
こんにちは!
今回はギリシャ神話より農耕の神クロノスを紹介するよ!



神話の初期に登場した神よね
彼はどんなキャラクターなの?



彼はウラノスとガイアの間に生まれたティタン神族
の末弟で、神々の王となった存在だよ!



父と同じく息子の反逆で失脚する運命なのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、すべての人類が幸せに暮らす「黄金時代」を支配した農耕の神で、雷霆の神ゼウスをはじめとしたオリュンポスの神々に玉座を奪われたティタン神族の長クロノスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「農耕の神クロノス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


農耕の神クロノスってどんな神さま?
農耕の神クロノスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | クロノス Κρόνος | |
---|---|---|
名称の意味 | 不明 | |
その他の呼称 | 特になし | |
ラテン語名 (ローマ神話) | サトゥルヌス(Sāturnus) | |
英語名 | サターン(Saturn) | |
神格 | 農耕の神 ティタン神族の王 | |
性別 | 男性 | |
勢力 | ティタン神族 | |
アトリビュート (シンボル) | 穀物 大鎌など | |
主な拠点 | オトリス山(Mount Othrys) 原始の奈落タルタロス(Τάρταρος) | |
親 | 父:天空の神ウラノス(Οὐρανός) 母:大地の女神ガイア(Γαῖα) | |
兄弟姉妹 | 大洋の神オケアノス(Ωκεανός) 天の神コイオス(Κοῖος) 太陽神ヒュペリオン(Ὑπερίων) 天の神クレイオス(Κρεῖος) 原始の神イアペトス(Ἰάπετος) 原始の女神テテュス(Τηθύς) 大地の女神レア(Ῥέα) 法の女神テミス(Θέμις) 記憶の女神ムネモシュネ(Μνημοσύνη) 光明の女神ポイベー(Φοίβη) 輝きの女神テイア(Θεία) 原始の女神ディオネ(Διώνη) 巨人族ギガス(Γίγας) | |
落雷の巨人アルゲス(Αργης) 雷光の巨人ステロペス(Στερόπης) 雷鳴の巨人ブロンテス(Βροντης) | 単眼巨人キュクロプス(Κύκλωψ) | |
強き巨人ブリアレオス(Βριάρεως) 多肢の巨人ギュエス(Γύγης) 刺突の巨人コットス(Κοττος) | 百手巨人ヘカトンケイル(Ἑκατόγχειρ) | |
トネリコの精メリアス(Μελιάς) | 自然界の精霊ニンフ(Νύμφη) | |
嫉妬の女神メガイラ(Μέγαιρα) 絶えぬ怒りの女神アレクトー(Ἀληκτώ) 悪人を罰する女神ティシポネ(Τισιφονη) | 復讐の女神エリニュス(Ἐρινύς) | |
配偶者 | 大地の女神レア(Ῥέα) | |
子孫 | 炉の女神ヘスティア(ΕΣΤΙΑ) 豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ) 結婚の女神ヘラ(Ἥρα) 冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ) 海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ) 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ) ケンタウロスの賢者ケイロン(Χείρων) | |
対応する星 | 土星(Saturn) | |
由来する言葉 | 土曜日(Saturday):ローマ神話名のサトゥルヌスより | |
同一視 | 大地の神ゲブ(Geb):エジプト神話 |
概要と出自
神名 | 概要 |
---|---|
大洋の神オケアノス(Ωκεανός) | 地球を取り囲む大洋の神で、地上のあらゆる淡水(河川、井戸、泉、雨雲)の源泉とされた。 古代ギリシャの壺絵においては、雄牛の角を持ち、蛇のような魚の尾を持つ神として描かれる。 |
天の神コイオス(Κοῖος) | 近東の宇宙観における、天と地を隔て宇宙全体を高く支える巨大な柱の神格化と思われる。 別名であるポロス(「北極の」の意)は、彼が「北」の柱のティタンであったことを示唆している。 |
太陽神ヒュペリオン(Ὑπερίων) | 近東の宇宙観における、天と地を隔て宇宙全体を高く支える巨大な柱の神格化と思われる。 太陽と暁の父となる彼は、「東」の柱を担当していたと考えられている。 |
天の神クレイオス(Κρεῖος) | 近東の宇宙観における、天と地を隔て宇宙全体を高く支える巨大な柱の神格化と思われる。 その名称と家系から、彼は「南」の柱を担当していたと考えられている。 |
原始の神イアペトス(Ἰάπετος) | 近東の宇宙観における、天と地を隔て宇宙全体を高く支える巨大な柱の神格化と思われる。 彼は「西」の柱を担当していたと考えられている。 |
原始の女神テテュス(Τηθύς) | 大地を潤す原初の淡水の源泉を司る女神で、雲の母とされた。 彼女は地下の帯水層から汲み上げたオケアノスの水を、子供たちの泉に供給したと言われている。 |
大地の女神レア(Ῥέα) | 豊穣、母性、生殖を司る女神で、時間や世代の流れ、安楽なども象徴した。 後にクロノスの妻となり、天の女王としてオリュンポスの神々を生む。 |
法の女神テミス(Θέμις) | 伝統的な行動規範である神の法と秩序の女神で、デルフォイを含む、最古の神託を司る予言の女神でもあった。 神の声として敬虔さや戒律、もてなしの規則、善政、集会の運営、神への捧げ物といった道徳観を人類に広めたとされる。 |
記憶の女神ムネモシュネ(Μνημοσύνη) | 記憶と追憶を司る女神で、「言語」と「言葉」を発明した存在とされる。 文字が発明される以前、歴史の物語や神話のサガを保存するために必要とされた、暗記の象徴だったと言われている。 |
光明の女神ポイベー(Φοίβη) | 明晰な知性を司る女神で、デルフォイの偉大な神託を握った3番目の女神。 彼女の役割は孫にあたる光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)に引き継がれた。 |
輝きの女神テイア(Θεία) | 視力と明るく青い空の輝くエーテル(「空気」や「純粋な気体」的なもの)を司る女神。 また、金と銀に輝きと固有の価値を与える存在でもあったとされる。 |



ここに、原始の女神ディオネ(Διώνη)が含まれる場合もあるわよ
この面々の末っ子として誕生したクロノスは、兄弟姉妹のなかでも特に、知略と策謀に長けた恐るべき存在として知られるようになりました。
また、最初に生まれたこの12柱の神々は物理的にとても大きかったので、他の神々と区別して「ティタン神族*」と呼ばれています。
※英語では「タイタン」



「巨神」の名の通り、彼らはとても大きかったそうじゃ



有名な「タイタニック号」の名前も、ここから来ているよ!



ちなみに、アニメ『機動戦士Ζガンダム』に登場する
組織「ティターンズ」もね!


-鎌で武装したクロノス 1811年 PD
クロノスは成長して後、紆余曲折あって父ウラノスから王座を剥奪し、自身が神々の王として君臨します。
彼は姉でもあるレアを妻に迎え、2人のあいだには、後にオリュンポスの神々として活躍する以下の神々が誕生しました。
- 炉の女神ヘスティア(ΕΣΤΙΑ)
- 豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ)
- 結婚の女神ヘラ(Ἥρα)
- 冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)
- 海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)
- 雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)



彼らはどメジャーな神々なので、
個別の記事にてしっかりと解説するわよ
この他にもクロノスは、ニンフ(Νύμφη)*のピリュラー(Φιλύρā)とのあいだに、ケンタウロスの賢者ケイロン(Χείρων)をもうけています。
※自然界の精霊みたいなもん
さらにその後、子孫に王権を奪われることを恐れたクロノスは子どもたちを片っ端から飲み込んでしまい、結局はそれがもとで末子ゼウスの反逆を招きました。
彼が率いるティタン神族はゼウス兄弟と10年にわたる長い戦いを繰り広げ、「ティタノマキア」と呼ばれた大戦争に敗北したクロノスは予言通りついに失脚、原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)の底に幽閉されることになります。
基本的には、ここでティタン神族の出番は終わりますが、文献によっては何世代も経過したのちにゼウスがクロノスたちを解放し、彼らを祝福された死者の故郷エリュシオン(Elysium)の王にしたとも言われています。
ギリシャ神話の世界観を説明する上で外せないのが、『仕事と日々』を著したヘシオドスによる5つの時代区分です。
それによると、農耕の神であるクロノスが支配した時代は最も良き日々、つまり「黄金の時代」とされました。
彼の治世は太古の平和、調和、安定、そして繁栄の時代であり、人々は豊富な食料を勝手に供給してくれる大地のおかげで、働く必要もなかったと言われています。
さらにこの頃の人類は若々しい容姿のまま神のように長生きして、やがて苦しむこともなく安らかに息を引き取ったのだとか。


『黄金時代』1650年 PD



我が子を食らう設定とは若干のギャップがあるよね!



その他の時代については、以下の記事で紹介しておるぞぃ


クロノスが関わった主なストーリー



クロノスの活躍を見てみよう!
狡賢い末弟、まさかの方法で父ウラノスを失脚させる
クロノスの物語は、彼の両親である天空の神ウラノスと大地の女神ガイアのごたごたから始まります。
実は、この2神のあいだにはティタン神族の他にも、一つ目の巨人キュクロプス(Κύκλωψ)の3兄弟、
※英語名はサイクロプス(Cyclops)
- 落雷の巨人アルゲス(Αργης)
- 雷光の巨人ステロペス(Στερόπης)
- 雷鳴の巨人ブロンテス(Βροντης)
や、百手巨人ヘカトンケイル(Ἑκατόγχειρ)の3兄弟、
- 強き巨人ブリアレオス(Βριάρεως)
- 多肢の巨人ギュエス(Γύγης)
- 刺突の巨人コットス(Κοττος)
が生まれていました。


『キュクロープス』1914年 PD




一通りの神々を生み出したガイア、種族や姿かたちは違えど、彼女にとってはそのすべてが愛すべき我が子です。
しかし、夫であるウラノスにとってはそうでもなかったようです。



なんかさ…
こいつら、見た目がアレじゃね…?
彼は、恐ろしい力と醜い容姿をもつキュクロプスとヘカトンケイルの兄弟を疎ましく思い、息子たちをタルタロスの底に閉じ込めてしまいました。
夫の非情な仕打ちに腹を立てたガイアは、「アダマス」と呼ばれる鉄よりも頑丈な金属を自身の身体に発生させ、ぎざぎざの刃が付いた鋭利な大鎌を作り出します。
そして彼女は12人のティタンたちに、父ウラノスを罰するよう命じました。



ほんなら、わしが行きましょ
兄弟姉妹が尻込みするなかで、唯一手を挙げたのが今回の主人公クロノスです。
それからしばらくして…
母であり妻であるガイアがぶちギレていることを知らないウラノスが、彼女との交わりを求めて、夜の女神ニュクス(Νύξ)を引き連れルンルン気分で現れました。



さ~て、今夜も楽しんじゃうぞ☆



親父ィィィィィィ!!!
命もろたでぇぇぇぇ!!!
待ち伏せしていたクロノスは父親の局部を左手でつかみ、右手に持った大鎌で「それ」を刈り取って、背後へ投げ捨てました。



イッテェェェェェェ!!!!


『クロノスに去勢されるウーラノス』1560年 PD
ウラノスの元・大事な部分から流れた血が大地であるガイアに滴ると、そこからは以下の神々が生まれます。
- 巨人族ギガス(Γίγας)
※複数形でギガンテス(Γίγαντες) - 復讐の女神エリニュス(Ἐρινύς)
嫉妬の女神メガイラ(Μέγαιρα)
絶えぬ怒りの女神アレクトー(Ἀληκτώ)
悪人を罰する女神ティシポネ(Τισιφονη) - トネリコの精メリアス(Μελιάς)
また、ウラノスのウラノスは海に落ち、しばらくのあいだ海面を漂いましたが、やがて白い泡が沸き立って、そこから1人の女性が生まれました。
彼女の名はアフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)。
愛と美と性を司る美しい女神で、アフロディーテもまた、ギリシャ神話の物語を引っ掻き回す強烈な存在となっていきます。



なんちゅう生まれや
息子によって強制的に去勢されたウラノスは、神々の王の座からも引きずりおろされました。
末弟クロノスは父が幽閉したキュクロプスとヘカトンケイルを解放し、次代の王として君臨することになります。



ち~ん
神々の王となった農耕神、子どもたちからの反逆を恐れ、
概ね父親と同じ末路をたどる
父ウラノスを王位から引きずり下ろした末弟クロノスは、姉である大地の女神レアを妻に迎え、神々と人間の世界に王として君臨することになりました。
彼は、一度は解放したキュクロプスとヘカトンケイルの兄弟を次第に煙たがるようになり、再び彼らをタルタロスの深淵に封じ込めたとも言われています。
しかし、それ以外にも、新王となったクロノスを悩ませる要素がありました。
実は、彼がウラノスを失脚させた際、苦しむ父は息子に対して、



まぁ…
どうせお前も、同じように我が子に王位を奪われるしね…
という言葉を残していたのです。
それは予言などではなく、敗北を悟った父の苦し紛れの捨て台詞だったのかもしれませんし、もしかしたらそうではないかもしれません。
とにもかくにも心に楔を打ち込まれたクロノスは、実現するのかどうか定かではないこの話を、頭痛の種として抱え続けることになりました。
妻レアとのあいだには6人の子どもが生まれましたが、予言の成就を恐れたクロノスは、生まれたそばから彼らを次々と飲み込んでしまいます。
レアは、このようにして子どもたちを皆失う運命にあるのかと思い、深い悲しみに打ちひしがれました。
それとは対照的に、後顧の憂いを絶ったクロノスは非常に満足気な表情をしています。


『我が子を食らうサトゥルヌス』
1819-1823年 PD



うぃ~、これで余の治世も安泰じゃい
それからしばらくして…
玉座に座るクロノスが、手元にある飲み物に口を付けたときのことです。



ウボェァァ!!!オロオロオロロオ!!!
急な吐き気に襲われた神々の王は、胃の内容物をすべて戻してしまいます。
そのなかには、赤ん坊くらいの大きさの見知らぬ「石」と、クロノスがこれまでに飲み込んだ子どもたち、すなわち以下の神々が含まれていました。
- 炉の女神ヘスティア(ΕΣΤΙΑ)
- 豊穣の女神デメテル(ΔΗΜΗΤΗΡ)
- 結婚の女神ヘラ(Ἥρα)
- 冥界の王ハデス(ΑΙΔΗΣ)
- 海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)



ゲッ!ヤベェぞ!



しかし、子どもは6人すべて飲み込んだはずなのに、
あの石っころはなんじゃい!?
この一件には、母なる女神レアが深く関わっていました。
実は、6番目の子どもを生んだ彼女が、これ以上赤ん坊を失ってしまうことを恐れ、身代わりの石を夫クロノスに飲み込ませていたのです。


-クロノスに岩を渡すレア 1827年 PD
難を逃れたその子は神々の国を遠く離れ、クレタ島の洞窟に隠されました。
この土地に住んでいたニンフたちは、踊ったり歌を歌ったり、槍や盾をガチャガチャと打ち鳴らし、赤ん坊の泣き声がクロノスの耳に届かないように配慮したと言われています。
その少年は小さな島の森の中ですくすくと成長し、やがて立派な青年となりました。
彼の名は雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)。
天空を統べる神で、後にオリュンポスの神々を率いて王となり、全世界の支配者として君臨する全知全能の存在です。



う~ん、満を持して登場


『神々の父ゼウスとテティス』1811年 PD
祖母ガイアや母レアから事情を聞いたゼウスは、まだ会ったことのない兄と姉たちを救い出す決意を固めました。
彼はいとこにあたる知性の女神メティス(Μῆτις)から催吐剤をもらい、それを父クロノスの杯に仕込みます。



ウボェァァ!!!オロオロオロロオ!!!



ここで場面が戻ります



これで生まれた順が逆になって、
ゼウスが長子扱いとなったのじゃ
末子ゼウスが生き延びていることを知らなかったクロノスは、息子の策略によって、これまでに飲み込んだすべての子どもたちを吐き出してしまいました。
兄弟姉妹を取り戻したゼウスは彼らを率い、父クロノスを筆頭としたティタン神族に反旗を翻します。



親父ィィィィィィ!!!
命もろたでぇぇぇぇ!!!
この戦いは「ティタノマキア(Τιτανομαχία)」と呼ばれ、10年もの長きにわたって続く壮絶な大戦争となりました。


『オリュンポス、巨人族の戦い』1764年 PD
両軍の力は拮抗しており、天地を揺るがす激しい戦いには、なかなか決着がつきませんでした。
しかし、あるタイミングを境に、ゼウスが率いる反乱軍の勢いが強くなります。
大地の女神ガイアの助言を受けた息子たちが、タルタロスに閉じ込められていたキュクロプスとヘカトンケイルを解放し、彼らを味方に付けていたのです。
さらに、キュクロプスは助けてくれたお礼にと、ゼウスに万物を破壊し燃やし尽くす「雷霆」を、ポセイドンに大海と大陸を支配する「三叉の矛」を、ハデスには姿を消すことができる「兜」を贈りました。
加えて、ティタン神族側からは先見の神プロメテウス(Προμηθεύς)をはじめとした離反者も現れ、クロノス軍は次第に不利な状況へと陥ります。


『神々とタイタンの戦い』1600年 PD
ゼウスは容赦なく雷霆を投げまくり、その圧倒的な威力によって天界は崩れ落ち、見渡す限りの天地はひっくり返ってしまいました。
その光はティタン神族の目を焼き、瞬く間に視力を奪ったとも言われています。
ポセイドンの矛は大地を揺るがし、兜を身につけたハデスはステルスキルを決めたり、巨神たちの武器を奪ったりしました。
解放されたヘカトンケイルたちは、一度に300もの巨大な岩石を休むことなく投げ続け、ティタン神族の軍勢を圧倒します。



ぐぇぇ、こりゃもう無理じゃ
オリュンポス勢力の、想像を絶する猛攻に耐えきれなくなったクロノスらティタン神族はここに敗北。
10年にもおよんだ長い戦いに、ついに終止符が打たれることになりました。


『ティターンズの陥落』1596–1598年頃 PD
ゼウスはクロノスをはじめとするティタン神族をタルタロスに投獄し、その見張り役にヘカトンケイルの面々を指名します。
こうして、一時は「黄金時代」を築いたクロノスも、父ウラノスの予言通り我が子に王の座を剥奪され、神話の表舞台から姿を消すことになりました。



ここから、ついにオリュンポスの神々が
活躍する時代になるのじゃ
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する農耕の神クロノスについて解説しました。



ギリシャ神話って「父殺し」が多いわよね



人間たちの物語でもちょくちょく出てくる要素だよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
- THEOI GREEK MYTHOLOGY:https://www.theoi.com/
他…
気軽にコメントしてね!