【神代七代として国土形成を段取る】国之常立神-クニノトコタチノカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
国之常立神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より国之常立神くにのとこたちのかみを紹介するよ!

ことと

国之常立神くにのとこたちのかみ
どんな役割を持つ神さまなの?

とと(父)

彼は天地開闢てんちかいびゃくのときに6番目に現れた神さまで、
日本の国土の永久性を象徴しているよ

ヒヒ

神世七代かみよななよ」と呼ばれる特別な神々の1柱じゃ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、世界の始まりに6番目に現れた原初の神で、神世七代かみよななよの1柱として国土形成の根源を象徴する大地の神、国之常立神くにのとこたちのかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「国之常立神くにのとこたちのかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

国之常立神くにのとこたちのかみってどんな神さま?

国之常立神くにのとこたちのかみ(以下、クニノトコタチ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称国之常立神くにのとこたちのかみ
Kuninotokotachinokami
別称国常立尊くにのとこたちのみこと
国底立尊くにのそこたちのみこと
神格国土形成の神
大地の神
性別なし(独神ひとりがみ)
勢力天津神あまつかみ
グループ1神世七代かみよななよ
なし
兄弟姉妹なし
配偶者なし
なし
神徳(ご利益)・国土安穏
・出世成功
・開運招福
・商売繁盛
・悪霊退散
・厄除け
・病気平癒
・縁結びなど
神社芦屋神社
西金砂神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

クニノトコタチは日本神話に登場する原初の神々の1柱です。

古事記』によると、彼はこの世界の始まり、天地開闢てんちかいびゃくの折に

に続いて、6番目にこの世界に現れました。

この「現れた」というのが意外と重要で、彼は誰かによって「生み出された」のでも「創り出された」のでもありません。

彼は自然の生成力によって「成った」存在なので、クニノトコタチに両親はおらず、また彼自身も特定の性別を持たない「独神ひとりがみ」とされます。

ヒヒ

便宜上「彼」の呼称で統一しておるぞい

一方『日本書紀』には、クニノトコタチこそが天地開闢てんちかいびゃくの最初に現れた神さまであると記されています。

その理由は一説によると、『日本書紀』の編者が、天界の成り立ちよりも現実の国土のはじまりに関心を寄せていたためだとも言われています。

とと(父)

古代世界にも、ファンタジー好きと
リアリストがそれぞれいたのかもね

クニノトコタチより先に現れた5神が「別天津神ことあまつがみ」として特別に尊い存在とされるのに対し、彼と彼のあとに登場した神々は「神世七代かみよななよ」というグループに分類されます。

彼らは国土の形成や生命の発生など、この世界が具体的な姿をとって形作られるための、環境的な土台を整える役割を果たしているのです。

ヒヒ

神世七代かみよななよの一代目として、
天地創造を次のステップに進めたのじゃ

ことと

ところで、天地開闢てんちかいびゃくって何なの?

天地開闢てんちかいびゃく」という言葉は、天地の始まりや世界の初めを意味します。

それ以前の世界はまだしっかりとした形をもっておらず、陰陽の区別も天地の区別もなく、ただ混沌だけが広がっていました。

あるとき原初の混沌にほの暗い何かが芽生え、それが澄んで明らかになると、澄んで軽いものと重く濁ったものがそれぞれに分裂します。

澄んで軽いものは高く昇って「天」となり、重く濁ったものはとどまって「地」となりました。

日本神話においては、この「天」と「地」が大まかに分かれたタイミングのことを「天地開闢てんちかいびゃく」と呼んでいます。

このときに天となった世界は「高天原たかまがはら」と呼ばれ、地となった世界は後に「葦原中国あしはらのなかつくに」と呼ばれるようになりました。

天の世界のイメージ

クニノトコタチはこの天地開闢てんちかいびゃくの際に天の世界・高天原たかまがはらに姿を現しましたが、特に物語性のある活躍をするわけでもなく、この世界がおおむね形作られるとその姿を隠してしまったと言われています。

Tips:「柱」って何?
ことと

さっきから「1柱」とか「5柱」とか言ってるけど、
どういう意味?

ヒヒ

」は神さまの数え方の単位なのじゃ

神さまの数を数える場面はそう多くはないでしょうから、この言葉は聞き慣れないかもしれません。

日本のように八百万の神々がいる世界観では、彼らを数える際に「」という単位を使います。

とと(父)

1柱ひとはしら2柱ふたはしら3柱みはしらと数えるよ!

由来には諸説あるようですが、古墳時代に天皇が崩御した際に供養のための柱を立てて、神さまをそこに招き入れる儀式を行ったことから来ているという説があります。

そのほかにも、古代日本には「柱には神さまが宿る」という信仰があったことから、彼らを「」という単位で数えるようになったとも言われています。

とはいえ当ブログはわかりやすさ重視で運営しており、真面目な解説の部分以外は普通に「人」を使ったりもしておりますのでご了承ください。

ことと

とりあえず分かるのが大事よね!

名前の由来

クニノトコタチの正式名称である国之常立神くにのとこたちのかみには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 常立とこたち」は「恒久に確立している」の意で、後に葦原中国あしはらのなかつくにとも呼ばれる国土に、彼が恒久にとどまってその根源を象徴することを表す
  • くに」は「国土」、「とこ」は「永久」の意で、国土が永久に存在することを表す
  • とこ」を「とこ」と取って「土台」の意、「たち」を「現れる」の意と捉え、神々や大地・国土が生成されるための土台となる根源的空間の出現を象徴する
  • とこ」は寝たり座ったりする場所のことで、後に登場する男女の性をもった存在が生殖し、命を誕生させる場、つまり「神々の生成の場」を意味する

といったことが言われているようです。

日本の太陽のイメージ

クニノトコタチは世界のはじまりに姿を現し、後に登場する神々や彼らが暮らす大地が生成されるための、観念的な「場」を成立させた神さまであると考えられているのです。

ことと

何だか小難しいわね

ヒヒ

確かに小難しいが、彼は古くから
非常に重要な神格として扱われておるのじゃ

日本書紀』によると、クニノトコタチは「純男(陽気によって生まれた存在で、陰気を受けない純粋な男性)」の神さまともされており、その他の原初の神々の中でもやや別格の扱いを受けています。

また日本を代表する神道流派のひとつ・吉田神道よしだしんとうでは、クニノトコタチを宇宙の大元尊神たいげんそんしん(中国大陸の伝承に基づく宇宙の根源神)として祀り、彼を八百万やおよろずの神々の中心に置いたうえで、天之御中主神あめのみなかぬしのかみと同一視しています。

さらに彼は、伊勢神道いせしんとうにおいても宇宙の根源神に位置付けられているほか、同じく神道系の大本教おおもときょうでは、クニノトコタチを根本神である「うしとら金神こんじん」として祀っています。

クニノトコタチは、ふだん我々が生活する大地に宿った、あらゆる物事の根源を司る神さまとして崇敬を集めているのです。

ことと

ほんとに、とにかく彼が「根源神」
だってのは伝わってくるわね

とと(父)

万物の中心にいるっていう設定はどこでも共通なんだね!

国之常立神くにのとこたちのかみの活躍シーン

とと(父)

クニノトコタチの活躍を見てみよう!

神世七代かみよななよのリーダーとして後続の神々を率い、国土形成の段取りをとり仕切る

クニノトコタチの神名は、彼の一つ前に現れた天之常立神あめのとこたちのかみと対応関係にあるとされています。

しかし、天之常立あめのとこたちまでの5柱の神々が「別天津神ことあまつがみ」と呼ばれるのに対し、クニノトコタチは後に登場する伊邪那岐命いざなぎのみこと伊邪那美命いざなみのみことを含む「神世七代かみよななよ」と呼ばれるグループに属しています。

日本神話の天地開闢の神々
ことと

この所属の違いには意味がありそうね

彼らがどのような役割を果たしたのかについては諸説あり、

  • 天之常立あめのとこたちまでの「別天津神ことあまつがみ」が天上世界の成立に関与し、クニノトコタチ以降の神々が地上世界の成立の段取りを行って、最終的に「国生み」と「神生み」を行う伊邪那岐いざなぎ伊邪那美いざなみ夫婦の誕生に着地する
  • 造化三神ぞうかのさんしん」と呼ばれる原初の3神が「天」に関与し、クニノトコタチ以降の「神世七代かみよななよ」が「地」に関与するが、その間に立つ宇摩志阿斯訶備比古遅神うましあしかびひこぢのかみ天之常立あめのとこたちが「天」と「地」の両方に関わる

といったことが考えられているようです。

日本の海と山のイメージ

いずれの説をとるにしても、クニノトコタチは後続の神々とともに「神世七代かみよななよ」というグループを結成し、世界が具体的な形をもつに至るまでの下準備を担当したと言えるでしょう。

とと(父)

神世七代かみよななよの神々を紹介するとともに、
彼らが担当した役割を整理してみよう!

スクロールできます
神名役割
第一代国之常立神くにのとこたちのかみ天上世界の成立と永続を司る天之常立あめのとこたちから仕事を引き継ぎ、国土の土台形成と恒久性を象徴する。
第二代豊雲野神とよくもののかみ国土の形成過程における原野・土地の成立を象徴する。
あるいは国土や神々が生成される土台の渾沌こんとんとした状態を、豊かに湧き立つ雲が広がっていく様子で表現している。
いずれにしても、渾沌こんとんからあらゆる物事が始動することを予告している。
第三代宇比地邇神うひじにのかみ
須比智邇神すひちにのかみ
宇比地邇うひじには「泥」を司る男神、須比智邇すひちには「砂」を司る女神
前二代による「大地」と「原野」の形成を受けて、人類とその居所が成り立つための「土砂」の形成を象徴する
神々生成の土台となる豊雲野とよくもの渾沌こんとんから生じた「男神」と「女神」の原質げんしつの神で、性別をもった完全な神さまを生成するための材料である「泥」と「砂」の神格化である
第四代角杙神つのぐいのかみ
活杙神いくぐいのかみ
角杙つのぐいは「植物の芽立ち」を司る男神、活杙いくぐいは「生命力」を司る女神で、「くい」は地面に打ち込む「くい」、または地中から植物が生える様子を表す
先代までの神々が国土を固めたのを受けて、角杙つのぐいが神さまの原形となる「くい」を生じさせ、活杙いくぐいがその生成活動を象徴する
先代が生じさせた神々の原質げんしつとなる「泥」と「砂」から、神さまの形が初めて発生する様子を表している
第五代意富斗能地神おおとのじのかみ
大斗乃弁神おおとのべのかみ
意富斗能地おおとのじは男神、大斗乃弁おおとのべは女神で、人間が暮らす「居所」やその門に建てられた「依り代」、または男女の「陰部」を司る
人間の住むべき「居所」、あるいは農耕を行うための「湿地」の成立を象徴する
発生した神さまの形に、はじめて男女の性差が現れたことを表現している
第六代於母陀流神おもだるのかみ
阿夜訶志古泥神あやかしこねのかみ
於母陀流おもだるは男神、阿夜訶志古泥あやかしこねは女神で、神さまや人間の「容貌ようぼう」を司る
国土の表面が満ち足りていくこと、あるいは顔つきや体つきが整って身体が完成し、男女が交わる兆しを象徴している
於母陀流おもだるが女神を「美しい」と褒め、阿夜訶志古泥あやかしこねが「恐れ多い」と返事をしたことで、完成した肉体に賛美の言葉をかけて命と魂を宿らせたことを表す
第七代伊邪那岐命いざなぎのみこと
伊邪那美命いざなみのみこと
皆さんご存じ、「国生み」と「神生み」の偉業を成し遂げる夫婦神
先代の神々が国土と生命を発生させる前提条件を整えたことを受けて、はじめて男女の交わりによって日本列島と八百万やおよろずの神々を生み出す
一般的には、この夫婦の活躍からが「日本神話」の本編
地上世界のイメージ
ことと

クニノトコタチのあとにもこんなに神さまが現れていたのね

ヒヒ

この段階を経て、ようやく伊邪那岐いざなぎ伊邪那美いざなみの物語に続くのじゃな

とと(父)

男女対になっている神々は、夫婦であるとする説と兄妹であるとする説があるそうだよ!

クニノトコタチをはじめとした神世七代かみよななよの神々は上記のような役割を果たしましたが、その活動が意味するところは概ね以下のようなものだと考えられています。

  • 日本の国土の形成を表す
  • 地上のはじまりを担う男女の神さまの身体が完成することを表す
  • 地上における人間の生活の始原を表す

いずれにしても、彼らは伊邪那岐いざなぎ伊邪那美いざなみの誕生を到達点として、今の私たちが暮らす「日本」という国が生まれるための前提条件が整っていく過程を、それぞれの神名で表現しているのです。

日本の原初の神々は非常に控えめで、伊邪那岐いざなぎ伊邪那美いざなみ以前のストーリーは端折られてしまうことも往々にしてありますが、「日本誕生」のプロローグにはこんな壮大な物語が展開されていたのですね。

クニノトコタチ神世七代かみよななよのリーダーとして我が国の大地に宿り、根源神として国土におけるあらゆる営為えいいを見守っています。

とと(父)

たしかに、段階的に進んでる感はすごいよね!

そんなクニノトコタチを含む原初の神々は、自分たちの仕事を終えると「独神ひとりがみとなって身を隠した」とされています。

男女一対として現れた神世七代かみよななよの面々も、伊邪那岐いざなぎ伊邪那美いざなみの誕生を見届けるとその姿を隠しました。

彼らのこの行動には、後に登場して日本の最高神に君臨する、天照大御神あまてらすおおみかみの権威の絶対性を確保する意図があるとも言われています。

ことと

最後まで控えめなのね~

国之常立神くにのとこたちのかみを祀る神社ガイド

クニノトコタチは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

芦屋神社

兵庫県芦屋市東芦屋町

西金砂神社

茨城県常陸太田市上宮河内町

日枝神社

東京都千代田区永田町

大鳥神社

東京都目黒区下目黒

御嶽神社

長野県木曽郡王滝村

熊野速玉大社

和歌山県新宮市新宮

玉置神社

 奈良県吉野郡十津川村玉置川

大宮子易両神社

山形県西置賜郡小国町大宮

御岩神社

茨城県日立市入四間町

城南宮

京都市伏見区中島鳥羽離宮町

日吉神社

岩手県胆沢郡金ヶ崎町三ヶ尻渋川堤下

荒澤神社

宮城県本吉郡南三陸町志津川字袖浜

戸倉神社

宮城県本吉郡南三陸町戸倉字戸倉

十二社神社

埼玉県深谷市武蔵野

立志神社

滋賀県湖南市三雲

などです!

おわりに

今回は、日本神話に登場する国之常立神くにのとこたちのかみについて解説しました。

ことと

最初の方の神さまって目立たないけど、
めちゃくちゃ重要視された存在だったのね

とと(父)

カットされがちなプロローグにも、壮大な逸話があったよね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次