
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
エチオピアの王女アンドロメダを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女はエチオピア王ケフェウスと王妃カシオペイアの娘で、
半神の英雄ペルセウスに救出されてその妻となる人物なんだ!



ギリシャ神話でも指折りの伝説的なヒロインの1人じゃな



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、エチオピアの王ケフェウスと王妃カシオペイアの間に生まれた美しき一人娘で、愚かな母親のせいで怪物の生け贄にされそうになるも、英雄ペルセウスに見初められたことでミュケナイの女王にまで出世した、ギリシャ神話を代表するヒロイン・アンドロメダをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「エチオピアの王女アンドロメダ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


エチオピアの王女アンドロメダってどんな人物?
エチオピアの王女アンドロメダがどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | アンドロメダ Ἀνδρομέδα |
---|---|
名称の意味 | 考える者 など諸説あり |
その他の呼称 | アンドロメデ アンドロメダー アンドロメデー |
ラテン語名 (ローマ神話) | アンドロメダ(Andromeda) アンドロメデ(Andromede) |
英語名 | アンドロメダ(Andromeda) アンドロメデ(Andromede) |
神格 | エチオピアの王女 |
性別 | 女性 |
勢力 | 人間族 |
主な拠点 | エチオピア |
関連する星座 | アンドロメダ座(Andromeda) |
親 | 父:エチオピアの王ケフェウス(Κηφεύς) 母:エチオピアの女王カシオペイア(Κασσιόπεια) |
兄弟姉妹 | なし |
配偶者 | 半神の英雄ペルセウス(Περσεύς) |
子孫 | ペルシャ人の祖ペルセス(Πέρσης) ミュケナイの王子アルカイオス(Ἀλκαῖος) ミュケナイの王子ステネロス(Σθένελος) ミュケナイの王子ヘレイオス(Ἕλειος) ミュケナイの王子メストル(Μήστωρ) ミュケナイの王子エレクトリュオン(Ἠλεκτρύων) ミュケナイの王子キュンロス(Κιούνρους)とも ミュケナイの王女ゴルゴポネ(Γοργοφόνη) ミュケナイの王女アウトクテ(Αὐτόχθη)とも |
対応する星 | アンドロメダ銀河(Messier 31,Andromeda Galaxy) |
概要と出自
アンドロメダはギリシャ神話に登場する人間族の王女です。
彼女は、エチオピアの王ケフェウス(Κηφεύς)と王妃カシオペイア(Κασσιόπεια)の美しき1人娘で、基本的には一国のプリンセスとして何不自由ない生活を送りました。
しかし、やや傲慢な性格をしていた母が娘あるいは自分自身の「美貌」に驕ったことで、アンドロメダはとんでもないとばっちりを受ける羽目になります。
カシオペイアの言動に激怒した神々がエチオピアの地に海の怪物ケトス(Κητος)を送り込み、生け贄として彼女の身柄を要求してきたのです。


『ペルセウスとアンドロメダ』1602年 PD
選択の余地もなく、愚かな母の尻拭いのために犠牲に捧げられた、何の罪もない美しい乙女――。
そんなアンドロメダに目を留めたのが、蛇髪の怪物メドゥーサ(Μεδουσα)を討伐したばかりの、半身の英雄ペルセウス(Περσεύς)でした。
命を救われた彼女は、神の血を引くこの男と結婚し、彼が建国したミュケナイの女王となって、6男1女(または7男2女)の子宝に恵まれています。
※「簡易プロフィール」参照のこと
また、この物語の登場人物はそのほとんどが天に上げられ、夜空を飾る「星座」となりました。



物語の詳細は、続く本編で紹介しているわよ


『アンドロメダを解放するペルセウス』1510年頃 PD
アンドロメダが関わった主なストーリー



アンドロメダの活躍を見てみよう!
イキった母親のせいで生け贄にされかけたアンドロメダ、ペルセウスに救出される
アンドロメダは、エチオピアの王ケフェウス(Κηφεύς)と王妃カシオペイア(Κασσιόπεια)のあいだに生まれた、非常に美しい乙女です。
ある時、母カシオペイアは一人娘の類まれなる美貌を誇るあまり、ギリシャの神々に向かって



たくの娘は、ネレイデス(Νηρηΐδες)*のジャガイモ
どもよりも美しいざぁす☆
※海に宿る精霊の一集団で、単数形はネレイス(Νηρηΐς)
と自慢しました。
※自分自身の美貌を誇ったとする場合も


『アンドロメダ』1869年 PD
一方的にディスられたネレイデスの面々は、大海原を支配する海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)の元を訪れ、愚かな人間族によってもたらされた精神的苦痛を報告します。



ぐぬぬ…
わしの推しのネレイデスちゃんをコケにするとは…
海に属する存在を馬鹿にされたとあっては、その統治者たるポセイドンが黙っているわけにもいきません。
※ネレイデスには、ポセイドンの正妻アムピトリテ(Ἀμφιτρίτη)も含まれる
そこで彼は、巨大な海の怪物ケトス(Κητος)を現地に派遣し、エチオピアの王家と臣民たちに天罰を下すことにしました。





行ってきまーす
巨大な海獣は大洪水と共に現場入りし、その獰猛な牙と巨体をフルに活用して、期待された通りの災厄をエチオピアの地にもたらします。


『くじら座としてのケートス』1603年頃 PD
恐怖に駆られた人々は、救いを求めて神託を行い、「王女アンドロメダを怪物の犠牲に捧げれば、人々はこの災難から救われる」というお告げを受けました。
民からの圧力に屈した父王ケフェウスは、断腸の思いで愛する娘を岩に縛り付け、神託通りアンドロメダを海獣の生け贄に供します。



いただきまーす



私、まだなーんにもしてないんだけど


『アンドロメダ』1869年 PD
罪なき乙女の命が失われようとしたその瞬間、はるか上空から、翼のついたサンダルを履いた美しい青年が舞い降りました。
彼の名はペルセウス(Περσεύς)。
主神ゼウス(ΖΕΥΣ)の血を引く半神で、つい今しがた、蛇髪の怪物メドゥーサ(Μεδουσα)の討伐を成功させた英雄です。





ムムムッ!
海のど真ん中で岩に縛り付けられとるあの娘は何ね?



新手のプレイか…?
邪魔したら悪いかのぅ…?



ムムムッ!
しかし彼女、とんでもなく美しいではないかね!?
アンドロメダの美しさに目を付けたペルセウスは、彼女との結婚を条件に、巨大な怪物ケトスの討滅をも引き受けました。



わっはっは、私に出くわした不運を呪うが良い



ウボァー!


『ペルセウスとアンドロメダ』1554年-1556年 PD
ケトスはペルセウスの剣に敗れたとも、メドゥーサの首から放たれる光線を受けて、「石」に変わってしまったとも伝えられています。


英雄の妻となったアンドロメダ、紆余曲折を経てミュケナイ女王となる
さて、「英雄が怪物を討伐して美しき乙女を救出する」という、洋の東西を問わぬお約束が回収されたところで、お話はここでハッピーエンドを迎えても良さそうなもの。
しかし、これはあくまでもギリシャ神話の物語、そう簡単に事が済むはずもありません。
ケフェウス王は、娘の救出と引き換えに、ペルセウスとアンドロメダの結婚を承諾しました。


『ペルセウスとアンドロメダ』1622年頃 PD
しかし、実はこの父親、そのはるか以前に、自分の兄弟であるピネウス(Фινεύς)とアンドロメダの婚約にも合意していたのです。



私はそんな話、聞いてないけどね
約束通り英雄と王女の婚礼が執り行われ、盛大な宴が催されると、誰もが予想した通りの分かりやすい「修羅場」が始まりました。



その結婚、ちょっと待ったぁ!!!
当たり前といえば当たり前ですが、元々の婚約者であるピネウスがアンドロメダとの結婚の権利を主張し、武装した一味を引き連れて披露宴の場に乱入してきたのです。
彼らは、憎きペルセウスを亡き者にせんと大暴れ。
祝宴の場はほとんど戦争のような混乱に包まれますが、



ペトリフィカス・ト〇ルス!!!!
半身の英雄が、伝家の宝刀の如く怪物メドゥーサの首を掲げると、その眼光を受けたピネウスと彼の手下たちは、瞬く間に「石」に変化してしまいました。


『ピーネウスとその一味を打ち倒すペルセウス』1670年頃 PD



(石化呪文にハマってるわね、あの人…)



これ、戦わなくていいから楽だなー!
こうして、無事に(力ずくで)難局を乗り切ったペルセウスとアンドロメダは晴れて夫婦となり、2人は共にギリシャ各地を旅します。
その道中アンドロメダは、これまでに目にしたことがない、さまざまな「一風変わった風景」を目撃しました。
夫の故郷であるセリフォス島(Σέριφος)を訪れた際には、彼女にとっては義母となるペルセウスの母ダナエ(Δανάη)が、現地の王ポリュデクテス(Πολυδέκτης)にしつこく言い寄られている現場に遭遇。



ペト〇フィカス・トタルス!!!!
ペルセウスは、やはりこの時もメドゥーサの首を持ち出し、邪魔者たちを石化させることで事態の解決を図りました。



(まーた石にしてるわ、あの人…)


『メドゥーサの頭部』1600年 PD
また、英雄とその母、妻の3人旅でラリッサの地を訪れた時のこと。
現地では、テウタミデス王(Τευταμίδης)が最近亡くなった父を偲んで、追悼競技祭を開催していました。
ペルセウスが何の気なしに「円盤投げ」に出場し、満身の力を込めて鉄の塊を投げ飛ばすと……



アダーーーーーッ!!!
それは、とある老人の頭に直撃。
即死したその人物の正体はなんと、ダナエの父でペルセウスの祖父にあたる、アルゴスの王アクリシオス(Ἀκρίσιος)その人であることが判明したのです。



実は、「孫に命を奪われる」という予言を信じたアクリシオス王が、身重のダナエを追放していたのよ…



見事にその予言が当たったというわけなのじゃ



(なんか、複雑な家庭に嫁いでしまったのかしら…)




『ダナエ』1527年 PD
アンドロメダはその後も、夫の旅路に文句ひとつ言わずに同行しました。
ペルセウスは紆余曲折を経てミュケナイの支配者となり、彼女もまた一国の女王の立場にまで出世を果たしています。
夫婦の間には、後にペルシャ人の祖となるペルセス(Πέρσης)をはじめ、
- アルカイオス(Ἀλκαῖος)
- ステネロス(Σθένελος)
- ヘレイオス(Ἕλειος)
- メストル(Μήστωρ)
- エレクトリュオン(Ἠλεκτρύων)
- キュンロス(Κιούνρους)とも
- ゴルゴポネ(Γοργοφόνη)
- アウトクテ(Αὐτόχθη)とも
といった子どもたちが誕生。
アンドロメダは、ギリシャ神話のなかでも指折りの伝説的な女王として、後世にも語り継がれる存在となりました。
ちなみに、彼女の物語で共演した人物たちは、そのほとんどが後に天へと上げられ、
- 夫ペルセウスは「ペルセウス座(Perseus)」
- 父ケフェウスは「ケフェウス座(Cepheus)」
- 母カシオペイアは「カシオペヤ座(Cassiopeia)」
- 怪物ケトスは「くじら座(Cetus)」
として、「アンドロメダ座(Andromeda)」と共にギリシャの地の夜空を、今もなお彩っています。


「ウラニアの鏡」に描かれたカシオペヤ座
1825年頃 PD


「ウラニアの鏡」に描かれたケフェウス座
1825年頃 PD


「ウラニアの鏡」に描かれたくじら座
1825年頃 PD


「ウラニアの鏡」に描かれたペルセウス座
1825年頃 PD


「ウラニアの鏡」に描かれたアンドロメダ座
1825年頃 PD



アンドロメダとペルセウスの話って、
やたら設定も豪華だよね!



インド映画のエンディングみたいなものよ
さらにちなみに、「英雄が強力な怪物を討伐して女性を救出する」という神話のあるあるパターン(定型)は、『ペルセウス型神話』あるいは『ペルセウス・アンドロメダ型神話』とも呼ばれています。
この類型には、『日本神話』で描かれる建速須佐之男命による八俣遠呂智退治の物語も含まれているので、興味がある方はぜひこちらも読んでみてください。




ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するエチオピアの王女アンドロメダについて解説しました。



さすが、ギリシャ神話で最も有名なヒロインの1人ね
話も派手で起伏に富んでいたわ



ちゃんと幸せな最期を迎えたっぽいのも、
ギリシャ神話にしては珍しい気がするよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…