こんにちは!
今回はギリシャ神話より
野蛮な求婚者エウリュティオンを紹介するよ!
今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?
彼は半人半馬の種族ケンタウロスの青年で、
同一人物として2つの世界線に登場しているんだ!
いずれにせよヘラクレスやテセウスといった有名な
英雄に滅ぼされる、神話のプチヴィランの一角じゃな
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、2つの世界線で異なる地域に居住したケンタウロスの青年で、いずれも「結婚」にまつわる話題で何らかのミスを犯し、英雄ヘラクレスもしくはテセウスに滅ぼされることとなった、「死」が約束されたプチヴィラン・エウリュティオンをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「野蛮な求婚者エウリュティオン」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


野蛮な求婚者エウリュティオンってどんな存在?
野蛮な求婚者エウリュティオンがどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
| 正式名称 | エウリュティオン Ευρυτιων |
|---|---|
| 名称の意味 | 上質な流れ |
| その他の呼称 | エウリュトス(Ευρυτος) ※「高級な角杯」の意 エウリュティオーン |
| ラテン語名 (ローマ神話) | エウリュティオン(Eurytion) |
| 英語名 | エウリュティオン(Eurytiôn) |
| 神格 | 特になし |
| 性別 | 男性 |
| 勢力 | ケンタウロス(Κένταυρος) ※ギリシャ神話に登場する半人半馬の種族で、複数形はケンタウロイ(Κενταυροι) |
| 主な拠点 | ペロポネソス半島のアカイアまたは テッサリア地方のマグネシア |
| 親 | 父:テッサリアの王イクシオン(Ἰξίων) 母:雲と雨の精霊ネフェレ(Νεφελη) ※複数形でネフェライ(Νεφελαι) |
| 兄弟姉妹 | 同族の兄弟が多数 |
| 配偶者 | 不明 |
| 子孫 | 不明 |
概要と出自
エウリュティオンはギリシャ神話に登場するケンタウロス族(Κένταυρος)*の青年です。
※ギリシャ神話に登場する半人半馬の種族で、複数形はケンタウロイ(Κενταυροι)
彼は、テッサリアの王イクシオン(Ἰξίων)と雲と雨の精霊ネフェレ(Νεφελη)との間に、数多の同族の兄弟と共に誕生しました。


『パラスとケンタウロス』 1482年–1483年 PD
エウリュティオンの居住地や神話における動向については、概ね以下の2つの説が存在します。
- ペロポネソス半島のアカイアに住み、とある女性に結婚を強要して、半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)にぶっ飛ばされるというもの
- テッサリア地方のマグネシアに住み、とある花嫁を誘拐しようとして、アテナイの王テセウス(Θησεύς)にぶっ飛ばされるというもの
細かい設定はさらに枝分かれしますが、いずれにしても彼は、「婚礼」にまつわる現場で何らかの暴挙を働き、神話上最も有名な英雄の1人に征伐されるという運命を辿りました。
いろいろと我慢できなかったエウリュティオン、
2つの世界線で有名な英雄にシバかれる!!
エウリュティオンの活躍を見てみよう!
ペロポネソス半島のアカイアでヘラクレスにシバかれるver.
こちらの世界線におけるエウリュティオンは、ペロポネソス半島にあるアカイアの地に住んでいました。
といっても、そこが彼の故郷というわけではなく、あくまでも流れに流れて行きついた先が、たまたまこの地であっただけのようです。
エウリュティオンはかつて、同じくペロポネソス半島にあるフォロエという地で同胞たちと共に暮らしていたのですが、そこで何らかの使命を帯びた半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)と遭遇。


『ヘラクレスとヒュドラ』 1475年 PD
最初は、葡萄酒を共に飲んで穏やかに過ごしていたものの、泥酔した一部のケンタウロスが半神の英雄に襲いかかり、切った張ったの大乱闘へと発展しました。
大暴れするヘラクレスにケンタウロスたちが太刀打ちできるはずもなく、敗走した馬の群れは各地に散り散りとなり、どうにか直接の関わりを避けて逃げ出したエウリュティオンも、這う這うの体でここアカイアに到着したというわけです。
ほぼケンタウロスが悪いんだけどね
エウリュティオンとヘラクレスの前日譚はコチラ!


何はともあれ、ここを住んで都にするしかねぇやな
ひとまずポジティブに動き出したエウリュティオンは、ある日、非常に美しい一人の女性と出会いました。
彼女の名はムネシマケー(Μνησιμάχη)。
アカイア地方の都市オレノスを治める、デクサメノス王(Δεξάμενος)の娘です。
一目で王女に恋をしたケンタウロスの青年は、思い切って単刀直入に、ムネシマケーに結婚の申し込みをしました。
お…おぅ……
わかった……えぇよ……
父王からの返事は、意外にもすんなりと「OK.」――。
大喜びしたエウリュティオンは、ルンルン気分で婚礼の日を待ちわびます。


『ケンタウレス』 1887年 PD
――それから、しばらくして。
花嫁を迎える約束の日となった朝、若きケンタウロスは身だしなみもバッチリに整え、美しきムネシマケーのもとへと馳せ参じました。
ふんふんふーん♪
ようやく俺の人生も報われるってもんやね♪
…ん?
あれは…?
すると、オレノスの町の出入り口付近に、何やら見覚えがあるようなないような、屈強な肉体をもつ不審な男の姿が――。
……
おぅ、例の馬野郎はあいつか…?
そうじゃ、あやつめじゃ
とっとと片づけておくれ!
……?
エウリュティオンが訝しく思っていると、その男は唐突に弓を構え、彼に情け容赦のない一矢を放ちます。


ギャァァァァァァァァァァァ‼‼
ケンタウロスの青年は、その突然すぎる死の間際、かつての記憶をまざまざと思い出しました。
弓を射った人物の名はヘラクレス――。
過ぎし日にケンタウロスの一族をほぼ壊滅状態に追い込み、エウリュティオンが、ここアカイアの地へと逃れるきっかけを作った張本人です。
…な、なぜ…あいつが……
…バタッ
すでに息絶えた彼には知る由もありませんが、デクサメノス王は、本心ではこの結婚に乗り気ではありませんでした。
しかし、野蛮なケンタウロス族からの要求を断ると、暴力的な手段で娘を奪われるのではないかと恐れた彼は、エウリュティオンからの申し出にやむを得ず合意。
その後、父王は、たまたまヘラクレスがオレノスにやって来たのを幸いに、彼にエウリュティオンの討伐を依頼したのです。
※「エウリュティオンが結婚を強要した」と露骨に記す文献も


「岩を運ぶケンタウロス」 紀元前510年-500年頃 PD
故郷を追われ、幸せの絶頂を目前にして命を奪われ――。
救われぬエウリュティオンの魂は、成仏することもできぬまま、永遠に古代ギリシャの地を彷徨い続けましたとさ。
あんのクソ野郎ぉぉぉぉぉぉぉぉ‼‼‼
アカイアのエウリュティオンの物語には、他にもいくつかのパターンが存在します。
別ver.については、以下に箇条書きで
ざっくりと紹介するぞぃ
- 娘の名はヒッポリュテ(Ἱππολύτη)で、アザン(Ἀζάν)という名の男性との結婚が決まっていた。
披露宴の場で、エウリュティオンが花嫁に侮辱的な態度をとったため、出席していたヘラクレスが彼を滅ぼした。 - 娘の名はデイアネイラ(Δηϊάνειρα)で、彼女に婚約を迫っていたエウリュティオンをヘラクレスが討滅した。
- ヘラクレスがデイアネイラに乱暴を働いたうえで、彼女との結婚を約束。
その後、エウリュティオンがデイアネイラに婚約を申し込み、デクサメノス王はこれを承諾。
結婚式の場にヘラクレスが乗り込んで、ケンタウロスを全滅させたうえで、王女を家に連れ帰った。
もう滅茶苦茶やん
テッサリア地方のマグネシアでテセウスにシバかれるver.
こちらの世界線におけるエウリュティオンは、テッサリア地方のマグネシアに住んでいました。
彼は、この地域に生息するケンタウロスをまとめる族長であったとも言われています。
そんなある日、ラピテス人*の王であるペイリトオス(Πειρίθοος)とヒッポダメイア(Ἱπποδάμεια)の結婚が決定。
※複数形で「ラピタイ」
ラピテス人といえば、その先王であるイクシオン(Ἰξίων)はケンタウロス一族の父であり、血縁的にも非常に近しい関係となります。
彼らの結婚披露宴には、新郎の異母兄弟となるエウリュティオンたちも招待されました。


しばらくの間、ケンタウロスの一族は他の出席者となごやかに歓談しますが、酒が進んだエウリュティオンは次第に酩酊状態に陥ります。
やがて、煌びやかに着飾った新婦ヒッポダメイアが登場すると、理性に難のある馬の兄弟たちは、一様にその美貌の虜となりました。
なかでも特に獰猛な性格をしていたエウリュティオンは、酒に酔っていたこともあって美しき花嫁に劣情を抱き、その髪を掴んで彼女を誘拐しようと暴れ始めます。
あぁぁぁぁぁぁぁっぁ
もう辛抱たまらんのじゃぁぁぁっぁぁ!!
一頭が発狂すると、あとはもはや芋づる式――。
これまでは大人しくしていた他のケンタウロスたちも理性を失い、彼らは1人の女性をめぐって、奪い合いの大喧嘩を始めてしまいました。


『ヒッポダメイアの誘拐』 1637年-1638年頃 PD
宴は一転して戦場のような混乱に陥りますが、その様子をイライラした面持ちで眺めていたのが、来賓としてこの場に出席していたアテナイの王テセウス(Θησεύς)です。
いい加減にせんかっ!!
この下等で野蛮な馬どもめがぁっ!!
ペイリトオスの親友として、花嫁への暴行を個人的侮辱と受け止めた彼は、即座に泥酔した馬に飛びかかって新婦ヒッポダメイアを救出しました。
邪魔するんらねぁろぉ、このボケがぁぁ~
逆上したエウリュティオンはテセウスの顔面を殴打しますが、そのさらに上をゆくブチギレを見せたのが、英雄としても名高いアテナイの若き王です。
彼は古いワイングラスを手に取ると、それをエウリュティオンの顔に叩きつけ、割れたガラスの切っ先で、その首と喉をズタズタに切り裂きました。
………
先ほどまで激しく酩酊していた半人半馬の生き物は、もはやぴくりとも動きません。
※英雄たちはエウリュティオンの耳と鼻を切り落とし、一度は野に帰したとも
その場はどうにか収まったようですが、エウリュティオンの死をきっかけとしてケンタウロス族全体が激昂し、彼らとラピテス人との間には、「ケンタウロマキア(Κενταυρομαχία)」と呼ばれる戦争が勃発したと伝えられています。


『ケンタウロスとラピテース族の戦い』 1500年-1515年ごろ PD
しかし、この戦いにおいても、テセウスら英雄たちの活躍により、最終的にはラピテス人側が勝利をおさめました。
ギリシャ神話をモチーフにした作品
参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する野蛮な求婚者エウリュティオンについて解説しました。
一部の例外を除いて、ケンタウロス族は救いようのない
野蛮で頭の悪い種族よね、正直
話と道理が通じない連中って、本当に厄介だよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…










