
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
アイトリアの王女マルペッサを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は地上で最も美しい女性の1人に数えられた王女で、
光明神アポロンの求婚を蹴って人間イダスを夫とするんだ!



神話の世界には珍しい「男を見る目がある」女性じゃぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、「白い足首の乙女」とも称された非常に美しいアイトリアの王女で、不死にして華やかな神とではなく、同じ人間との結婚を選ぶという手堅い判断を下しながらも、やっぱり最後は悲しい最期を遂げた賢き女性マルペッサをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「アイトリアの王女マルペッサ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


アイトリアの王女マルペッサってどんな人物?
アイトリアの王女マルペッサがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | マルペッサ Μάρπησσα |
---|---|
名称の意味 | 不明 |
その他の呼称 | マルペーッサ |
ラテン語名 (ローマ神話) | マルペッサ(Marpessa) |
英語名 | マルペッサ(Marpessa) |
神格 | アイトリアの王女 |
性別 | 女性 |
勢力 | 人間族 |
主な拠点 | アイトリア |
親 | 父:アイトリアの王エウエノス(Εὔηνος) 母:ピサの王女アルキッペ(Ἀλκίππη) |
兄弟姉妹 | なし |
配偶者 | メッシニアの王子イダス(Ἴδας) |
子孫 | クレオパトラ・アルキュオネー(Κλεοπάτρη Ἀλκυόνη) |
概要と出自
マルペッサはギリシャ神話に登場する人間族の王女です。
彼女はアイトリアの王エウエノス(Εὔηνος)とピサの王女アルキッペ(Ἀλκίππη)の一人娘として誕生しました。
「白い足首の乙女」とも称されたマルペッサは大変美しく、彼女のもとには数多くの求婚者が絶えることなく訪れたと言われています。


『神話集成』よりマルペッサのイラスト 1915年 PD
しかし、非常に厳格で保守的な性格をしていた父王は、娘の純潔を守るために立候補者全員に対して命がけの戦車競走を要求。
勝者にマルペッサを差し出すと約束しましたが、そんな猛者はついぞ現れず、エウエノス王は事実上、娘への縁談をすべて棄却していたのです。
そんな折、英雄として名高いメッシニアの王子イダス(Ἴδας)がマルペッサを妻に迎えたいとアイトリアを訪れ、彼はその優れた武勇で、エウエノス王との戦車勝負にも見事に勝利しました。
王女の美しさに魅了された光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)もこの話に介入してきますが、それすらもはねのけた2人は無事に結婚。
夫婦のあいだにはクレオパトラ・アルキュオネー(Κλεοπάτρη Ἀλκυόνη)という名の娘が生まれ、彼女は後に、カリュドーンの猪狩りで有名な王子メレアグロス(Μελέαγρος)の妻となっています。


ところが、この人間族の夫婦の幸せは、そう長くは続きませんでした。
夫イダスが、戦利品の分配をめぐってスパルタの双子の英雄ディオスクロイ(Διόσκουροι)と対立し、激しく相争ってその命を落としてしまったのです。
1人残されたマルペッサはその人生を儚み、深い悲しみに押しつぶされて、自らの命を絶つこととなりました。



生まれも育ちも顔も良いはずのアポロンが、
なぜか恋愛ではロクな目に遭わないシリーズのひとつだね!



あの娘、僕がいながら視野狭窄に陥っていたのさ☆
まさに、恋は盲目ってやつだね☆
名画と共に楽しむ、「マルペッサ」の物語



マルペッサの活躍を見てみよう!
マルペッサは「踝の美しい君」とも称された、類まれなる美貌を誇るアイトリアの王女です。
父王エウエノス(Εὔηνος)とピサの王女アルキッペ(Ἀλκίππη)の一人娘として生まれた彼女は、目に入れても痛くないと言われるほどに両親に可愛がられ、文字通りの「箱入り娘」として育ちました。


Canvaで作成
魅力的な女性に成長したマルペッサのもとには、毎日のように数多くの求婚者がやってきますが、そんな男どもを片っ端から蹴散らしていたのが、他でもない彼女の父エウエノス王です。
非常に厳格で保守的な考え方をしていた彼は、



どこぞの馬の骨とも分からんボンクラに、
我が娘の貞潔を捧げられるものかっ…!!



愛娘の夫となるための条件はひとつ、
このわしに戦車競走で勝利することじゃっ!!
と言って、求婚者全員に「結婚するか死ぬか」の命懸けのチャリオット*レースを挑みました。
※古代の戦争で使用された二輪の戦闘用馬車。戦車。
この戦いに無事に勝利すれば、晴れて美しいマルペッサを自分の妻に迎えることができる、というわけです。



古代ギリシャの人たちって、「結婚か死か」
の二択が異様に好きだわよね
似たような話はコチラ!!


このエウエノス王も言うだけのことはあり、なかなかの剛の者であったようで、彼を打ち破るような若き猛者は、ついぞ現れることはありませんでした。


ImageFXで作成
噂によると、戦車競走に勝利したエウエノス王は愚かなる求婚者たちへの警告として、打ち負かした相手の首を家の壁に釘付けにしていたとも伝えられています。



時代背景を考慮すると、
このまま嫁に行かないほうがまずいのですが…
※あくまでも古代の価値観です
ところがそんなある日、メッシニアの王子イダス(Ἴδας)なる人物が、我こそがマルペッサを己が妻に迎えんと、堂々アイトリアの地に姿を現しました。
彼は一般に、同地の王アパレウス(Ἀφαρεύς)の息子とされていますが、実は海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)の血を引く半神で、当時世にある男のなかで最強とも謳われた傑物です。
※両親については諸説あり



やぁ、お義父さん、こんな茶番レースは
ちゃっちゃと終わらせちゃいましょう



誰がお義父さんじゃボケェ!!
おどれの首も、我が家の壁の飾りにしたるけぇのぅ!!
こうしていつも通りに開催された、マルペッサをめぐる怒りのチャリオット・デスレース。
しかし今回ばかりは、父王エウエノスの思惑とは別の方向に、お話が進み始めたようです。
というのも、この王子イダス、彼は父である海神ポセイドンから授けられた、有翼の馬が牽く黄金の戦車を所有していたのです。
そのため、当然ながらエウエノス王に勝ち目はなく、彼は今回初めて、自らが主宰した戦車競走において手痛い敗北を喫しました。


Canvaで作成



やぁ、お義父さん、では約束通り
マルペッサと結婚させてもらうからね



ぽっ…素敵…



ぐぬぬ、結婚の話など無しじゃい
命を奪われんだけでも、勝利の報酬
としては十分じゃろうがぁ…
ここにきて父王は、勝者に娘を嫁がせるという約束を反故にし、なりふり構わぬ醜い抵抗を始めます。
ところが、英雄イダスにはこの展開も概ねお見通し。
彼は、スマートな所作でマルペッサを自分の戦車にエスコートすると、エウエノス王が止める間もなく、彼女を乗せたまま大空へと飛び立ってしまいました。



う~ん、これが俗に言う「駆け落ち」ってやつですわね
実は、ほんの少しばかり憧れておりましたの
娘を奪われた父は、当然ながら自らも戦車を駆り追跡を開始しますが、地べたを這いつくばる人間族のそれと、神々によってもたらされた神器の如き逸品とでは、その性能差は比べるべくもありません。



い、嫌じゃぁぁぁぁ!!!



む、娘はずっと、
このわしと共に暮らすんじゃぁぁぁぁぁ!!!
イダス青年の戦車にまったく歯が立たなかったエウエノス王は、屈辱と絶望のあまり、リュコルマス川(Λυκορμας)に身を投げて自ら命を絶ってしまったと伝えられています。
彼は後に河神へと姿を変え、その川も王の名にちなんで「エウエノス川(Ευηνος)」と改名されました。



お父様…お達者で……



いや死んどるがな
どうにか追撃をかわしたイダスとマルペッサ、2人は英雄の故郷、ペロポネソス半島南西部に位置するメッシニアへと到達します。
しかしここで、彼らの恋路を邪魔する、第二の刺客が登場しました。



やぁ、僕ぁオリュンポス12神の1柱
にして主神ゼウスの息子、美しきアポロン☆



君、とっても可愛いね☆



そんなすぐに死ぬ定命の者は放っておいて、
この僕と結婚してみないかい?☆



偉大なる神の妻なんて、そうそう
なれるもんじゃないってやつだよ~☆
その名は、光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)。
父親である雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)にも負けず劣らずの好色っぷりを発揮した彼は、地上で最も美しい女性の1人ともされたマルペッサに横恋慕し、彼女を奪い去ってしまおうと地上にその姿を現したのです。


『アポローン』1740年-1746年 PD
しかし、それを見たイダスは勇敢にも弓を引き、愛する者を守るために必要ならば、神とすらも戦う覚悟を決めました。
さすがは、世の男たちのなかでも最強と称されるだけのことはあったのでしょう。



むむっ…☆
なかなか勇敢だね、人の子よ…☆
そんなイダスの勇気に感銘を受けたのか、オリュンポスの王にしてアポロンの父・ゼウスが、珍しく自分とは無関係の問題に口を挟んできました。



これこれ、そういうのは男が勝手に決めて良いものではない
昨今は人権とかコンプライアンスも厳しいからね



結婚の話なんじゃから、マルペッサ本人の意思を尊重しなさい
主神ゼウスは、珍しくまともな方法で、争う2人の間に立って話を仲裁します。



ゼウスがマルペッサを連れて行かないって、
これ地味に奇跡的な展開よね



ちょうどその時、他にハマってる女の子がいたんじゃねぇの?



きっとそうじゃ、そうでもないと説明がつかんからのぅ…



わしの評価、どないなっとんねーーーーん


『ジュピターの審判』1814年 PD
何やらわちゃわちゃしておりますが、今後の人生を大きく左右する重大な決断を任された王女マルペッサ。
確かに光明神アポロンは超自然的な美貌を誇り、権力も影響力も絶大、彼は不老不死でもあるので、その妻となった暁には、彼女は一生に渡って華やかな生活を謳歌できることでしょう。
――しかし、本当にそうでしょうか。
老いも朽ちもしなアポロンに対して、マルペッサ自身は寿命が定められた人間族の1人に過ぎません。
もし自分が年老いて、皴が寄り、腰の曲がった老婆となった時、果たして光明神は今と変わらぬ愛を持つ続け得るのでしょうか。
―――否、おそらくそれは無理というもの。



ぐぬぬ…
その一方、若き青年イダスは、出会ってからまだ1日と経っていませんが、その間に2度も命を危険にさらして、マルペッサを得ようという「心意気」を見せてくれました。
限られた命を賭して自分を求めてくれた、彼の愛の方がより深く、より真実に近いのではないだろうか――。
いずれにせよ、年老いて死にゆく運命ならば、愛する男性と共に年を重ねることこそが、本来の人間の「幸せ」と呼べるのではないか――。
悩みに悩んだマルペッサは、ついに自分だけの「答え」を導き出します。





神さま、ごめんなさいっ!



なんですとぉーーー☆
彼女は、オリュンポスで最も美しい神と結婚し、自らも不死の女神になれるかもという誘惑を断ち切り、同じ定命の種族であるイダスを夫に選びました。
なんと、男を見る目がある女性でしょう。
マルペッサは、ギリシャ神話で唯一の、「まともな判断力」をもった人物とすらいえるかもしれません。



アババババババ…☆
またフラれた…こんなにイケメソなのに…☆



あくまでも筆者個人の感想よ
いずれにしても彼女は、自身の決断を決して後悔しませんでした。
マルペッサとイダスはメッシニアの地に定住し、長年にわたって平和で満ち足りた生活を送ったと言われています。
まもなく夫婦の間には娘が生まれ、その子はクレオパトラ・アルキュオネー(Κλεοπάτρη Ἀλκυόνη)という名で呼ばれました。



「アルキュオネー」は、「カワセミ」を意味する古代ギリシャ語にちなんで付けられたニックネームみたいなもんだよ!



アポロンに攫われたマルペッサの
悲痛の涙を表現しているんだって
※こういう展開を見せる説もある



彼女の正式な名称については、諸説あるのじゃ
成長した彼女は後に、カリュドーンの猪狩りで有名な王子メレアグロス(Μελέαγρος)の妻となっています。


何不自由ない人生を送った一家ですが、残念なことに、その幸せは永遠には続きませんでした。
夫のイダスは、その後も英雄イアソン(Ἰάσων)率いるアルゴナウタイ(Ἀργοναῦται)の冒険に参加したりと、剛勇らしく華々しい活躍を果たしますが、彼はこうした旅の過程で、とあるトラブルに遭遇したのです。
ある時、イダスは戦利品の分配をめぐって、スパルタの双子の英雄ディオスクロイ(Διόσκουροι)と対立。


弟のリュンケウス(Λυνκεύς)と共に、カストール(Κάστωρ)とポリュデウケス(Πολυδεύκης)またはポルックスの双子と激しく争った彼は、不幸にもその戦いで命を落としてしまいました。



ディオスクロイに対して、イダスとリュンケウスの兄弟を「アパレーティダイ(Ἀφαρητίδαι)*」とも呼んだそうよ
※「アパレウスの子たち」の意
夫の死を知ったマルペッサは、悲しみのあまり、自らの手でその人生の幕を降ろしたと伝えられています。
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するアイトリアの王女マルペッサについて解説しました。



賢明な判断を下したものの、
結局最後は報われないのがギリシャ神話ってやつよね~



人間族が幸せになれるエピソードって、
そういえばほぼ皆無に近い気がするよね!!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…