
こんにちは!
今回はギリシャ神話よりフリュギアの王ミダスを紹介するよ!



今回は人間族の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は母に大地母神キュベレをもつともされる裕福な王で、
童話の元にもなったユニークな逸話が残されているんだ!



童話『王様の耳はロバの耳』の元になったお話じゃぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、フリュギアの貧しき王と大地母神の子とされた裕福な王で、カッコいい武勇伝はないものの、童話の元にもなるようなユニークな活躍を見せた、何だか憎めない男ミダス王をご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「フリュギアの王ミダス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


フリュギアの王ミダスってどんな人物?
フリュギアの王ミダスがどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ミダス Μίδας |
---|---|
名称の意味 | 不明 |
その他の呼称 | ミダース ベレキュンティウス(Berecynthius) |
ラテン語名 (ローマ神話) | ミダス(Midas) |
英語名 | ミダス(Midas) |
神格 | フリュギアの王 |
性別 | 男性 |
勢力 | 人間族 |
アトリビュート (シンボル) | 金 |
聖獣 | ロバ |
主な拠点 | フリュギア(Φρυγία)のアンカラ(Ankara) |
親 | 父:フリュギアの王ゴルディアス(Γορδίας) 母:フリュギアの大地母神キュベレ(Κυβέλη) |
兄弟姉妹 | 諸説あり多数 |
配偶者 | 不明 |
子孫 | フリュギアの王子アンキュロス(Ἄγχουρος) フリュギアの剣士リテュエルセス(Λιτυέρσης) |
由来する言葉 | ・「ミダス・タッチ(The Midas touch)」 :お金を儲けて管理運用する才能や、ビジネスで成功する力を表す言葉。ミダスが触れたものを黄金に変えたことから。 |
概要と出自
ミダスはギリシャ神話に登場する人間族の王です。
フリュギア(Φρυγία)*の王ゴルディアス(Γορδίας)と同地の大地母神キュベレ(Κυβέλη)の息子、あるいは養子として育った彼は、大変に裕福ながらも、あまり賢くはない統治者として知られました。
※現在のトルコにあたる地域
ミダス王はまた、吟遊詩人オルフェウス(Ὀρφεύς)の弟子としても、酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)崇拝の推進者としても歴史にその名を残しているようです。


『The Judgment of Midas』1734年–1777年
出典:メトロポリタン美術館 PD
特段優れた能力を発揮したわけでもなく、武勇伝らしい武勇伝を残したわけでもない彼ですが、唯一、ミダス王が裕福になることだけは運命によって定められていました。
その幼少期、小さな蟻たちがミダス少年の口元に小麦粒を運ぶ様子をみた人々は、



彼が人間たちのなかで、最も裕福になるだろう
と予感したと伝えられています。
そんなミダス王はアンカラ(Ankara)の町を建設するというちゃんとした仕事も成し遂げており、この文脈における彼は、英雄ベレキュンティウス(Berecynthius)と呼ばれました。
また、ミダス王の配偶者については諸説あり判然としませんが、彼の息子には王子アンキュロス(Ἄγχουρος)や、血に飢えた剣士リテュエルセス(Λιτυέρσης)が生まれたとも言われています。
そんな彼は晩年において、
- “個性”『ゴールデンタッチ』の能力を得るも設定不足で破滅しかける
- 神々の競争に逆張りで介入したせいで無駄に罰される
という、非常にユニークな逸話を残してくれました。


『The stranger appearing to Midas』1910年
出典:ニューヨーク公共図書館 PD



童話『王様の耳はロバの耳』の元ネタとなったお話じゃ



わしの武勇伝は、続く本編で紹介しとるぞぃ
ミダスが関わった主なストーリー



ミダスの活躍を見てみよう!
見返りを期待して酒神の老従者を助けた王、
設定の詰めが甘く危うく破滅しかける!?
これは、酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)が数多くの部下たちを引き連れ、フリュギア(Φρυγία)の地を旅していた頃の物語です。
※現在のトルコにあたる地域
あるとき、彼の養父にして教師、そして今は忠実な従者となった老人シレノス(Σιληνός)が、旅の一団からはぐれて行方不明になってしまいました。



あ~ぁ、あの爺さん、昨日もしこたま飲んでたからなぁ~



どこ行きやがったよ…
当のご本人は、酒に酔ってさまよい歩いているうちに、どうやらフリュギアの王ミダスの領内、薔薇の庭園にたどり着き、そこでぶっ倒れてしばらくのあいだ眠り込んでいたようです。


『酔ったシレヌス』1616年 PD
現地の人々に発見され、領主ミダス王のもとへと連行されたシレノス。
※ミダス王が、森の中で酔っているシレノスを追いかけまわして捕縛したとする説も
しかし、その姿を一目見た王は、



ムムムっ…!
このお方は…!?
と、彼の素性を即座に察し、シレノスを丁重に歓待することに決めました。
なぜなら、酒に酔った状態のシレノスは、人々に神秘的な知識と予言を授けるとも信じられていたからです。
そうでなくとも、彼は酒神ディオニュソスの一の従者、恩を売っておいて得はしても、損をするということはあり得ないでしょう。



まぁまぁご老人、お疲れでしょう
ここは存分に羽を伸ばしてくだせぇや…



え、ほんとにえぇんか…?
なんかすまんのぅ、うぃ~…
ミダス王は10日間にわたり、昼も夜もなく、盛大な宴と酒でシレノスをもてなしました。


『眠れるシレヌス』1611年 PD
ちなみに、2人が酒席を共にしていた折、ミダス王が



なぁご老人よ、人間にとって
「最善」のこととは何であろうか?
と問うと、さっきまで超ご機嫌でべろんべろんに酔っぱらっていたシレノスが、急に血の気が引いたような真顔に戻り、



そんなもん、そもそも「生まれてこない」
ことに決まってんだろうが…



次いでましなのは、さっさと「死ぬ」ことさね…
と、とんでもなく殺伐とした救いのない回答をよこしたという逸話も残されています。
この考え方は、現代における「反出生主義」とも結びつけられたのだとか。



(…いや、怖っわぁ~…)
なんだかんだで飲み会の日々は楽しく続き、ついに11日目の朝、ミダス王は酒好きのご老人を、その主人であるディオニュソスの元へと送り届けました。


『バッカスの勝利』1629年頃 PD



いや~、うちの爺さんが大変世話になったようだね
感謝するよ、人の子よ



何かお礼をしないとね、何でも望むものを言ってごらんよ
ミダス王の目論見通り、シレノスを助けて歓待した事実は、彼に大いなる幸運をもたらしてくれる模様です。
欲深い王はやや食い気味に、



では、わしの手に触れたものは何でもが
「黄金」に変わるようにしてくだせぇ!
と願いました。
ディオニュソスも、



(なんやそれ…もっとましな願いあるやろ…)
とは思いましたが、老シレノスを助けてもらったことは事実。
ともかく彼はその願いを承諾し、ミダス王に”個性”『ゴールデンタッチ』の能力を授けました。
不思議な能力をもらった悦びに浮かれ、うきうき気分で帰路に就いたミダス王は、さっそく自身のパワーを試してみたいと思い立ちます。


彼がその辺の樫の小枝を拾い上げると、それは瞬く間に黄金の棒に変化しました。
また、王が道端に落ちている石を持ち上げると、それはたちまちのうちに、ずっしりとした金塊へと姿を変えてしまいます。
同様に、彼が地面に手を触れると辺り一面が黄金色の平野に、樹から林檎の実を1つもぐと、それもまた黄金の果実となりました。



ヤッバ…
俺、この世の全てを手に入れたわ…
狂喜乱舞したミダス王は城へと戻り、召使いたちに命じて、食卓にありとあらゆるご馳走を並べさせます。
食費の心配はまったく要りません。
なぜなら、どれだけの贅沢をしようとも、今後は無尽蔵に黄金を手にすることができるからです。



いや~、善行ってのは積極的にするもんだね~



良いも悪いも、ちゃ~んと報いってのはあるもんだわっ
ご機嫌なミダス王が焼きたてのパンを手に取り、食事にありつこうとした瞬間のこと。
――ガチッ‼‼‼‼





アダーーーーーーっ!!!
彼が食べようとしたそれは、いつの間にか歯もたたぬ、ガッチガチの黄金に変化していました。
さらに、ミダス王が酒を飲もうと杯を取り上げると、その中身は口にする気も失せるような、ドロッドロの金色の液体になってしまいます。
そう、酒神ディオニュソスは確かに王の願いを叶えたのですが、その力は本人が変化させるつもりのないもの――つまり、ただ普通に口にしたいだけの飲食物にもその効力を発揮したのです。



なななななな、なんじゃこりゃぁぁぁ!!
こんなんじゃ、食事もまともに摂れんやんけぇ!!!
仰天した彼は、ついさっきまで喉から手が出るほど望んでいたその能力を、今や忌まわしく思い、一刻も早くこの“個性”を手放したいと願うようになりました。
じっとしていれば、ただただ飢えて死んでゆくばかり――。
ミダス王は、もはや金色に輝き始めた自身の両手を天に掲げ、



ディ、ディオニュソスさま…
こ、こんな能力はおらには扱えねぇ…



謹んでお返しいたしますだぁぁぁ…
と、必死の思いで祈ります。





ほらー、言わんこっちゃない
お前たち人間はね、「条件の限定」が下手なんよ



「5本の指で触れたら」とかで発動条件を決めとかないと
ヒロアカでもあったでしょ?



ほんと、神さまの使い方が分かってないのねん



まぁいいや、それはともかく、
パクトロス河(Πακτωλός)の水源まで行って禊をしんしゃい



そこで己の過怠の罪を洗い清めれば、
自ずと術は解けるであろう



ふぇぇ…
ミダス王が言われた通りに現地を訪れ、その身を清らかな水に浸すと、ディオニュソスのお告げ通り、彼から『ゴールデンタッチ』の能力は消え去ってしまいました。


『Midas Washing at the Source of the Pactolus』1627年
出典:メトロポリタン美術館 PD
その代わり、「黄金化」の力は川の水に溶け出したので、以後、パクトロス河では「砂金」が採れるようになったと伝えられています。



もう黄金は、こりごりだぁ~い



わし、あんまり関係なくない?


今回ご紹介したミダス王の物語ですが、アメリカの小説家ナサニエル・ホーソーン(Nathaniel Hawthorne)によって語られたバージョンでは、彼にはマリーゴールドという名の娘がいることになっています。
ミダス王が何でもかんでも「黄金」に変えてしまい、薔薇園の良い香りが失われたことを悲しんだ彼女は、これ以上無駄な貴金属を増やさぬよう父親に訴えました。
話を聞いたミダス王は、娘を抱きしめて慰めようとしますが、その手が彼女に触れた刹那、マリーゴールドの身体は意図せず「黄金」に変化してしまいます。


-ミダスの娘は触れると黄金の像に変身する 1893年版 PD
本編と同様、過ぎた力の返還を願った王はパクトロス河へと赴き禊を実行。
彼が家に戻ると、マリーゴールドはすっかり元の姿に戻っていました。
ミダス王はこのとき、人生で最も大切なものは「金」などではなく、かけがえのない自身の「家族」であるということに、改めて気が付いたとされています。



時代が下がると、教訓めいたニュアンスが強まったんだね!



もう黄金は、こりごりだぁ~い
神々の競争に口を出した人間、普通に罰される【王様の耳はロバの耳】
“個性”『ゴールデンタッチ』の一件以来、富や貴金属といった華々しい要素がトラウマになったミダス王は、田舎に引っ込んで、森林を司る牧神パン(Πάν)の崇拝者となっていました。



時代はね、ボタニカルでオーガニック、
ナチュラル系がきてんのよ
ボタ…



うるせぇぞ、人間
ところが、ミダス王の次なる”推し”となったこのパン神、彼は大胆にも、あの光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)に音楽での勝負を挑むという大暴挙に出てしまいます。



(ビキビキビキ…☆)



良いよ、僕ぁ公正な男だから、きちんと受けて立とう☆
人格が完成していたとは決していえないアポロンもこの喧嘩を買い、音楽勝負の審判長には、山の神トモロス(Τμῶλος)が選ばれました。
一般の審査員には、森や野に住むニンフ(Νύμφη)*たちや牧人たちが列席しましたが、その中にはなぜか、たまたま森を訪れていたミダス王の姿もあったと言われています。
※自然界の精霊みたいなもん



……
一同の準備が整うと、まずは牧神パンが自慢の笛を吹きました。


『Montagna, Benedetto』1500年頃
出典:ニューヨーク公共図書館 PD



∼∼∼♬∼∼∼♪~~♪♫♬…



いよっ!さすがはパン大先生!!
ナチュラルなその音色に神々もビビッておりやすぜ!!



うるせぇぞ、人間
続いて、山神トモロスがアポロンの方に頭を向けると、すべての樹木が彼と共に、光明神に向かって姿勢を正します。
額にはパルナッソス山の月桂冠を戴き、その身にはテュロス染の紫の衣を身にまとったアポロンは舞台に立つと、左手に竪琴を持ち、右手でその弦を打ち鳴らしました。



∼∼∼♬∼∼∼♪~~♪♫♬…



∼∼∼♬∼∼∼♪~~♪♫♬…
トモロスをはじめとした審判員たちは、その美妙な音に恍惚としながら、ただちに音楽の神アポロンの勝利を宣言します。
しかし、ただ1人だけ、勝負の結果に不満を表明する者がありました。



意義あり!



この競争の結果は、恣意的に歪められています!


『ミダスの審判』1601年 PD
忠実なのか愚かなのか、ミダス王は自身が忠誠を誓う牧神パンの勝利を信じ、審判たちの判定に堂々と意義を申し立てたのです。



…ほう☆
そんな堕落した耳なら、
もうなくても大して変わらないよね…?☆



ムタティオ スカルラス!!
無力な人間たちの一時のイキがりを、笑って見過ごしてくれるような優しい神さまは、ギリシャ神話の世界には存在しません。
光明神アポロンもその例に漏れず、ミダス王の不敬に対して普通に憤り、彼の「耳」を「ロバの耳」そのものに変えてしまいました。



アバババババ…


すっかり面目を失ってしまったミダス王ですが、これに関しては広い頭巾をかぶって隠しさえすれば、さしたる問題にはなりません。
唯一トラブルが懸念されるのは、髪結いのところで散髪をするタイミングくらいのものでしょう。
その時は、否が応でも帽子を脱がなくては、髪を切ってもらうことができないからです。
それゆえにミダス王は、床屋の親父に対して



お前、これを言いふらしたら、まじで一族郎党あれやからな…
と、自身の「ロバの耳」の件を、決して他言せぬよう口酸っぱくして警告していました。
当然、髪結い師も、



えぇ、えぇ、もちろんでさ、ミダス王の旦那
決して誰にも言いはしませんぜ
と答えはしますが、こんなにしょうもなくて面白い秘密を、たった一人で抱え込んだままというのは、意外にもなかなか苦しいものがあったようです。
彼は、少し離れた牧場へと出かけて地面に一つの穴を掘ると、かがみながらその中に向かって



王様の耳はロバの耳ーーーーー!!!
と叫び、この上に土をかぶせて隠しました。
誰にも秘密を漏らすことなく、言いたくてしょうがないことを言えた――。
髪結い師はスッキリとした面持ちでその場を後にしますが、先ほどの穴からは、間もなく1本の葦が芽を吹きます。


その草はだんだんと伸び立つにつれ、ミダス王の「ロバの耳」の秘密を囁くようになり、それはそよ風に乗って数多くの人々の耳に届くこととなりましたとさ。



全員知っとるやないかーい!!
おそらく童話の方はここで終わっていますが、一説によるとこの事態を悲観したミダス王は、牛の血を飲んで自ら命を絶ったとも伝えられています。



ミダス王はサテュロス(σάτυρος)*の血を引いていて、
その耳をディスられたとする話も残っとるぞぃ
※半人半獣の自然の精霊で、複数形はサテュロイ(σάτυροι)



童話ベースだと、ミダス王が反省して真実を隠すのをやめたら、ロバの耳が落ちて元に戻ったというパターンも語られたわ
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場するフリュギアの王ミダスについて解説しました。



ギリシャ神話には、童話の元になった人物もいるのね~



何というか、多少愚かではあるけど憎めない人だったよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…