
こんにちは!
今回はギリシャ神話より愛の神エロスを紹介するよ!



THE・ギリシャ神話って感じの神さまよね
彼はどんなキャラクターなの?



彼は天地創生の段で生まれた根源的なエネルギーのような存在で、数多くの神々が誕生するきっかけとなったんだ!



翼のはえた美しい少年のイメージは、実は後世のものなのじゃ



ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど「ギリシャ神話」についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事を掲載していきます。
雄大なエーゲ海と石灰岩の大地が生み出した、欲望に忠実な神々による暴力的でありながらもどこかユーモラスな物語群が、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、『天地創生』の段で誕生した「人」と「人」とを結びつける根源的なエネルギーで、後の時代では翼のはえた美しい少年の姿で描かれた愛の神エロスをご紹介します!



忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- ギリシャ神話にちょっと興味がある人
- ギリシャ神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- ギリシャ神話に登場する「愛の神エロス」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「ギリシャ神話」って何?
「ギリシャ神話」とは、エーゲ海を中心とした古代ギリシャ世界で語り継がれてきた、神々と人間の壮大な物語群です。
夏には乾いた陽光が降り注ぎ、岩と海とオリーブの木が広がる土地に暮らした人々は、気まぐれで情熱的、そして人間以上に人間らしい神々を生み出しました。
神々は不死である一方、人間と同じように嫉妬し、愛し、怒り、そしてときに残酷な運命に翻弄されます。
現代に伝わる物語の多くは、ホメロスの『イーリアス』『オデュッセイア』、ヘシオドスの『神統記』などの古代叙事詩を原典としています。
王族の愛憎劇に始まり、神々の争いや英雄たちの冒険、時に神と人間の禁断の関係まで——
あらゆる欲望と感情が渦巻くギリシャ神話の世界は、きっとあなたの心を掴んで離さないでしょう。


14世紀ギリシャの写本 PD
「ギリシャ神話」の全体像は、以下で解説しているよ!


愛の神エロスってどんな神さま?
愛の神エロスがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。



いくぜっ!
簡易プロフィール
正式名称 | エロス Ἔρως |
---|---|
名称の意味 | 愛 欲望 性愛 恋 |
その他の呼称 | エロース |
ラテン語名 (ローマ神話) | クピド(Cupīdō)または アモル(Amor) |
英語名 | キューピッド(Cupid) |
神格 | 愛の神 欲望の神 愛の擬人化 |
性別 | 男性 |
勢力 | 原始の神々または オリュンポス神族 |
アトリビュート (シンボル) | 弓と矢 竪琴 松明など |
主な拠点 | オリュンポス山 |
信仰の中心地 | テスピアイ(Thespiae)―ボイオティア地方 |
関連する星座 | うお座(Pisces) ※魚に変身して怪物テュポンから逃れるアフロディーテとエロスの母子とされる |
親 | なし(ヘシオドス) 父:戦いの神アレス(ΑΡΗΣ) 母:愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ) |
兄弟姉妹 | アレスとアフロディーテの子とした場合、 恐怖の神フォボス(Φόβος) 恐慌の神デイモス(Δεῖμος) 調和の女神ハルモニア(Ἁρμονία) 返愛の神アンテロス(Ἀντέρως) ほか、異父母兄弟多数 |
配偶者 | 魂の女神プシュケ(Ψυχή) |
子孫 | 快楽の女神ヘドネ(ἡδονή) |
由来する言葉・概念 | ・エロス(Eros) フロイト心理学における「生への欲動」を指す用語。対義語は「タナトス(死の欲動)」 ・キューピー(Kewpie) 20世紀初頭、アメリカの漫画家ローズ・オニールが生み出したキャラクター人形 |
概要と出自
エロスはギリシャ神話に登場する愛の神です。
ローマ神話においてはクピド(Cupīdō)またはアモル(Amor)、英語でキューピッド(Cupid)と呼ばれる彼の名称からは、翼を持つ可愛らしい幼児や美しい青年の姿が思い浮かぶかもしれません。


『エロスの勝利』1750-1775年 PD
実は、そのイメージはかなり時代が下がってからできあがったもので、もともとのエロスは『天地創生』の段、ギリシャ神話の最初期に現れた極めて原始的な存在です。
ヘシオドスの『神統記』によると、天地が創造される以前の世界に最初に存在したのは「空隙」でした。
ギリシャ神話における「カオス」は「混沌」ではなく、クレバスのような割れ目や、ぱっくりと空いた空虚を指すのだそうです。



北欧神話における原初の裂け目
ギンヌンガガップにも似ているよね!
原初の世界に存在した空っぽの空間からは、まず、大地の女神ガイア(Γαῖα)が誕生しました。
彼女はあらゆる神々や種族の母となる、いわゆる地母神とされる神格です。


続いて、空隙から原始の奈落タルタロス(Τάρταρος)と、今回の主人公エロスが生まれました。
タルタロスは奈落の神、あるいは「奈落」そのもので、キリスト教的な地獄のイメージとは異なる、とにかく地下の深いところに存在する暗闇とされています。


では、この時期のエロスがどういったキャラクターかというと、彼は独立した神格をもたない、抽象的かつ根源的な「エネルギー」のような存在でした。
つまりエロスは、「物質」と「物質」や「人」と「人」、あるいは「愛」を含む「意識」と「意識」を結びつける力として、目には見えない形で全世界に作用したのです。





初期のエロスも、多くの人々に崇められたそうよ
ガイアはこの後、自らの力で天空の神ウラノス(Οὐρανός)を生みだし、彼を夫に迎えます。
以下に続く神々はすべて、男女の交わりから誕生することになりますが、彼らに肝心の「性的な衝動」を生じさせたのが、他でもないエロスでした。
言い換えると、彼の存在がなければ、ギリシャ神話の最高神となる雷霆の神ゼウス(ΖΕΥΣ)や海神ポセイドン(ΠΟΣΕΙΔΩΝ)など、私たちが良く知る偉大な神々も生まれてくることすらなかったというわけです。



実はめっちゃ偉いんだぜ~
恋愛の仲介をした人のことを「恋のキューピッド」なんて呼んだりしますが、これもローマ神話のクピド、つまり今回の主人公エロスから来ています。
愛欲や肉欲、もしくはそれらを喚起する状態やしぐさなどを表す「エロティック」という言葉も、やはりエロスが語源です。
この他にも彼の名前は、性愛の芸術を指す「エロティカ」や性的興奮を意味する「エロティシズム」など、性と愛に関する数多くの言葉に派生していきました。
友人同士で死ぬほど頭の悪い会話をしていても、実は無意識に神話用語を駆使していたなんて、よく考えるとちょっとだけシュールですね。
そんな偉大かつ原始的な存在であるエロスですが、時代が下がると、彼のイメージにだんだんと変化が生じます。
古典期*に入ると、エロスは戦いの神アレス(ΑΡΗΣ)と愛と美と性の女神アフロディーテ(ΑΦΡΟΔΙΤΗ)の息子ということになり、従者として母親に付き従う眉目秀麗な青年の姿で描かれるようになりました。
※古代ギリシャにおける「古典期」は、概ね紀元前508年~紀元前322年頃まで
その後も彼の描写は時代と共に若年化していき、アレクサンドリア期*に入ると、エロスはいたずら好きで好奇心旺盛、天真爛漫な性格も加味された幼児の姿へと変貌を遂げます。
※概ね紀元前336年~紀元前30年頃まで
母アフロディーテの愛情や母性を表現するためか、彼の身体つきも丸みを帯びた愛らしいものが多くなり、背中の翼や弓矢を持つ姿も定着しました。
さらに時代が下がってルネサンス期*に入ると、エロスの愛らしい幼児姿を原型として、神の使いである「天使(angel)」が描かれるようになります。
※14世紀~16世紀頃


『エロスから身を守る少女』1880年頃 PD
この頃の彼らの姿はあまりにも似通っており、弓矢を持っているか否かでしか見分けがつかなかったと言われています。
加えて、この天使はクピドあるいはキューピッドとも言い表されるようになり、両者はものすごい勢いで混同されていきました。



何となく似てる気がしてたけど、こういう経緯があったのね



人の根源的な欲求を司るだけあって、
時代を経ても姿を変えて愛されとるんじゃのぅ



可愛い系のキャラがだんだん小さくなっていく、
昨今の漫画みたいな展開だろ~?
エロスが関わった主なストーリー



エロスの活躍を見てみよう!
光明の神にディスられたことを根に持った愛の神、
得意の弓矢で酷い失恋をさせる
ここでは、後の「恋のキューピッド」のイメージにもつながる、エロスの基本的なアクティビティを観察してみましょう。
ある日、その辺を飛び回っていたエロスは、光明の神アポロン(ΑΠΟΛΛΩΝ)に呼び止められます。



やぁ少年よ、ずいぶんと小さくて
可愛らしい弓矢を持っているんだね☆



私の得物なら巨大な怪物も打ち倒せるが、
それでは大した仕事はできまいね☆
弓矢での戦いや狩猟を得意とするアポロンは、同じく弓矢のイメージが定着している小さなエロスに、しょうもないマウントをとりに来ていたのです。



屋上へ行こうぜ……
ひさしぶりに………
きれちまったよ…


『弓を折るキューピッド』1635年頃 PD
怒ったエロスは、矢筒から2本の矢を取り出しました。
「黄金の矢」に射られた者は激しい恋心にとりつかれ、「鉛の矢」に射られた者は、逆に嫌悪の情を抱くようになると言われています。
彼はパルナッソス山の頂上に立つと、「黄金の矢」をアポロンの背中に撃ち込み、「鉛の矢」を近くの川で水遊びをしていたニンフ(Νύμφη)*のダフネ(Δάφνη)に向けて放ちました。
※自然界の精霊のような存在
愛の矢に貫かれたアポロンはたちまち、一目見ただけのダフネに夢中になってしまいます。



おぉ、なんと美しい、こんな想いは初めてだ☆
どうかこの気持ちを受け止めておくれ☆



うっわ…
マジ無理なんですけど…
ダフネには「鉛の矢」が刺さっているので、当然ながら彼女は近寄って来るアポロンを嫌悪します。
気持ち悪いし怖いしで嫌になった彼女は、だっと駆けだすと父親の河の神ペネイオス(Πηνειός)のもとへ逃走しました。
それを追ってアポロンも走ります。



お~い☆
待っておくれよ☆



僕ぁ、デルフォイのアポロンっていうんだ☆



知ってるでしょ?
あのアポロンだよ☆



僕のパパンはあのゼウスだよ☆


『アポロンから逃げるダフネ』1810年頃 PD
ダフネは父ペネイオスに、絶対に結婚などしたくないと泣きつきますが、恋心に憑りつかれた光明の神の、執拗な追跡は止まることを知りません。
彼女は全力疾走で逃げに逃げますが、相手は足の速いアポロン、そもそも勝ち目はありませんでした。
嫌いな男の手がダフネの肩に届きそうになったまさにその時、彼女の足がぴたりと止まります。
すると、ダフネの足のつま先からは根が張り出し、天に向かって伸ばした両手からはするすると枝が伸びて、やがて青々とした葉が芽吹きました。
さらに、しなやかなその身体は茶色の樹皮に覆われ、木の幹となります。
彼女は突如として、1本の月桂樹にその姿を変貌させてしまったのです。
実はこれ、あまりにもマジで嫌がる娘を不憫に思った父ペネイオスが、泣く泣く実行した苦肉の策でした。


『アポロンとダフネ』1480年頃 PD
完膚なきまでにフラれてしまった金髪イケメンのアポロンは、この状況を呆然として見つめた後、



おぉ、美しい人よ☆
あなたへの愛は永遠に変わらない☆



あなたが変身したこの樹を、
私のシンボルとすることを誓おう☆
と言い、以後、月桂樹の枝を編んで作った冠をかぶるようになります。
やがてその冠は、アポロンが司る「音楽」や「詩」、「スポーツ」に優れた者たちに与えられるようになりました。



月桂冠ってやつだね☆


エロスは基本的に、物語の中心人物として派手に活躍することはあまりありません。
今回のお話のように、序盤にチラッと登場して、得意の弓矢で物語に動きを付けるのが主な役割と言えるでしょう。
この他のエピソードでも、エロスの「愛の矢」に射られた神々や人間たちの姿が数多く描かれています。



やったった
「黄金の矢」は自分にも効く?熱い恋に落ちたエロスとプシュケ
基本的にはサブキャラとして登場することが多い愛の神エロスですが、そんな彼が一度だけ、身も焦がれるほどの激しい恋に落ちたことがありました。
彼はある日、母親である愛と美と性の女神アフロディーテに呼び出されます。
なんでも、とある国に三姉妹の美しい王女がおり、なかでも末娘のプシュケ(Ψυχή)の美貌は飛びぬけていて、あのアフロディーテをも凌ぐ程ではないかともっぱらの評判なんだとか。
実際に人々は彼女を崇拝し始めており、そのせいでアフロディーテの神殿が、最近では放置気味になっているとのこと。



えぇ…知らんがな…
怒りと嫉妬に狂った母アフロディーテは、息子のエロスにこう命じました。



おまえの矢を使ってのぅ
あの女が、世界で一番下品で醜い男に
恋するよう仕向けてこいや



うわぁ、おかんえっぐ…
とはいえ命令は命令。
エロスはプシュケなる女性のもとへと飛び立ち、眠っている彼女に「黄金の矢」を刺しました。
彼がふと、その女性の顔を覗き込んだ時のこと。



うっわ、めちゃくちゃ可愛いやんけ…



…



アダーーーッ!!!!
プシュケの美しい姿に見とれていたエロスは、誤って自分の親指を「黄金の矢」で傷付けてしまいます。


この矢で射られた者は、最初に目にした相手を愛さずにはいられなくなる。
その効力は、所有者であるエロスに対しても有効でした。
彼はよりにもよって、母アフロディーテが憎みまくっているプシュケに恋をしてしまったのです。
この頃から、掃いて捨てるほどにあったプシュケへの結婚の申し込みが、ぴたりとなくなりました。
彼女を他の男に渡したくないと思ったエロスが、何らかの力でそうさせていたようです。



アフロディーテが彼女から「愛される能力」
を奪ったとも言われているよ
プシュケの2人の姉はとっくに嫁いでいるのに、一番美しいはずの末娘に良い話が来ない。
そのことを心配した王はアポロンの神託*を受けますが、その答えはなかなか恐ろしいものでした。
※デルフォイのアポロン神殿で行われた神の預言で、政治や戦争などの重要な決定にも影響した。



娘を岩山に立たせれば、怪物が夫となろう
とんでもなく嫌な答えですが、それが神託なのであれば従うほかありません。
家族は泣く泣く運命を受け入れ、花嫁衣裳に身を包んだプシュケを山頂に立たせます。
その瞬間、西風が彼女をさらい、気が付くとプシュケは美しい宮殿の中にいました。
こうして彼女の新しい生活が始まりますが、意外にもそれは、なかなかに満ち足りた幸せなものだったようです。
姿は見えないものの「声」だけで語り掛けてくる召使いにかしずかれ、次々に用意される豪勢な料理やお酒を楽しむ日々。


ただ一つ不可解なのは、「夫」とされる人物が夜にしかやって来ず、暗闇の中に佇むばかりで、その姿を見るのを禁じられていたことです。
それでもプシュケを抱く夫の腕は優しく、愛を語る彼の言葉は耳に心地よく、彼女は深い愛情に包まれて幸せを感じていました。
そんなプシュケはある日、夫に対して1つの願いを申し出ます。



せめて家族に、元気に暮らしていると報せたいんですがのぅ



え~…
あんまり気が乗らんけど、まぁしゃぁないか…
夫の許しを得た彼女は、2人の姉たちと久々の再会を果たしました。
ところが、怪物の夫と辛い日々を送っているとばかり思っていた妹が、なんなら自分たちよりも豪華な暮らしをしていることを知った姉たちの態度が急変。
マウントをとろうと思っていたのに逆にやられて嫉妬した2人は、こっそりと夫の姿を見るようプシュケをそそのかしました。



う~ん、まぁ、気になるっちゃなるわなぁ
心に楔を打ち込まれたプシュケは夫の正体が気になって仕方がなくなり、ある夜ついに、眠っている彼にランプの明かりをかざしてしまいます。


『眠るアモルを見つめるプシュケ』1768年 PD



あんれまぁ!!
彼女の隣に眠っていたのは、翼のはえた美しい愛の神エロスでした。



アツァーーー!!!!
驚いたプシュケがランプの油をこぼすと、それがエロスの肩を焦がして目を覚まさせてしまいます。



実はかくかくしかじかでのぅ



しかし、お前さんはわしを疑ったんじゃのぅ
わしゃぁ、悲しいよ
エロスは自分の素性を明かすと、約束を破ったプシュケを責めてその姿を隠します。
彼はしばらくの間、傷心を癒すために1人でどこかに引きこもることにしました。



あ~あ、何も別れんでも良かったかのぅ…
それから数日の後、エロスは屍のように眠るプシュケの姿を発見します。
聞いたところ、彼女はエロスと再会させてもらえるようアフロディーテに直談判し、4つの条件を告げられたのだとか。
それは途方もなく困難な試練でしたが、プシュケのエロスに対する愛を知る神々が手を差し伸べ、彼女は懸命に仕事を成し遂げたのだそうです。
しかし、最後の試練というのが冥界から「美の箱」を持ち帰ることで、つい好奇心でふたを開けたプシュケは、仕掛けられていた「眠り」の魔法にかかってしまいました。
エロスが彼女を見つけたのは、ちょうどそんなタイミングだったようです。



えっ、めっちゃ純愛やん…
妻の変わらぬ愛を知ったエロスは、プシュケを矢でつついてその眠りを解きました。
※神々の酒を飲ませたとも
そして2人は、神々の王であるゼウスに結婚を許してくれるよう頼みます。
彼らの強い愛に心を動かされた雷霆の神はそれを承諾、プシュケに神々の霊食アンブロシア(ἀμβροσία)を与え、彼女を神の一員として迎え入れました。
こうして、エロスとプシュケの仲は認められ、2人はオリュンポスで正式に結婚することができたのです。


『プシュケとアモル』1798年 PD





基本的には美談だけど、
よくよく考えるとプシュケも結構ヤバイ女よね
ギリシャ神話をモチーフにした作品



参考までに、「ギリシャ神話」と関連する
エンタメ作品をいくつかご紹介するよ!
おわりに
今回は、ギリシャ神話に登場する愛の神エロスについて解説しました。



翼のはえた少年のイメージは割と最近のもので、
もともとは原始的なエネルギーだったというのは驚いたわ



神話の神さまの「実は…」では一番意外
と言えるかもしれないよね!
パパトトブログ-ギリシャ神話篇-では、雄大なエーゲ海が生み出した魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉はできるだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるように持って行こうと考えています。
これからも「ギリシャ神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!



また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- ヘシオドス(著), 廣川 洋一(翻訳)『神統記』岩波書店 1984年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 上』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『イリアス 下』岩波書店 1992年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 上』岩波書店 1994年
- ホメロス(著), 松平 千秋(翻訳)『オデュッセイア 下』岩波書店 1994年
- アポロドーロス(著), 高津 春繁(翻訳)『ギリシア神話』岩波書店 1978年
- T. ブルフィンチ(著), 野上 彌生子(翻訳)『ギリシア・ローマ神話』岩波書店 1978年
- 吉田 敦彦『一冊でまるごとわかるギリシア神話』大和書房 2013年
- 阿刀田高『ギリシア神話を知っていますか』新潮社 1984年
- 大林 太良ほか『世界神話事典 世界の神々の誕生』角川ソフィア文庫 2012年
- 中村圭志『図解 世界5大神話入門』ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- 歴史雑学探究倶楽部『世界の神話がわかる本』学研プラス 2010年
- 沢辺 有司『図解 いちばんやさしい世界神話の本』彩図社 2021年
- かみゆ歴史編集部『マンガ 面白いほどよくわかる! ギリシャ神話』西東社 2019年
- 鈴木悠介『眠れなくなるほど面白い 図解 世界の神々』日本文芸社 2021年
- 松村 一男監修『もう一度学びたいギリシア神話』西東社 2007年
- 沖田瑞穂『すごい神話―現代人のための神話学53講―』新潮社 2022年
- 杉全美帆子『イラストで読む ギリシア神話の神々』河出書房新社 2017年
- 中野京子『名画の謎 ギリシャ神話篇』文藝春秋 2015年
- 千足 伸行監修『すぐわかるギリシア・ローマ神話の絵画』東京美術 2006年
- 井出 洋一郎『ギリシア神話の名画はなぜこんなに面白いのか』中経出版 2010年
- 藤村 シシン『古代ギリシャのリアル』実業之日本社 2022年
- 中村圭志『教養として学んでおきたいギリシャ神話』マイナビ出版 2021年
- かみゆ歴史編集部『ゼロからわかるギリシャ神話』イースト・プレス 2017年
他…
気軽にコメントしてね!