【相撲・埴輪・菅原道真のご先祖!】野見宿禰命-ノミノスクネノミコト-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
野見宿禰命
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より野見宿禰命のみのすくねのみことを紹介するよ!

ことと

野見宿禰命のみのすくねのみこと
どんな役割をもつ神さまなの?

とと(父)

彼は相撲の神さまとして有名で、
さらに埴輪はにわを発明したとも言われているよ!

ヒヒ

起源系神さまとしては突出した存在じゃのう

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、圧倒的な剛力で敵をねじ伏せ「相撲」の神さまとなったほか、王墓に埋葬する「埴輪はにわ」を発明した土師はじ氏の祖、野見宿禰命のみのすくねのみことをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「野見宿禰命のみのすくねのみこと」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

野見宿禰命のみのすくねのみことってどんな神さま?

野見宿禰命のみのすくねのみこと(以下、ノミノスクネ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称野見宿禰命のみのすくねのみこと
Nominosukunenomikoto
別称弩美宿禰のみのすくね
土師弩美宿称はじののみのすくね ほか
神格相撲の神
性別男性
勢力国津神くにつかみ
不明
配偶者不明
不明
神徳(ご利益)・相撲の守護など
神社菅原天満宮
防府天満宮ほか
※別途詳述

誕生と家族

ノミノスクネは日本神話に登場する相撲の神さまです。

今日では神さまとして信仰を受ける彼ですが、もともとは出雲国いずものくに(島根県)出身の人間で、第十一代垂仁すいにん天皇の時代に廷臣ていしんとして仕えていたとされています。

元が一般の人間なだけに、ノミノスクネの系譜に関する情報はほとんど残っていませんが、彼は天照大御神あまてらすおおみかみの息子である天之菩卑能命あめのほひのみことの14世の子孫にあたると記録されています。
※『新撰姓氏録しんせんしょうじろく

菊池容斎『前賢故実』より「野見宿禰」
菊池容斎『前賢故実』より
「野見宿禰」PD

ノミノスクネが家族を持ったという設定は特にないようですが、彼は物語における活躍により土師臣はじのおみの姓を与えられ、後に代々の天皇の葬儀を司る土師はじ氏の祖となりました。

さらに第五十代桓武かんむ天皇の時代になると、土師はじ氏は菅原すがわらの姓をたまわり、この家系からは学問の神さまとして有名な菅原道真すがわらのみちざねが生まれています。

ことと

天之菩卑あめのほひは地上に降りて来てそのまま出雲いずもに住み着いたから、
流れとしては自然だわね

とと(父)

学問の神さまが相撲の神さまの末裔まつえいっていうのも面白いね!

ノミノスクネ

わしの一族は文武両道じゃぁ!!

名前の由来

ノミノスクネの正式名称である野見宿禰命のみのすくねのみことには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 野見のみ」は『出雲国風土記いずものくにふどき』に記載のある地名・「能見のみ」のことで、彼がこのエリア出身であることを示す
  • ノミノスクネ後裔こうえいである土師はじ氏が、葬送の一環として古墳の造営に関わったことから、「」の中から最適な土地を「」定めるという意味で、彼を「野見のみ」と称することになった
  • 宿禰すくね」は古代日本における称号のひとつで、有力な豪族個人の尊称としてしばしば用いられた(後にかばねの一種となる)

といったことが言われているようです。

野原のイメージ

ノミノスクネのキャラ設定や逸話の由来については諸説あるようですが、もともとは天皇の葬儀に携わった土師はじ氏の古墳造営の仕事が前提にあり、その巨大な建造物を見た人々が、

村人

ありゃぁ神の御業じゃ
土師はじ氏っちゅうのはよほど力持ちなんじゃのう

とイメージしたことから、彼に相撲が強い神さまという性格付けがなされたとみる説も存在します。

とと(父)

相撲キャラは後付けで、お墓造りからそのイメージが
来ているっていうのはかなりユニークだね!

ノミノスクネ

まぁ実際力も強くないと仕事にならんからのぅ!!

野見宿禰命のみのすくねのみことの活躍シーン

とと(父)

ノミノスクネの活躍を見てみよう!

圧倒的な剛力で競技大会に勝利!「相撲」の起源となる!

ノミノスクネは、『日本書紀』第十一代垂仁すいにん天皇の条に登場しています。

この垂仁すいにん天皇もなかなかの苦労人で、義兄による謀反の計画を夢で知り、難を逃れたかと思えばそのせいで愛する妻を失い、さらに忘れ形見である息子が大国主神おおくにぬしのかみの祟りで成人してもしゃべらないなど、普通の人ではまず経験しないような数々の苦難に遭遇してきました。

年もとってハードモードの人生に疲れてしまった天皇は、ある日こんなことを考えます。

垂仁天皇

もうちょっと娯楽があってもええやん?
わしの人生…

垂仁天皇

なんか楽しい事はないかのぅ

天皇がなにか面白い噂はないかと部下に尋ねると、近ごろその剛力で名をあげている、ノミノスクネなる人物が出雲国いずものくに(島根県)に住んでいるとのこと。

一方、大和国やまとのくに当麻たいま(奈良県北葛城郡)に住む、当麻蹴速たいまのけはやという人物も腕力に優れた男として有名で、

タイマノケハヤ

天下にかなう者なしじゃい!!

と常々自ら豪語しているそうな。

それを聞いた垂仁すいにん天皇は、暇つぶしに最適な妙案を思いつきます。

彼は力自慢として名高いノミノスクネ当麻蹴速たいまのけはやを招集し、「角力すまふ」と呼ばれる力比べの競技をさせて、どちらが強いかはっきりさせようと考えたのです。

かくして両名は天皇の御前ごぜんに参上し、理不尽に戦いを強要されることに若干の疑問を感じながらも、それぞれ自身の勝利を確信して相対あいたいします。

現代の相撲では禁じ手とされますが、2人の試合では主に蹴り技が繰り広げられました。

月岡芳年『芳年武者无類』より当麻蹴速と角力を取る野見宿禰
月岡芳年『芳年武者无類』より
当麻蹴速と角力を取る野見宿禰 PD

両者一歩も退かぬ激しい攻防で垂仁すいにん天皇もおおいに盛り上がりますが、ノミノスクネ当麻蹴速たいまのけはやのあばら骨を砕き、さらに腰骨を踏み折ったところでようやく勝負がつきます。

この激闘の末、当麻蹴速たいまのけはやはその命を落としてしまいました。

タイマノケハヤ

どう考えてもオーバーキルなんよ…

試合に勝利したノミノスクネには、褒美として大和国やまとのくに当麻たいまの地が与えられました。

その地は現在の奈良県桜井市、穴師坐兵主あなしにますひょうず神社がある辺りとされ、その境内には摂社として相撲神社が建立されています。

ノミノスクネが戦った「角力すまふ」と呼ばれる競技は、もともとは豊穣を祈る農耕儀礼の神事でした。

2人の試合は、奈良・平安時代にかけて行われた宮中行事「相撲節会すまひのせちえ」の起源となりましたが、今日の私たちが知る「相撲」の原点になったとも言われているのです。

歌川国貞『相撲絵』
歌川国貞『相撲絵』 PD
ノミノスクネ

いや強いわ~、わし!!

ヒヒ

相撲の世界を「角界かくかい」と呼ぶのも、
角力すまふ」という古名から来ておるのじゃ

埴輪はにわを発明し、おそらくとんでもない数の人命を救う

角力すまふ」での功績が認められたノミノスクネは、第十一代垂仁すいにん天皇に仕える廷臣ていしんとなりました。

力自慢の印象が強い彼ですが、実は文官らしい活躍もしています。

垂仁すいにん天皇の2番目の皇后である、比婆須比売命ひばすひめのみことが亡くなった時のお話です。

古代日本には、偉い人が亡くなると、あの世でのお世話係として生きている人々を墓に一緒に埋める「殉葬じゅんそう」という慣わしがあったとされています。

どう考えても余計な悲しみを生み出すうえ、多数の人材を一度に喪失するという現実的な問題も抱えた大和朝廷。

垂仁天皇

昨今のコンプライアンスやハラスメント、
人権保護の観点からもどげんかせんといかん

ノミノスクネ

ではこうしたらどうでっしゃろ

ノミノスクネは地元の出雲国いずものくに(島根県)から土師部はじべ100人を呼び寄せ、埴土はにつちを使って人や馬の形をしたさまざまなアイテムを作り出し、これらを副葬品として代用することを垂仁すいにん天皇に提案しました。

今城塚古墳の埴輪
今城塚古墳の埴輪
垂仁天皇

これなら妻も寂しくないねっ☆

天皇はノミノスクネのアイデアをとても喜び、これらのアイテムを「埴輪はにわ」と名付けました。

また、ノミノスクネはこの功績により「土師はじ」の職に任命され、土師臣はじのおみという姓が与えられました。

彼の後裔こうえいとなる土師はじ氏は、その後も代々の天皇の葬儀を司ったと伝えられています。

ノミノスクネ

実質何千人の命を救ったんじゃろ、わし~

ヒヒ

考古学的には時代が合わないことから、この話は
土師はじ氏による創作と考えられておるぞい

さまざまな業績を残したノミノスクネは、播磨国はりまのくに(兵庫県)立野たちのの地で病に倒れ、その一生を終えました。

現在の兵庫県たつの市にある野見宿禰のみのすくね神社には、ノミノスクネを埋葬した塚が残っています。

野見宿禰命のみのすくねのみことを祀る神社ガイド

ノミノスクネは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

野見神社

 愛知県豊田市野見山町

片埜神社

  大阪府枚方市牧野阪

石津神社

  大阪府堺市堺区石津町

菅原天満宮

  奈良県奈良市菅原東

十二柱神社

  奈良県桜井市出雲

公式ページなし

大野見宿禰命神社

  鳥取県鳥取市

公式ページなし

野見宿禰神社

  東京都墨田区亀沢

穴師坐兵主神社 相撲神社

  奈良県桜井市穴師

公式ページなし

防府天満宮

  山口県防府市松崎町

土師神社

  群馬県藤岡市本郷

野見宿禰神社

  兵庫県たつの市龍野町北龍野

野見神社

  大阪府高槻市野見町

などです!

おわりに

今回は、日本神話に登場する野見宿禰命のみのすくねのみことについて解説しました。

ことと

相撲の神さま、埴輪はにわの発明者、さらに学問の神さまのご先祖
元人間なのに設定が盛りだくさんね

とと(父)

皆からリスペクトされまくった人だったのかもしれないね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次