こんにちは!
今回はギリシャ神話よりスキタイの雌竜を紹介するよ!
今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?
彼女は古い時代のスキタイの地を支配した半人半蛇の怪物で、
英雄ヘラクレスとの間にスキタイ王朝の祖を産んだんだ!
モンスターながらも討伐はされなかった、
割と珍しい例と言えるかもしれんのぅ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、まだ人が住んでいなかった時代のスキタイの地を支配した半人半蛇の怪物で、偶然出会った半神の英雄ヘラクレスと交わることで、後のスキタイ王朝の祖となる息子を産んだクリーチャー・スキタイの雌竜をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「スキタイの雌竜」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


スキタイの雌竜ってどんな存在?
スキタイの雌竜がどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
| 正式名称 | スキタイの雌竜 ※固有の名称はないとされる |
|---|---|
| 名称の意味 | 表記通り |
| その他の呼称 | ドラカイナ・スキティア(Δρακαινα Σκυθια) スキティアン・ドラゴン(Scythian She-Dragon) ホラ(Ὡρα) ※「季節」の意 |
| ラテン語名 (ローマ神話) | ドラカエナ・スキティア(Dracaena Scythia) |
| 英語名 | ドラカイナ・スキティア(Drakaina Skythia) |
| 神格 | スキタイの女王 |
| 性別 | 女性 |
| 勢力 | クリーチャー |
| 主な拠点 | スキタイ |
| 親 | 不明 ※おそらくは大地の女神ガイア(Γαῖα)の娘と考えられる |
| 兄弟姉妹 | 不明 |
| 配偶者 | 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) 半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής) |
| 子孫 | ゼウスとの間に、 タウリアの領主コラクセス(Κολάξες) ヘラクレスとの間に、 英雄神の息子アガテュルソス(Αγάθυρσος) 英雄神の息子ゲロノス(Γέλονος) スキタイの古代王スキテス(Σκύθης) |
概要と出自
スキタイの雌竜はギリシャ神話に登場する伝説上の生物です。
彼女は、人間の女性の上半身と蛇または竜の下半身をもつクリーチャーで、こうした生物は神話上、「ドラカイナ(δράκαινα)」という名称で呼ばれました。


Canvaで作成
当記事では便宜上、彼女個人
のことを「ドラカイナ」と表記するよ!
ドラカイナの同類には、あらゆる怪物たちの母となった半人半蛇の怪物エキドナ(Ἔχιδνα)などが存在します。


ドラカイナ・スキティア(Δρακαινα Σκυθια)とも呼ばれた彼女は、その名の通り、当時まだ砂漠が広がっていたスキタイの地を支配していました。
ジャンルとしては完全にモンスターに分類されるドラカイナですが、彼女は正義の戦士に討伐されたりなどはせず、旅をしていた半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)と出会い、彼との間に後のスキタイ王を含めた3人の息子を産んだと伝えられています。
この物語は、古代スキタイで語られた神話のギリシャ語訳ver.で、ドラカイナのビジュアルや「ホラ(Ὡρα)*」という称号は、彼女が先住民族の大地の女神であったことを示すと考えられました。
※「季節」の意


蛇の怪物ドラカイナ、討伐を免れてスキタイ王家の祖となる
スキタイの雌竜の活躍を見てみよう!
スキタイの雌竜(ドラカイナ・スキティア)*1は、その名の通り、荒廃した砂漠が広がっていた時代のスキタイの地*2を支配した半人半蛇の怪物です。
※1便宜上、彼女個人のことを「ドラカイナ」と呼称
※2現在のウクライナや南ロシアに相当するエリア


ImageFXで作成
彼女は、その見た目や生態こそモンスターそのものでしたが、特に何かの悪さをするというわけでもなく、住処の洞窟でひっそりと一人静かに暮らしていました。
ある日、そんなドラカイナの住まいを、獅子の毛皮を頭からかぶった不審なマッチョが訪ねて来ます。
あ、あんた誰ね?
ムムムッ、凶暴な怪物を退治せねばならぬか!?
いや、なんもせんがな
それで、どないしましてん?
う~む、実はかくかくしかじかでのぅ…
彼の名は半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)。
主神ゼウス(ΖΕΥΣ)の血を引く男で、これまでに幾多の冒険を潜り抜け、そのすべてで勝利をおさめてきたほぼ無敵の存在です。


『ヘラクレスとヒュドラ』 1475年 PD
なんでも、後に『12の功業』と呼ばれる大仕事の一環として、三位一体の怪物ゲリュオン(Γηρυών)が所有する「赤い牛」を連れ帰るよう命じられた彼は、その帰途においてここスキタイの地に辿り着いたのだとか。
ところが、厳しい寒さのなかで急な眠気に襲われたヘラクレスは、ライオンの毛皮をまとってしばしの休息をとるも、その間に目的物である牛の群れの一部を見失ってしまったようです。
※行方不明になったのは「馬」の場合も。またドラカイナ自身が「牛」を盗み出している場合も。
ここまでの話を聞いて、ドラカイナには1つ思い当たる節がありました。
あっ、そういえば、そんな感じの牛が
数日前に迷い込んできたのぅ
件の「赤い牛」と思われる数頭が、今現在、彼女の洞窟のなかで保護されていたのです。


すぐさまその返還を求めるヘラクレスに対し、ドラカイナはしばしのあいだ考えを巡らせました。
この不毛の大地にただ一人、これといった楽しみもなければ、このままでは子孫のひとつも残せそうにない――。
考えようによっては、これは千載一遇のチャンスなのではないか――。
結論を出したドラカイナは、半神の英雄にこう言って駆け引きを始めます。
返すの自体はやぶさかではないけどもぉ?
その代わり、しばらくの間はわしと一緒におって欲しいのょ
「一緒におる」というのは、そっち方面のそういう意味な?
額面通りに受け取るんちゃうぞ?
大人なら分かるやろ?
う~ん、まぁ別にええけども
ヘラクレスは彼女が出した条件を受け入れ、当面の間この洞窟に滞在することとし、半人半蛇のドラカイナとベッドを共にしました。


彼女はその後、アガテュルソス(Αγάθυρσος)、ゲロノス(Γέλονος)、スキテス(Σκύθης)という名の3人の息子に恵まれています。
――それから、しばらくして。
すぐにでも拠点に帰りたいとうずうずしているヘラクレスを引き留め、あの手この手で遅延行為をしてきたドラカイナですが、さすがにこの作戦にも限界がやってきました。
彼女が、出立の準備をしている英雄に
この息子たちは、どのように育てたら良いかのぅ?
と問うと、一度は愛したその男は、
少年たちが成長したら、この帯を身に着けさせ、
この弓を使わせてみんしゃい
それができた者を国に残し、できんかった者は国外追放じゃ
さすれば、お前は真の安らぎを得られるじゃろう
と言って、2本あった「弓」のうち1本と、金の器の留め金が付いた「帯」をドラカイナに手渡します。


こうしてヘラクレスは、「赤い牛」とお供の馬を引き連れ、彼女の元を旅立って行きました。
――あれから数年後。
成長した息子たちのうち、父親が残した「帯」を装備して「弓」を引き絞ることができたのは、三男坊のスキテスだけでした。
そのため、上の2人の兄たち、アガテュルソスとゲロノスは国を去り、彼がスキタイ王家の祖としてかの地を治めることになったと伝えられています。
いわゆる「勇者装備」的なアイテムやったのかしらね
この逸話から、スキタイ人の標準装備が「弓」と
「留め金付きの帯」となったのだそうじゃ


ギリシャ神話をモチーフにした作品
参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するスキタイの雌竜について解説しました。
スキタイ王朝の起源譚となるお話だったわね
ヘラクレスも、父ゼウスばりにその
「遺伝子」が求められたことが分かるよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…










