
こんにちは!
今回はギリシャ神話より有翼の天馬ペガサスを紹介するよ!



超有名な神話上の動物ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は海神ポセイドンと怪物メドゥーサの息子で、
聖なる泉の湧出や英雄の冒険譚に関わっているんだ!



後に天に上げられ、
「ペガサス座(Pegasus)」にもなっとるのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、海神ポセイドンと蛇髪の怪物メドゥーサの間に生まれた不死なる有翼の天馬で、英雄ベレロフォンの数々の武勇伝を陰で支えた超有名な「相棒」役・ペガサスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「有翼の天馬ペガサス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


有翼の天馬ペガサスってどんな存在?
有翼の天馬ペガサスがどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ペガサス Πγασος |
---|---|
名称の意味 | 泉の 湧き出た |
その他の呼称 | ペガソス ペーガソス ペーガスス ペガスス 天馬 天馬 |
ラテン語名 (ローマ神話) | ペガサス(Pegasus) |
英語名 | ペガサス(Pêgasos) |
神格 | 特になし |
性別 | 不明 ※便宜上「オス」として紹介 |
勢力 | クリーチャー |
主な拠点 | オリュンポス山 |
関連する星座 | ペガサス座(Pegasus) |
親 | 父:海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ) 母:蛇髪の怪物メドゥーサ(Μεδουσα) |
兄弟姉妹 | 巨人クリュサオール(Χρυσαωρ) 他、異母兄弟姉妹が死ぬほど多数 |
配偶者 | なし |
子孫 | なし |
概要と出自
ペガサスはギリシャ神話に登場する、不死なる有翼の天馬です。
※性別は明記されていないので、便宜上「オス」として解説
彼は海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)と蛇髪の怪物メドゥーサ(Μεδουσα)の息子で、兄弟である巨人クリュサオール(Χρυσαωρ)と共に、英雄ペルセウス(Περσεύς)によって首を刎ねられた母の傷口から誕生しました。
ペガサスのエキセントリックな誕生秘話はコチラ!




「ペガサスに乗るベレロフォン」 1914年 PD
『神統記』を著したヘシオドスによると、彼は大洋の神オケアノス(Ωκεανός)の泉の近くで生まれたことから、「泉」を意味する「ペガイ」をとって、「ペガサス」と名付けられたとされています。
ペガサスは、父ポセイドンより受け継いだ並外れた性質から「水」とも結びつけられ、その蹄が踏みつけた場所には水流が生じるとも信じられました。
そんな彼は一時期、コリントスの王ベレロフォンテス(Βελλεροφόντης)またはベレロフォン(Βελλεροφῶν)*1に飼い慣らされ、合成獣キマイラ(Χιμαιρα)*2の討伐など、数々の冒険譚に登場して活躍を果たしています。
※1当記事では「ベレロフォン」として解説、※2前部はライオン、後部は蛇、中央は雌山羊の姿をもつ怪物


西暦2~3世紀 PD
出典:Musée Rolin Autun
一連の旅を終えたペガサスは、その後オリュンポスへと昇り、ギリシャ世界の王・雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)に「雷」と「稲妻」を運ぶ忠実な部下となりました。



後の著述家は、ペガサスを暁の女神エオス(Ἠώς)
の馬とも記したよ!
彼は、天上世界において長年にわたり神々に仕え、その功績を称えられて、天に輝く「ペガサス座(Pegasus)」にもなっています。
ペガサスが空に昇ることは春の訪れを意味し、またギリシャにおいては、季節的な雷雨の到来をも象徴したのだそうです。


1825年頃 PD
英雄ペルセウスによって首を刎ねられた、恐ろしい怪物ゴルゴン(Γοργον)3姉妹の末娘メドゥーサ――。
そんな彼女の傷口から生まれたのが、今回の主人公ペガサスです。
翼をもつ美しい白馬で、さまざまな英雄たちの傍らに描かれた彼は、存在自体は間違いなく超有名と言えるでしょう。
しかし、その親子関係や誕生の経緯は、意外といえば意外だったのではないでしょうか。



いわゆるヴィラン側から生まれたとは、
なかなか想像しないわよね



この誕生シーンには、以下のような
意味が込められとるそうじゃ
一説によるとゴルゴン3姉妹は、娘を奪われてブチ切れた状態の豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ)や、復讐の女神エリニュス(Ἐρινύς)とも関連付けられていました。
彼女たちは干ばつをもたらし、作物を枯らし、飢饉を告げる力をもっていたとされています。
また、この設定によると、メドゥーサの斬首によって誕生したペガサスは「泉」の、クリュサオールは「黄金の刃」の役割をそれぞれ担ったのだとか。
この物語は、「泉」の水が解放され、黄金の穀物の「葉」が成長することで、干ばつが終結することを象徴していたのではないか、とも考えられています。


『メドゥーサの頭部』 1600年 PD



つまり、母の死と僕の誕生が、
実りの季節の到来を表しているんだね
ペガサスが関わった主なストーリー



ペガサスの活躍を見てみよう!
選ばれし有翼の天馬、蹄で地面を蹴っただけで霊験あらたかな「泉」を湧出させる!!
有翼の天馬ペガサスは一説によると、芸術の女神ムーサイ(Μοῦσαι)とも関連付けられています。
これは、ムーサイの9姉妹がヘリコン山(Ελικών)において、マケドニアの王ピエロス(Πίερος)の9人の娘たちと「芸術対決」で競い合った時のこと。
ピエロスの娘たちが歌い始めると、――非常にわざとらしいことに――途端にあたり一面が暗くなりました。
一方、ムーサイの歌には「天」も「海」もすべての「川」も静まり返って聞き入り、舞台となったヘリコン山は喜びにあふれて、天へと昇り始めます。
※物理的に標高が高くなるということ





ありゃぁちょっと浮かれ過ぎじゃ
ペガサス、いっちょ行ってこい



合点承知の助
父ポセイドンの助言を受けたペガサスは空を駆け、蹄でヘリコン山を蹴ることで、その昇天(成長)を止めました。
この時、彼が蹴りを入れた地面からは水が湧きだし、飲む者に霊感を与える「ヒッポクレーネの泉(Ἱπποκρήνη)*」になったと伝えられています。
※「馬の泉」の意
この泉はムーサイ9姉妹の聖地とされ、その水を飲んだ詩人たちは、溢れ出るインスピレーションと創造性に恵まれました。





ペガサスが、のどの渇きからこの泉を湧き出させた
という説もあるそうだよ!



後に戦いの女神アテナ(Αθηνη)も、泉の見物に訪れとるぞぃ
ギリシャ地域には他にも、トロイゼンの「ヒッポクレーネ」やコリントス近郊の「ペイレネの泉(Πειρήνη)」など、ペガサスの蹄伝説と結びつけられたロケーションが、数多く残っています。
※「ペイレネの泉」の由来には、他にも諸説ある
コリントスの英雄と行動を共にし、キマイラ退治などの武勇伝に登場する!
有翼の天馬ペガサスはある日、コリントスの「ペイレネの泉」で優雅に水を飲んでいました。
すると、そんな彼の背後に、何やら怪しげな挙動を見せる1人の男の姿が――。
その人物は、一瞬の隙をついてペガサスの背に跨ると、何かの馬具のような不審なアイテムを、彼の身体に取り付けようともがきます。



グェッ、またおどれか!!
しつこいやっちゃのぅ!!
その男の正体は、コリントスの英雄ベレロフォンテス(Βελλεροφόντης)またはベレロフォン(Βελλεροφῶν)*。
※当記事では「ベレロフォン」として解説


出典:ニューヨーク公共図書館 PD
紆余曲折あって火を吐く合成獣キマイラ(Χιμαιρα)*の討伐を命じられた彼は、その戦いのために、どうにかしてペガサスを手に入れようと悪戦苦闘していたのです。
※前部はライオン、後部は蛇、中央は雌山羊の姿をもつ怪物
ペガサスはすでに、幾度かにわたってこのベレロフォンを返り討ちにしていましたが、今回の彼は少し様子が違うようでした。
というのも、この男はコリントスの占い師ポリュイドゥス(Πολύειδος)の助言に従って女神アテナの神殿で一夜を過ごし、夢のお告げ通りに海神ポセイドンに犠牲を捧げることで、神々の祝福を受けた「黄金の手綱」を手にしていたのです。
文字通りの神アイテムの前には、さすがのペガサスも為す術がなく、彼はついに、英雄ベレロフォンに飼い慣らされることとなりました。
※アテナ自身がペガサスを飼い慣らして手綱を付けベレロフォンに引き渡したとも、父ポセイドンからペガサスを譲り受けたとも言われる



はっはっは!!
これからは共に行こうではないか、相棒よ!!



ぐぬぬ…
不本意だが仕方ない…



実はこの1人と1頭、異母兄弟って
いうのが面白ポイントでもあるわよね
ベレロフォンを背に乗せたペガサスは天を駆け、まずは予定通り、混血の怪物キマイラを討伐します。


『ベレロフォンとキマイラの戦い』1733年頃
出典:ニューヨーク公共図書館 PD
このコンビは他にも、女性戦士の部族アマゾネス(Ἀμαζόνες)や、好戦的なソリュミ族*を征服するという快挙を成し遂げました。
※古代リュキアの一部族らしい?
アマゾネスの代表的な人物が、ペンテシレイアだよ!


また、一説によるとベレロフォンは、彼を策略に嵌めたティリンスの女王ステネボイア(Σθενέβοια)をペガサスの背に乗せ、上空から彼女を叩き落すことで復讐を果たしたとも言われています。
しかし、この時の彼は、自分自身も同じような末路を辿ることになるとは、夢にも思っていませんでした。
ペガサスと共に幾度となく勝利を重ねたベレロフォンは、やがて自らを神にも匹敵する存在と錯覚し、オリュンポスの神々に会う資格があると考えるようになったのです。
こうして一念発起した彼は、相棒の背に再び跨り、意気揚々と天高くにそびえるオリュンポス山を目指しました。



よしたほうが良いと思うけどなぁ~…


『Bellerophon and Pegasus』 1790-1844年
出典:メトロポリタン美術館 PD
その様子を眺めていたのが、当のオリュンポスを支配するギリシャ世界の最高神ゼウス(ΖΕΥΣ)。



定命の人間風情が、随分とイキがったもんじゃのう



それっ!天罰じゃい~
ベレロフォンの傲慢さに激怒した主神は、彼の元に1匹の虻を送り込み、ペガサスの身体に一刺し食らわせるよう仕向けます。



あだぁっ!!!
わしの方に来るんかい!!!!
突然の激痛に驚いた天馬が身をよじらせると、思い上がった英雄の身体は宙へと投げられ、そのまま真っ逆さまに地面に叩きつけられました。
※恐怖か「めまい」で本人が落ちたとも
こうして、数々の武勇伝を残した英雄ベレロフォンの人生は、あっけなくも終わりを迎えたのです。
※一命はとりとめたが、足が不自由になったとも



あーらら、言わんこっちゃない…




乗り手を失ったペガサスはそのまま空を行き、やがてオリュンポス山へと到着しました。
彼はそこでゼウスの厩舎に住み、「雷」を運ぶ戦車を牽く役割が与えられたと言われています。
長年にわたって神々に仕えたペガサスは、後に天へと上げられ、夜空に輝く「ペガサス座(Pegasus)」としてその姿をとどめました。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する有翼の天馬ペガサスについて解説しました。



美術界隈では、ペガサスに乗るペルセウスの
姿なんかも描かれたそうよ



偉大な英雄の相棒に、ペガサスほど相応しい
キャラクターはいないもんね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…