【初代・神武天皇の東征を助けた三本足の導きの霊鳥】八咫烏-ヤタガラス-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
八咫烏
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より八咫烏やたがらすを紹介するよ!

ことと

八咫烏やたがらす
日本神話は動物も神さまにしちゃうのね?

とと(父)

彼は導きの神さまとして信仰されていて、
神話の物語でも活躍しているんだよ!

ヒヒ

初代神武じんむ天皇の冒険に登場しておるぞい

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、サッカー日本代表のシンボルにも採用された三本足のからすで、初代神武じんむ天皇の東征を助けた導きの霊鳥、八咫烏やたがらすをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「八咫烏やたがらす」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

八咫烏やたがらすってどんな神さま?

八咫烏やたがらす(以下、ヤタガラス)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称八咫烏やたがらす
Yatagarasu
別称賀茂建角身命かもたけつぬみのみこと
八咫烏大神やたがらすおおかみ
神格導きの神
太陽神の使者
性別不明
勢力国津神くにつかみ
不明
配偶者不明
不明
神徳(ご利益)・心願成就
・交通安全
・厄除け
・必勝祈願など
神社八咫烏神社
熊野那智大社など
※別途詳述

誕生と家族、出自

ヤタガラスは日本神話に登場する導きの神さまです。

三本足の大きなからすの姿で知られる彼は、天の世界・高天原たかまがはらの高位の神々によって遣わされることから、太陽神の使者、あるいは太陽の化身であるとも考えられました。

那智大社に描かれた八咫烏
那智大社に描かれた八咫烏
とと(父)

性別は不明だけど、便宜上「彼」の呼称で統一しているよ!

ヤタガラスは『古事記』や『日本書紀』はもちろん、『続日本紀しょくにほんぎ』などのあらゆる文献に登場するメジャーなキャラクターで、その出自についてもいくつかの説が存在します。

新撰姓氏録しんせんしょうじろく』によると、ヤタガラス山城国やましろのくに(京都府)下鴨しもがも神社に鎮座する導きの神・賀茂建角身命かもたけつぬみのみことが化身した姿であるとされています。

古語拾遺こごしゅうい』や『山城国風土記やましろのくにふどき』にも、賀茂建角身かもたけつぬみが大きなからすに変身して、初代神武じんむ天皇の旅を先導したことが記されています。

またヤタガラスは、紀伊国きいのくに(和歌山県)熊野くまの信仰の中心地・熊野三山のシンボルとしても知られています。

熊野神くまののかみの3柱の神々の1人、家都御子神けつみこのかみ(建速須佐之男命たけはやすさのをのみことに相当)の遣いとして、ヤタガラスが信仰されているのです。

上記のように、非常に高い人気を誇るヤタガラスは歴史上のあらゆる場面に登場しており、近代以降ではサッカー日本代表のシンボルにも採用されています。

ヤタガラス

以下の章で詳しく解説するよ!

名前の由来

ヤタガラスの正式名称である八咫烏やたがらすには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 八咫やた」はサイズがとても大きいことを表す

といったことが言われているようです。

田村神社の八咫烏
田村神社の八咫烏
ことと

い、いさぎよさを感じるほどにシンプルね…

ヤタガラス

日本神話では「」という数字はとても重要なのじゃ~

古代の日本人は「とても大きい」、「とても長い」、「とても多い」というニュアンスを、「」という数字を使って表現しました。

よく見かける用語を以下で整理してみましょう。

八百万やおよろずの神神さまがとにかくたくさん存在することを示す
必ずしも800柱いるというわけではない
八十神やそがみたくさんの神さまという意味
特に80柱と固定はしていない
八咫烏やたがらすとっても大きなからす
8あた(約140cm)の鳥というわけではない
八咫鏡やたのかがみとっても大きな鏡
8あた(約140cm)の鏡というわけではない
八尺瓊勾玉やさかにのまがたまとっても大きな勾玉まがたま
8あた(約140cm)の玉というわけではない
ヒヒ

要するに神聖で重要で立派なものには
」が付けられるのじゃな

ことと

大きくて立派なのは分かったわ
ついでだから聞くけど、彼が三本足なのは何でなの?

熊野本宮大社に伝わる伝承によると、ヤタガラスの三本の足はそれぞれ「天」、「地」、「人」を表すとされています。

「天」は天神地祇てんじんちぎ、つまり神さまのことで、「地」は我々が住む自然環境や大地を指すそうです。

「神さまと自然と人間は、太陽という絶対の存在のもとで血を分けた兄弟姉妹である」ということを、ヤタガラスのビジュアルが示すと考えられています。

彼の三本足の理由については他にもいくつかの説があり、今のところ明確な設定は定まっていないようです。

ヤタガラス

謎めいた魅力じゃ

八咫烏やたがらすの活躍シーン

とと(父)

ヤタガラスの活躍を見てみよう!

高天原たかまがはらの神々により派遣され、初代神武じんむ天皇の東征を助け導く

ヤタガラスの活躍として最も有名なのは、やはりなんといっても『神武東征じんむとうせい神話』といえるでしょう。

後に初代神武じんむ天皇と称される神倭伊波礼毘古命かむやまといわれびこのみことは、よりよい統治の拠点を求めて東方への旅を決意、兄・五瀬命いつせのみことと共に軍勢を引き連れて進軍を開始しました。

当初は順調に歩を進めた一行ですが、彼らは青雲あおくも白肩しらかたの津(東大阪市日下町)に停泊した際に、登美とみ(奈良県西部)生駒山いこまやま周辺を支配した豪族・那賀須泥毘古ながすねびこ(またの名を登美毘古とみびこ)の待ち伏せ攻撃を受けてしまいます。

この戦いにおいて、神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこの兄である五瀬いつせが敵矢を受けて命を落とし、一行はやむなく南に迂回して、熊野の山中(和歌山県)に軍を進めました。

矢が命中するイメージ

敵の攻撃から逃れてほっとしたのも束の間、そこで彼らを待ち受けていたのは熊野山之荒神くまののやまのあらぶるかみと呼ばれる山の神の化身でした。

神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこたちは、敵の霊気にやられて全員気を失ってしまい絶体絶命のピンチを迎えますが、天の神々から授けられた霊剣・布都御魂ふつのみたまの力で九死に一生を得ます。

ここでようやく、これまでとは状況が違うことに気付き始める御一行。

神武天皇

さすがにヤバくない?
橋を渡ったら急に敵のレベルが上がったんですけど!?

天の世界・高天原たかまがはらから見守っていた神々もこの状況を懸念し、急遽、お助けキャラを派遣することが決定しました。

ここで選ばれたのが今回の主人公、ヤタガラスです。

古事記』では高御産巣日神たかみむすびのかみ、『日本書紀』では天照大御神あまてらすおおみかみの命を受けた彼は、地上の世界・葦原中国あしはらのなかつくににひとっ飛びで駆けつけました。

地上世界のイメージ

ヤタガラス神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこたちを安全に先導する役目を果たし、東征とうせい軍は無事に大和やまとの地(奈良県)にたどり着くことが出来たのです。

神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこの冒険はコチラ

その後も戦いは続きましたが、神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこは無事に大和やまとを平定し、ついに日本国の統治者に即位しました。

日本書紀』においては、ヤタガラスの貢献はしっかりと労われ、彼の子孫は葛野主殿県主部かづののとのもりのあがたぬしべ(要するにそれなりの氏族)となったと伝えられています。

月岡芳年 神武天皇と八咫烏の肖像
月岡芳年
神武天皇と八咫烏の肖像 PD
ヤタガラス

いや~、ワシと言えばこの話だね!
カラスだけどね!

ヒヒ

この逸話には、他にもいくつかのパターンが存在するぞい

古語拾遺こごしゅうい』ver.

金山毘古神かなやまびこのかみ金鵄きんしver.

熊野神くまののかみの遣いとして、強力な護符にも描かれる

ヤタガラスは熊野三山の守り神、また熊野神くまののかみの1柱・家都御子神けつみこのかみ(建速須佐之男命たけはやすさのをのみことに相当)の遣いとしても有名です。

熊野神くまののかみからすの関係は非常に古く、彼らが海の彼方からやって来て最初にこの地に上陸した際、一羽のからすが現れて道案内をしたという伝承が残っています。

これが神武じんむ天皇ヤタガラスの物語の起源となった、という説もあるようです。

ことと

こっちが元ネタの可能性もあるのね

また、現代の私たちは、熊野三山の護符である牛王宝印ごおうほういんに描かれた姿でヤタガラスに出会うことが出来ます。

熊野本宮大社の牛王宝印
熊野本宮大社の牛王宝印
出典:Utudanuki CC BY-SA 3.0

この護符はかつては非常に神聖視され、武家の主従の誓いや遊女と主人の約束事などを書く誓紙せいしとしても使われたほか、魔除けの効果もあると信じられていました。

この牛王宝印ごおうほういんで約束したことを破ると、自分自身と熊野三山のからすが一羽ずつ死んでしまうと言われたほど、その霊力は強力なものだったようです。

ヤタガラスのご利益にあずかるのも良いでしょうが、それ相応の覚悟は必要かもしれませんね。

ヤタガラス

破らなければどうということはない

サッカー日本代表のシンボルにも採用されているよ

神話の神々については詳しくない方も、サッカー日本代表のシンボルとして、ヤタガラスを知っているパターンは多いのではないでしょうか。

神武じんむ天皇の物語にあやかって、「よくボールをゴールに導く」という願いが込められたと言われています。

ことと

とはいえ、なんでサッカーとヤタガラスが関係あるの??

ヤタガラスがシンボルとして採用されたのは、日本サッカーの生みの親と言われる中村覚之助かくのすけ氏が熊野の那智勝浦なちかつうら出身で、さらにその生家が熊野三所権現さんしょごんげん氏子うじこだったことに由来すると言われています。

とと(父)

影響力のある人が地元の守り神を
メインキャラに採用したんだね!

ヤタガラスは他にもさまざまなシンボルに採用されており、戦後は陸上自衛隊の情報部隊のマークにも登場しています。

陸上自衛隊中央情報隊
陸上自衛隊中央情報隊 PD
陸上自衛隊中部方面情報隊
陸上自衛隊中部方面情報隊 PD

八咫烏やたがらすを祀る神社ガイド

ヤタガラスは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

八咫烏神社

奈良県宇陀市榛原高塚

白石神社

北海道札幌市白石区本通

城山熊野神社

東京都板橋区志村

熊野那智神社

宮城県名取市高舘吉田字舘山

 熊野那智大社

和歌山県東牟婁郡那智勝浦町那智山

五方山熊野神社

東京都葛飾区立石

師岡熊野神社

神奈川県横浜市港北区師岡町

川越熊野神社

埼玉県川越市連雀町

弓弦羽神社

 兵庫県神戸市東灘区御影郡家

熊野速玉大社

和歌山県新宮市新宮

熊野本宮大社

和歌山県田辺市本宮町本宮

下鴨神社

京都府京都市左京区下鴨泉川町

新熊野神社

京都府京都市東山区今熊野椥ノ森町

阿倍王子神社

大阪府大阪市阿倍野区阿倍野元町

奥田神社

富山県富山市奥田本町

などです!

おわりに

今回は、日本神話に登場する八咫烏やたがらすについて解説しました。

ことと

日本神話と言えば、ってほどのメジャーなキャラだから、
ゆかりのある神社も多かったわね

とと(父)

やっぱり動物キャラにはキャッチーな魅力があるよね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次