【八咫烏として神武東征を導く】賀茂建角身命-カモタケツヌミノミコト-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
賀茂建角身命
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より賀茂建角身命かもたけつぬみのみことを紹介するよ!

ことと

賀茂建角身命かもたけつぬみのみこと
どんな役割を持つ神さまなの?

とと(父)

彼は導きの神さまで、有名な八咫烏やたがらすの正体ともされているよ!

ヒヒ

神武東征じんむとうせい』や『丹塗矢にぬりや伝説』に登場するぞい

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、得意の変身術で八咫烏やたがらすに変化し、初代神武じんむ天皇東征とうせいをサポートした導きの神、賀茂建角身命かもたけつぬみのみことをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「賀茂建角身命かもたけつぬみのみこと」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

賀茂建角身命かもたけつぬみのみことってどんな神さま?

賀茂建角身命かもたけつぬみのみこと(以下、タケツヌミ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称賀茂建角身命かもたけつぬみのみこと
Kamotaketsunuminomikoto
別称鴨建角身命かもたけつぬみのみこと
八咫烏やたがらす
神格導きの神
性別男性
勢力国津神くにつかみ
不明
配偶者伊賀古夜比売命いがこやひめのみこと
建玉依比古命たけたまよりひこのみこと
建玉依比売命たけたまよりひめのみこと
神徳(ご利益)・交通安全
・旅行の守護
・受験合格
・勝利
・無病息災
・縁結び
・安産子育て
・厄除けなど
神社下鴨神社
青海神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

タケツヌミは日本神話に登場する導きの神さまです。

彼は『古事記』と『日本書紀』には登場しておらず、地方に伝わる『風土記ふどき』などの文献にのみ姿を現します。

それもあってかタケツヌミの両親の名前は定かではありませんが、『新撰姓氏録しんせんしょうじろく』によると、彼は造化三神ぞうかのさんしんの1柱である神産巣日神かみむすびのかみの孫とされています。

タケツヌミは後に丹波国たんばのくに(京都~兵庫)伊賀古夜比売命いがこやひめのみことと結婚し、建玉依比古命たけたまよりひこのみこと建玉依比売命たけたまよりひめのみことの二子をもうけます。

建玉依比古たけたまよりひこは長じてのち、山城国やましろのくに(京都府)の豪族・賀茂県主かものあがたぬしの祖となりました。

建玉依比売たけたまよりひめは、有名な『丹塗矢にぬりや伝説』に主役として登場し、タケツヌミにとっては孫にあたる賀茂別雷命かもわけいかづちのみことが誕生します。

ことと

誕生の経緯などのバックグラウンドは
不明なタイプの神さまね

タケツヌミ

生まれなんぞ関係ないわい
何を成してどう崇敬されるかじゃ~

名前の由来

タケツヌミの正式名称である賀茂建角身命かもたけつぬみのみことには、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 賀茂かも」はシンプルに彼の鎮座地の名称、「建角身たけつぬみ」は「たけき神」の意で、彼が「賀茂かも猛々たけだけしい者」であることを表す

といったことが言われているようです。

鴨川の風景
鴨川の風景

実際にタケツヌミは武勇の誉れ高い神さまとしても知られており、神話においても戦場の真っ只中に飛び込んで、初代神武じんむ天皇の旅を手助けします。

そんな彼の勇猛果敢な性格が、シンプルなネーミングに繋がっているのかもしれません。

タケツヌミ

ごちゃごちゃしたのは嫌いじゃ
分かりやすい方が良かろうもん

賀茂建角身命かもたけつぬみのみことの活躍シーン

とと(父)

タケツヌミの活躍を見てみよう!

得意の変身術で八咫烏やたがらすにフォームチェンジ!初代神武じんむ天皇を導く!

タケツヌミは、有名な「神武東征じんむとうせい神話」の『古語拾遺こごしゅうい』ver.に登場します。

後に初代神武じんむ天皇と称される神倭伊波礼毘古命かむやまといわれびこのみことは、よりよい統治の拠点を求めて東方への旅を決意、兄・五瀬命いつせのみことと共に軍勢を引き連れて進軍を開始しました。

当初は順調に歩を進めた一行ですが、彼らは青雲あおくも白肩しらかたの津(東大阪市日下町)に停泊した際に、登美とみ(奈良県西部)生駒山いこまやま周辺を支配した豪族・那賀須泥毘古ながすねびこ(またの名を登美毘古とみびこ)の待ち伏せ攻撃を受けてしまいます。

この戦いにおいて、神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこの兄である五瀬いつせが敵矢を受けて命を落とし、一行はやむなく南に迂回して、熊野の山中(和歌山県)に軍を進めました。

森の道のイメージ

敵の攻撃から逃れてほっとしたのも束の間、そこで彼らを待ち受けていたのは熊野山之荒神くまののやまのあらぶるかみと呼ばれる山の神の化身でした。

神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこたちは、敵の霊気にやられて全員気を失ってしまい絶体絶命のピンチを迎えますが、天の神々から授けられた霊剣・布都御魂ふつのみたまの力で九死に一生を得ます。

ここでようやく、これまでとは状況が違うことに気付き始める御一行。

イワレビコ

さすがにヤバくない?
橋を渡ったら急に敵のレベルが上がったんですけど!?

アマテラス

ぐぬぬ…
わしの可愛い子孫には無双プレイがふさわしいというに…

ここからの展開が『古語拾遺こごしゅうい』ver.のオリジナル。

天の世界・高天原たかまがはらに君臨する天照大御神あまてらすおおみかみの勅命を受け、神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこのヘルプに派遣されることになったのが今回の主人公、タケツヌミです。

タケツヌミ

アマト アニモ アニマト アニ〇ーガス!!

タケツヌミは得意の変身術で自分の姿を八咫烏やたがらすに変え、地上の世界・葦原中国あしはらのなかつくににひとっ飛びで駆けつけます。

彼は神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこたちを安全に先導する役目を果たし、東征とうせい軍は無事に大和やまとの地(奈良県)にたどり着くことが出来たのでした。

神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこの冒険はコチラ

月岡芳年 神武天皇と八咫烏の肖像
月岡芳年
神武天皇と八咫烏の肖像 PD

その後も戦いは続きましたが、神倭伊波礼毘古かむやまといわれびこは無事に大和やまとを平定し、ついに日本国の統治者に即位します。

使命を果たしたタケツヌミは、賀茂川かもがわをさかのぼり高野川たかのがわと合流するあたりの地点に定住することに決めました。

そこが現在、彼が祀られる下鴨しもがも神社がある場所だとされています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次