こんにちは!
今回は日本神話より多邇具久と久延毘古を紹介するよ!
多邇具久と久延毘古?
今回は2神セットでのご紹介なのね?
彼らはヒキガエルと案山子の姿をした神さまで、
それぞれ知識や知恵を司っているよ!
彼らは『国造り神話』の一幕に登場しておるぞい
ではさっそくいってみよう!
このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたん・わかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。
超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。
人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。
今回は、大国主神による『国造り』の段に登場し、力を合わせて得た「知恵」で国土開発事業の進捗をサポートするユニークな神、多邇具久と久延毘古をご紹介します!
忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ
この記事は、以下のような方に向けて書いています。
- 日本神話にちょっと興味がある人
- 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
- とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
- 日本神話に登場する「多邇具久」と「久延毘古」について少し詳しくなります。
- あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
そもそも「日本神話」って何?
「日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。
原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。
現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記』と『日本書紀』という2冊の歴史書が元になっています。
これらは第四十代天武天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。
国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い。
強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。
「日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!
さぁ、あなたも情緒あふれる八百万の神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。
多邇具久と久延毘古ってどんな神さま?
多邇具久と久延毘古(以下、タニグク&クエビコ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。
いくぜっ!!
簡易プロフィール
正式名称 | 多邇具久 Taniguku | 久延毘古 Kuebiko |
---|---|---|
別称 | 多尓具久 多邇具久命 | 久延彦 山田之曾富騰 案山子神 |
神格 | 蛙の神 田の神 農業の神 知恵の神など | 案山子の神 田の神 農業の神 土地の神 学業の神 知恵の神など |
性別 | 不明 ※便宜上「彼」表記で統一 | 名称からおそらく男性 |
神徳(ご利益) | 不明 | ・五穀豊穣 ・農業の守護 ・学業上達 ・受験合格など |
神社 | 久具谷社 二見興玉神社など ※別途詳述 | 久氐比古神社 久延彦神社など ※別途詳述 |
勢力 | 国津神 | |
親 | 不明 | |
配偶者 | 不明 | |
子 | 不明 |
誕生と家族
タニグクとクエビコは日本神話にちょい役で登場する国津神です。
タニグクはヒキガエルの姿をした神さまで、彼らは地上のどこにでも生息することから、「国土の隅々まで知り尽くした存在」あるいは「地上を這いまわる支配者」とも考えられました。
「谷蟆」や「谷蟇」はヒキガエルの古名なのじゃ
一方クエビコは案山子の姿をした神さまで、田の中心に立って一日中世の中を見渡していることから、「天下のことは何でも知っている存在」と見なされました。
地上を這いまわり足で情報を集めるタニグクと、高いところから世界を俯瞰し世の趨勢を見通すクエビコ。
一説には、彼らは一体の神さまとして「知の働き」を司るとも言われることから、本記事ではタニグクとクエビコを2神セットで、「知恵の神さま」としてご紹介しています。
見た目からして、今までとは違う方向でユニークな神さまね
でも役割分担的には良い具合にかみ合ってる気はするよね!
またヒキガエルと案山子と言えば一般に思い出されるのが「田んぼ」で、カエルは害虫を捕食し、案山子は害獣を退けることで農作物の成長を守ります。
当然タニグクとクエビコも、田んぼや農業を守護するという直球の役割もしっかりと果たしています。
はいもしもし、「田んぼの守探偵事務所」ですー
タニグクもクエビコも地上の世界・葦原中国に棲む国津神ですが、彼らの家族関係など、詳細なバックグラウンド情報は不明です。
※もしくはそもそも設定がない
名前の由来
タニグクとクエビコの正式名称である多邇具久及び久延毘古には、どのような意味が込められているのか、それぞれの由来を見てみましょう。
一般には、
多邇具久
- 「多邇具久」は「谷潜り」から来ており、地上のどこにでも足を運ぶ彼の性質を表している
- 「多邇」は「谷あい」の意で、「具久」はヒキガエルの泣き声の擬声語である
久延毘古
- 「久延毘古」は「崩え彦」の意で、風雨に吹きさらされて破損した案山子を表す
- 別称「山田之曾富騰」の「山田」は文字通り「山の田んぼ」、「曾富騰」は案山子の古名である
- 「曾富」が「そぼ降る」などの「そほ」と同様に「びっしょりと濡れる」の意味を持ち、雨露にずぶ濡れになりながら立っている案山子を形容している
といったことが言われているようです。
いずれにしても彼らの神名は、「ヒキガエル」と「案山子」という強烈なビジュアル面の個性を説明していると言えるでしょう。
しかしヒキガエルと案山子を神格化するってのも、
現代から見ると割と不思議な気もするね!
実は、古代においては案山子も信仰の対象となっており、単に鳥獣の侵入を防ぐのみならず、田畑の所有権を示してその侵犯を防ぐ霊力があるとされました。
そのほか案山子は、田の神さまが宿る依り代でもあると考えられていたようです。
一方で「カエル」もその名称の語呂から、「無事に帰る」や「貸していたものが返る」、「若返る」など、縁起の良い物事と結びつけられて一定の崇敬を受けたとされています。
また雨を降らせて豊穣をもたらす龍神(≒蛇)を喜ばせるために、カエルを献ずるといった儀礼もあったと言われています。
どちらも、人々から一定のリスペクトを受けていたのじゃな
多邇具久と久延毘古の活躍シーン
2神の活躍を見てみよう!
地上を統治する若き王の、国土開発事業スタートのきっかけをつくる【国造り】
タニグクとクエビコは日本神話のメインストーリー、『国造り』の段に登場しています。
地下の世界・根之堅洲國での冒険から帰還した大国主神は、かつて自分の命を狙った八十神たちを容赦なく粛清してまわり、ついに地上の世界・葦原中国に王として君臨しました。
その後、全国各地を巡っては妻を娶り、文字通り子種をばら撒きまくって人心地ついた彼は、いよいよ真面目に国家運営に着手することを決意します。
とはいっても国の運営なんてまったくの未経験、大国主は出雲の美保の岬にたたずんで、どうしたものかと思い悩んでいました。
う~ん、どないしよ…
…ん?あれ?
彼が海の方に目を見やると、はるか彼方から天之羅摩(ガガイモのこと)で作った船に乗る、小さな神さまがこちらに向かってくるのが見えました。
きみ、誰ね?
…
大国主が尋ねても、その小さき神さまは何も答えません。
お伴の部下たちもその神さまのことは知らないようで、彼をどう扱って良いものか困っている様子。
そこに現れるのが今回の主人公、タニグクです。
そういう話なら、うちのクエビコさんが知っとるですやろ
彼は、国土の隅々まで知り尽くしていると噂されるほど、この界隈では有名な情報屋で、地道に足で稼いだ「ネタ」の正確さには定評がありました。
そんなタニグクは、自身の相棒であるクエビコが「身元不明の神さま案件」を得意としていることを、大国主の一行に伝えたのでした。
タニグクのアドバイス通りにクエビコの元を訪れた大国主たち、彼らが求める答えはいとも簡単に見つかります。
あぁ、その方は神産巣日神さんとこのお子さんですわ
タニグクとコンビで探偵事務所を経営するクエビコは、案山子なので方々を旅することは出来ません。
その代わりに、常に高い位置から世の中を見渡しているため、彼はあらゆる物事を見通す幅広い知見を持っていたのです。
最初から大当たりを引いた大国主は、スムーズに謎の神さまの父親である神産巣日のもとにたどり着きます。
そうそう確かにわしの子よ
小さくてわしの指の間から漏れ落ちとったのよ~
丁度良い機会やし、
あんたら2人コンビ組んでこの国を作り固めんさいな
神産巣日の命により、大国主と少名毘古那神と呼ばれるその神さまは、タッグを組んで国土開発事業にあたることになりました。
この采配は大正解だったようで、2神は激しい情熱を燃やして仕事に取り組み、全国各地で多大なる成果を上げたと伝えられています。
いつも通りの仕事をしただけのタニグクとクエビコでしたが、結果的に彼らは大国主による『国造り』を飛躍的に促進させるきっかけを作り、知らぬうちに神話上多大な貢献を果たしていたのです。
やるべきことをやったまでさ…
でも料金が未払いのままですね…
多邇具久と久延毘古を祀る神社ガイド
タニグクとクエビコは、いくつかの神社で祀られています。
代表的な場所をご紹介するわね!
多邇具久
- 美保神社 久具谷社
-
島根県松江市美保関町美保関
- 二見興玉神社
-
三重県伊勢市二見町江
久延毘古
- 久氐比古神社
-
石川県鹿島郡中能登町久江
- 久延彦神社
-
奈良県桜井市三輪
- 雨宮坐日吉神社
-
長野県千曲市雨宮
公式ページなし
などです!
おわりに
今回は、日本神話に登場する多邇具久と久延毘古について解説しました。
ヒキガエルと案山子のコンビで知恵の神さまなんて、
なんだか童話にでも出て来そうな設定だったわね
それぞれが一定の崇敬を受けているっていうもの面白かったね!
パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。
神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。
これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!
また来てね!
しーゆーあげん!
参考文献
- 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
- 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
- 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
- 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
- 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
- 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
- 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
- かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
- 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
- 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
- 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
- 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
- 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
- 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年
他…
気軽にコメントしてね!