幸運を手にしたんだ!



しれっと色々なお約束を捻じ曲げている、
地味に強烈な人物でもあるぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、テッサリア地方の都市ペライの統治を引き継いだ人間族の王で、公正公平かつ親切な性格から光明の神アポロンとの間に友情を育み、美しい妻を得たうえ死の運命すらも捻じ曲げてしまったリア充オブリア充・アドメトスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「テッサリアの王アドメトス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


テッサリアの王アドメトスってどんな人物?
テッサリアの王アドメトスがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | アドメトス ῎Αδμητος |
---|---|
名称の意味 | 征服されない 飼い慣らされていないなど |
その他の呼称 | アドメートス |
ラテン語名 (ローマ神話) | アドメトス(Admetus) |
英語名 | アドメトス(Admetus) |
神格 | テッサリアの王 |
性別 | 男性 |
勢力 | 人間族 |
主な拠点 | テッサリア地方の都市ペライ(Φεραί) |
親 | 父:テッサリアの王ぺレース(Φέρης) 母:諸説あり |
兄弟姉妹 | ネメアの王リュクルゴス(Λυκοῦργος) |
配偶者 | イオルコスの王女アルケスティス(Ἄλκηστις) |
子孫 | テッサリアの王子エウメロス(Εὔμηλος) ほか諸説あり |
概要と出自
アドメトスはギリシャ神話に登場する人間族の王です。
彼は、テッサリア地方の都市ペライ(Φεραί)を創設したぺレース王(Φέρης)の息子で、兄弟には後にネメアの王となるリュクルゴス(Λυκοῦργος)がいました。
※母親については諸説あり
勇敢な若者に成長したアドメトスは、英雄イアソン(Ἰάσων)率いる「アルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)」の冒険や、英雄メレアグロス(Μελέαγρος)をリーダーとする「カリュドーンの猪狩り」にも参加したと言われています。


「アルケスティスとアドメートス」紀元前45年-79年 PD
父ぺレースの所領を引き継ぎ王となった彼は、公平で親切な統治者として民からも慕われました。
息子を奪われた光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)が八つ当たりで単眼巨人キュクロプス(Κύκλωψ)*を全滅させ、罰として人間の下で1年間労役に就くことを余儀なくされた際、彼を牧夫として受け入れたのもこのアドメトス王です。
※半人半竜の女性の怪物デルピュネ(Δελφύνη)の命を奪ったとする場合も
人間の王と光明神は、この時期に友情を育み、アポロンはアドメトスがイオルコスの王女アルケスティス(Ἄλκηστις)を妻に迎えるための手助けをしました。
夫婦のあいだには何人かの子どもが生まれたとされますが、おそらくその中で最も有名なのが、王子エウメロス(Εὔμηλος)でしょう。
彼は、トロイア戦争の発端となったスパルタの王女ヘレネ(Ἑλένη)の夫に立候補したほか、実際にペライの軍勢と11隻の船を率いて戦いにも参加しています。


『アドメートスを訪ねるアポロ』19世紀 PD
そんなアドメトスは晩年、病気がちになり、余命いくばくもない身となりました。
しかし彼は、友となったアポロン神の機転と、身代わりも辞さないという妻アルケスティスの献身、そして偶然にも親切を施していた半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)の助力により、夫婦そろって「死」の運命に打ち勝つという、隠れた偉業を成し遂げています。
物事を見る視点にもよりますが、この物語は、「公平公正な良い奴」としての振る舞いが、最終的には自分への「助け」として返ってくる――という、ある種の教訓譚として受け取ることもできるでしょう。



確かに、あのアポロンまで味方につける
ってのはなかなか珍しい…



ギリシャ神話にしてはさらに珍しく、
人間が良い結末を迎えておるしのぅ



当たり前のことを、当たり前にやっただけさ☆
アドメトスが関わった主なストーリー



アドメトスの活躍を見てみよう!
親切で公正な王アドメトス、
光明神アポロンと友情を深め美しい妻を得る!
今回の主人公アドメトスを登場させるためには、ちょっとした前日譚にあたるエピソードを、あらかじめご紹介しておく必要があります。
光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)の数多くの子孫の1人、アスクレピオス(Ασκληπιος)は、父や師であるケンタウロスの賢者ケイロン(Χείρων)をも凌ぐほどの、非常に有能な医師でした。
彼の技術と能力は次第に神の領域へと近づき、ついにアスクレピオスは、患者たちを死の淵からも蘇らせてしまうようになります。


『アスクレピオスの訪問』 1880年 PD
しかし、この事実を知った冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)は、



不当に死者の魂が取り返されては、
わしの領分が侵されたのと同義である
として、オリュンポスの王である雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)に、何らかの措置を行うよう陳情。
最高神も、



自然の一部に過ぎぬ人間風情が、
摂理の限界を超えるような真似は許さんぞよ…
と、アスクレピオスの力を脅威として認定し、彼に強力な雷霆を投げつけて、その命を奪い去ってしまいました。





何も死なせなくても☆
止めさせたらそれで良かったじゃぁないか☆
神々の都合で優秀な息子を奪われたアポロンは、当然ながらこの厳しすぎる処置に納得がいかず、アスクレピオスを死に追いやった「雷霆」の作り手たち、つまり単眼巨人キュクロプス(Κύκλωψ)の工房を訪れます。


『キュクロープス』1914年 PD
父であり、ギリシャの最高神でもあるゼウスを面と向かって非難することができなかった八つ当たりでもあるのでしょう。
怒れる光明神は、真面目に働いていただけの巨人たちを、勢いのそのままに全滅させてしまいました。
※半人半竜の女性の怪物デルピュネ(Δελφύνη)の命を奪ったとする場合も



ひ、ひどい……


アポロンの暴挙を知った主神ゼウスは烈火のごとく激怒し、実の息子でもある彼を、罰として、原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)の底に堕とそうと考えます。
しかしここで、光明神の母である母性の女神レト(Λητώ)が泣きを入れて減刑を懇願、最終的にアポロンには「1年のあいだ人間のもとで召使いとして働く」というペナルティが科されました。


そんなこんなで人間の姿に身をやつし、地上の世界へと降り立った光の神。
未だに不満げな表情を浮かべるアポロンのホームステイ先に選ばれたのが、今回の主人公アドメトスの領地だったというわけです。



やぁ、君が今日から働いてくれるアポロン君だね☆
上とか下とか関係なく、是非とも仲良くやって
いこうじゃぁないか☆



むっ…☆
人の子にしては、なかなか感じの良さそうな奴ではないかね☆
父王ぺレース(Φέρης)からテッサリア地方の都市ペライ(Φεραί)の統治を引き継いだアドメトスは、公平かつ親切、そして正義を重んじる人物として有名で、為政者としての仕事っぷりも、その評判に違わぬものであったと伝えられています。
彼は、一応は「隷属する」という約束で派遣されてきたアポロンに対しても、決して驕り高ぶることなくフランクに接し、2人は日々を共に過ごすなかで、着実に友情を築いていきました。
アポロンはアドメトスのために、すべての牝牛に双生児を生ませ、その数を一気に増やしてやったとも言われています。


『アポロとアドメートスの牛』1620年 PD



シンプルに、生産性が2倍ってやつだよ☆



君の仕事っぷりは、本当に惚れ惚れするね☆
意外にも楽しく充実した日々を送るアポロンは、今や友となったアドメトスが、とある1人の女性に恋をしていることを知りました。
その相手というのが、同じテッサリア地方の都市イオルコス(Ιωλκός)を治めるぺリアス王(Πελίας)の娘・アルケスティス(Ἄλκηστις)。
彼は、是非ともこの乙女を妻に迎えたいと望んでいましたが、そうするには思ったよりも高いハードルを乗り越える必要がありました。
というのも、王女アルケスティスは非常に美しい女性で、アドメトスの他にも、掃いて捨てるほどの数多くの求婚者がいたのです。
いちいち個別面談をするのも面倒だと思った父王ぺリアスは、娘を妻に差し出す条件として、



獅子と大猪が牽く戦車に乗って現れた男を、
我が娘の夫とする~!
と宣言しました。
要するに、美しい王女と結婚するためには、2頭の猛獣を戦車に繋ぎ留めてみせる必要があった、というわけです。
当然ながら、ほとんどの求婚者たちはこの課題をクリアすることができず、結婚を諦めるほかありませんでした。


『アドメトスの牧夫たち』1890年頃 PD



う~ん、是非とも挑戦したいところだが、
これは頭を使わねば…☆
困難な条件を前に、それでも諦めないアドメトスの姿を認めたアポロンは、今こそ彼の友情に報いんと神としての力を発揮します。



要するにライオンとイノシシを連れて来ればいいんだよね?☆
そんなの簡単さ☆



それっ☆
インペリオ(服従せよ)!!!☆
傍から見ると不正行為も甚だしい方法ではありますが、ギリシャ神話の世界では、神々を味方につけた者が正義です。
ぺリアス王の指定通り、獅子と大猪が牽く戦車を駆ってイオルコスの宮殿に乗り付けたアドメトスは、見事、美しき王女アルケスティスを妻として迎えることに成功しました。


Image-FXで作成
誰がどう見ても完全なチート行為による勝利ではありましたが、若き王はもとの性格が素晴らしかったため、この夫婦の仲は大変に睦まじいものとなったと言われています。
ちなみに、アドメトスは結婚式の際、アポロンの双子の姉である狩猟の女神アルテミス(ΑΡΤΕΜΙΣ)に、感謝の犠牲を捧げるのをすっかり忘れていました。
それに怒った女神は、夫婦の寝床に蛇を送り込みましたが、この問題も光明神の執り成しによって、たいしたトラブルにはならずに済んでいます。



あら珍しい、普段ならバチクソにぶちギレて
一族郎党全滅させてる頃なのにね



ほんとにアドメトスは、自分の行いが
すべて良い結果として返ってきてるよね!



今回は弟の顔を立てたったけどな…
どいつもこいつもわしへの供物、忘れがちやぞ…


病に侵され余命わずかとなるアドメトス、
しかしこれまでの『良い人貯金』が夫婦の未来を救う!?
イオルコスの王女アルケスティスと結婚し、長く幸せな生活を送ったペライの王アドメトス。
しかし、彼はその晩年において重い病に侵され、余命いくばくもない身の上となってしまいます。



う~ん、あいつはとても良い奴だし☆
このまま死なせるのは惜しいなぁ☆
かつて共に働き、強い絆を育んだ親友の窮状を耳にしたアポロンは、どうにかして彼の延命を図れないかと頭を悩ませ、運命の女神モイライ(Μοῖραι)のもとを訪ねました。
そして、酒か何かで3姉妹を酔わせつつ交渉を行った光明神は見事、



まぁ~、誰か身代わりを用意するなら助けたるょ
という言質を取りつけます。


『運命の三女神』19世紀 PD
アドメトスもその報せを聞いて一度は喜びましたが、普段は「王のために命を投げ打つ」と息巻く屈強な兵士たちも、彼を子どもの頃から世話してきた老僕たちも、それどころか本人の両親ですらも、アドメトスの代わりに命を差し出そうとはしませんでした。
結局、その役に立候補したのは彼の妻であるアルケスティスで、アドメトスが元気に快復した代わりに、彼女が重病で死にかけることになってしまいます。
アドメトス自身はそんな事を望んでいませんでしたが、運命の神々がすでに契約を履行し始めた以上、その後の展開を変更することは誰にもできません。



おぉ、妻よ、君が身代わりになるなんて、何ということだ…



普通、親なら子に長生きて欲しいとか思うよな…(チラッ
傍らには死の神タナトス(Θανατος)が舞い降りて、本来はアドメトスを迎えに来たはずなのに話が変わっていると、何やらアポロンと激しく口論しています。



なんであんたがここに居るのよ?
というか、今日はそこの兄さんを迎えに来たはずやけど?



まぁまぁ、心配しないで☆
僕ぁ、いつだって公平公正なんだから☆



公正言うなら、なんで弓矢で武装しとりますのん?



これは僕の身体の一部でしょうがぁ☆



いや、これね、れっきとした「公務」やから
あんたらの都合で勝手に予定変えられたら困るのよ、
分かるでしょ?



だって、彼は僕の友人だし、
彼の不幸は僕の苦痛になるじゃぁないか☆


『アルケスティスとアドメトス』1780年頃 PD
2柱の神が喧々諤々とやり合っている間にも、アドメトスの妻アルケスティスの呼吸は、時間と共に次第に弱々しくなっていく――。
そんな折にふらりと現れたのが、主神ゼウスの息子にしてギリシャ神話界随一の苦労人・半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)です。



お邪魔しまーーーーっす!!
事の経緯をざっくりと聞いた英雄は、アドメトスとアポロンの側に加勢することに決めました。
というのも、ヘラクレスはのちに『12の功業』と呼ばれる武勇伝のひとつ、「ディオメデスの人喰い馬(Διομήδους ἵπποι)の捕獲」に向かう道中、ペライの地を訪れた際に、アドメトスから親切な歓待を受けていたのです。
寛大なもてなしに感銘を受けた彼は、筋骨隆々としたたくましい肉体で、まさかの死の神タナトスを締め上げました。


-アルケスティスの遺体をめぐって死と格闘するヘラクレス
1869年-1871年 PD



ギェッ……!!!!!
ナ、ナンデソウナルノ……!?!?!?



丁重に扱ってくれた礼がしたかったんじゃ
ヘラクレスは、タナトスがアドメトスどころか、アルケスティスの魂すらも諦めてしまうまで、彼に強烈なチョークスリーパーをかけ続けます。



ギ、ギブ……
キョウハモウカエル……
こうして恐ろしい死の神は退散し、「王の代わりに誰かが命を落とす」という運命の女神の予言すらも捻じ曲げられ、アドメトスとアルケスティスの夫婦は、そろって無事に生還することができました。
※冥界の女王ペルセポネ(ΠΕΡΣΕΦΟΝΗ)がアルケスティスを冥府から送り返してきたとも、ヘラクレスが彼女を冥府に迎えに行ってハデスと戦ったとも


-アルケスティスを出迎えるヘラクレス
1780年頃 PD
都合の良いことに、「重い病」という要素だけが、宙に浮かんでそのままなかったことにされています。
ここから先の展開は特に記されていませんが、おそらくこの2人は、その後も幸せな余生を送ったのでしょう。
アドメトスやアポロンの立場に立てば、この物語は、「公平公正な良い奴」としての振る舞いが、最終的には自分への「助け」として返ってくる――という、ある種の教訓譚として受け取ることもできるでしょう。
とはいえ、死の神タナトスにも、もちろん悪意があったわけではなく、彼はあくまでも真面目に自分の仕事をこなそうとしていただけです。
タナトスの目線からすれば、自分は正当に認められた権利を行使しつつ、与えられた役割をまっとうしようとしただけなのに、



仲間を傷付ける奴は、許さねぇ…
仲間の問題は、俺の問題…
といった、ヤンキー特有のローカル理屈で大勢に囲まれ、理不尽にボコボコにされたというトラウマ必至のエピソードにしかならないのかもしれません。


『アルケスティスの魂をめぐって死と格闘するヘラクレス』
1884年 PD
見る立場や目線によって「物事」の解釈は変わる――。
人間の世界も神々の世界も、非常にややこしくて本当にクソ面倒くさいですよね――。
–完–



終わるなぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!


ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するテッサリアの王アドメトスについて解説しました。



珍しく人間が救われた話で、それはそれで良かったんだけど…



見る立場によってはとんでも理不尽な
業務妨害エピソードだよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…