
こんにちは!
今回はギリシャ神話より
音楽好きの精霊マルシュアスを紹介するよ!



今回はクリーチャー枠の紹介ね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は音楽一家に生まれたとされるサテュロスの1人で、
呪われた楽器を手にしたが故に身を滅ぼしてしまうんだ!



この話はおそらく、現実の古代ギリシャにおける
音楽派閥同士の争いを表しとるようじゃの



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、音楽一家の血筋に生まれたと考えられるサテュロス族の青年で、戦いの女神アテナが捨てた「呪いの笛」を手にしたばかりに、光明の神アポロンに喧嘩を売って生皮を剥がされる憂き目に遭った不運な男マルシュアスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「音楽好きの精霊マルシュアス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


音楽好きの精霊マルシュアスってどんな存在?
音楽好きの精霊マルシュアスがどんな存在なのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | マルシュアス Μαρσύας |
---|---|
名称の意味 | 不明 |
その他の呼称 | マルシュアース |
ラテン語名 (ローマ神話) | マルシュアス(Marsyas) |
英語名 | マルシュアス(Marsyas) |
神格 | 特になし |
性別 | 男性 |
勢力 | サテュロス(σάτυρος) ※半人半獣の自然の精霊で、複数形はサテュロイ(σάτυροι) |
主な拠点 | フリュギア(Φρυγία)のケラナエ |
親 | 自然界の精霊ニンフ(Νύμφη)のいずれかとも 山の神オリンポス(Ολυμπος)とも ※オリュンポスの神々の故郷とは別物 トラキアの王オイアグロス(Οἴαγρος)とも 伝説の音楽家ヒュアグニス(Ὑάγνις)とも |
兄弟姉妹 | 不明 |
配偶者 | 不明 |
子孫 | 不明 |
対応する星 | ・小惑星マルシュアース(343158 Marsyas) :アポロ群に属する地球近傍小惑星の一つ。マルシュアスの名称から。 |
由来する言葉 | ・マルシュアス川 :トルコを流れるメンデレス川の支流の一つで、現在の名称は「チネ川(Çine Çayı)」。マルシュアスの逸話から。 |
概要と出自
マルシュアスは、ギリシャ神話に登場するサテュロス(σάτυρος)*の1人です。
※半人半獣の自然の精霊で、複数形はサテュロイ(σάτυροι)
フリュギア(Φρυγία)*を拠点に活動した彼は、山の神オリンポス(Ολυμπος)またはトラキアの王オイアグロス(Οἴαγρος)の息子とも、伝説の音楽家ヒュアグニス(Ὑάγνις)の子とも言われました。
※現在のトルコにあたる地域


『結ばれたマルシュアス』
1640年以前 PD



ちなみにここでいう「オリンポス」は、オリュンポスの神々が住まうテッサリアのオリュンポス山とは別物じゃ



なんだかややこしいね!
その出自がいまいちはっきりとしないマルシュアス。
しかし、本人を含む関係者の多くが、フルートの発明者であったり、フリュギア音楽の旋法の創始者であったりと、いずれも「音楽」と深いつながりをもっていたことが分かっています。
※正確には、マルシュアス、オリンポス、ヒュアグニスの3名とされる



そもそも彼をサテュロスではなく、
人間の農民とする説もあるわよ
マルシュアスは神話のなかで、戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ)が呪いをかけて捨てた「アウロス(αὐλοί)」*と呼ばれる楽器を拾い、無謀にもそれを用いて光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)に音楽勝負を挑みました。
※二本管、ダブルリードの木管楽器
その審判には光明神の部下である芸術の女神ムーサイ(Μοῦσαι)がついていたこともあり、当然ながらマルシュアスは見事に判定負け。
彼は、神々に対して傲慢な態度をとった罪で木に縛り付けられ、生きたまま生皮を剥がれるという凄惨すぎる罰を受けることになりました。


『アポロとマルシュアス』1637年 PD
多くの神々やニンフ(Νύμφη)*たちは、音楽を愛したマルシュアスの死を悼み、彼らが流した涙はやがて合流して「マルシュアス川」となります。
※自然界の精霊のようなもん
現在は「チネ川(Çine Çayı)」の名で呼ばれるその河川は、雄大なメンデレス川に合流する支流の一つとして、今もトルコの地を流れているのだそうです。



もう分かると思うけど、恒例の理不尽エピソードだよ!
名画と共に楽しむ、「マルシュアス」の物語



マルシュアスの活躍を見てみよう!
ここは、偉大なる神々の故郷オリュンポス。
ある日、戦いの女神アテナ(Ἀθηνᾶ)は、「アウロス(αὐλοί)」という名の二本管、ダブルリードの木管楽器を発明しました。
彼女は戦を得意とするだけでなく、芸術や工芸など、多方面に才能を発揮する女性としても知られていたのです。


紀元前 460年-紀元前450 年 PD



∼∼∼♬∼∼∼♪~~♪♫♬…
アテナはその笛を自ら奏で、天界の聴衆たちを大いに楽しませていましたが、ここで、しょうもない茶々を入れてくる空気の読めない野郎が登場します。



…ぶっ!!
ぐひひ……
ぶっはっはははは…!!



ね、姐さん…
なんちゅう顔してますのん…!!



ぎゃーっはっはっはっは…!!!!



…あ?
喧嘩売ってんのか、てめぇ…
このアウロスという楽器、確かに素敵な旋律を奏でる素晴らしい逸品なのですが、一方でその奏者は、この笛を鳴らすのに思いっきり頬を膨らませる必要がありました。
その様子を見て面白がった悪戯っ子の愛の神エロス(Ἔρως)が、場の空気も読まずに、アテナの必死の変顔を執拗にいじり倒してきたのです。





けっ…なんやこんなもん…
もう要らんわ…
すっかり興を削がれた女神アテナは、せっかく作ったアウロスを地上の世界へと投げ捨て、腹いせに「それを拾った者には災いが降りかかる」という呪いをかけました。


一方その頃―。
―――――ドサッ!



…ん?
何の音ね…?
フリュギア(Φρυγία)*1の地に住むサテュロス(σάτυρος)*2の青年マルシュアスは、突然空から何かが落ちてきたかのような音を耳にします。
※1現在のトルコにあたる地域、※2半人半獣の自然の精霊で、複数形はサテュロイ(σάτυροι)



…ムムムっ!?
こっ、これは…!?
彼が拾ったのはご想像の通り、女神アテナが破棄した「呪いのアウロス」でした。
もともと音楽をこよなく愛したマルシュアスは、何やら見慣れぬその楽器に興味を示し、どうにか音を出すことができないかと試行錯誤を繰り返します。
するとそれは、まるで女神の息吹に鼓舞されるかのように、ひとりでに最も美しい旋律を奏ではじめ、奏者であるマルシュアス自身をも恍惚とさせるような、優美かつ甘美な音色を紡ぎました。


『Marsyas playing the flute』1844年-1861年
出典:ニューヨーク公共図書館 PD



∼∼∼♬∼∼∼♪~~♪♫♬…



∼∼∼♬∼∼∼♪~~♪♫♬…
すっかりこの笛にドはまりした彼は、日に日にアウロス演奏の技に熟達し、あの音楽の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)の竪琴の腕にも勝るのではないかという評判を得るに至ります。



ふーん、これは意外と、イケちゃうかも分からんね…
周囲からの賞賛にすっかり気を良くしたマルシュアスは、無謀そして不敬にも、オリュンポス12神の1柱に数えられるアポロンに「音楽」での勝負を挑みました。
※マルシュアスの評判を聞いてぶちギレたアポロンが、彼に因縁をふっかけたとも



(ビキビキビキ…☆)



良いでしょう☆
その代わり、勝者は敗者を好きなように処分できる☆
それでOKだね?☆



承知仕った…
かくして幕を上げたヘリコン山における音楽合戦ですが、この勝負、実はスタートの段階でほぼほぼ勝敗が決していたも同然でした。
というのも、審判の席に座っているのは、他でもない光明神アポロンの直属の部下、芸術の女神ムーサイ(Μοῦσαι)の面々だったのです。


事実上の八百長試合であることに気が付かないマルシュアスは「アウロス」を、密かに勝利を確信していたアポロンは「竪琴」*を、それぞれ得意気に演奏しました。
※正確には「キタラ(κιθάρα)」と呼ばれる古代ギリシャの弦楽器


『アポロとマルシュアス』1540年 PD



∼∼∼♬∼∼∼♪~~♪♫♬…



10点!!
いや~、素晴らしいっすわぁ~…



10点!!
いやはや、文句のつけようもござぁせんわね



10点!!
耳がぁ、耳が幸せなんじゃぁぁぁぁ!!!
――――――



∼∼∼♬∼∼∼♪~~♪♫♬…



2点!!
なんか、吹いてる時の顔面がエレガント
じゃありませんわねぇ~…



3点!!
誰に届けたいのかが伝わらない、
ペルソナ設定とかちゃんとしてる??



4点!!
私らの時代はさぁ~、こんなんじゃ通用しなかったよね~
大方の予想通り、この試合はアポロンの圧倒的な勝利で終わります。
一説によると、アポロンが竪琴を逆さ向きにして演奏したのに対し、マルシュアスのアウロスではその構造上同じことができなかったため、判定により勝敗が決したとも言われています。
※勝負の経緯については他にも諸説あり
調子に乗ったサテュロスを下した光明神は、その傲慢な振る舞いに対する正当な罰として、マルシュアスを木に縛り付け、なんと生きたまま皮を剥ぐという凄惨な報復を行いました。



ぎぇぇぇぇ……!!


『マルシュアスの皮剥ぎ』1570年-1576年頃 PD
彼は元来、音楽好きの陽気な奴で、多少は有頂天になっていたかもしれませんが、命を奪われるほどの罪など犯してはいない――。
マルシュアスを慕っていた神々やサテュロスの仲間たち、木の精霊ドリュアス(Δρυάς)らはその死を悼み、大いに嘆き悲しみました。
やがて、彼らが流した哀しみの涙と、マルシュアスの亡骸から流れ出た血は合流して一つの水源を成し、それは後に「マルシュアス川」と呼ばれる河川に変じます。
その川は現在「チネ川(Çine Çayı)」と呼ばれ、雄大なメンデレス川に合流する支流の一つとして、今もトルコの地を流れているのだそうです。
また、彼が演奏したアウロスはマルシュアス川を流れてメンデレス川に運ばれ、その後アソポス川へと流れ込み、たどり着いたシキュオンの地のアポロン神殿に奉納されました。
とある伝承によると、アポロンは後に厳しすぎた罰を悔い改め、しばらくのあいだ竪琴を奏でるのを自粛したとも伝えられています。



う~ん☆
さすがにやりすぎちゃったかな…?☆
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する音楽好きの精霊マルシュアスについて解説しました。



何が恐ろしいって、この話が「傲慢とそれに対する正当な罰」という文脈で語られたことよね



採用する説によっては、
マルシュアスは完全な被害者だもんね!



サテュロスは酩酊の神ディオニュソス(ΔΙΟΝΥΣΟΣ)の部下でもあるから、アポロンとの文化的な対比を表すとも考えられるぞぃ
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…