【卑弥呼のモデル?】夜麻登登母母曽毘売命-ヤマトトモモソビメノミコト-【日本神話】

当ページのリンクには広告が含まれています。
夜麻登登母母曽毘売命
とと(父)

こんにちは!
今回は日本神話より夜麻登登母母曽毘売命やまととももそびめのみことを紹介するよ!

ことと

夜麻登登母母曽毘売命やまととももそびめのみこと
舌を噛みそうだけど、どんな役割を持つ神さまなの?

とと(父)

彼女は強い霊力を持っていた巫女みこで、
神話でも預言者的な活躍をしているんだ!

ヒヒ

有名な『箸墓はしはか伝説』の主人公じゃ

とと(父)

ではさっそくいってみよう!

このシリーズでは、忙しいけど日本神話についてサクっと理解したいという方向けに、「かんたんわかりやすい」がテーマの神々の解説記事をお送りしています。

超個性的な八百万の神々が織りなす、笑いあり、涙ありのトンデモぶっ飛びストーリーが、あなたに新たなエンターテイメントとの出会いをお約束します。

人間味溢れる自由奔放な神々の色彩豊かで魅力的な物語に、ぜひあなたも触れてみてくださいね。

今回は、優れた霊能力で数々の予言を的中させ大物主神おおものぬしのかみの妻となり、邪馬台国やまたいこく卑弥呼ひみことも同一視された巫女みこ夜麻登登母母曽毘売やまととももそびめをご紹介します!

ヒヒ

忙しい人はコチラから本編にすっ飛びじゃ

この記事は、以下のような方に向けて書いています。

  • 日本神話にちょっと興味がある人
  • 日本神話に登場する神さまのことをざっくり知りたい人
  • とりあえず誰かにどや顔でうんちく話をしたい人
この記事を読むあなたのメリット
  • 日本神話に登場する「夜麻登登母母曽毘売命やまととももそびめのみこと」について少し詳しくなります。
  • あなたのエセ教養人レベルが1アップします。
目次

そもそも「日本神話」って何?

日本神話」とは、ざっくり言うと「日本ってどうやって生まれたの?」を説明してくれる物語です。

原初の神々や日本列島の誕生、個性豊かな神さまが活躍する冒険譚や、彼らの血を引く天皇たちの物語が情緒豊かに描かれています。

現代の私たちが知る「日本神話」の内容は、『古事記こじき』と『日本書紀にほんしょき』という2冊の歴史書が元になっています。

これらは第四十代天武てんむ天皇の立案で編纂が開始され、それぞれ奈良時代のはじめに完成しました。

国家事業として作られた以上、政治的な色合いがあることは否めませんが、堅苦しくて小難しいかと思ったらそれは大間違い

強烈な個性を持つ神々がやりたい放題で引き起こすトラブルや恋愛模様は、あなたをすぐに夢中にさせることでしょう。

とと(父)

日本神話」の全体像は、以下で解説しているよ!

枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年
枝年昌『岩戸神楽之起顕』1889年 PD

さぁ、あなたも情緒あふれる八百万やおよろずの神々が住まう世界に、ともに足を踏み入れてみましょう。

夜麻登登母母曽毘売命やまととももそびめのみことってどんな人物?

夜麻登登母母曽毘売命やまととももそびめのみこと(以下、モモソビメ)がどんな人物なのか、さっそく見ていきましょう。

ことと

いくぜっ!!

簡易プロフィール

正式名称夜麻登登母母曽毘売命やまととももそびめのみこと
Yamatotomomosobimenomikoto
別称倭迹迹日百襲姫命やまとととひももそひめのみこと
倭迹速神淺茅原目妙姬やまととはやかんあさちはらまくわしひめ
倭迹迹姬命やまとととひめのみこと ほか
神格預言者的な巫女みこ
性別女性
勢力天皇家
父:第七代孝霊こうれい天皇
母:倭国香媛やまとのくにかひめ
兄弟姉妹第八代孝元こうげん天皇
比古伊佐勢理毘古命ひこいさせりびこのみこと (吉備津彦命きびつひこのみこと)
配偶者大物主神おおものぬしのかみ
なし
神徳(ご利益)・諸願成就
・家内安全
・厄除け
・延命長寿など
神社田村神社
吉備津神社ほか
※別途詳述

誕生と家族

モモソビメは日本神話に登場する巫女みこで、『古事記』では「夜麻登登母母曽毘売命やまととももそびめのみこと」、『日本書紀』では「倭迹迹日百襲姫命やまとととひももそひめのみこと」と表記されます。

彼女は巫女みこ、つまりは人間であり女神さまではありません。

ことと

ではなぜ当ブログで紹介するの?

それはモモソビメが、神話の物語に残るレベルの大活躍を果たし、最終的には巨大な古墳に埋葬されて神社に祀られる程の有力な巫女みこであるからです。

ヒヒ

人間が神さま扱いされるパターンじゃな

とと(父)

大活躍の内容は以下で紹介するよ!

そんなモモソビメは、第七代孝霊こうれい天皇倭国香媛やまとのくにかひめの間に生まれた皇女で、彼女の兄弟には第八代孝元こうげん天皇比古伊佐勢理毘古命ひこいさせりびこのみこと (吉備津彦命きびつひこのみこと)がいます。

また彼女は物語の中で大物主神おおものぬしのかみの妻となり(=神婚しんこん)、『箸墓はしはか伝説』の名で知られるちょっと悲しい物語が展開します。

名前の由来

モモソビメの正式名称である夜麻登登母母曽毘売命やまととももそびめのみこと (倭迹迹日百襲姫命やまとととひももそひめのみこと)には、どのような意味が込められているのでしょうか。

一般には、

  • 迹迹日ととひ」は「鳥飛とばい」、「もも(母母もも)」は「百」あるいは「桃」の意、「()」は「十」で、全体として彼女が脱魂だっこん型の巫女みこであることを示す

といったことが言われているようです。

祭祀のイメージ
ことと

正直、よく分からないわ

とと(父)

申し訳ないが、これは筆者もよく理解できなかった

とはいえ、彼女が非常に大きな役割を果たした巫女みこであることは間違いありません。

モモソビメが嫁ぐことになる大物主おおものぬしは、現在の奈良県桜井市にある三輪山みわやまに祀られますが、そこは大和朝廷にとっても重要な祭場とされていました。

日本の最高神である天照大御神あまてらすおおみかみ伊勢いせの地(三重県)に祀られる以前は、この三輪山みわやまで朝廷の太陽神祭祀が行われていたとされています。

そして、第十代崇神すじん天皇の命でその祭司を務めていたのが今回の主人公、モモソビメなのです。

奈良県の三輪山
奈良県の三輪山
ヒヒ

有力な巫女みこは、国の政治を左右する
可能性すら持っておったのじゃな

モモソビメ

ほっほっほ、わし偉かろうが~

夜麻登登母母曽毘売命やまととももそびめのみことの活躍シーン

とと(父)

モモソビメの活躍を見てみよう!

マッチポンプ霊感商法でやって来た神さまを憑依させて疫病を終わらせ、主犯に見初められる

モモソビメは、第十代崇神すじん天皇御代みよにて初登場を果たします。

日本書紀』によるとこの時代、全国で疫病が大流行し田畑は荒れ、多くの民が飢えに苦しみ命を落としていました。

天皇は事態を収拾するためにあらゆる祭祀を試みますが、いずれも大した効果はなく、死者の数は日々増えていきます。

荒廃のイメージ

頭を抱えた彼は災いの原因を明らかにするために、試しに占いをやってみることにしました。

ここで巫女みこの役に選ばれたのが優れた霊感に定評のあるモモソビメで、崇神すじん天皇にとっては大叔母おおおばにあたる人物です。

崇神天皇

大叔母おおおば
ちょいと助けてくれや~

モモソビメ

任せろや姪孫てっそん

崇神すじん天皇が占いを始めると、さっそく何かしらの神さまがモモソビメ神懸かみがかりして語り始めました。

モモソビメ

この災いはわしの意思じゃ

モモソビメ

意富多多泥古おおたたねこっちゅうもんにわしを祀らせれば、
国は平穏になるじゃろう

一発目で疫病の元凶を引き当てた崇神すじん天皇、ここで逃がしてなるものかと必死に食い下がります。

崇神天皇

分かりました、そのようにしましょう
ところであなたのお名前は?

オオモノヌシ

わしは大物主神おおものぬしのかみじゃよ

話を聞いた天皇の家臣たちがバタバタと動き出す音が聞こえる中、モモソビメ憑依ひょうい状態のままでふと思いました。

モモソビメ

(自分で起こしたたたりを鎮める見返りに丁重に祀れ…?)

モモソビメ

(なんやこいつ…新手の詐欺やんけ…)

そんなモモソビメの心中を知ってか知らずか、件の詐欺の主犯格はどうやら彼女のことを気に入ってしまったようです。

オオモノヌシ

(この後時間ある?)

モモソビメ

(こいつ直接脳内に…!)

話を本題に戻し、崇神すじん天皇は方々に人を走らせ、迅速に意富多多泥古おおたたねこ (『日本書紀』では大田田根子おおたたねこ)なる人物を探し当てました。

経緯の説明は割愛しますが、この意富多多泥古おおたたねこ大物主おおものぬしの子孫とされています。

彼を祭主として大物主おおものぬしを手厚く祀ると、たちまちのうちに疫病の脅威は鎮まり、国はもとの平和を取り戻しました。

野原のイメージ

大物主おおものぬしはそれ以降、病気平癒や疫病除けの神さまとしても信仰されるようになったと伝えられています。

さらに、あれから何がどうなってそうなるのかは分かりませんが、大物主おおものぬしに見初められたモモソビメは、元・たたり神である彼のもとに嫁ぐことになりました。

結果的に大物主おおものぬしは、自ら引き起こしたたたりをきっかけに、人々からの崇敬と人生の伴侶を一度にその手中に収めたのです。

オオモノヌシ

なんか言い方にとげがない?

オオモノヌシ

現代の価値観で神話を裁いてはいかんのよ?

その他のマッチポンプ事案はコチラ

少女の歌から甥っ子の謀反むほんの気を察知、大事になる前に鎮圧に成功する

引き続きモモソビメは、『日本書紀』の崇神すじん天皇の条にて大活躍を見せています。

ある日、四道将軍しどうしょうぐんの1人である大彦命おおひこのみこと和珥坂わにのさか(奈良県天理市)のあたりを歩いていると、不思議な歌を詠う少女に出会いました。

少女

御間城入彦みまきいりひこはや ♪
おのが命を殺せんと ♪

少女

ぬすまく知らぬに ♪
姫遊びすも ♪

何となく気になった大彦おおひこは、その少女に声をかけてみることにします。

オオヒコ

お嬢ちゃん、それはどういう歌ね?

少女

物言わず、ただ詠うのみ…

オオヒコ

いや渋いな!

彼女はもう一度同じ歌を詠うと、ぱっと姿を消してしまいました。

大彦おおひこは驚きつつも何か引っかかるものを感じ、今来た道を引き返して崇神すじん天皇のもとに報告に向かいます。

地上世界のイメージ
オオヒコ

あ…ありのまま今起こった事を話すぜ!

崇神天皇

へ~変わった子やねぇ~

モモソビメ

(ピクッ!!)

その場に同席していたのがモモソビメ、『日本書紀』にも「崇神すじん天皇大叔母おおおばモモソビメは聡明で、よく物事を予知された」と明記されているほどの人物です。

彼女は少女の歌の内容から何やら不吉な前兆を感じ取り、すぐさま崇神すじん天皇に進言します。

モモソビメ

武埴安彦命たけはにやすひこのみこと謀反むほん気運きうんあり!!

モモソビメは、彼女の甥であり崇神すじん天皇の叔父にあたる武埴安彦たけはにやすひこが、その妻吾田媛あたひめと共に謀反むほんを画策していると予言したのです。

果たして実際に反乱は起こったものの、モモソビメによる事前の察知が功を奏し、武埴安彦たけはにやすひこによる謀反むほんは大事になる前に無事鎮圧されたのでした。

ことと

これは出世待ったなしだわね

モモソビメ

ほっほっほ
わしは偉いのじゃ~

夫が意外とシャイでナイーブだったので、夫婦は悲しい別れ方をする【箸墓はしはか伝説】

続いての物語も『日本書紀』の崇神すじん天皇の条にて語られており、『箸墓はしはか伝説』という名称で知られています。

例の疫病の一件で大物主神おおものぬしのかみの妻となったモモソビメでしたが、その結婚生活は必ずしも順風満帆とはいかなかったようです。

というのも、大物主おおものぬしが妻のもとにやって来るのはいつも暗い夜で、モモソビメは一度も夫の顔をまともに拝んだことがなかったのです。

暗い夜のイメージ
とと(父)

意外とシャイだったのかな…?

次第に不満を募らせていったモモソビメ、彼女はある夜、強引に大物主おおものぬしに迫ります。

モモソビメ

わしら結婚しとるんやから、せめて顔くらい見せてくださいや

オオモノヌシ

ん~しゃあないのう…

オオモノヌシ

朝になったらその櫛箱くしばこに入っとるけど、
姿を見ても絶対驚くなよ?

翌朝、モモソビメ櫛箱くしばこを開いてみると、中に入っていたのは小さくて美しい白蛇でした。

モモソビメ

ギャー!!
害獣がおる!誰か始末してくれー!

オオモノヌシ

ガーン!!

害獣扱いされたことにショックを受けた白蛇は元の大物主おおものぬしの姿に戻り、そのまま空を飛んで三輪山みわやまへと帰ってしまいました。

白蛇のイメージ

モモソビメは夫に恥をかかせてしまったことを激しく後悔し、その場に腰を落とします。

しかし不幸は重なるもので、この時彼女が座った場所には、何故か箸が上向きに立っていたのです。

この箸で陰部を突いたモモソビメは、不運にもその命を落としてしまいました。

彼女が葬られた墓は昼間は人間が、夜は神々が建てたとされ、当時の人々はそこを「箸墓はしはか」と呼んだそうです。

現在その墓と伝わるのが、奈良県桜井市にある「箸墓古墳はしはかこふん」で、日本で最も古い巨大古墳のひとつとされています。

奈良県の箸墓古墳
奈良県の箸墓古墳
ことと

えっ、そんなナイーブな感じだったっけ…?

モモソビメ

もっとツッコむとこあるやろがーい!!

– 完 –

ヒヒ

ちなみにギリシャ神話にも、
エロスプシュケーの似たような話があるぞい

Tips:邪馬台国やまたいこく卑弥呼ひみこと同一人物だった!?

強い霊力を持つ巫女みことしての活躍を果たし、巨大な古墳に埋葬されるほどの社会的地位を誇ったモモソビメ

上記のような要素から、彼女は『魏志倭人伝ぎしわじんでん』に登場する卑弥呼ひみこのモデルになった人物ではないかとも考えられています。

その大きな理由のひとつは、モモソビメが埋葬された墳墓の所在地にあります。

彼女が葬られた箸墓古墳はしはかこふんは、奈良県桜井市の纏向まきむく遺跡の域内に建てられました。

この纏向まきむく遺跡というのが、邪馬台国畿内説やまたいこくきないせつの最有力候補地とされているのです。

奈良県の纏向遺跡
奈良県の纏向遺跡

さらに箸墓古墳はしはかこふんのサイズ感が、『魏志倭人伝ぎしわじんでん』にある卑弥呼ひみこの陵墓のそれと近いことから、ここが彼女の墓であるという説が唱えられるようになりました。

これまでは箸墓古墳はしはかこふんの築造時期(3世紀後半)卑弥呼ひみこの没年(3世紀中頃、247~248年頃)に50年ほどの開きがある点がツッコまれていたのですが、こちらも近年の発掘により、ほぼほぼ時期が一致することが判明しています。

様々な条件が合致したことにより、「モモソビメ卑弥呼ひみこ説」が俄然説得力を帯びてきたのです。

とはいえ箸墓古墳はしはかこふんは宮内庁の管理下にあり、そこまでがっつりと調査されていないのも事実のようで、いまだに決定的な結論は出ていないというのが実情です。

参考:https://mag.japaaan.com/archives/136287/2

とと(父)

まだまだ謎が残っているんだね

ことと

逆に言うとこれから判明することもある
それってワクワクするわよね

夜麻登登母母曽毘売命やまととももそびめのみことを祀る神社ガイド

モモソビメは、いくつかの神社で祀られています。

ことと

代表的な場所をご紹介するわね!

田村神社

 香川県高松市一宮町

吉備津神社

 岡山県岡山市北区吉備津

岡山神社

岡山県岡山市北区石関町

水主神社

香川県東かがわ市水主

大神神社 摂社 神御前神社

 奈良県桜井市三輪

などです!

おわりに

今回は、日本神話に登場する夜麻登登母母曽毘売命やまととももそびめのみことについて解説しました。

ことと

天皇家の皇女とはいえ、あくまで巫女みこだった彼女が神格化までされるなんてすごいわね~

とと(父)

古墳の規模から考えても、神々の意思を託宣たくせんする巫女みこの地位がいかに高かったのかよく分かるよね!

パパトトブログ-日本神話篇-では、私たちの祖国に伝わる魅力的な神々や彼らの物語をご紹介していきます。

神さま個別のプロフィール紹介や神話の名場面をストーリー調で解説など、難しい言葉は出来るだけ使わずに、あらゆる角度から楽しんでもらえるようにしようと考えています。

これからも「日本神話」の魅力をどんどんご紹介してきますので、良ければまた読んでもらえると嬉しいです!

とと(父)

また来てね!

しーゆーあげん!

参考文献

  • 倉野憲司校注 『古事記』 岩波文庫 2010年
  • 島崎晋[監修] 日本博学倶楽部[著] 『日本の「神話」と「古代史」がよくわかる本』 PHP文庫 2010年
  • 由良弥生 『眠れないほど面白い『古事記』』 王様文庫 2014年
  • 由良弥生 『読めば読むほど面白い『古事記』75の神社と神さまの物語』 王様文庫 2015年
  • 歴史雑学研究倶楽部 『世界の神話がわかる本』 Gakken 2010年
  • 宮崎市神話・観光ガイドボランティア協議会編集 『ひむか神話伝説 全212話』 鉱脈社 2015年
  • 中村圭志 『図解 世界5大神話入門』 ディスカヴァー・トゥエンティワン 2020年
  • かみゆ歴史編集部 『マンガ面白いほどよくわかる!古事記』 西東社 2017年
  • 戸部民夫 『「日本の神様」がよくわかる本』 PHP文庫 2007年
  • 三浦佑之 『あらすじで読み解く 古事記神話』 文藝春秋 2013年
  • 國學院大學 「古典文化学」事業:https://kojiki.kokugakuin.ac.jp/research/
  • 茂木貞純監修『日本の神様ご利益事典』だいわ文庫 2018年
  • 武光誠『知っておきたい日本の神様』角川ソフィア文庫 2005年
  • 阿部正路監修『日本の神様を知る事典』日本文芸社 1987年

他…

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

気軽にコメントしてね!

コメントする

CAPTCHA

目次