【霊剣・草薙剣を御神体とする太陽神】熱田大神-アツタノオオカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
熱田大神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より熱田大神あつたのおおかみを紹介するよ!

ことと

熱田大神あつたのおおかみ
どんな役割をもつ神さまなの?

とと(父)

(?)は三種の神器のひとつである「草薙剣くさなぎのつるぎを御神体とする神さまで、本来は太陽神だったと考えられているよ!

ヒヒ

数々の有力な神さまの霊力を宿した、
複合的な神格でもあるぞい

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、八俣遠呂智やまたのおろちから出てきて数多の主要な神々の手に渡り、三種の神器のひとつとして尾張国おわりのくに(愛知県)に鎮座した霊剣・草薙剣くさなぎのつるぎを御神体とする神、熱田大神あつたのおおかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「熱田大神あつたのおおかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

熱田大神あつたのおおかみってどんな神さま?

熱田大神あつたのおおかみがどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称熱田大神あつたのおおかみ
Atsutanoookami
別称熱田大明神あつただいみょうじん
神格太陽神
剣の神
戦の神
性別不明
勢力複雑
※本編にて詳述
不明
※ある意味では八俣遠呂智やまたのおろち
配偶者なし
なし
神徳(ご利益)・国土安穏
・家門隆昌
・開運
・厄除け
・必勝祈願など
神社熱田神宮
櫻山八幡宮ほか
※別途詳述

誕生と家族、というより出自

熱田大神あつたのおおかみは、日本神話に登場する霊剣・草薙剣くさなぎのつるぎを御神体とする神さまです。

草薙剣くさなぎのつるぎ八俣遠呂智やまたのおろちの体内から出現して以降、天の世界・高天原たかまがはらの最高神である天照大御神あまてらすおおみかみから日本神話の大英雄・倭建命やまとたけるのみことに至るまで、さまざまな主要キャラの手に渡ります。

そのため熱田大神あつたのおおかみは、草薙剣くさなぎのつるぎ本体がもつ霊力と、歴代の持ち主たちのパワーが融合した結果、神格化された存在だと言われています。

ことと

有力な神々の霊力が一振りの剣に集約…
美しいまでの中二病設定ね

とと(父)

そりゃ三種の神器のひとつにも入るよね!
天津神あまつかみとか国津神くにつかみとかいう括りじゃないわけだ!

ヒヒ

草薙剣くさなぎのつるぎの旅路は、後ほど詳しく解説するぞい

草薙剣のイメージ
草薙剣
提供元:いらすとや

そんな熱田大神あつたのおおかみは愛知県にある熱田あつた神宮に祀られていますが、もともとこの神さまは、尾張おわり氏が代々崇拝した有力な太陽神だったと考えられています。

そして草薙剣くさなぎのつるぎは神話の物語のなかで、尾張おわり氏の祖となる美夜受比売みやずひめによって祀られます。

この関係性を紐解いてみると、もともと太陽神に仕える巫女みこであった美夜受比売みやずひめ熱田大神あつたのおおかみたてまつったという文脈の中に、「草薙剣くさなぎのつるぎ」という存在が挿入されて結びつけられたということになります。

大和やまと朝廷の軍事的支配権の象徴である草薙剣くさなぎのつるぎと、尾張国おわりのくに(愛知県)で信仰された太陽神が結合する。

この事実は、

  • 尾張国おわりのくに(愛知県)もまた大和やまと王権の支配下に降った
  • 朝廷が祀る太陽神・天照あまてらすが、地方の太陽神である熱田大神あつたのおおかみ霊威れいいを吸収した

という、実際の歴史の流れを表しているのです。

日本の太陽のイメージ
ことと

さすがは日本神話、細かい設定にも
政治的意図が反映されているわね

とと(父)

しかしちゃんと理解しようとすると、
なかなか複雑な背景をもつ神さまだね!

ヒヒ

とはいえ今日における信仰では、倭建やまとたけるの霊力を
反映した神さまと見なされることが多いぞい

熱田大神あつたのおおかみこと草薙剣くさなぎのつるぎ熱田あつた神宮に祀られるまで

冒頭でも軽くご紹介した通り、熱田大神あつたのおおかみの御神体である草薙剣くさなぎのつるぎは神話の主要な場面にたびたび登場し、そうそうたるメンバーの手に渡って旅をした後、尾張国おわりのくに(愛知県)熱田あつた神宮に鎮座します。

今回は、そんな草薙剣くさなぎのつるぎが辿った旅路をダイジェストでご紹介します。

とと(父)

熱田大神あつたのおおかみと融合するまでのお話って感じだね!

退治された八俣遠呂智やまたのおろちの尾から登場!遥かなる旅がはじまる

草薙剣くさなぎのつるぎが最初に登場するのは、天の世界・高天原たかまがはらを追放された建速須佐之男命たけはやすさのをのみことが、荒ぶる川の神である八俣遠呂智やまたのおろちを退治する場面です。

出雲いずもの地(島根県)に降り立った須佐之男すさのをは、後にその妻となる櫛名田比売命くしなだひめのみことの窮地に遭遇します。

彼女を生贄に要求する八俣遠呂智やまたのおろちを倒すために、須佐之男すさのをは一計を案じて大量のお酒を用意、相手が酔いつぶれた隙に首をちょんちょんして見事にを討伐しました。

そんな遠呂智おろちの尾の部分から出現したのが今回の主人公、草薙剣くさなぎのつるぎです。

月岡芳年『日本略史 素戔嗚尊』
月岡芳年『日本略史 素戔嗚尊』 PD

実際に、その名称の由来となる出来事が起こるのは遠い未来の話で、登場時点では「都牟刈太刀つむがりのたち(切れ味の鋭い太刀)」と呼ばれていました。

ヒヒ

日本書紀』では「天叢雲剣あめのむらくものつるぎ」とも呼ばれるぞい

ことと

他にも「草那藝之大刀くさなぎのたち」や「倶娑那伎能都留伎くさなぎのつるぎ」など、
様々な表記があるわね

草薙剣くさなぎのつるぎはとても妖しげな霊力を放っていたので、須佐之男すさのをはこれを高天原たかまがはらにいる天照大御神あまてらすおおみかみに献上しました。

このエピソードの詳細はコチラ

天孫降臨てんそんこうりん』の携行品として再登場!再び地上世界に降る

再び草薙剣くさなぎのつるぎが表舞台に登場するのは、邇邇芸命ににぎのみことによる『天孫降臨てんそんこうりん』が実行されるシーンです。

地上の世界・葦原中国あしはらのなかつくに大国主神おおくにぬしのかみの統治により大いに栄えていましたが、それに目を付けた天照大御神あまてらすおおみかみが一方的に地上の支配権を主張し、さまざまな刺客を現地に派遣します。

大国主おおくにぬし老獪ろうかいな政治手腕に翻弄された天津神あまつかみは、結局十数年もの歳月を費やしますが、最終的には暴力で地上の国津神くにつかみたちを服属させました。

その後、地上世界の統治者に任命されたのが、天照あまてらすの孫にあたる邇邇芸ににぎです。

歌川国芳『日本国開闢由来記』
歌川国芳『日本国開闢由来記』 PD

ロイヤルプリンスボーイである彼が葦原中国あしはらのなかつくにに降る際には、それはものものしい数の護衛が付けられ、支給された物資も一級品揃いでした。

その中でも特に別格の霊力をもっていたのが「八咫鏡やたのかがみ」、「八尺瓊勾玉やさかにのまがたま」そして「草薙剣くさなぎのつるぎ」です。

こうしてさまざまな神さまの霊力を取り込んだ霊剣は、再び地上の世界に戻ることになりました。

このエピソードの詳細はコチラ

神武東征じんむとうせい』完了!!正式に「三種の神器」に選定され王権の象徴となる

邇邇芸命ににぎのみことの子孫である神倭伊波礼毘古命かむやまといわれびこのみこと(後の初代神武じんむ天皇)は、兄・五瀬命いつせのみことと共に、日向国ひむかのくに(宮崎県)高千穂たかちほの宮に拠点を置いて地上を治めました。

あるとき彼は、より良い統治の場所を求めて東方への旅を決意、有名な『神武東征じんむとうせい』が始まります。

神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこは兄を失いながらも、熊野山之荒神くまののやまのあらぶるかみ兄宇迦斯えうかしといった地方のまつろわぬ者たちを各個撃破しながら、東に向けて進撃を続けました。

最終的に兄の仇である那賀須泥毘古ながすねびこを討ち取った彼は、大和国やまとのくに(奈良県)畝傍うねび白橿原かしはら(奈良盆地南部)に宮殿を建設し、ついに「日本国」の天皇に即位します。

月岡芳年 神武天皇と八咫烏の肖像
月岡芳年
神武天皇と八咫烏の肖像 PD

ここで「八咫鏡やたのかがみ」、「八尺瓊勾玉やさかにのまがたま」そして「草薙剣くさなぎのつるぎ」は正式に「三種の神器」として選定され、王権の象徴として代々の天皇が大切に取り扱いました。

そのあと草薙剣くさなぎのつるぎは、天照大御神あまてらすおおみかみが祀られる伊勢神宮いせじんぐう(三重県)に移され、次の出番までしばし待機することになります。

また神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこは137歳でこの世を去り、時代が大きく下がって8世紀後半、彼には「神武じんむ」という諡号しごうが贈られました。

ヒヒ

「三種の神器」についてもざっくりまとめておくぞい

八咫鏡やたのかがみ
  • 天照あまてらすの神霊が宿る依り代
  • 古代の農耕祭祀において、太陽神を祀るのに最も重要とされた祭具で、太陽と稲作農耕の関係を反映している
  • 伊勢国いせのくに五十鈴宮いすずのみやに祀られ、伊勢神宮いせじんぐうの起源となる
草薙剣くさなぎのつるぎ
  • 建速須佐之男命たけはやすさのをのみこと八俣遠呂智やまたのおろち退治で手に入れた宝剣
  • 荒ぶる川の神さまとしての蛇を征服したという意味で、稲作農耕と水(川の氾濫や治水)の関係を反映している
八尺瓊勾玉やさかにのまがたま
  • 玉祖命たまのおやのみことが作ったという設定のほかに、御倉板挙之神みくらたなのかみと関連するという説がある
  • 上記設定から、稲の種もみを守り、翌年の豊穣をもたらす機能をもつとも考えられている
三種の神器
三種の神器
提供元:いらすとや

悲劇の皇子に授けられてその命を救い、ついに熱田あつた神宮に鎮座する

草薙剣くさなぎのつるぎは、さらに時代が下がって第十二代景行けいこう天皇御代みよにて再登場を果たします。

天皇の息子である小碓命おうすのみことは、その異常なまでの凶暴性を父に疎まれ、はるか西に棲む熊曾建くまそたけるの討伐を命じられました。

景行けいこう天皇は息子がそのまま戻らぬことを期待しますが、彼は熊曾建くまそたけるばかりか出雲建いずもたけるをはじめとしたその他の神々をも次々に平定・帰順させ、倭建命やまとたけるのみことと名を変えて堂々大和国やまとのくに(奈良県)に凱旋します。

景行けいこう天皇は息子を脅威に感じ、休む間も与えずに、彼に東方征伐を命じました。

尾形月耕『日本武尊 草薙剣』
尾形月耕『日本武尊 草薙剣』PD
歌川国芳『日本武尊』
歌川国芳『日本武尊』 PD

倭建やまとたけるが出立の前に、伊勢国いせのくに(三重県)に住む叔母の倭比売命やまとひめのみことを訪ねた際、彼女から授かったのが草薙剣くさなぎのつるぎです。

旅の途中、相武国造さがむのくにのみやつこの奸計により四方を炎に囲まれた倭建やまとたけるは、この剣で周囲の草を薙ぎ払い、火打ち石を使って向かい火を起こすことで窮地を脱しました。

便宜上、これまでも「草薙剣くさなぎのつるぎ」という呼称を用いてきましたが、正式にはこの逸話が由来となり、後にその名称で呼ばれるようになったとされています。

無事に東征とうせいを果たした倭建やまとたけるは、尾張国おわりのくに(愛知県)に向かい美夜受比売みやずひめを妻に迎えます。

あるとき倭建やまとたけるは、伊吹山いぶきやま(岐阜県・滋賀県にまたがる山)に棲む荒ぶる神を平定するために出立しますが、その際に彼は、草薙剣くさなぎのつるぎ美夜受比売みやずひめのもとに置いたまま出かけてしまいました。

結局はそれがもとになり、荒ぶる神の祟りを受けた倭建やまとたけるは志半ばで命を落とします。

その後美夜受比売みやずひめは、夫が遺した草薙剣くさなぎのつるぎを祀るために熱田あつたの地に社を建て、これが熱田あつた神宮の起源となったとされています。

ヒヒ

こうして草薙剣くさなぎのつるぎは、熱田大神あつたのおおかみとして
信仰されるようになったのじゃ

とと(父)

本当にそうそうたる神々と人物の手に渡ってきたんだね!!

尾張国風土記おわりのくにふどき逸文いつぶんには、倭建やまとたける美夜受比売みやずひめに、草薙剣くさなぎのつるぎを自身の御正体みしょうたいとして祀るよう命じたとあります。

とはいえ今日の神話研究においては、三種の神器の宝剣と熱田あつた神宮の御神体の神剣は本来別のもので、倭建やまとたけるの伝説が後から付け加えられたことで設定が混同したとも考えられています。

ことと

まぁでも、ロマンがあるほうが良いじゃない!

熱田大神あつたのおおかみを祀る神社ガイド

熱田大神あつたのおおかみは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

熱田神宮

 愛知県名古屋市熱田区神宮

櫻山八幡宮

  岐阜県高山市桜町

立志神社 熱田社

  滋賀県湖南市三雲

熱田神社

  東京都台東区今戸

熱田神社

  宮城県石巻市湊西

熱田神社

  福岡県鞍手郡鞍手町大字新北

大宮熱田神社

  長野県松本市梓川梓

熱田神社

  北海道久遠郡せたな町北檜山区愛知

大宮五十鈴神社

  長野県駒ケ根市赤穂

などです!

おわりに

今回は、日本神話に登場する熱田大神あつたのおおかみについて解説しました。

ことと

歴代の有力な神々が所持した霊剣・草薙剣くさなぎのつるぎを本体とする神さま、これは創作が捗りそうね~

とと(父)

日本人は太古の昔から中二病設定が大好きなのかもしれないね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次