こんにちは!
今回はギリシャ神話より河神アケロオスを紹介するよ!
今回は自然系神さまの紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?
彼は大洋の神オケアノスと女神テテュスの息子で、
ギリシャ最大級の河川「アケロオス川」の化身なんだ!
半神の英雄ヘラクレスにぶっ飛ばされるプチヴィランの1人じゃが、実は結構な崇敬を受けとったのじゃ
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、大洋の神オケアノスと女神テテュスの間に誕生した無数の河神たちの1柱で、西ギリシャ最大の全長を誇る「アケロオス川」を象徴し、地元民から篤い崇敬を受けるも、神話では英雄ヘラクレスに秒でボコられたちょい役のプチヴィラン・アケロオスをご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「河神アケロオス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


河神アケロオスってどんな神さま?
河神アケロオスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!
簡易プロフィール
| 正式名称 | アケロオス Ἀχέλῷος |
|---|---|
| 名称の意味 | 諸説あり |
| その他の呼称 | アケローオス アケロイオス(Αχελωιος) アヘロイオス |
| ラテン語名 (ローマ神話) | アケローオス(Achelous) |
| 英語名 | アケロス(Akhelôos) アケロイオス(Akhelôios) |
| 神格 | アケロオス川の神 淡水全般の神 |
| 性別 | 男性 |
| 勢力 | ギリシャの神々 |
| アトリビュート (シンボル) | コルンコピア(豊穣の角) |
| 聖獣 | 雄牛 |
| 主な拠点 | アイトリアのアケロオス川 |
| 信仰の中心地 | アテナイ オロポス テスピアイ他 |
| 親 | 父:大洋の神オケアノス(Ωκεανός) 母:原始の女神テテュス(Τηθύς) または 父:太陽神ヘリオス(Ἥλιος)とも 母:大地の女神ガイア(Γαῖα)とも |
| 兄弟姉妹 | 3,000の水のニンフ*1のオケアニデス(Ὠκεανίδες)*2 ※1自然界の精霊みたいなもん ※2海や泉に宿るニンフで、単数形はオケアニス(Ὠκεανίς) 3,000の河神ポタモイ(Ποταμοί) ※単数形はポタモス(Ποταμός) ほか多数 |
| 配偶者 | 悲劇と挽歌の女神メルポメネ(Μελπομένη)または 舞踊と合唱の女神テルプシコラ(Τερψιχόρα) ※芸術の女神ムーサイ(Μοῦσαι)の1柱 星の精霊ステロペ(Στεροπη)またはアステロペ(Αστεροπη) ※星の精霊プレイアデス(Πλειάδες)の1柱 テッサリアの王女ペリメーデ(Περιμήδη) |
| 子孫 | メルポメネまたはテルプシコラまたはステロペとの間に、 海の怪物セイレーン(Σειρήν)とも ペリメーデとの間に、 河神の息子ヒッポダマス(Ἱπποδάμας) 河神の息子オレステス(Ὀρέστης) その他、 アカルナニアの精霊カリロエ(Καλλιρροη) デルフォイの精霊カスタリア(Κασταλια) コリントスの精霊ペイレネ(Πειρηνη) アケロオス川の精霊アケロイデス(Αχελωιδες) ※淡水に宿る精霊ナイアデス(Ναιάδες)の一集団 |
概要と出自
アケロオスはギリシャ神話に登場する川の神です。
彼は大洋の神オケアノス(Ωκεανός)と原始の女神テテュス(Τηθύς)の間に生まれた、3,000の河神ポタモイ(Ποταμοί)*1の1柱で、その兄弟姉妹にはギリシャ各地の河川を司る神々と、それらに宿る3,000の水のニンフ(Νύμφη)*2のオケアニデス(Ὠκεανίδες)*3が誕生しました。
※1単数形はポタモス(Ποταμός)
※2自然界の精霊みたいなもん
※3海や泉に宿るニンフで、単数形はオケアニス(Ὠκεανίς)


Canvaで作成
この「3,000」というのは、日本でいう「八百」と同じで、
“とにかく数が多いこと”や”無数であること”を意味するよ!
アケロオス川はギリシャ中部アイトリア地方を南北に流れる河川で、西ギリシャ最大の全長(約220km)と最古の歴史を誇ったとされています。
そのため、彼は無数に存在するポタモイのなかでも特に重要な神格とされ、地元では「淡水」や「泉」全般の神として崇敬を集めたほか、「川の王子」という敬称でも呼ばれました。
また、祈祷や供犠、誓約などが行われる際にはしばしばアケロオスの名が呼ばれ、神託を授かる前には必ず彼に犠牲を捧げていた地域もあるとされています。
さらには、「生命」や「栄養」の源泉
あるいは象徴とも見なされたようじゃ
こう見えてもプリンスなのよ、わし


そんなアケロオスは古代ギリシャ美術において、白髪の老人、あるいは髭を生やした若者の姿で描かれました。
しかし、彼を彼たらしめる最大の特徴は、ひとつのビジュアルに固定されない、その「変身能力」にあります。
変幻自在に姿を変えることができたアケロオスは、
- 人間の頭部をもつ「雄牛」
- シンプルな「蛇」
- 雄牛の胴体と人間の上半身をもつ「ケンタウロス(Κένταυρος)」
- 魚の下半身と人間の上半身をもつ「マーマン(Merman)」
など、複数の容姿で描かれました。
いずれの姿でも「角」をもつのがお決まりだったみたいね
ローマ時代の地理学者ストラボンは、こうしたアケロオスの特徴が、以下の自然現象を表す比喩であると解釈しています。
- 「雄牛の声」=川の轟音
- 「蛇の姿」=川の曲がりくねった流れ
- 「角」=流路の分岐や力強さの象徴


(雄牛の角と耳を持ち、人間の胴体と蛇のような魚の尾をもつ)
紀元前530年頃-紀元前500年頃 PD
また、一部の学者はアケロオスに対する信仰をエジプト起源(≒ナイル川信仰)と見なし、同河川を「第2のナイル」とも称しました。
「ナイル川」の神さまってのも存在するよ!


神話におけるアケロオスは、芸術の女神ムーサイ(Μοῦσαι)の1柱である悲劇と挽歌の女神メルポメネ(Μελπομένη)または舞踊と合唱の女神テルプシコラ(Τερψιχόρα)、あるいは星の精霊プレイアデス(Πλειάδες)の1柱である女神ステロペ(Στεροπη)またはアステロペ(Αστεροπη)との間に、海の怪物セイレーン(Σειρήν)をもうけたとされています。
関係性がややこしすぎるよ!!
娘たちはもともと、冥界の女王ペルセポネ(ΠΕΡΣΕΦΟΝΗ)の前身である乙女コレー(Κόρη)に侍女として仕えていましたが、冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)による彼女の誘拐を受けて豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ)の怒りを買い、鳥の化け物の姿へと変えられました。
一説によると、娘であるセイレーンを失ったアケロオスが大地の女神ガイア(Γαῖα)に悲しみを訴え、彼女に抱きかかえるように迎え入れられたその場所から、「アケロオス川」が湧き出たとも伝えられています。


『オデュッセウスとセイレーンたち』 1891年 PD


アケロオスはこの他にも、テッサリアの王女ペリメーデ(Περιμήδη)との間にヒッポダマス(Ἱπποδάμας)とオレステス(Ὀρέστης)という名の息子をもうけたほか、各地の河川に宿る無数のニンフたちの父親ともなりました。
ギリシャで最も偉大な川の神、
英雄ヘラクレスにちょい役としてボコられる
アケロオスの活躍を見てみよう!
アケロオスはギリシャ最大級にして最古の河川、その名も「アケロオス川」そのものを象徴する、とても偉い河神です。
彼は「淡水」や「泉」全般を司る神として、「生命」や「栄養」の源泉として地元住民から篤い崇敬を集めていましたが、そんなアケロオスにも人並みの俗な「悩み」がありました。


ImageFXで作成
その原因となっていたのが、カリュドーンの美しき王女デイアネイラ(Δηϊάνειρα)です。
見目麗しい彼女にすっかり惚れ込んでしまったアケロオスは、来る日も来る日も本人にプロポーズをしましたが、デイアネイラが首を縦に振ることは一度たりともありませんでした。
う~ん、わしクラスでも断られるとゎ……?
地位と名誉と金と見た目意外に、
彼女は何が欲しいというのじゃろうか…?
実は彼女、「雄牛」だの「蛇」だのと、様々に姿を変えるアケロオスの性質そのものを気味悪がっていたのですが、当の本人がそれに気付くことはありません。


そんなある日、カリュドーンの地に、何やら神々しいオーラを放つ屈強な青年がやって来ました。
彼の名は半神の英雄ヘラクレス(Ηρακλής)。
主神ゼウス(ΖΕΥΣ)の血を引く男で、これまでに幾多の冒険を潜り抜け、そのすべてで勝利をおさめてきたほぼ無敵の存在です。


『ヘラクレスとヒュドラ』 1475年 PD
彼は、美しきデイアネイラに一目惚れすると、即座に彼女との結婚を願い出ました。
お願いしまーーーーす!
その結婚、ちょっと待ったぁぁ~~!!
こうなると当然出てくるのが、同じくデイアネイラに熱を上げている河神アケロオス。
2人は、美貌の王女をめぐって取っ組み合いの大喧嘩をすることになりました。
アケロオスは得意の変身能力をフルに活用し、「蛇」や「雄牛」の姿をとって、ぽっとでのマッチョ野郎に襲いかかります。
しかし、その結果は言わずもがな、勝負は最高神の血を受け継ぐ英雄の勝利に終わりました。
アケロオスは一方の角をへし折られたうえで、すごすごと退散するほかありません。


『ヘラクレスの功業』より、ヘラクレスとアケローオス 1608年
出典:メトロポリタン美術館 PD
ふぇぇ、すんませんでしたぁ…
アケロオスは、聖なる牝山羊アマルテイア(Ἀμάλθεια)*の
角と引き換えに、自分の角を返してもらったそうよ
※アマルテイアは人間もしくはニンフの娘ともされる
その角は、食べ物でも飲み物でも欲しいものを提供してくれる
魔法アイテム「コルンコピア(豊穣の角)」となったそうじゃ
コルンコピアはその後、「豊かさ」や「実り」の象徴として、
様々な神話や美術に登場するよ!
こうして、今回の主人公アケロオスの神話における仕事は、無事にクランクアップを迎えたのでした。
ギリシャ最大級の河川に対して、
こんな扱いあるーーーーーーぅ??


『アケロオスの饗宴』 1615年頃
出典:Ad Meskens CC BY-SA 4.0
あまりにもあっさりとし過ぎていて、さすがに気の毒な気がしないでもないアケロオスの物語について、古代の歴史家や地理学者たちは様々な考察を行っています。
例えば、以下のような感じじゃ
- 紀元前1世紀頃の歴史家シケリアのディオドロスによる合理化説
-
ヘラクレスがカリュドーン人のためにアケロオス川の流路を変え、堤防を築いて肥沃な土地を開発したという史実的行為が、詩人たちによって「ヘラクレスが川の神アケロオスを打ち負かし、角を折った」という神話に転化された。
「豊穣の角」は、その干拓地や灌漑による豊かさを象徴している。
- ローマ時代の地理学者ストラボンによる考察
-
アケロオス川はもともと、アカルナニア人とアイトリア人の国境争いの原因であった(川が領土の境界を曖昧にするから)。
そこにヘラクレスが現れ、堤防・水路を築いて川を制御したことを「アケロオスを打ち負かした」と神話化した。
「角」=川の蛇行、「雄牛」=轟音、「蛇」=曲がりくねる流れ、という比喩的解釈も提示されている。
はぇーー、なんか非常にそっれぽいお話だね!


「雄牛の姿のアケロオスと対決するヘラクレス、傍らにデイアネイラ」
1888年 PD
河神アケロオスは、有名な「カリュドーンの猪狩り」から帰る途中の、アテナイの王テセウス(Θησεύς)にも遭遇しています。
彼はこの若者を歓待し、
あそこにねぇ、いくつもの島が見えるでっしゃろ?
あれねぇ、かつては美しいニンフたちだったのじゃが、
わしのことを散々にディスり倒しよってねぇ
※「供物をよこさなかった」の意
わし、怒って洪水起こして、
彼女たちを島に変えてやったのよ
若い頃はねぇ、荒れてたねーーー、わし(チラッ
と、イオニア海に浮かぶ「エキナデス諸島(αἱ Ἐχινάδες νῆσοι)」の起源を語りました。
※アケロオス川の氾濫による島形成の自然現象を神話化したものとされる。
ギリシャ神話をモチーフにした作品
参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する河神アケロオスについて解説しました。
物語での扱いはちょい役なのに、
現実世界では結構崇拝されている
神話にあるあるのパターンね
史実との合理化説は、個人的にとても面白かったよ!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…










