【伊耶那美命の別名で黄泉国の支配者】黄泉津大神-ヨモツオオカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
黄泉津大神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より黄泉津大神よもつおおかみを紹介するよ!

ことと

黄泉津大神よもつおおかみ
どんな役割を持つ神さまなの?

とと(父)

彼女は死後の世界・黄泉国よみのくにの支配者で、
伊邪那美命いざなみのみことのもう一つの姿とされているよ!

ヒヒ

古事記』にのみ登場する存在じゃ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、八百万やおよろずの神々を生んだ大地母神だいちぼしん伊邪那美命いざなみのみことのもう一つの姿で、死後の世界である黄泉国よみのくにに支配者として君臨した女神、黄泉津大神よもつおおかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「黄泉津大神よもつおおかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

黄泉津大神よもつおおかみってどんな神さま?

黄泉津大神よもつおおかみがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称黄泉津大神よもつおおかみ
Yomotsuōkami
別称伊耶那美命いざなみのみこと
道敷大神ちしきおおかみ
神格黄泉国よみのくにの支配者
性別女性
勢力元・天津神あまつかみ
なし
配偶者元夫:伊邪那岐命いざなぎのみこと
八百万やおよろず
神徳(ご利益)なし
神社なし

誕生と家族、出自

黄泉津大神よもつおおかみは日本神話に登場する女神さまで、死後の世界・黄泉国よみのくにの支配者です。

何とも恐ろしい肩書をもつ彼女ですが、その正体は伊邪那岐命いざなぎのみことと共に八百万やおよろずの神々を生み出した大地母神だいちぼしん伊邪那美命いざなみのみこととされています。

「神生み」の偉業を概ね達成した彼女は、最後に火の神さまである火之迦具土神ひのかぐつちのかみを生み落としますが、その際に身体に大やけどを負い、これがもとで病に伏してしまいました。

伊耶那美いざなみはどうにか生き延びようと懸命に耐えますが願い叶わず、ついに帰らぬ人(神)となってしまいます。

炎のイメージ画像

こうして彼女は現世を旅立ち黄泉国よみのくにへと降りますが、ここから繰り広げられる物語が、母なる女神である伊耶那美いざなみを死後の世界の統治者へと変貌させることになるのです。

ことと

詳しくは「活躍編」で解説するわよ

こうした経緯があるため、黄泉津大神よもつおおかみの家族関係ほか出自に関しては、基本的には伊耶那美いざなみとその設定を共にする形となります。

とと(父)

「母なる女神さま」=「死後の世界の支配者」
神話界隈でもなかなか見ない設定だよね!

Tips:神話に出てくる色々な世界
ことと

黄泉国よみのくにって急に言われても…

ことと

どこ?

「日本神話」には、天の世界である高天原たかまがはらや地上の世界である葦原中国あしはらのなかつくにの他にも、さまざまな世界が登場します。

初めて目にした方は少し混乱するかもしれないので、ここで簡単に整理しておきましょう。

スクロールできます
黄泉よみの国死後の世界
暗くじめじめした、邪霊が棲む世界
伊邪那美命いざなみのみことが闇堕ちした姿である黄泉津大神よもつおおかみが君臨する
生者が行き来することは出来ない
根之堅洲國ねのかたすくに死後の世界
割と明るくて人々の暮らしも地上と変わらない
現役を退いた建速須佐之男命たけはやすさのをのみことが統治する
生者が行き来することが可能
常世とこよの国地上とは時間の流れが異なる異世界神仙境しんせんきょう
ここにいれば永久不変、不老不死が約束される理想郷
さまざまな神々がここ出身で、物語でも行き来している
ヒヒ

各地に伝わる伝承を1本にまとめる過程で、
ややこしい世界設定になったと考えられておる

名前の由来

黄泉津大神よもつおおかみの名称にはどのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 黄泉津よもつ」の「」は連体助詞で「黄泉よみの」の意、「おお」は偉大な存在に対する敬称で、彼女が「黄泉国よみのくにの偉大なる神」であることを表す

といったことが言われているようです。

異世界のイメージ
ことと

そ、そりゃそうでしょうね…

という感想に落ち着くことでしょうが、実はここにも、日本神話らしい政治的な意図が込められている可能性があるのです。

伊耶那美いざなみが紆余曲折を経て黄泉津大神よもつおおかみへと変貌する以前の黄泉国よみのくにには、黄泉神よもつかみなる死後の世界の主宰神しゅさいじんがいたとされています。

黄泉神よもつかみについては、特に前触れもなくその名前が登場するだけで、彼(または彼女)の詳しい事跡は語られていません。

物語の冒頭には、黄泉国よみのくにに降ったばかりの伊耶那美いざなみよりも上位の存在であることが読み取れる描写はあるものの、それ以外に黄泉神よもつかみの登場理由や性格を示す記述は残されていないのです。

こういった点から黄泉神よもつかみは、伊耶那美いざなみ黄泉津大神よもつおおかみになるまでの物語において、その筋立てのために設定された存在にすぎないとも考えられています。

死後の世界のイメージ

つまり、「黄泉神よもつかみ」から「黄泉津大神よもつおおかみ(=伊耶那美いざなみ)」への政権交代を明確に描写することによって、

  • これまでは完全に隔絶した世界であった黄泉国よみのくにが、高天原たかまがはら葦原中国あしはらのなかつくにと同様に、天皇の系列による統治領域に組み込まれたことを示す
  • 「死者復活」などの太古の世界観を否定して「生」と「死」を完全に切り離すことで、大和王権による国家体制・律令制下での統一された「死後観念」を共有する

という目的があったとも言われているのです。

太古の昔から存在する宗教観を一旦否定し、新たに登場した「死後の世界観 presented by 大和朝廷」を徹底的に周知・浸透させるために、より偉大な存在として「黄泉津大神よもつおおかみ」の名称が考案された可能性があるということです。

ヒヒ

古代の価値観では、「死後の世界」まで朝廷の統治下でなければ求心力が得られなかったのじゃな

とと(父)

なるほど…
「死んだ後どうなるか」の世界観が共有されていないと、宗教祭祀によって人々をまとめることは不可能に近いだろうしね!

ことと

昔は昔で、いろいろと調整が大変だったのね~

黄泉津大神よもつおおかみの活躍シーン

とと(父)

黄泉津大神よもつおおかみの活躍を見てみよう!

一方的に尊厳を傷付けてきた夫との離縁が成立!あの世の支配者に君臨し、人間に「死」と「寿命」の概念が生まれる

伊邪那美命いざなみのみことが、死後の世界・黄泉国よみのくにの支配者である黄泉津大神よもつおおかみへと変貌を遂げた経緯いきさつには、彼女の夫である伊邪那岐命いざなぎのみことが深く関わっています。

妻を失った悲しみに耐えかねた伊邪那岐いざなぎはある日、亡き伊耶那美いざなみを地上に連れ戻すために、生きながらにして黄泉国よみのくにを訪れました。

彼はしっかりと閉じられた御殿の扉の前に立つとこう言います。

イザナギ

妻~戻って来て~

もろもろの事情で最初は断っていた伊邪那美いざなみでしたが、懐かしい声を聞いたためか、次第に郷愁の念に駆られて地上に帰りたくなってきました。

イザナミ

上に確認取るから待っといて~

イザナミ

絶対わたしの姿をみたらあかんで~

伊邪那美いざなみは絶対に自分の姿を見ないことを夫に約束させ、黄泉神よもつかみに現世に戻れるよう頼むための準備を始めます。

ここまでは特に問題もなく、順調にストーリーも進んできたのですが、ここにきて夫の伊邪那岐いざなぎがよく分からないムーブをかまし始めるのです。

彼はじっと待っているのに耐えきれなくなり、妻との約束も忘れて、黄泉よみの御殿の扉を開けて中に入ってきてしまいました。

真っ暗闇の中を火を灯して進む伊邪那岐いざなぎの目の前に、次第に何者かの姿がぼんやりと照らし出されます。

暗闇のイメージ
イザナギ

うげげっ…!

彼が目撃したのは、腐乱して蛆がたかっているうえ、恐ろしい8柱の雷神・火雷大神ほのいかづちのおおかみを身にまとった妻・伊邪那美いざなみの姿だったのです。

妻の恐ろしい姿を見た伊邪那岐いざなぎは、恐怖のあまりその場を逃げ出してしまいます。

驚き、失望、怒りの感情を一度に抱えた伊邪那美いざなみは、予母都志許売よもつしこめを追っ手に放ちました。

しかし伊邪那岐いざなぎもやるもので、あの手この手で追跡をかわしているようです。

苛立った伊邪那美いざなみは、1,500もの黄泉よみの軍勢を動員するとともに、奥の手である火雷ほのいかづち8兄弟にも夫の追跡を命じました。

ホノイカヅチ

待てこらー

イザナギ

ヒエェーまじヤヴァイって

伊邪那岐いざなぎはあの世とこの世の境である黄泉比良坂よもつひらさかのあたりまで到達すると、何を思ったのかふもとの木になっていた3つの桃の実を、追っ手に向けて投げつけます。

ホノイカヅチ

そんなもんでわしらが、…グェェェェー!

中国大陸の思想の影響で、桃の実には邪気を祓う神聖な力があると信じられていたのです。

どうにか追跡を逃れたかと思いきや、後方にはすでに禍々しい黄泉津大神よもつおおかみと化した伊邪那美いざなみの姿が迫っていました。

伊邪那岐いざなぎは動かすのに1,000人は要りそうな大岩を火事場の馬鹿力で持ち上げ、黄泉比良坂よもつひらさかの中ほどに置いて道を塞ぎます。

その向こうにはもう伊邪那美いざなみが追いついて来ており、夫婦は大岩を挟んで向かい合う形になりました。

島根県八束郡東出雲町にある黄泉比良坂
黄泉比良坂(島根県八束郡東出雲町)
出典:ChiefHira CC BY-SA 3.0

ここで、自分の都合で黄泉国よみのくににやって来て、一方的に約束を破って中に入り、やめてと言われたのに伊邪那美いざなみの見られたくない姿を目撃し、勝手にビビって逃げ出して、妻に大恥をかかせた上に大激怒させた我らが始祖の神・伊邪那岐いざなぎはこう宣言なされます。

イザナギ

離婚しよう!キリッ

酷いとかいうレベルをはるかに逸脱した彼の発言に、伊邪那美いざなみは当然の怒りを込めてこう言いました。

イザナミ

あんたの国の人間の命、1日に1,000人分とったるけんのう…

一般的な感性でいうともはや平謝りに謝るしか選択肢のない伊邪那岐いざなぎさんですが、一度は心から愛した妻に彼はこう返します。

イザナギ

じゃあおれは1日に1,500人生まれるように産屋うぶやを建てるわ

ことと

えぇ…
まさかの小学生みたいな数字マウント…

こういうわけで人間たちが住まう葦原中国あしはらのなかつくにでは、1日に必ず1,000人が亡くなり、1,500人が生まれることになりました。

この物語は日本神話における「生死の起源」を象徴しており、この時から人間の「寿命」がはじまったと伝えられています。

また、伊邪那岐いざなぎ伊邪那美いざなみに別れを告げた一連の言動は「事戸ことどわた」と表現され、これは夫婦の離縁の言葉であると同時に、生者と死者の別離を表す言葉でもあると考えられています。

いずれにしても、八百万やおよろずの神々を生んだ夫婦は完全にたもとを分かち、伊邪那岐いざなぎが「生」を、伊邪那美いざなみが「死」をそれぞれ代表する形になりました。

偉大な大地母神だいちぼしんであった伊邪那美いざなみ黄泉津大神よもつおおかみへと姿を変えるこの物語は、「生」と「死」の対立構造を説明するとともに、「死」に対する「生」の優位性を伝える役割を果たしているのです。

ヒヒ

気の毒で切ない結末ではあるものの…

とと(父)

世界観や宗教観を統一・共有するためには
必要な描写だったんだろうね!

黄泉津大神よもつおおかみを祀る神社ガイド

黄泉津大神よもつおおかみを祀る神社は、さすがに見つかりませんでした。

ヒヒ

まぁそりゃそうじゃろうな

とと(父)

伊邪那美命いざなみのみことを祀る神社は数多く存在するので、
そちらも見てみてね!

おわりに

今回は、日本神話に登場する黄泉津大神よもつおおかみについて解説しました。

ことと

多くの神々を生んだ母なる女神の末路としては、
理不尽で可哀想すぎる感はあるわよね

とと(父)

その一方でこの物語は、「生」と「死」の関係を定義するという非常に重要な役割も果たしているんだね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次