こんにちは!
今回は日本神話より稚日女命を紹介するよ!
稚日女命?
どんな役割をもつ神さまなの?
彼女は機織りの女神さまであるほか、
航海の守護神としても登場する謎多きキャラクターなんだ!
「天岩戸神話」に繋がる物語に登場するぞい
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、有名な『天岩戸神話』のきっかけにもなった高天原の機織女で、人間の時代にも突如現れ生田神社に鎮座した祈雨の女神、稚日女命をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「稚日女命」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
稚日女命ってどんな神さま?
稚日女命(以下、ワカヒルメ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 稚日女命 Wakahirumenomikoto |
---|---|
別称 | 稚日孁命 丹生都比売神 ほか |
神格 | 機織りの神 祈雨の神 |
性別 | 女性 |
勢力 | 天津神 |
親 | 不明 |
配偶者 | 不明 |
子 | 不明 |
神徳(ご利益) | ・健康長寿 ・祈雨 ・商売繁盛 ・疫病除け ・五穀豊穣 ・縁結び ・子宝安産 ・海上安全など |
神社 | 生田神社 比々多神社ほか ※別途詳述 |
誕生と家族、出自
ワカヒルメは日本神話に登場する機織りの女神さまです。
彼女はほぼ正体不明といって差し支えない謎多き女神さまで、天の世界・高天原のトップに君臨する天照大御神の子とも妹とも言われるほか、両者を同一神とする説も存在します。
またワカヒルメは、同じく織物の女神さまである天棚機姫神と同一視されることもあるほか、丹生都比売神という別名をもつともされています。
さまざまな神さまとの関連が指摘される一方で、その家族関係については一切が謎に包まれているワカヒルメ。
そんな彼女の出自に関して唯一はっきりしているのは、ワカヒルメがもともと神戸の産土神(地主神)であったということです。
ワカヒルメは現在の神戸市にある生田神社に祀られていますが、古くから彼女を信仰した氏族が「神戸氏」と呼ばれたことから、後にその周辺の地域も「神戸」と呼称されるようになったと言われています。
ミステリアスゴッデスだけど、神戸出身なのは間違いないのね
なかなかのシティーガールよ
名前の由来
ワカヒルメの正式名称である稚日女命には、どのような意味が込められているのでしょうか。
一般には、
- 「稚」は「若い」、「日女」は「日の女神」の意で、彼女が若く瑞々しい太陽の女神さまであることを表す
- 天照大御神の別名に「大日女」があることから、「稚日女」は天照自身の幼名とも、彼女の子や妹であるとも捉えられる
といったことが言われているようです。
その名称からしても、本来は太陽の女神さまであるはずのワカヒルメ。
しかし『記紀』に登場する彼女は、高天原で働く機織女であったり、荒れる海を鎮める女神さまであったりと、そのキャラクターにいまいち統一感がありません。
実際にワカヒルメは機織りの女神さまとしてだけでなく、祈雨や健康長寿、商売繁盛の神さまとしても崇敬を集める超万能型の存在となっています。
正確な由来ははっきりしていないようですが、様々な性格をもつ神霊がひとつになってワカヒルメに発展したとも言われており、それが彼女の謎多き神格を形作っているのかもしれません。
確かにいろんな神さまの集合体であれば、
出自は一つにまとまらないよね!
キメラ的な神さまと捉えることも出来るのぅ
稚日女命の活躍シーン
ワカヒルメの活躍を見てみよう!
素行の悪い三貴子の末っ子が悪ノリして大暴れ!そのとばっちりを受けて命を落とし、日本神話の名場面に繋がる!
ワカヒルメは『日本書紀』一書にて描かれる、とある大事件の一幕に登場しています。
天の世界である高天原は、日本の神々のトップに君臨する女神さま、天照大御神によって治められていました。
彼女の統治によって平和だった天界に、ある日意外な訪問者がやって来ます。
それは天照の弟にして三貴子の1柱に数えられる神、建速須佐之男命でした。
天照も弟の素行の悪さは聞き及んでいたらしく、最初は須佐之男を高天原に入れることに難色を示していました。
しかし後から聞いた話によると、彼女はなんだかよく分からない占い対決で丸め込まれてしまったようで、結局は須佐之男を領内に迎え入れたとのこと。
何も起こらなければそれで良いのですが、何も起こらないわけがありません。
須佐之男は、高天原に入るや否やありとあらゆる乱暴狼藉を働き、周囲に大迷惑をかけまくりました。
姉の天照も、かなり無理のある言い訳で弟を必死に庇いましたが、須佐之男の悪ノリは次第にエスカレートしていき、ある日ついに取り返しのつかない大事件が勃発します。
天照の管轄のもと、機織女たちが神衣を織っていた斎服殿に、須佐之男が皮を剥いだ血だらけの馬を投げ込んだのです。
当然現場は阿鼻叫喚の大パニック、逃げ惑う機織女たちの1人に、今回の主人公・ワカヒルメがいました。
大混乱の中で慌てふためく彼女は機から転げ落ち、手にしていた杼(横糸を通す道具)を局部に突き刺して命を落としてしまいます。
ついに死者を出すにまで至った須佐之男の悪ふざけ。
天照はショックのあまり、最高神としての責務からも、自分が弟を高天原に入れたという責任からも目を背け、天岩戸を開くと洞窟の奥に引きこもってしまいました。
太陽神が身を隠すと、高天原はもちろん地上の世界・葦原中国までがことごとく闇に覆われ、永遠の夜が続くことになったのです。
こうしてワカヒルメの死がきっかけとなり、日本神話の中でも特に有名な『天岩戸神話』の物語が幕を開けることになりました。
…え!?
活躍っていうか…
純度100%で被害者じゃのう
まぁ「物語を次に進める」っていう役割を果たしたと、
ポジティブに捉えることにしているわ
気になる『天岩戸神話』の続きはコチラ
新羅遠征を終えた神功皇后の前に現れ、祭祀と引き換えに安全な帰り道を提供する
神代(初代天皇より前の神々の時代)の物語に登場して何とも気の毒な役回りを担ったワカヒルメは、時代が大きく下がった人代(初代天皇以降の人間の時代)のエピソードにも登場しています。
第十四代仲哀天皇の后であった神功皇后は夫の死後、自ら軍勢を率いて朝鮮半島に渡り、新羅・高句麗・百済の三国を降伏させて日本への帰路に就きました。
有名な『三韓征伐』というやつじゃな
一行が難波に向けて船を進めていると、現在の神戸の沖合で波が旋回しはじめ、先へ進むことが出来なくなってしまいます。
託宣の巫女としての能力をもつ神功皇后は務古水門に引き返し、得意の占いで神意をうかがうことにしました。
一体全体これはどういうことでっしゃろか~
ここで登場するのが今回の主人公、ワカヒルメです。
降臨した彼女は神功皇后に向かってこう言いました。
わし、活田長峡国に居りたいんじゃぁ~
状況の説明にはなっていませんが、なんとなく意図を察した神功皇后は、海上五十狭茅に命じてワカヒルメを祀らせることにします。
するとあら不思議、今まで荒れていた波は穏やかさを取り戻し、一行は無事に大和国(奈良県)へと凱旋を果たすことが出来たのです。
これが兵庫県神戸市にある生田神社の由来となっておるぞい
今回は海路の安全を守護する女神として登場してみたわよ
時代を超えて登場し、さまざまな表情を見せるワカヒルメ。
そんな彼女は疫病鎮護や五穀豊穣の女神さまとしても崇拝され、特に平安時代においては、有力な風雨の神として朝廷からも手厚く祀られました。
出自に謎が多いワカヒルメですが、その痒いところに手が届く万能な神格が人気となり、彼女は長きに渡って人々からの崇敬を集めることになったのです。
実力があればね、細かいことはなんにも言われないものよ
稚日女命を祀る神社ガイド
ワカヒルメは、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
- 生田神社
-
兵庫県神戸市中央区下山手通
- 比々多神社
-
神奈川県伊勢原市三ノ宮
- 今宮戎神社
-
大阪府大阪市浪速区恵美須西
- 香良洲神社
-
三重県津市香良洲町
- 伊射波神社
-
三重県鳥羽市安楽島町字加布良古
- 松坂神社
-
三重県松阪市殿町
- 玉津島神社
-
和歌山県和歌山市和歌浦中
- 丹生都比売神社
-
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野
- 天手長比賣神社
-
長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触
- 天野八幡宮
-
岡山県岡山市北区青江
- 丹生官省符神社
-
和歌山県伊都郡九度山町慈尊院
- 麻賀多神社
-
千葉県成田市台方
- 正一位岩走神社
-
東京都あきる野市伊奈
- 長田神社
-
鳥取県南部町大字馬場
- 葛木御歳神社
-
奈良県御所市東持田
などです!
おわりに
今回は、日本神話に登場する稚日女命について解説しました。
設定に不明点は多くても、
有能な神さまだったら人々に篤く崇敬されるのね!
物語の中ではめちゃくちゃ可哀想な役どころなのに、
それでも人気があるってのはすごいことだよね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!