
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
トロイアの王ラオメドンを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼はトロイア王家の正統な統治者なんだけど、
神々や英雄もドン引きのサイコパスムーブで有名なんだ!



ポセイドンにアポロン、そしてヘラクレスに
喧嘩を売って見事に破滅しとるのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、トロイア王家の血を引く正当な統治者であるにも関わらず、神々や英雄を相手に平気で約束を破るというサイコパスムーブを見せつけ、故郷や家族を面倒ごとに巻き込みながら破滅していったギリシャ神話界随一のヤベェ奴・ラオメドンをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「トロイアの王ラオメドン」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


トロイアの王ラオメドンってどんな人物?
トロイアの王ラオメドンがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ラオメドン Λαομέδων |
---|---|
名称の意味 | 不明 |
その他の呼称 | ラーオメドーン |
ラテン語名 (ローマ神話) | ラオメドン(Laomedon) |
英語名 | ラオメドン(Laomedon) |
神格 | トロイアの王 |
性別 | 男性 |
勢力 | 人間族 |
主な拠点 | トロイア |
親 | 父:トロイアの王イーロス(Ἶλος) 母:トロイアの女王エウリュディケ(Εὐρυδίκη)ほか諸説あり |
兄弟姉妹 | 諸説あり |
配偶者 | 河神の娘ストリューモー(Στρυμώ) または オトレウスの娘プラキアー(Πλάσια) または トロイアの女王レウキッペ(Λευκίππη) その他、 精霊カリュベ(Καλυβη) |
子孫 | ストリューモーorプラキアーorレウキッペとの間に、 トロイアの王子ティトノス(Τιθωνός) トロイアの王子ラムポス(Λάμπος) トロイアの王子クリュティオス(Κλυτίος) トロイアの王子ヒケタオン(Ἱκετάων) トロイアの王子ポダルケス(Ποδάρκης) ※後のトロイア王プリアモス(Πρίαμος) トロイアの王女ヘシオネ(Ἡσιόνη) トロイアの王女キラ(Κίλλα) トロイアの王女アステュオケー(Ἀστυόχη) カリュベとの間に、 トロイアの王子ブコリオン(Βουκολίων) その他、 トロイアの王女プロクレイア(Πρόκλεια) ほか諸説あり |
概要と出自
ラオメドンはギリシャ神話に登場する人間族の王です。
彼はトロイアの王イーロス(Ἶλος)と王妃エウリュディケ(Εὐρυδίκη)の息子とされますが、母親の候補には、他にも複数の名前が挙げられています。
ラオメドン自身の家族関係にも一部設定の揺れが見られ、その妻は河神の娘ストリューモー(Στρυμώ)であるとも、オトレウスの娘プラキアー(Πλάσια)とも、あるいはレウキッペ(Λευκίππη)という名の女性であるともされました。
いずれにせよ彼は多くの子をもうけ、そのなかには、暁の女神エオス(Ἠώς)と恋仲になるティトノス(Τιθωνός)や、「トロイア戦争」勃発時に国を治めることになるポダルケス(Ποδάρκης)*も生まれています。
※後の名がプリアモス(Πρίαμος)


Canvaで作成
正統なトロイア王家の系譜に属するラオメドンですが、実は彼、天上の神々にも半神の英雄にも平気で喧嘩を売る、とんでもない食わせ物でした。
※もちろん、相手の正体を知らずにやった部分もあるが
当然ながら、彼は最終的に悲惨な末路を辿ることになりますが、その無計画で無軌道、刹那的な暴挙の詳細は、続く本編にてご紹介します。
ラオメドンが関わった主なストーリー



ラオメドンの活躍を見てみよう!
ブラック経営者ラオメドン、ポセイドンとアポロンをブチギレさせる
遥か昔、海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)と光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩ)は、最高神ゼウス(ΖΕΥΣ)に対して謀反を起こし失敗。
2神はその罰として1年間、人間の姿に身をやつして、トロイアの王ラオメドンに仕えることになりました。
※ラオメドンの傲慢さを試すために、ポセイドンとアポロンが自らの意思で潜り込んだとも



あーはいはい、ワーホリとか職場体験みたいなもんね
どうぞどうぞ



え、報酬…?
えぇ、もちろん、労働に見合う対価はお支払いしますとも
この時期、ラオメドン王は現代のブラック企業も真っ青になるほどのブラック経営者っぷりを発揮し、曲がりなりにもオリュンポスの神々であるポセイドンとアポロンを、文字通り馬車馬の如く酷使しています。
2神は満身創痍になりながらも、イダ山の羊や牛の群れを世話したり、堅固なペルガモンの城壁を築き上げることで、どうにかこうにか当初の約束を果たしました。


出典 CC BY-SA 3.0
しかし、時が来て彼らが報酬の支払いを要求すると、このトロイア王は予想外の反応を示します。



う~ん、一部に債務不履行的なサムシングがあるよね~



ってことは、報酬は支払えないよ
だって約束が果たされていないんだもの~



えっ、何か文句でもあるの?
我、トロイア国の王なるぞ?



両手両足を縛りあげて、遠い島に
売却しちゃってもいいんだけどぉ~?
なんとラオメドンは、約束した賃金の支払いを一切反故にしたばかりか、よりにもよってポセイドンとアポロンを暴力を匂わせて脅迫し、そのまま追い返してしまおうとしたのです――しかも、両耳を刃物で削ぎ落すジェスチャーまで添えて――。


『ポセイドンとアポロへの支払いを拒否するラオメドン』17世紀 PD



ブチブチブチブチ…
定命の人間風情が、下手に出りゃぁつけあがりよって…
当然の如くブチギレた海神ポセイドンは、巨大な海の怪物ケトス(Κητος)を現地に派遣し、トロイアの王家と臣民たちに天罰を下すことにします。
巨大な海獣は大洪水と共に現場入りし、その獰猛な牙と巨体をフルに活用して、期待された通りの災厄をトロイアの地にもたらしました。






『くじら座としてのケートス』 1603年頃 PD
ちなみに、当たり前ですがアポロンの方もブチギレていたので、彼はこの地に恐ろしい疫病を流行させています。
その後、すっかり恐れをなしたラオメドン王は、事態を解決するために神託の神としてのアポロンに救いを求めました。



あぁ~神さま仏さま、どうにか
この窮地をお救いくださいませ~
※おそらく酷使した相手がアポロンとは知らない



ブチブチブチブチ…☆
知らねぇよ、テメェで撒いた種でしょうよ…☆



トロイアの乙女を怪物の犠牲に捧げれば
どうにかなるんじゃないの☆
もうクジとかで適当に決めちゃいなよ☆



(この状況で僕に頼るって、頭イカレてんのかな…?☆)


かくしてトロイアの人々は、生け贄を決めるためのクジ引きを行いますが、やはり「因果」というものは「応報」に着地するもの。
不運にも「当たりクジ」を引いたのは、ラオメドン王の娘である王女ヘシオネ(Ἡσιόνη)でした。
民からの圧力に屈したトロイア王は、断腸の思いで愛する娘を岩に縛り付け、神託通りヘシオネを海獣の生け贄に供します。



すまんの~我が娘よ、
なして神々はこうも理不尽なのかのぅ~…
罪なき乙女の命が失われようとしたその瞬間、はるか彼方から、獅子の毛皮を身にまとった屈強な男が姿を現しました。
彼の名はヘラクレス(Ηρακλής)。
主神ゼウスの血を引く半神で、つい今しがた、女性戦士の部族アマゾネス(Ἀμαζόνες)との戦いを終えてきた英雄です。


『ヘラクレスとヒュドラ』 1475年 PD
事態が大きく動き出そうとしたこの時、今回の主人公ラオメドンは、次なるサイコパスムーブに走ろうとしていました。
嘘吐きラオメドン、半神の英雄ヘラクレスをブチギレさせる
自身の傲慢な振る舞いによりトロイアの地に災厄を招き、娘のヘシオネを犠牲に捧げることで、事態の収拾を図ろうとした愚かな王ラオメドン。
そんな彼らの元に、オリュンポスの王ゼウスの血を引く半神の英雄ヘラクレスが現れます。
もろもろの事情を聞いたヘラクレスは、



かつてトロス王(Τρώς)が、王子ガニュメデス(Γανυμήδης)
の代償として父から受け取ったという「駿足の神馬」!



それをくれるなら、娘を助けちゃるよ
と条件を提示しました。
ラオメドンにとってトロス王は祖父、ガニュメデスは叔父にあたるよ





も、もちろんでございますです、はい
怪物を退治してくださるなら、馬の1頭や2頭、
惜しくもありませんわい
英雄はトロイア王の言葉を受けて立ち上がり、自慢の棍棒を振り下ろして怪物ケトスを討伐、約束通り王女ヘシオネの救出に成功します。


この戦いの際、現地の人々と戦いの女神アテナ(Αθηνη)は協力して、ヘラクレスのために防塁を築いたりもしたのだとか。
しかし、この働きに対するラオメドンの対応は、先のポセイドンとアポロンに対するそれとほとんど同じようなものでした。
そう、なんとこの男は、ほぼ不死身を誇る半神の英雄に対して、約束した報酬の支払いを拒絶したのです。



よろしい、ならば戦争だ
当然ながら、怒髪天を衝く勢いで激怒したヘラクレスは、こう言って脅しをかけたうえで、一旦はトロイアの地を後にします。



ふぃ~、どうにか今回も、ノーペイメントでフィニッシュです
なぜこれで上手くいったと思えるのかは分かりませんが、いずれにせよラオメドンは、ほっと安堵の息を漏らしました。


ImageFXで作成
それから、しばらくの時が経過して――。
いくつかの冒険を終えて自由の身となったヘラクレスは、志願者からなる兵士を集めて軍隊を組織し、18隻の軍船と共にトロイアの地に向けて出航します。
誰もが予想した通り、彼はかつて受けた屈辱に報いるために、再びラオメドンと相対しようと考えたのです。
現地に到着したヘラクレスたちは市内に向けて進軍を開始しますが、ラオメドンはその隙に船を取り囲み、番をしていたオイクレス(Οἰλῆς)の命を奪いました。
しかし、ラオメドンの軍勢は、結局はヘラクレスが率いる一団に追い返され、トロイアの街を包囲されるに至ります。
英雄の部下テラモン(Τελαμών)が城壁を破って市内に突入すると、最後の白兵戦が開始され、ラオメドン王と、ポダルケス(Ποδάρκης)を除く彼の息子たちは、全員が敵の矢を受けてその命を落としました。



ぐぇぇ…
なぜわしが、こんな目に…



バタッ


「ラオメドンを殺めようとするヘラクレス」
西暦1世紀後半から2世紀初頭
出典:Jastrow PD
ちなみに、この戦場に一番乗りを果たしたのはテラモンでしたが、軍を率いるリーダーのヘラクレスはその事実が気に入らなかったようです。
彼は一瞬、



(こいつ、どさくさに紛れて消したろかな…)
と考えましたが、その殺気を敏感に察知したテラモンは機転を利かせて、その辺に転がっている石ころを集め始めます。
ヘラクレスが何をしているのかを問うと、彼は満面の笑みで



偉大なる英雄にして光輝ある勝利者ヘラクレスの
兄貴のために、先んじて祭壇を築いているのでさぁ
と返したのだとか。
これを真に受けて機嫌を良くしたヘラクレスは、戦の褒賞として、ラオメドンの娘ヘシオネをテラモンに与えました。
厄介ごとに巻き込まれっぱなしのこの乙女は、たった1人だけ随伴者を選んで良いという許しを受けたので、可愛い弟のポダルケスを選びます。
すると、ヘラクレスが



まず、この小僧は1回奴隷になって



君が何かの代償を支払うことで、
彼を自分のものにしなければいけないよ
と言ったので、ヘシオネは頭からヴェールを取り、それを弟の身柄の代償として支払いました。
この逸話から、ポダルケスはその後、プリアモス(Πρίαμος)*という名で呼ばれるようになったと伝えられています。
※「買う」を意味するギリシャ語「priamai」に由来すると信じられたが、科学的根拠はないらしい
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するトロイアの王ラオメドンについて解説しました。



ギリシャ神話には、神々や英雄をも超える
ヤベェ人間ってのがちらほら登場するのよね



騒動に巻き込まれて逃げ惑うだけじゃない、
当時の人々の強かさを感じる部分もあるよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…