こんにちは!
忙しい人のための神話解説コーナーだよ!
この記事では、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、『古事記』をベースにした神話のメインストーリーをざっくりとご紹介していきます。
とりあえず主だった神さまの名前と、ストーリーラインだけ押さえておきたいという方向けのシリーズとなります。
『日本書紀』にのみ見られる独自の展開や、各地に伝わる『風土記』に記されたエピソードなどは、神さま個人(神)を紹介した個別記事をご覧ください。
とりあえず大まかな流れをつかむというコンセプトじゃ
関連記事のリンクを貼っているから、
気になった方はそちらもチェックしてね
ではさっそくいってみよう!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話のメインストーリーをざっくりと把握出来ます。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
まじで忙しい人のための結論
本気で忙しいあなたのために、今回ご紹介する物語のストーリーラインを、箇条書きでざっくりまとめておきます。
ぱっと見で把握してね
何ならここを読むだけでもOKじゃぞ
今回ご紹介する「天地開闢」のストーリー
- 世界には何もなく、ただ混沌が広がっている
- 最初に天地の主宰神・天之御中主神が現れる
- 続いて生産と生成を司る神・高御産巣日神と神産巣日神が姿を現す
ここまでの神々を「造化三神」と呼ぶ - さらに生命力を吹き込む神・宇摩志阿斯訶備比古遅神が現れる
- 次に天界の永遠性を司る神・天之常立神が登場する
ここまでの神々を「別天津神」と呼ぶ - 続いて国土の恒久性を司る神・国之常立神が姿を現す
- さらに複数の神々が現れ、最後に伊邪那岐命と伊邪那美命が登場する
国之常立以下の神々を「神世七代」と呼ぶ - 高天原の原初の神々は、伊邪那岐と伊邪那美に国土の創世(修理固成)を命じ、その姿を隠す
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
主な登場人物
この物語の登場人物(神)をざざ~っと挙げておくぞい
相関図でもざっくり把握しておこう
エピソード0/原初の神々の出現
日本神話の物語は、世界がまだ形を成していなかった頃に、原初の神々が次々と登場する場面から始まります。
今回はエピソード0と題して、一般にはじまりの神さまとして知られる、伊邪那岐命・伊邪那美命が登場するまでの物語をご紹介します。
えっ、伊邪那岐と伊邪那美が最初の神さまじゃなかったの?
この夫婦神が現れる前に、
それはそれは壮大な段取りが組まれておったのじゃ
日本神話の神々が現れる以前の世界は、まだしっかりとした形をもっておらず、陰陽の区別も天地の区別もなく、ただ混沌だけが広がっていました。
あるとき原初の混沌にほの暗い何かが芽生え、それが澄んで明らかになると、澄んで軽いものと重く濁ったものがそれぞれに分裂します。
澄んで軽いものは高く昇って「天」となり、重く濁ったものはとどまって「地」となりました。
日本神話においては、この「天」と「地」が大まかに分かれたタイミングのことを「天地開闢」と呼んでいます。
このときに天となった世界は「高天原」と呼ばれ、地となった世界は後に「葦原中国」と呼ばれるようになりました。
そしてこの高天原に、ついに最初の神さまである天之御中主神が現れます。
彼は天の中央に在り、天地を主宰する神さまとされています。
続いて2番目には高御産巣日神が、3番目には神産巣日神が姿を現しました。
この2神はいずれも、万物の生産・生成を司っています。
もっとも最初期に登場したこの3柱の神さまは、八百万の神々のなかでも最も尊い高位の存在とされており、3柱1組で「造化三神」と呼ばれています。
造化三神の詳細はコチラ!
さっきから「1柱」とか「3柱」とか言ってるけど、
どういう意味?
「柱」は神さまの数え方の単位なのじゃ
神さまの数を数える場面はそう多くはないでしょうから、この言葉は聞き慣れないかもしれません。
日本のように八百万の神々がいる世界観では、彼らを数える際に「柱」という単位を使います。
1柱、2柱、3柱と数えるよ!
由来には諸説あるようですが、古墳時代に天皇が崩御した際に供養のための柱を立てて、神さまをそこに招き入れる儀式を行ったことから来ているという説があります。
そのほかにも、古代日本には「柱には神さまが宿る」という信仰があったことから、彼らを「柱」という単位で数えるようになったとも言われています。
とはいえ当ブログはわかりやすさ重視で運営しており、真面目な解説の部分以外は普通に「人」を使ったりもしておりますのでご了承ください。
とりあえず分かるのが大事よね!
一方、「地」となった世界はまだ形を成しておらず、やわらかな土が水に浮いた脂やクラゲのように漂うばかりでした。
そんな泥の中から、葦の芽のように萌え伸びるものが現れます。
それは4番目に登場した神さまで、宇摩志阿斯訶備比古遅神と名付けられました。
彼は生きとし生けるものに生命を吹き込む力をもつとされています。
さらに5番目には、天上世界の永続性を司る天之常立神という神さまが現れます。
最初の神さまである天之御中主から天之常立までの神々は、5柱1組で「別天津神」と呼ばれ、これまた特別な存在として神聖視されました。
別天津神の詳細はコチラ!
続いて6番目には、国土(地上世界)の永遠を象徴する国之常立神と呼ばれる神さまが姿を現します。
彼の後にも続々と原初の神さまが現れますが、国之常立以下の面々は「神世七代」と呼ばれ、全員で力を合わせて下記のような役割を果たしたと考えられています。
神名 | 役割 | |
---|---|---|
第一代 | 国之常立神 | 天上世界の成立と永続を司る天之常立から仕事を引き継ぎ、国土の土台形成と恒久性を象徴する。 |
第二代 | 豊雲野神 | 国土の形成過程における原野・土地の成立を象徴する。 |
あるいは国土や神々が生成される土台の渾沌とした状態を、豊かに湧き立つ雲が広がっていく様子で表現している。 | ||
いずれにしても、渾沌からあらゆる物事が始動することを予告している。 | ||
第三代 | 宇比地邇神 須比智邇神 | 宇比地邇は「泥」を司る男神、須比智邇は「砂」を司る女神 |
前二代による「大地」と「原野」の形成を受けて、人類とその居所が成り立つための「土砂」の形成を象徴する | ||
神々生成の土台となる豊雲野の渾沌から生じた「男神」と「女神」の原質の神で、性別をもった完全な神さまを生成するための材料である「泥」と「砂」の神格化である | ||
第四代 | 角杙神 活杙神 | 角杙は「植物の芽立ち」を司る男神、活杙は「生命力」を司る女神で、「杙」は地面に打ち込む「杭」、または地中から植物が生える様子を表す |
先代までの神々が国土を固めたのを受けて、角杙が神さまの原形となる「杭」を生じさせ、活杙がその生成活動を象徴する | ||
先代が生じさせた神々の原質となる「泥」と「砂」から、神さまの形が初めて発生する様子を表している | ||
第五代 | 意富斗能地神 大斗乃弁神 | 意富斗能地は男神、大斗乃弁は女神で、人間が暮らす「居所」やその門に建てられた「依り代」、または男女の「陰部」を司る |
人間の住むべき「居所」、あるいは農耕を行うための「湿地」の成立を象徴する | ||
発生した神さまの形に、はじめて男女の性差が現れたことを表現している | ||
第六代 | 於母陀流神 阿夜訶志古泥神 | 於母陀流は男神、阿夜訶志古泥は女神で、神さまや人間の「容貌」を司る |
国土の表面が満ち足りていくこと、あるいは顔つきや体つきが整って身体が完成し、男女が交わる兆しを象徴している | ||
於母陀流が女神を「美しい」と褒め、阿夜訶志古泥が「恐れ多い」と返事をしたことで、完成した肉体に賛美の言葉をかけて命と魂を宿らせたことを表す | ||
第七代 | 伊邪那岐命 伊邪那美命 | 皆さんご存じ、「国生み」と「神生み」の偉業を成し遂げる夫婦神 |
先代の神々が国土と生命を発生させる前提条件を整えたことを受けて、はじめて男女の交わりによって日本列島と八百万の神々を生み出す | ||
一般的には、この夫婦の活躍からが「日本神話」の本編 |
あっ、ここでついに伊邪那岐と伊邪那美が出てきているわ!
代表的な2神の前にもたくさんの神さまが現れておったのじゃ
原初の神々が果たした役割については諸説ありますが、天之御中主から天之常立までの「別天津神」は、基本的には天上世界・高天原の成立に関与したと考えられているようです。
一方、国之常立をリーダーとした「神世七代」の活動は、概ね以下のような事柄を意味すると言われています。
- 日本の国土の形成を表す
- 地上のはじまりを担う男女の神さまの身体が完成することを表す
- 地上における人間の生活の始原を表す
つまり、彼らは伊邪那岐と伊邪那美の登場を到達点として、今の私たちが暮らす「日本」という国が生まれるための前提条件が整っていく過程を、それぞれの神名で表現しているのです。
伊邪那岐と伊邪那美以前の神々は、誰かによって「生み出された」のでも「創り出された」のでもなく、自然の生成力によって「成った」存在です。
そのため、今回ご紹介している神々には血縁関係はありません。
また、天之御中主から豊雲野までは、特定の性別をもたない「独神」とされています。
便宜上「彼」の呼称で統一しているよ!
今後登場する神々との最も大きな違いじゃな
こうしてついに、日本神話における原初の神々が勢揃いしました。
高天原の神々は、「神世七代」の末代にあたる伊邪那岐と伊邪那美に、天沼矛を授けてこう命じます。
コレもって地上に降りて、
大地を固めて、
キレイに整えて来なさ~い
見返りは?
ここから日本神話の物語は、伊邪那岐・伊邪那美夫婦による「国生み」、「神生み」の段へと続いていくのです。
いわゆる『修理固成』というやつじゃ
ここからのストーリーの方が、一般的には有名だね!
伊邪那岐と伊邪那美の登場を見届けた原初の神々は、自分たちの仕事を終えるとその姿を隠してしまいました。
これ以降、彼らが神話の物語に姿を現すことは一切ありません。
彼らのこの行動には、後に登場して日本の最高神に君臨する天照大御神の、権威の絶対性を確保する意図があるとも言われています。
原初の神々は偉大だけど超控えめだったのよ~
…to be continued!!!
次回はコチラ
おわりに
今回は、日本神話の前日譚ともいえる、原初の神々の登場について解説しました。
伊邪那岐・伊邪那美の前にも、
こんなにいろんな神さまが登場していたのね~
割と端折られがちな原初の神々だけど、
結構壮大な段取りが行われていたんだよ!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!