【元寇で神風を起こした風の神!?】志那都比古神-シナツヒコノカミ-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
志那都比古神
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より志那都比古神しなつひこのかみを紹介するよ!

ことと

志那都比古神しなつひこのかみ
どんな役割を持つ神さまなの?

とと(父)

彼は風の神さまで、
天御柱命あめのみはしらのみこと国御柱命くにのみはしらのみこと
男女一対の神さまとしても信仰されているよ!

ヒヒ

有名な「元寇げんこう」でも活躍したとされるぞい

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、天御柱命あめのみはしらのみこと国御柱命くにのみはしらのみことの名でも知られ、祀られることで脅威から守護神へと変わる風の神、志那都比古神しなつひこのかみをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「志那都比古神しなつひこのかみ」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

志那都比古神しなつひこのかみってどんな神さま?

志那都比古神しなつひこのかみ(以下、シナツヒコ)がどんな神さまなのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称志那都比古神しなつひこのかみ
Shinatsuhikonokami
別称級長津彦命しなつひこのみこと
級長戸辺命しなとべのみこと
志那都彦神しなつひこのかみ
志那都比売神しなつひめのかみ
天御柱命あめのみはしらのみこと
国御柱命くにのみはしらのみこと ほか
神格風の神
性別男性
勢力天津神あまつかみ
父:伊邪那岐命いざなぎのみこと
母:伊邪那美命いざなみのみこと
兄弟姉妹多数
配偶者なし
なし
神徳(ご利益)・風雨調和
・五穀豊穣
・開運招福
・航空関係の守護
・海上安全
・豊漁
・悪疫退散
・縁結び
・風害除けなど
神社龍田大社
風日祈宮ほか
※別途詳述

誕生と家族

シナツヒコは日本神話に登場する風の神さまです。

彼は偉大な原初の神々である伊邪那岐命いざなぎのみこと伊邪那美命いざなみのみことの間に誕生しました。

シナツヒコの両親は「国生み」によって日本列島を誕生させたあと、八百万やおよろずの神々を生み出す「神生み」に取り掛かります。

その初めに伊邪那美いざなみは、風の神さまや木の神さま、野の神さまといった17柱の神々を生みましたが、その11番目の子として生を受けたのがシナツヒコなのです。

以上は『古事記』にて語られる彼の誕生シーンですが、『日本書紀』の方では若干その描写が異なっており、こちらでは「国生み」を終えた夫婦が朝霧を吹き払った息からシナツヒコが生じたとされています。

彼が妻を迎えて子孫を残したという設定は、基本的にはないようです。

一方でシナツヒコは、奈良県の龍田たつた大社において天御柱命あめのみはしらのみこと国御柱命くにのみはしらのみことの名で祀られています。

社伝によれば天御柱あめのみはしらシナツヒコのことで男性、国御柱くにのみはしら志那都比売しなつひめのことで女性とされ、神社によってはこの2柱を夫婦又は姉弟としています。

強風のイメージ
ことと

何だかややこしいわね~

ヒヒ

以下でさらに詳しく解説するぞい

名前の由来

シナツヒコの正式名称である志那都比古神しなつひこのかみ及びその他の名称には、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 志那しな」は息(風)が長いことを表し、「」は助詞、「比古ひこ」は男性の意で、「風」を「神さまの息」に例えて神名として表現している
  • 志那都しなつ」を「」と解し、風が吹き起こる源泉を表す
  • 級長津彦しなつひこ」の「ひこ」は男性、「級長戸辺しなとべ」の「」は女性であることを意味する
  • 御柱みはしら」は風の強烈なパワーを象徴する竜巻のイメージから来ている

といったことが言われているようです。

竜巻のイメージ
とと(父)

シナツヒコが風の神さまなのは間違いなさそうだけど…

ことと

男性要素と女性要素が両方あるのが気になるわね

天御柱あめのみはしらが男性であり国御柱くにのみはしらが女性であるという説明に加えて、級長津彦しなつひこ級長戸辺しなとべの神名もそれぞれ男女の対になっています。

この不思議な設定について、『古事記伝こじきでん』を著した本居宣長もとおりのりながは、

本居宣長

もともとは男女一対の神々だったのが、後に同一の存在と見なされてシナツヒコとなった説もあるよ

と説明しています。

風は稲作に必要な雨を降らせて豊穣をもたらす一方、時に悪風・魔風となり多くの生命を奪います。

日本の自然神は得てして「恩恵」と「脅威」の二面性を持つものですが、その中でも「風」は特に極端な振れ幅をもっていると言えるでしょう。

そんな風に対する「親しみ」と「畏怖」という乖離した感情が、男女一対の神々という原始的なイメージに繋がったのかもしれません。

とと(父)

男女の神々がひとつになる
これまた個性的なパターンだね!

シナツヒコ

信賞必罰しんしょうひつばつって、大事やん?

志那都比古神しなつひこのかみの活躍シーン

とと(父)

シナツヒコの活躍を見てみよう!

いつも通り祟りを起こして祭祀を要求し、その後は人間の味方となる

シナツヒコが神話の中で活躍する場面はほとんどありませんが、『延喜式えんぎしき』の「龍田風神祭たつたのかぜのかみのまつり」の祝詞のりとに彼(彼女)の姿が見られます。

それによると、第十代崇神すじん天皇御代みよに謎の風神が現れ、それ以来、大雨洪水による凶作の年が続き疫病まで流行したことがあったそうです。

ことと

崇神すじん天皇の時代、トラブル多すぎる説

崇神天皇

いやほんとマジで勘弁してほしいよね

どのような存在がこの災いを起こしているのか天皇が占うと、その夜、彼の夢に2柱の神々が現れました。

アメノミハシラ

わしは天御柱命あめのみはしらのみこと

クニノミハシラ

わたしは国御柱命くにのみはしらのみこと

アメノミハシラ

龍田たつたの宮を造営してわしらを祀れば、
この災いは鎮まり国は富むであろう

崇神天皇

ま~たこのパターンかよ!

男女別々の姿で登場したシナツヒコは強力な風のパワーで災害を引き起こしていましたが、自分たちを手厚く祀れば、逆に豊作をもたらし悪疫流行を防ぐ守護神になってやると持ち掛けてきたのです。

この展開には慣れっこの崇神すじん天皇、彼はシナツヒコを望み通り丁重に祀り、風はもとの穏やかさを取り戻しました。

それによって作物は豊かに実るようになり、漁船は無事に航海を終えて豊漁に恵まれ、疫病は退散して台風被害も最小限にとどまるようになったとされています。

野原のイメージ

崇神すじん天皇のその他の苦労はコチラ

こうして人間の味方になったシナツヒコですが、そんな彼が活躍したとされる、こんなエピソードが残っています。

伊勢神宮いせじんぐうの末社のひとつに風神社ふうじんじゃがあり、そこにはシナツヒコ級長津彦命しなつひこのみこと級長戸辺命しなとべのみことの名で祀られていました。

日本史上最大のピンチともいえる「元寇げんこう」の際、朝廷から派遣された勅使がこの風神社ふうじんじゃで祈祷を行うと、あの有名な「神風かみかぜ」が起こり元軍を退却に追い込んだと伝えられています。

葛飾為斎『神風によって海没する元軍』
葛飾為斎・画
神風によって海没する元軍 PD

この功績により、風神社ふうじんじゃは末社から別宮べつぐうに昇格されて風日祈宮かざひのみのみやと名称を変えたほか、シナツヒコも日本の国難に際して、救いを祈願されるほどの神格にまで出世したとされているのです。

元寇げんこうでは他の神さまも活躍したよ!

とと(父)

しっかり人間サイドの神さまになったんだね

シナツヒコ

ちゃんと祀ればの話やけどね?

志那都比古神しなつひこのかみを祀る神社ガイド

シナツヒコは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

龍田大社

 奈良県生駒郡三郷町立野南

伊勢神宮内宮 風日祈宮

 三重県伊勢市宇治館町

伊勢神宮外宮 風宮

三重県伊勢市豊川町

志那都彦神社

奈良県御所市鴨神

綾部八幡神社

 佐賀県三養基郡みやき町大字原古賀

風神社

 岡山県加賀郡吉備中央町広面

姉埼神社

 千葉県市原市姉崎

島穴神社

 千葉県市原市島野

小物忌神社

 山形県酒田市山楯字三之宮

近津神社

 茨城県久慈郡大子町下野宮

立野神社

 茨城県常陸大宮市上小瀬

田無神社

 東京都西東京市田無町

貴船神社

 長野県佐久市協和

山中諏訪神社 加古坂神社

 山梨県南都留郡山中湖村山中

川勾神社

神奈川県中郡二宮町山西

などです!

おわりに

今回は、日本神話に登場する志那都比古神しなつひこのかみについて解説しました。

ことと

自然系の神さまは本来脅威で、正しく祀る事によって味方になるパターンが一般的だわね

とと(父)

ある意味人間と神さまの相互依存関係だよね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次