
こんにちは!
今回はギリシャ神話より月桂樹の乙女ダフネを紹介するよ!



今回はニンフの紹介ね
彼女はどんなキャラクターなの?



彼女は淡水に関連する精霊ナイアデスの1人で、
物語のなかで「月桂樹」に変身してしまうんだ!



光明の神アポロンの悲恋シリーズの1つでもあるぞぃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、淡水域に関連付けられたナイアデスの1人で、愛の神エロスの悪戯によって光明の神アポロンに狙われ、あまりにも嫌すぎて月桂樹に変身してしまったニンフのダフネをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「月桂樹の乙女ダフネ」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


月桂樹の乙女ダフネってどんな神さま?
月桂樹の乙女ダフネがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | ダフネ Δάφνη |
---|---|
名称の意味 | 月桂樹 |
その他の呼称 | ダプネ ダプネー |
ラテン語名 (ローマ神話) | ダフネ(Daphne) |
英語名 | ダフネ(Daphne) |
神格 | 淡水のニンフ(Νύμφη) ※自然界の精霊のようなもの ナイアデス(Ναιάδες)の1人 ※単数形でナイアス(Ναιάς) |
性別 | 女性 |
勢力 | ニンフ(Νύμφη) ※「ニュンペー」とも |
アトリビュート (シンボル) | 月桂樹(ローレル) 水辺、河川など |
主な拠点 | アルカディアのラドン川または テッサリアのペネイオス川 |
親 | 父:河神ペネイオス(Πηνειός)または 父:河神ラドン(Λάδων)など 母:諸説あり |
兄弟姉妹 | 諸説あり |
配偶者 | なし |
子孫 | なし |
由来する言葉 | ・Daphne(植物名) :ジンチョウゲ科の落葉・常緑低木で、芳香のある花と鮮やかな色の実をつけることで知られる。 |
概要と出自
ダフネはギリシャ神話に登場するニンフ(Νύμφη)*で、泉や井戸、小川などの淡水域に関連付けられたナイアデス(Ναιάδες)の1人です。
※自然界の精霊みたいなもん
彼女の父親はテッサリア地方の河神ペネイオス(Πηνειός)またはアルカディア地方の河神ラドン(Λάδων)とされますが、その家族関係については諸説唱えられています。
ダフネは、基本的に恋にも結婚にもおよそ関心がなく、一生を独身で過ごすつもりでいました。
ところが、例によってオリュンポスの神々の身勝手な振る舞いに巻き込まれた彼女は、気味の悪いストーカーと化した光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)に追い回され、逃げ場を失いやむなく「月桂樹」に変身。
悲劇的な最期を遂げることになります。


『アポロンとダフネ』1625年 PD
アポロンの象徴ともいえる「月桂冠」は、今回の逸話がもとになって、さまざまな場面で描かれるようになりました。
名画と共に楽しむ、「ダフネ」の物語



ダフネの活躍を見てみよう!
ある日、その辺を飛び回っていた愛の神エロス(Ἔρως)は、光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)に呼び止められます。



やぁ少年よ、ずいぶんと小さくて
可愛らしい弓矢を持っているんだね☆



私の得物なら巨大な怪物も打ち倒せるが、
それでは大した仕事はできまいね☆
弓矢での戦いや狩猟を得意とするアポロンは、同じく弓矢のイメージが定着している小さなエロスに、しょうもないマウントをとりに来ていたのです。



屋上へ行こうぜ……
ひさしぶりに………
きれちまったよ…


『エロスの勝利』1750-1775年 PD
怒ったエロスは、矢筒から2本の矢を取り出しました。
「黄金の矢」に射られた者は激しい恋心にとりつかれ、「鉛の矢」に射られた者は、逆に嫌悪の情を抱くようになると言われています。
彼はパルナッソス山の頂上に立つと、「黄金の矢」をアポロンの背中に撃ち込み、「鉛の矢」を近くの川で水遊びをしていた今回の主人公ダフネに向けて放ちました。



いや、マッジで迷惑…
黄金の矢で射られた者は、最初に目にした相手を愛さずにはいられなくなる。
愛の矢に貫かれたアポロンはたちまち、一目見ただけのダフネに夢中になってしまいます。



おぉ、なんと美しい、こんな想いは初めてだ☆
どうかこの気持ちを受け止めておくれ☆



うっわ…
マジ無理なんですけど…
ダフネには「鉛の矢」が刺さっているので、当然ながら近寄って来るアポロンを嫌悪します。
気持ち悪いし怖いしで嫌になった彼女は、だっと駆けだすと父親の河の神ペネイオス(Πηνειός)のもとへ逃走しました。
それを追ってアポロンも走ります。


『アポロンとダフネ』1908年 PD



お~い☆
待っておくれよ☆



僕ぁ、デルフォイのアポロンっていうんだ☆



知ってるでしょ?
あのアポロンだよ☆



僕のパパンはあのゼウスだよ☆
ダフネは父ペネイオスに、絶対に結婚などしたくないと泣きつきますが、恋心に憑りつかれた光明の神の執拗な追跡は止まることを知りません。
彼女は全力疾走で逃げに逃げますが、相手は足の速いアポロン、そもそも勝ち目はありませんでした。
嫌いな男の手がダフネの肩に届きそうになったまさにその時、彼女の足がぴたりと止まります。
すると、ダフネの足のつま先からは根が張り出し、天に向かって伸ばした両手からはするすると枝が伸びて、やがて青々とした葉が芽吹きました。
さらに、しなやかなその身体は茶色の樹皮に覆われ、木の幹となります。
彼女は突如として、1本の月桂樹にその姿を変貌させてしまったのです。
実はこれ、あまりにもマジで嫌がる娘を不憫に思った父ペネイオスが、泣く泣く実行した苦肉の策でした。


『ダフネを追いかけるアポロン』1755年-1760年頃 PD
この絵は、まさに月桂樹に変身し始めたダフネを描いたもので、前方には彼女の父ペネイオスのシンボルである水瓶が描かれています。
さらに、画面に向かって左側、ダフネ親子のわきでは、今回の騒動の”仕掛け人”エロスがほくそ笑んでいる様子が分かります。
ジョヴァンニ・バッティスタ・ティエポロ(1696-1770)はヴェネツィア生まれの18世紀の画家で、バロック的な動感とロココ的な優美な装飾性で知られました。


完膚なきまでにフラれてしまった金髪イケメンのアポロンは、この状況を呆然として見つめた後、



おぉ、美しい人よ☆
あなたへの愛は永遠に変わらない☆



あなたが変身したこの樹を、
私のシンボルとすることを誓おう☆
と言い、以後、月桂樹の枝を編んで作った冠をかぶるようになります。
やがてその冠は、アポロンが司る「音楽」や「詩」、「スポーツ」に優れた者たちに与えられるようになりました。



月桂冠ってやつだね☆
また、アポロンの管轄であるデルフォイの祭典では、聖なる月桂樹の枝がテッサリアのテンペ渓谷から神殿に運ばれました。
この儀式は、テッサリアに伝わるダフネの神話が、最も古いものであることを示唆しています。


『ダフネを追いかけるアポロン』1681年 PD
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する月桂樹の乙女ダフネについて解説しました。



イケメンの割に悲恋話が多い、
アポロンの物語のひとつでもあったわね



ギリシャ神話における植物の起源譚は
どれも個性的で面白いよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!