こんにちは!
忙しい人のための神話解説コーナーだよ!
この記事では、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、『古事記』をベースにした神話のメインストーリーをざっくりとご紹介していきます。
とりあえず主だった神さまの名前と、ストーリーラインだけ押さえておきたいという方向けのシリーズとなります。
『日本書紀』にのみ見られる独自の展開や、各地に伝わる『風土記』に記されたエピソードなどは、神さま個人(神)を紹介した個別記事をご覧ください。
とりあえず大まかな流れをつかむというコンセプトじゃ
補足情報は【Tips】として解説しとるが、読み飛ばしても全然OKじゃぞ
関連記事のリンクを貼っているから、
気になった方はそちらもチェックしてね
ではさっそくいってみよう!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話のメインストーリーをざっくりと把握出来ます。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
まじで忙しい人のための結論
本気で忙しいあなたのために、今回ご紹介する物語のストーリーラインを、箇条書きでざっくりまとめておきます。
ぱっと見で把握してね
何ならここを読むだけでもOKじゃぞ
今回ご紹介する『八俣の大蛇退治』のストーリー
- 高天原を追放された建速須佐之男命は、地上に降りる道中で空腹を覚え、大気津比売神に助けを求める
- 大気津比売のもてなし方に激高した須佐之男は彼女を斬り捨て、神産巣日神の介入によって『穀物起源神話』になってしまう
- 須佐之男は出雲国(島根県)の肥河(現在の斐伊川)を訪れ、生贄を要求された櫛名田比売命の一家を救うことを決意する
- 「八塩折之酒」を中心に組んだ作戦が功を奏し、須佐之男は見事、八俣遠呂智の討伐に成功する
- 八俣遠呂智の尾から現れた「都牟刈太刀」は高天原に献上され、後に三種の神器のひとつに数えられる「草薙剣」となる
- 英雄となった須佐之男は須賀の地(島根県雲南市)に宮殿を構えて定住し、そこで多くの家族に囲まれて幸せに暮らす。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
主な登場人物
この物語の登場人物(神)をざざ~っと挙げておくぞい
エピソード3/追放されし荒神と稲穂の姫
―前回までのあらすじ
伊邪那岐命の禊によって誕生した「三貴子」と呼ばれる神々、天照大御神、月読命、建速須佐之男命の3姉弟は、父親からそれぞれの領地を統治するよう命じられました。
しかし、三男の須佐之男は「海原」を治めるという自身の役割を果たさず、根之堅洲國にいる母親に会いたいと泣いてばかりいたので、激怒した父・伊邪那岐により追放を宣告されてしまいます。
勘当された須佐之男は、母の住む死後の世界に向かう前に、天の世界・高天原を治める姉の天照に別れを告げることにしました。
かくして天上界へと赴く須佐之男でしたが、天照は素行の悪い弟が領地を奪いに来たものだと強く警戒します。
須佐之男は、二心がないことを姉に証明するために誓約での勝負を提案、打ち合わせ不足の隙に乗じて一方的に勝利を宣言し、まんまと高天原への侵入に成功しました。
ここからの須佐之男はまさに傍若無人・傲岸不遜、乱暴狼藉の限りを尽くす彼はある日、ついに死者を出すほどの大事件を引き起こします。
姉の天照はショックのあまり天岩戸の奥に引きこもり、世界は夜の暗闇に包まれてしまいました。
事態を重く見た高天原の神々は、力を合わせてこの難局に立ち向かいます。
思金神、天宇受売命を始めとした神々の連係プレーによって、天照はどうにか洞窟の外に連れ出され、世界は再びもとの明るさを取り戻したのです。
世界規模の災害を引き起こした須佐之男は天上世界を追放され、ひとり地上の世界へと向かいます。
前回のストーリーはコチラ!
今回は、高天原を追放された須佐之男が、
地上世界を冒険するお話だよ!
あんなとんでもない乱暴者が主人公になれるのかしら…?
有名な『八俣の大蛇退治』の物語じゃ
さすが荒ぶる高貴な神!キレて暴れただけなのに『穀物起源神話』になっちゃった!
高天原を追い出された須佐之男は、他に行くところもないので、ひとまず地上の世界・葦原中国に降りることにしました。
あぁ~、しかし腹が減ったのぅ…
地上への道をさまよう中で空腹を覚えた彼は、たまたまその辺にあった民家を訪ねます。
すまんがなんか食べ物をくれんかのぅ…
うげっ…!
須佐之男を出迎えたのは大気津比売神、穀物や農業を司る食物の女神さまです。
彼女は薄汚い身なりの須佐之男を見て、即座に警戒を強めました。
血筋だけは無駄に高貴な暴れん坊が乱暴狼藉をはたらき、高天原を追放されたという噂は、すでに大気津比売の耳にも入っていたからです。
この顔にピンときた彼女ですが、大気津比売もまた伊邪那岐命と伊邪那美命の間に生まれた娘。
同じ父をもつ彼女にとって、須佐之男は実質的に弟のような存在ともいえました。
まぁ、飯くらいなら食わせたろかい
須佐之男の境遇に少し同情してしまった大気津比売は、腕によりをかけて彼をもてなすことに決めます。
よし!
いくで!
しかしここで須佐之男は、これまでの旅の疲れもすべて吹っ飛んでしまうような衝撃的な光景を目撃することになりました。
ブリブリブリブリー
ファッ!!!????
なんと大気津比売は、鼻、口、尻など、自身の身体の穴という穴から食べ物をひりだして、それを何食わぬ顔で皿に並べたのです。
そして彼女は、何なら少し誇らしげな表情で、須佐之男に渾身の一皿を差し出しました。
さっ、腹いっぱい食べな☆
こんな汚ねぇもん食えるかぁぁぁ!!!
追放されたうえに空腹に襲われて、ただでさえイライラしていた須佐之男は即座に大激怒。
彼は怒りのままに剣を抜き、大気津比売を一刀のもとに斬り伏せてしまいました。
ひでぶ
すると何ということでしょう、大気津比売の頭からは「蚕」が生まれ、目には「稲」が生じ、耳からは「粟」が出てきます。
さらに鼻からは「小豆」、股の間からは「麦」が、尻からは「大豆」が生じたのです。
須佐之男はぷりぷりしながらその場を立ち去りましたが、しばらくして彼を原初の神である神産巣日神が呼び止めました。
これ小僧、これを持って行きなさい
神産巣日は、大気津比売から生じた穀物を高天原に持ち帰って穢れを祓い、須佐之男に地上に持って行くよう言い含めたのです。
須佐之男自身は特に何も考えていませんでしたが、彼がこれらの穀物の種を地上にもたらしたことから、葦原中国で稲作をはじめとした農耕が始まったと伝えられています。
こうして古代日本に稲作農耕の文化が生まれたのじゃ
めでたしめでたし、おわり
終~わ~る~な~!!!
善意で食事を振舞ったにもかかわらず、バッサリと斬り捨てられたうえ放置されてしまった大気津比売。
後からやってきた神産巣日も、彼女の身体に生じた穀物を持って帰っただけで、大気津比売本体には目もくれませんでした。
なんとも世知辛いストーリーでしたが、実はこの場面は「春の種まき」と「秋の刈り入れ」を象徴したものなんだとか。
また、古代日本人の間に稲作農耕が普及し、ある程度安定的に食料を確保できるようになった、弥生時代あたりを描いたものではないかとも考えられているそうです。
とはいえ女神さまの扱いには涙が止まらない
ちなみに『日本書紀』では、月読命と保食神との間で、極めてよく似たエピソードが展開されています。
真の三貴子じゃないと高天原を追い出されたので、葦原中国でスーパーヒーローすることにしました
そんなこんなで旅を続ける須佐之男はある日、出雲国(島根県)の肥河(現在の斐伊川)の上流付近にたどり着きます。
う~ん、これからどうしたもんかのぅ…
彼が、今後の行く末をぼんやりと考えながら川の流れを眺めていると、上流から1本の箸が流れてきました。
ん?この先に誰ぞ住んどるのけ?
特にやることもない須佐之男は、川をさかのぼって、その箸の持ち主を訪ねてみることにします。
彼がしばらく進むと案の定、一軒の民家が見えてきましたが、そこには何やら不穏な雰囲気が漂っていました。
その家には老いた一組の夫婦がおり、1人の若い娘を中心に置いてしくしくと鳴いているのです。
あーまじでヤベェ、どうしようもねぇ…
なんとかならんもんかねぇ…
……
ただならぬ空気を察した須佐之男は、とにもかくにも声をかけてみることにしました。
何してんの?
明らかに粗暴な雰囲気を持つ薄汚い身なりの怪しい男を一家は警戒しますが、彼らはそれ以上の問題を抱えていた様子、須佐之男に自分たちが置かれた状況について話し始めます。
聞くところによると、夫は山の神・大山津見神の子で足名椎命といい、その妻は手名椎命、そして娘は櫛名田比売命というそうな。
実はこの家族のもとには毎年、高志国(福井県・石川県・富山県・新潟県)に棲む八俣遠呂智なる怪物がやって来て、人身御供、つまり生贄を要求するのだそうです。
櫛名田比売には7人の姉がいましたが、彼女たちは既に怪物の犠牲になっており、ついに今年は最後の生き残りである彼女が差し出される番となった、というお話のようです。
ほーん、そいつはどんな奴なん?
足名椎は須佐之男に、八俣遠呂智がいかに恐ろしい怪物であるかを語りました。
その目は赤加賀智(熟れたホオズキ)のように赤く燃え、体一つに八つの頭と八つの尾があり、その体には苔や檜・杉が生え、長さは谷を八つ尾根を八つも渡るほどに大きく、その腹はあちこちが爛れていつも血を垂らしている
『古事記』
ほ、ほーん、そんなもんなん(プルプルプル)
須佐之男も内心ではビビっていたのかもしれませんが、それ以上に彼の意識を占有する存在がありました。
それは娘の櫛名田比売、彼女は須佐之男の好みにド直球でぶっ刺さるとても美しい娘だったのです。
須佐之男は、生存の危機に瀕している無力な家族の足元を見てこう言いました。
助けてもいいけど~
その子、嫁にもろてもよい?(チラッ
急にふらっと現れた、粗野な身なりのろくに仕事もしていなさそうな男が、怪物を倒してやる代わりに娘を嫁によこせとのたまっています。
足名椎は父として、一家の大黒柱として、いかに追い詰められた状況であってもその威厳を保たねばなりません。
お話はありがたいけどね!
どこの馬の骨かも分からんもんに娘はやれんねっ!(キリッ
すると須佐之男は、伝家の宝刀を抜くかのようにこう返しました。
わしの姉貴なんじゃがのう…
高天原を治める天照大御神いうんじゃけど知っとる?(チラッ
ハハァ―――――!!!こんな不出来な娘で良ければいくらでも!!!
ふつつかものですがナニトゾナニトゾよろしくお願い申し上げ候――――!!!
パパん……
話はとんとん拍子に勝手に進んでしまい、八俣遠呂智退治の暁には櫛名田比売の嫁入りが決定してしまいました。
俄然やる気になった須佐之男は、以下のような段取りを組んで敵の到来に備えます。
- 櫛名田比売を櫛に変えて自分の頭に刺し、安全を確保する
- 老夫婦に命じて八つの門と八つの桟敷(演劇を観る時の一段高い特等席みたいなもの)を設営させる
- 老夫婦に命じてめちゃくちゃ強い酒を醸造させ、八つの樽いっぱいに満たして②の桟敷にセットさせる
うわっ…わしらの負担、
重すぎ…?
そんなこんなで準備は完了、一同は敵の襲来を今か今かと待ち構えます。
しばらくすると遠方から、ドシンドシンと凄まじい地響きが聞こえはじめ、件の八俣遠呂智が聞いた通りの恐ろしい姿で現れました。
来たよ~
娘ちょうだいね~
ん?何だろうねあれ~
見慣れない不思議な設備を見た八俣遠呂智は一瞬警戒しますが、すぐにその意識は別の方向へと向かいます。
ちょっと待って!
何か良い匂いしない?お酒かな?
獺〇じゃね?獺〇!
謎の装置に設置された大きな樽の中には、「八塩折之酒」と呼ばれる、何度も何度も醸すことで強烈なアルコール度数をもつに至った日本酒が入っていました。
最近日本酒にハマっていた八俣遠呂智は、罠を警戒することもすっかり忘れて、八つの頭を八つの酒樽に突っ込んで一息にお酒を飲み干してしまいます。
う~ん、美味しいね
もう少し辛口でも良いかな?
冷酒にするのがピッタリかな~
……あれ?
ちょっと眠くなってきたよ……
強烈な日本酒を八つの頭すべてで平らげた八俣遠呂智は、次第に酔いが回って深い眠りへと落ちてしまいました。
ここで満を持して登場するのが今回の主人公・須佐之男です。
彼は十拳剣を鞘からぬらりと抜くと、眠って動かない八俣遠呂智の頭をひとつひとつチョンチョンしていきました。
わっはっは!
ヌルゲー、ヌルゲー!
須佐之男が八つの頭の次に八つの尾をチョンチョンしていると、突然彼の十拳剣が欠けてしまいます。
彼が不審に思ってよく見てみると、八俣遠呂智の尾からは、何やら霊妙な力を放つ不思議な剣が出てきました。
それは天の世界・高天原にいる天照に献上されて、しばらくの間「都牟刈太刀」と呼ばれます。
時代が大きく下がって再びこの剣が登場したとき、それは「草薙剣」の名で呼ばれ、天皇家の権威を象徴する「三種の神器」の一つに数えられることになるのです。
草薙剣の由来はコチラ!
前回に引き続き、ここで「三種の神器」が揃ったのね
こうして須佐之男は、敵を眠らせた隙にやってしまうという、賢いと言えば賢いけど少しもやっとする方法で、恐ろしい怪物を討伐してしまいました。
わっはっは!
楽勝、楽勝!
酒を作ったのはわしらじゃし、わしらの功績…
こまけぇこたぁ気にすんな!
やり方はともかく、須佐之男が大ピンチの一家の命を救ったのは事実。
彼は約束通り、お目当ての櫛名田比売を妻に迎えることが出来ました。
家族がふえるよ!!
やったねくしちゃん!!
八俣遠呂智と須佐之男が登場するこの物語は、日本神話のなかでも比較的素直で分かりやすい、勧善懲悪モノのストーリーという印象を受けます。
「人身御供を要求する怪物を英雄が打ち倒し、犠牲に差し出された娘を救う」という展開の神話は世界各地にみられ、これらは「ペルセウス・アンドロメダ型神話」と呼ばれます。
今回の『八俣の大蛇退治』も上記の類型に分類され、決して珍しいパターンの物語とは言えませんが、そこはやはり「日本神話」、何かしらの政治的な意味合いが込められているはずだと思いませんか。
その通りだよ!
八俣遠呂智が登場するこの物語には、概ね以下のような事情が反映されたと考えられています。
- 八俣遠呂智は暴れ川である斐伊川の「洪水」の象徴、櫛名田比売と7人の姉たちは「稲」を表し、王権側に属する須佐之男が治水工事を行って、安定的に稲作農耕が行える環境をもたらしたことを示す
- もともとこの物語は、出雲地方に伝わる農耕儀礼神話、あるいは肥河流域に住んだ豪族に伝承された逸話でしかなかったが、『記紀』編纂にあたって中央の神話と結合された
- 八俣遠呂智は出雲勢力の表象で、大和王権が出雲の地を征服したことが神話的に描かれた
※この物語は『出雲国風土記』には記されていない - 八俣遠呂智は主に製鉄を行った一族を表し、大和王権が彼らを征服して鉄剣を献上させた歴史がこの物語に反映されており、櫛名田比売との婚姻は、王権が一族を支配下におさめたことを表現している
太古の農耕祭祀において人身御供が
行われたことの反映とも言われるけど…
実際にそういう事が行われた
確証は得られていないそうだよ!
「八」の字がやたらと出てくることから、
賀茂系の神話との関連も指摘されておるぞい
やはり「日本神話」、さすが「日本神話」、八俣遠呂智の物語にも、大和朝廷の権威を強調するためのあらゆる要素が含まれていましたね。
難しいね~
立派な地上の英雄となって安住の地を求め、多くの家族に恵まれる
若かりし頃はやらかしまくって黒歴史を量産した須佐之男ですが、八俣遠呂智退治の功績により、彼は今や立派な地上の英雄となりました。
彼は櫛名田比売を伴い、宮殿を造るにふさわしい土地を探し求め、須賀の地(島根県雲南市)を終の棲家とすることにします。
わしゃあここに来て、気分がすがすがしくなったよ
と言ったことが、この土地の語源になったそうだよ
須佐之男は安住の地に立ち昇る雲を見て、以下のような歌を詠みました。
八雲立つ
出雲八重垣
妾籠みに
八重垣作る
その八重垣を
これは日本で最初に詠まれた和歌であるといわれています。
また、須佐之男は義父である足名椎に宮殿の長となるよう命じ、以降彼は稲田宮主須賀之八耳神と呼ばれるようになりました。
須佐之男と櫛名田比売はその宮殿で結ばれ、子に八島士奴美神を得ます。
さらに彼は山の神・大山津見神の娘である神大市比売命も妻に迎え、彼女との間には大年神と宇迦之御魂神が生まれました。
次回『エピソード4/過去の栄光に囚われる元・英雄と家庭内ギスギス大戦争』!
お楽しみに!
適当なことを言うでない
こうしてついに、破天荒な荒神が辿った波乱万丈な冒険譚は、ここで一旦の終わりを迎えます。
日本神話の物語はここから少し時代が進み、須佐之男の6代後の子孫にあたる大国主神を主人公に据えて紡がれてゆくのです。
実は彼の冒険譚にも、現役を退いて根之堅洲國の統治者となった須佐之男が再登場を果たし、やはり一筋縄ではいかないキャラクターを演じています。
次章は国土の王の成長物語だよ!
…to be continued!!!
次回はコチラ!
おわりに
今回は、日本神話のヒーロー物語、『八俣の大蛇退治』について解説しました。
乱暴者だった須佐之男が英雄に成長する…
分かりやすい物語だったわね
それすらも政治的な意図を含んでいるという、
日本神話の底知れなさを感じる場面でもあったね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!