
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
ケオス島の美少年キュパリッソスを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は光明神アポロンたちに愛されたケオス島の美少年で、
悲劇の末に糸杉の木に変身してしまうんだ!



どちらかというと、『ローマ神話』の登場人物じゃな



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、光明神アポロンをはじめとする神々に愛された、ケオス島に住む美しい少年で、大事にしていた雄鹿を誤って死なせてしまったことから深い悲しみと激しい後悔に囚われ、「糸杉」の木に変じて永遠の悲嘆のなかで生き続けることを選んだ悲劇の若者キュパリッソスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「ケオス島の美少年キュパリッソス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


ケオス島の美少年キュパリッソスってどんな人物?
ケオス島の美少年キュパリッソスがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | キュパリッソス Κυπάρισσος |
---|---|
名称の意味 | 檜 糸杉 |
その他の呼称 | キパリッソス |
ラテン語名 (ローマ神話) | キュパリッソス(Cyparissus) |
英語名 | キュパリッソス(Cyparissus) |
神格 | 特になし |
性別 | 男性 |
勢力 | 人間族 |
主な拠点 | ケオス島(Κέως) |
親 | 父:ミュシアの王テレフォス(Τήλεφος) |
兄弟姉妹 | 諸説あり多数 |
配偶者 | なし |
子孫 | なし |
由来する言葉 | ・「Cypress」 :「糸杉」を意味する英単語。キュパリッソスの名称から。 |
概要と出自
キュパリッソスはギリシャ神話に登場する人間族の少年です。
彼はミュシアの王テレフォス(Τήλεφος)の息子とされ、一般にはケオス島(Κέως)に住む美少年として知られました。
キュパリッソスは光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)や西風の神ゼピュロス(Ζέφυρος)といった神々に愛されていましたが、ある日、彼は可愛がっていた雄鹿を誤って死なせてしまい、深い悲しみに囚われます。
自身の罪を悔いたキュパリッソスは、永遠の悲嘆のなかで生き続けたいとアポロン神に願い、光明神は不本意ながらも、彼を糸杉の姿に変身させたと伝えられています。


『Cyparissus, from “The Rural Gods”』 1565年
出典:メトロポリタン美術館 PD



アポロン失恋シリーズの、ちょっとした小話だね!



厳密に言うとオウィディウスの『変身物語』に登場する
人物ゆえ、『純・ギリシャ神話』ではないのじゃが…



せっかくなので当ブログでも紹介させてもらうわよ
名画と共に楽しむ、「キュパリッソス」の物語



キュパリッソスの活躍を見てみよう!
ケオス島のとある場所に、円錐形をした1本の糸杉が立っていました。
この木は伝説によると、もともとは1人の美しい少年であったと伝えられています。
なぜ、一介の人間が樹木に姿を変える必要があったのか――ここでは、その由来となったエピソードを紐解いてみましょう。
かつて、ケオス島の野原には、ニンフ(Νύμφη)*たちによって神聖な存在とされた、1頭の雄鹿が住んでいました。
※自然界の精霊みたいなもん
その大きな角は自信に満ち溢れているかのように広がり、輝くばかりの金色に輝いていて、滑らかなその喉元からは、宝石を散りばめた首飾りが力強い肩にまで垂れ下がっていたと言われています。
また、その額には、生まれた時から身につけていた銀の頭飾りが輝き、両耳にはきらめく真珠の宝飾品があしらわれていました。
聖なる生き物とされたその雄鹿には、天敵らしい天敵はおらず、彼は何を恐れるでもなく島内を歩き回って、見知らぬ人に撫でてもらうためにその柔らかな首を差し出したとも伝えられています。
のびのびと育ったそんな雄鹿のことを誰よりも愛したのが、同じくケオス島に住む美しい少年キュパリッソスでした。


Canvaで作成



やぁ雄鹿、今日も共に過ごそうではないか



キュェー
(やあ、人間)
キュパリッソスは、聖なる雄鹿を新鮮な牧草地へと導き、時には澄んだ泉の水を与え、またある時には花輪を編んでその角に飾るなど、まるで我が子に接するかのように愛情を注いでいたとされています。



う~ん☆
今日も平和だね、素晴らしいよキュパリッソス☆



ほんに、素晴らしき性根の美少年じゃ
光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)や西風の神ゼピュロス(Ζέφυρος)といった神々は、慈愛の心をもって動物に接する、見た目も中身も美しいキュパリッソス少年のことを密かに愛していました。
一説によるとこの雄鹿は、アポロンからキュパリッソスに贈られたものであるとも考えられたそうです。


ImageFXで作成
――それからしばらく経った、とある夏の日のこと。
真昼の太陽は眼下に見下ろすすべてを焼き尽くし、生きとし生けるものは悉く、うだるような暑さに苦しめられていました。
聖なる雄鹿もその例に漏れず、あらゆる活動に疲れ果てた彼は森の木々の涼し気な陰に安らぎを見出し、そこでしばしの休息をとることとします。
しかし、ほっと一息ついたのも束の間、そんな雄鹿の近くに忍び寄る、とある人物の足音が――。



よしっ!隙ありじゃ!
とぅれぃっ!!!!



キェェーーー!!
(な、なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!)
その正体は、美少年キュパリッソス。
彼は、この猛暑日のなかでわざわざ狩猟へと繰り出し、木陰に横たわる隙だらけの動物に向けて、思いっきり投げ槍をぶん投げたのです。
そう、そのターゲットが、自分が最も愛する聖なる雄鹿であることも知らずに――。



うわあぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!!



な、なんじゃこりゃぁぁぁぁぁぁぁ!!!!
残酷な傷を受けて苦しみ、瀕死の状態に陥る雄鹿を目にしたキュパリッソスは、自分自身が何をしでかしたのかを理解しました。


出典:Jacopo Vignali CC BY-SA 2.0 FR
やがて、その哀れなる被食動物は息を引き取りますが、期せずして下手人となってしまった美少年の心は、深い悲しみと激しい後悔に埋め尽くされてしまいます。
罪を償う方法も、事態を挽回する方法も思い付かないキュパリッソスは、天上の神々に向けて



おぉ、神よ……
どうか罪深いこの私を、
永遠の悲嘆の中で生き続けさせてください……



それが、私に唯一できる、彼に対しての罪滅ぼしなのです……
と祈りました。



えっ☆
何もそこまでしなくても…☆



ほら、これはあくまでも事故だしさっ☆
相手が同じ人じゃなくて良かったじゃん、切り替えていこっ☆
キュパリッソスのことを気に入っていたアポロンも、どうにかして彼を慰めようとしますが、どうやら本人の決意は思った以上に確固たるものであったようです。



……わ、私は、もう永遠の悲しみのなかで生きることしか望まんとです……



う~ん、もったいないなぁ…☆
まぁ、君がそう言うなら仕方ないか☆
キュパリッソスの願いを聞き届けたアポロンは不本意ながらも、彼に望み通りの生き方を与えることにしました。
その刹那、美しい少年の姿をしていたキュパリッソスの身体は細い枝をもつ堅い木となり、みるみるうちに背が伸びて、その頂は星空へと突き出ます。


『Cyparissus occiso ceruo sacro in arborem』1700年頃
出典:ニューヨーク公共図書館 PD
こうして、聖なる雄鹿を愛した心優しい少年は糸杉の木へと姿を変え、本人が望んだとおり、永遠の悲嘆の中で生き続けることになったのです。
聖なる雄鹿の死を嘆き、その悲しみに向き合うために糸杉に姿を変えた美少年キュパリッソス。
実はこの「糸杉」、ヨーロッパでは「死の悲嘆」を表す樹木としても知られており、死者の亡骸を収める「棺」がこの素材で作られたり、墓所の近くに植樹されたりもするのだそうです。
花言葉はズバリ、「死」「悲嘆」「不死の魂」。
一説によると、同じくギリシャ神話に登場する美少年・アッシリアの王子アドニス(Ἄδωνις)の葬儀の際にも、この糸杉が用いられたと伝えられています。


少し話は変わりますが、この「糸杉」をモチーフにした美術作品で世界的にも有名なのが、フィンセント・ファン・ゴッホ(Vincent Willem van Gogh)の『糸杉と星の見える道』。


『糸杉と星の見える道』1890年 PD
これまた一説ですが、この作品を描いた当時のゴッホは、自らの死期が近いことを自覚していたとも言われています。
今回の記事のテーマでもあるこの「糸杉」、実は「死」を象徴する、意外と意味深な樹木でもあったのですね。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するケオス島の美少年キュパリッソスについて解説しました。



比較的ボリュームは少なめな逸話だけど、
それでも象徴的な雰囲気はしっかりあったわね



糸杉って、結構悲しい感じの木だったんだね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…